レス送信モード |
---|
摩擦熱じゃないんだ…このスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 123/09/21(木)15:16:21No.1104190724そうだねx19しらそん |
… | 223/09/21(木)15:16:29No.1104190758そうだねx21そうだんねつね… |
… | 323/09/21(木)15:17:42No.1104191037+完全なゼロではないんだろうけど |
… | 423/09/21(木)15:20:41No.1104191660+うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 523/09/21(木)15:25:36No.1104192787そうだねx2>うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 623/09/21(木)15:25:44No.1104192817+つまり前方の空気が加熱してるので船体から離れていても肉が焼けるということか |
… | 723/09/21(木)15:29:32No.1104193672+>うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 823/09/21(木)15:29:42No.1104193707そうだねx22エアタンクに一気に空気を注入すると熱くなるあれと同じかい |
… | 923/09/21(木)15:32:55No.1104194413+ギュッと圧縮されて密度が高くなると分子運動量がどうにかなってなんか熱くなるんだ |
… | 1023/09/21(木)15:32:55No.1104194415+>うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 1123/09/21(木)15:33:52No.1104194605+コロニー落としは灼熱のコロニーが地面に激突してたのか |
… | 1223/09/21(木)15:34:15No.1104194685そうだねx1>うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 1323/09/21(木)15:35:01No.1104194847+分子同士がぎゅうぎゅうになって発生する熱は摩擦とは言わないのか |
… | 1423/09/21(木)15:35:07No.1104194862+>うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 1523/09/21(木)15:35:42No.1104194990+減速すれば熱は出ないよ |
… | 1623/09/21(木)15:37:04No.1104195304+冷える方の性質でポータブルクーラー作れませんか |
… | 1723/09/21(木)15:37:50No.1104195482+地上から宇宙に高い棒を立ててそれを掴んでゆっくり降りるといいよ |
… | 1823/09/21(木)15:37:54No.1104195500そうだねx18スプレー缶が冷えるのもこれの逆なのかな? |
… | 1923/09/21(木)15:38:57No.1104195722+三角コーンみたいな形なら空気ぎゅっとならなくて済む? |
… | 2023/09/21(木)15:39:14No.1104195792+まぁ考えてみれば摩擦で燃えるなら飛行機とか新幹線とか燃えてそうだな… |
… | 2123/09/21(木)15:39:17No.1104195804+宇宙まで続く階段があればゆっくり上り下りもできるが |
… | 2223/09/21(木)15:39:28No.1104195830+圧力をかけることで温度を上げる調理器具とかありそう |
… | 2323/09/21(木)15:40:13No.1104195988+空気入れポンプをガシュガシュやると熱くなるアレか |
… | 2423/09/21(木)15:40:21No.1104196018+>>うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 2523/09/21(木)15:40:27No.1104196039そうだねx1fu2592983.jpg[見る] |
… | 2623/09/21(木)15:40:50No.1104196125そうだねx29>圧力をかけることで温度を上げる調理器具とかありそう |
… | 2723/09/21(木)15:41:15No.1104196220+>fu2592983.jpg[見る] |
… | 2823/09/21(木)15:41:18No.1104196235+じゃぁなんで断熱膨張で液体は沸騰するのよ? |
… | 2923/09/21(木)15:42:36No.1104196505そうだねx13>じゃぁなんで断熱膨張で液体は沸騰するのよ? |
… | 3023/09/21(木)15:43:08No.1104196623+宇宙船の表面には宇宙船本体よりも早く蒸発する素材を貼ることで熱から守る仕組みがある |
… | 3123/09/21(木)15:43:24No.1104196691+固体の摩擦熱は固体が摩擦抵抗で速度を落とし失った運動エネルギーが全て熱エネルギーになったとして計算できる |
… | 3223/09/21(木)15:43:35No.1104196734+熱源が真下にできてクソ熱いのを |
… | 3323/09/21(木)15:44:45No.1104196958そうだねx8普段使ってるエアコンもこの原理だよね? |
… | 3423/09/21(木)15:44:57No.1104197008+ぎゅうぎゅうになった分子同士の摩擦熱ではあるんじゃないか? |
… | 3523/09/21(木)15:45:41No.1104197164+>じゃぁなんで断熱膨張で液体は沸騰するのよ? |
… | 3623/09/21(木)15:46:39No.1104197380+>まぁ考えてみれば摩擦で燃えるなら飛行機とか新幹線とか燃えてそうだな… |
… | 3723/09/21(木)15:47:09No.1104197497+>三角コーンみたいな形なら空気ぎゅっとならなくて済む? |
… | 3823/09/21(木)15:47:40No.1104197599+>>まぁ考えてみれば摩擦で燃えるなら飛行機とか新幹線とか燃えてそうだな… |
… | 3923/09/21(木)15:48:10No.1104197716+書き込みをした人によって削除されました |
… | 4023/09/21(木)15:48:12No.1104197723そうだねx5そもそも流体における摩擦ってやつがなんなのか |
… | 4123/09/21(木)15:48:28No.1104197770+アークエンジェルがジェルみたいなので覆って突入してたのは合理的だったのか… |
… | 4223/09/21(木)15:48:53No.1104197860そうだねx2>尖った形で降下したら何とかならないの |
… | 4323/09/21(木)15:48:54No.1104197865+>三角コーンみたいな形なら空気ぎゅっとならなくて済む? |
… | 4423/09/21(木)15:49:01No.1104197899+>>まぁ考えてみれば摩擦で燃えるなら飛行機とか新幹線とか燃えてそうだな… |
… | 4523/09/21(木)15:49:15No.1104197951そうだねx5>ぎゅうぎゅうになった分子同士の摩擦熱ではあるんじゃないか? |
… | 4623/09/21(木)15:49:18No.1104197972+ガンダムのサランラップはこれをどうにかしてるのか |
… | 4723/09/21(木)15:49:30No.1104198017+飛行機でもマッハ2のコンコルドが100度くらいに熱くなる |
… | 4823/09/21(木)15:50:13No.1104198175+>>尖った形で降下したら何とかならないの |
… | 4923/09/21(木)15:50:39No.1104198270そうだねx10>ぎゅうぎゅうになった分子同士の摩擦熱ではあるんじゃないか? |
… | 5023/09/21(木)15:50:46No.1104198291+宇宙からやってくるんだから遅くとも第一宇宙速度は秒速7.9kmのマッハ20だよな |
… | 5123/09/21(木)15:50:53No.1104198320+>分子同士がぎゅうぎゅうになって発生する熱は摩擦とは言わないのか |
… | 5223/09/21(木)15:51:09No.1104198377そうだねx5fu2593008.png[見る] |
… | 5323/09/21(木)15:51:27No.1104198436+>なんかこう…マリアナ海溝とかで受け止めてくれないかな… |
… | 5423/09/21(木)15:51:36No.1104198468+空気の逃げ場が無い速度である |
… | 5523/09/21(木)15:51:41No.1104198484+>パイプの中にわざと錆びやすい部分を作って周りを守る犠牲管みたいなもん |
… | 5623/09/21(木)15:51:44No.1104198499そうだねx1>ぎゅうぎゅうになった分子同士の摩擦熱ではあるんじゃないか? |
… | 5723/09/21(木)15:52:22No.1104198625+尖ったところに圧力が集中すればそれだけ温度も高くなる |
… | 5823/09/21(木)15:52:28No.1104198643+断熱に断熱のイメージが有りすぎて断熱圧縮って用語から断熱圧縮のイメージが掴みづらい |
… | 5923/09/21(木)15:52:57No.1104198751+摩擦は割と謎い |
… | 6023/09/21(木)15:53:06No.1104198796+軌道上回れる速度でかっ飛んでるのと |
… | 6123/09/21(木)15:53:09No.1104198811+断熱圧縮に耐えられるレベルの樹脂が開発されたらバリュートみたいの作れそうだな |
… | 6223/09/21(木)15:53:10No.1104198817+もうあるかもしれないけど引き延ばして冷える原理利用してクーラー作れないかな |
… | 6323/09/21(木)15:53:23No.1104198852そうだねx16ちょっと待ってこれ学校で普通に習うよね!?なんでこんな知らない「」いるの!?義務教育の敗北!? |
… | 6423/09/21(木)15:54:09No.1104199003+でっかいパラシュートでゆっくり降りようぜ |
… | 6523/09/21(木)15:54:28No.1104199091+>なんかこう…マリアナ海溝とかで受け止めてくれないかな… |
… | 6623/09/21(木)15:54:45No.1104199166+空気を切り裂いたら発生しないんじゃね! |
… | 6723/09/21(木)15:54:59No.1104199229+>うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 6823/09/21(木)15:55:02No.1104199244+SpaceXのファルコンが燃えずに地表に返ってくるのはどういう原理なんだ? |
… | 6923/09/21(木)15:55:18No.1104199304そうだねx2小学校で習ったわ |
… | 7023/09/21(木)15:55:19No.1104199312+空気ってクソだな |
… | 7123/09/21(木)15:56:09No.1104199482そうだねx2>空気を切り裂いたら発生しないんじゃね! |
… | 7223/09/21(木)15:56:11No.1104199490そうだねx2断熱圧縮は習わなかったなあ |
… | 7323/09/21(木)15:56:11No.1104199491+ひますぺうーの知識書こうとしたら貼られてた |
… | 7423/09/21(木)15:56:13No.1104199499+>空気ってクソだな |
… | 7523/09/21(木)15:56:38No.1104199579+じゃあ平面に近いほどアチアチにならない? |
… | 7623/09/21(木)15:56:38No.1104199580そうだねx5>断熱圧縮は習わなかったなあ |
… | 7723/09/21(木)15:57:02No.1104199690+>もうあるかもしれないけど引き延ばして冷える原理利用してクーラー作れないかな |
… | 7823/09/21(木)15:57:28No.1104199779+🧊もギュッと圧縮したら温度関係なく溶けるってこと? |
… | 7923/09/21(木)15:57:48No.1104199855そうだねx11>ちょっと待ってこれ学校で普通に習うよね!?なんでこんな知らない「」いるの!?義務教育の敗北!? |
… | 8023/09/21(木)15:58:00No.1104199895そうだねx4断熱圧縮は習うけど大気圏突入時とはシチュエーションが違うから結びつかないだけじゃないの |
… | 8123/09/21(木)15:58:31No.1104199995そうだねx2>摩擦は割と謎い |
… | 8223/09/21(木)15:58:46No.1104200043+まあ一見密閉された空気でもないからな |
… | 8323/09/21(木)15:59:15No.1104200162+暑いのは困るけど大気で減速できないともっと困るから… |
… | 8423/09/21(木)15:59:20No.1104200178そうだねx6流石に中学で断熱圧縮はやらんよ |
… | 8523/09/21(木)15:59:27No.1104200199そうだねx1ひょっとして公立では習わないのかな…? |
… | 8623/09/21(木)15:59:46No.1104200264+大気圏突入に関わらず高速で移動すると熱くなる |
… | 8723/09/21(木)15:59:49No.1104200273+断熱圧縮の理解は閉鎖空間で計算させるからなのかな |
… | 8823/09/21(木)16:00:13No.1104200373+大気中の大部分を占める窒素分子や酸素分子の平均速度を計算したのを思い出してみて |
… | 8923/09/21(木)16:00:24No.1104200415そうだねx8>ちょっと待ってこれ学校で普通に習うよね!?なんでこんな知らない「」いるの!?義務教育の敗北!? |
… | 9023/09/21(木)16:00:32No.1104200445そうだねx1>流石に中学で断熱圧縮はやらんよ |
… | 9123/09/21(木)16:00:38No.1104200471+>流石に中学で断熱圧縮はやらんよ |
… | 9223/09/21(木)16:00:42No.1104200487そうだねx8年代の問題では |
… | 9323/09/21(木)16:00:45No.1104200501+高校物理必修じゃないもんな… |
… | 9423/09/21(木)16:01:02No.1104200558+調べたら中学でも断熱圧縮と膨張の名前と現象は教えてるけど熱サイクルの計算はしてない感じ |
… | 9523/09/21(木)16:01:18No.1104200629+圧気発火器で手動で火点くくらいだし気軽に危険な温度まで上がるのか |
… | 9623/09/21(木)16:01:23No.1104200657そうだねx1ピストンとか注射器みたいので実験したような記憶があるな |
… | 9723/09/21(木)16:01:25No.1104200664+世代で違うのか |
… | 9823/09/21(木)16:01:37No.1104200720+>🧊もギュッと圧縮したら温度関係なく溶けるってこと? |
… | 9923/09/21(木)16:01:49No.1104200756+名前が出てくるだけで義務教育の範疇とか言われたら大変な事になっちまうー! |
… | 10023/09/21(木)16:02:07No.1104200838+でかい雪玉みたいので降りてくるのが現実的なんだろうか |
… | 10123/09/21(木)16:02:13No.1104200859+>だから必然的に静止摩擦係数の方が大きくなくちゃならない |
… | 10223/09/21(木)16:02:18No.1104200878そうだねx13中学生の息子がいるの親がこんな時間に虹裏見てるのかよ… |
… | 10323/09/21(木)16:02:23No.1104200899+じゃあ地球の自転止めてゆっくり降りればいいのか |
… | 10423/09/21(木)16:02:38No.1104200968+理屈としては空間における熱ってそもそも熱いの寒いのが散ってる(寒いのがデフォ)から |
… | 10523/09/21(木)16:03:10No.1104201088そうだねx1>でかい雪玉みたいので降りてくるのが現実的なんだろうか |
… | 10623/09/21(木)16:03:18No.1104201112+これでお湯を沸かせば… |
… | 10723/09/21(木)16:03:27No.1104201145そうだねx2昔は摩擦熱って言ってたような気がする |
… | 10823/09/21(木)16:03:27No.1104201149+調べても断熱圧縮は高校物理の範囲内としか出てこないな |
… | 10923/09/21(木)16:03:32No.1104201160+>でかい雪玉みたいので降りてくるのが現実的なんだろうか |
… | 11023/09/21(木)16:03:54No.1104201229+>もし動摩擦係数より静止摩擦係数の方が小さかったら「静止摩擦係数を超えて動き出そうとする」と「動摩擦係数以下なので動けない」を無限ループするでしょ? |
… | 11123/09/21(木)16:03:56No.1104201238+>じゃあ地球の自転止めてゆっくり降りればいいのか |
… | 11223/09/21(木)16:04:00No.1104201258そうだねx3>今普通に中学でやるよ息子の教科書に載ってたから分かる |
… | 11323/09/21(木)16:04:05No.1104201273+25℃の空気を1/5に圧縮するだけでるだけで1200℃を超えちまうんだ! |
… | 11423/09/21(木)16:04:07No.1104201288+摩擦熱の誤解が広まった原因は何かありそうだな |
… | 11523/09/21(木)16:04:23No.1104201340+小中学校だと先生がこの辺の雑学に興味があるかどうかでかなり変わると思う |
… | 11623/09/21(木)16:04:51No.1104201444そうだねx3>今普通に中学でやるよ息子の教科書に載ってたから分かる |
… | 11723/09/21(木)16:04:53No.1104201447そうだねx3>昔は摩擦熱って言ってたような気がする |
… | 11823/09/21(木)16:04:54No.1104201454+じゃあ時速0kmの環境でも大気圏突入時の機体表面付近の圧力に近づければ |
… | 11923/09/21(木)16:04:58No.1104201469そうだねx10>摩擦熱の誤解が広まった原因は何かありそうだな |
… | 12023/09/21(木)16:05:31No.1104201579+>>じゃあ地球の自転止めてゆっくり降りればいいのか |
… | 12123/09/21(木)16:05:33No.1104201594+>>摩擦熱の誤解が広まった原因は何かありそうだな |
… | 12223/09/21(木)16:06:39No.1104201816+つまり空気を圧縮して撃ち出す系の技は炎属性も兼ね備えるの? |
… | 12323/09/21(木)16:06:42No.1104201832そうだねx2ガンダムは結構科学用語雑な事があるからな… |
… | 12423/09/21(木)16:07:23No.1104201982そうだねx1>つまり空気を圧縮して撃ち出す系の技は炎属性も兼ね備えるの? |
… | 12523/09/21(木)16:07:47No.1104202068+>理屈としては空間における熱ってそもそも熱いの寒いのが散ってる(寒いのがデフォ)から |
… | 12623/09/21(木)16:07:49No.1104202078+そこまでいくと液化するかもしれん |
… | 12723/09/21(木)16:08:09No.1104202157そうだねx1他にも摩擦熱言ってそうなアニメのシーンありそうだけど |
… | 12823/09/21(木)16:08:10No.1104202168+ボイル・シャルルの法則って言った方が分かりやすいかな…? |
… | 12923/09/21(木)16:08:37No.1104202273そうだねx2>つまり空気を圧縮して撃ち出す系の技は炎属性も兼ね備えるの? |
… | 13023/09/21(木)16:08:38No.1104202276+>>もし動摩擦係数より静止摩擦係数の方が小さかったら「静止摩擦係数を超えて動き出そうとする」と「動摩擦係数以下なので動けない」を無限ループするでしょ? |
… | 13123/09/21(木)16:09:01No.1104202351+ヤバいのって軌道速度だから垂直上り下りするする分には熱はそんなでもないよね |
… | 13223/09/21(木)16:09:08No.1104202372+>物の温度って言うのはその物体がどれくらいの速度で振動してるかなのよ |
… | 13323/09/21(木)16:09:11No.1104202387+>そこまで圧縮できるパワーがあるなら直接当てたほうがええよ… |
… | 13423/09/21(木)16:09:55No.1104202594+空気銃はアッチッチになるよね |
… | 13523/09/21(木)16:09:57No.1104202601+摩擦自体の原理は今でも未解明で複数のモデルが並び立ってる状態じゃないっけ |
… | 13623/09/21(木)16:10:01No.1104202616+圧縮したらアチアチになったりブラックホールになったりすごいね圧縮 |
… | 13723/09/21(木)16:10:02No.1104202619+ドラえもんの空気砲も熱属性だったのか… |
… | 13823/09/21(木)16:10:05No.1104202628+圧縮する面が無ければ熱は抑えられる…? |
… | 13923/09/21(木)16:10:26No.1104202711+飛行機で問題になるのはマッハ2~3とかそれくらいの速度から |
… | 14023/09/21(木)16:11:16No.1104202906+>圧縮する面が無ければ熱は抑えられる…? |
… | 14123/09/21(木)16:11:29No.1104202952+>摩擦自体の原理は今でも未解明で複数のモデルが並び立ってる状態じゃないっけ |
… | 14223/09/21(木)16:12:02No.1104203093+>そうは言われてもゲームとか漫画のキャラは気軽に空気圧縮して撃ち出すし… |
… | 14323/09/21(木)16:12:09No.1104203117+垂直に降りていくなら大丈夫なの? |
… | 14423/09/21(木)16:12:49No.1104203262+>垂直に降りていくなら大丈夫なの? |
… | 14523/09/21(木)16:12:56No.1104203280+まあ弱い力や強い力そして重力のせいじゃないなら |
… | 14623/09/21(木)16:13:33No.1104203418+>ドラえもんの空気砲も熱属性だったのか… |
… | 14723/09/21(木)16:13:41No.1104203458+これで減速するわけだから熱と引き換えになってるのは速度でええのか? |
… | 14823/09/21(木)16:13:45No.1104203478+こうパラシュートで上手いこと… |
… | 14923/09/21(木)16:13:51No.1104203502そうだねx1もし摩擦熱なら側面が一番熱くなるんじゃないか? |
… | 15023/09/21(木)16:14:03No.1104203548+>垂直に降りていくなら大丈夫なの? |
… | 15123/09/21(木)16:14:19No.1104203613+真空のトンネルがあれば… |
… | 15223/09/21(木)16:14:38No.1104203703+>動摩擦=静摩擦にならないのが不思議という話では |
… | 15323/09/21(木)16:14:39No.1104203707+ブラックホールも圧縮と聞いていたからてっきりアツアツだと思ってたらヒエヒエだなんてそんな… |
… | 15423/09/21(木)16:14:40No.1104203709+>こうパラシュートで上手いこと… |
… | 15523/09/21(木)16:15:37No.1104203937+断熱圧縮って摩擦熱の中の一つの形態じゃなかったんだ… |
… | 15623/09/21(木)16:15:44No.1104203967+>これで減速するわけだから熱と引き換えになってるのは速度でええのか? |
… | 15723/09/21(木)16:15:46No.1104203973+ネットで色々調べられるようになってから間違った知識もアップデート可能になってるけど |
… | 15823/09/21(木)16:16:23No.1104204130+>ブラックホールも圧縮と聞いていたからてっきりアツアツだと思ってたらヒエヒエだなんてそんな… |
… | 15923/09/21(木)16:16:35No.1104204175+圧縮して熱くなった気体を冷やしてまた圧縮してを繰り返せば絶対零度近い気体とか作れるのではないでしょうか |
… | 16023/09/21(木)16:16:37No.1104204187+つまり柳龍光は熱属性も使えるのか? |
… | 16123/09/21(木)16:16:52No.1104204247+断熱じゃない圧縮はエアコンだよね |
… | 16223/09/21(木)16:16:59No.1104204284+大体の軌道エレベーターは大気圏突入ほどの速度を出すのを想定してないから実は軌道エレベーター内で数日過ごすことになる |
… | 16323/09/21(木)16:17:02No.1104204293+理屈上はすごくゆっくり降りたら熱くならないってこと…? |
… | 16423/09/21(木)16:17:10No.1104204318+>圧縮して熱くなった気体を冷やしてまた圧縮してを繰り返せば絶対零度近い気体とか作れるのではないでしょうか |
… | 16523/09/21(木)16:17:18No.1104204351+>圧縮して熱くなった気体を冷やしてまた圧縮してを繰り返せば絶対零度近い気体とか作れるのではないでしょうか |
… | 16623/09/21(木)16:17:25No.1104204379+地球大気に対して相対速度ゼロ降下がそうそうできないのなんでだ |
… | 16723/09/21(木)16:17:30No.1104204412+一番身近なとこだとエアコンも断熱圧縮と断熱膨張を利用してる |
… | 16823/09/21(木)16:17:39No.1104204453そうだねx4>ブラックホール君はホーキンス放射以外のエネルギーを支払わない虹ピクミンみたいなやつだから |
… | 16923/09/21(木)16:17:48No.1104204477+>理屈上はすごくゆっくり降りたら熱くならないってこと…? |
… | 17023/09/21(木)16:18:12No.1104204570+俺も圧縮していったらアチアチになる? |
… | 17123/09/21(木)16:18:16No.1104204593+>理屈上はすごくゆっくり降りたら熱くならないってこと…? |
… | 17223/09/21(木)16:18:38No.1104204671+なるべくゆっくり降りようとするとめちゃくちゃ噴射剤使っちゃうからできない? |
… | 17323/09/21(木)16:18:39No.1104204672+>俺も圧縮していったらアチアチになる? |
… | 17423/09/21(木)16:18:44No.1104204691+>理屈上はすごくゆっくり降りたら熱くならないってこと…? |
… | 17523/09/21(木)16:18:54No.1104204722+今年出たラノベのFateストレンジFakeだと摩擦熱だった |
… | 17623/09/21(木)16:19:09No.1104204786+>俺も圧縮していったらアチアチになる? |
… | 17723/09/21(木)16:19:19No.1104204833+>大体の軌道エレベーターは大気圏突入ほどの速度を出すのを想定してないから実は軌道エレベーター内で数日過ごすことになる |
… | 17823/09/21(木)16:19:31No.1104204886そうだねx1>今年出たラノベのFateストレンジFakeだと摩擦熱だった |
… | 17923/09/21(木)16:19:41No.1104204926+>俺も圧縮していったらアチアチになる? |
… | 18023/09/21(木)16:20:15No.1104205059そうだねx1>25℃の空気を1/5に圧縮するだけでるだけで1200℃を超えちまうんだ! |
… | 18123/09/21(木)16:20:32No.1104205127+大気圏外で逆噴射して減速しても今度はそこから垂直に落下し始めるしそもそもそれだけの燃料積んだ船減速させるのもめちゃくちゃエネルギー使うしだったら空気抵抗使って減速すればお得じゃん!ってこと? |
… | 18223/09/21(木)16:20:47No.1104205189+>ブチブチになるのが先だと思う |
… | 18323/09/21(木)16:21:07No.1104205281そうだねx1 1695280867795.png-(6355 B) キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! |
… | 18423/09/21(木)16:21:09No.1104205287そうだねx1綿を入れた注射器をきゅっと押し込むと燃え上がるのいいよね |
… | 18523/09/21(木)16:21:24No.1104205348+素粒子がくっつくと一気に質量が増えるのってなんで? |
… | 18623/09/21(木)16:21:34No.1104205383+カルノーサイクルきたな… |
… | 18723/09/21(木)16:21:37No.1104205395+>なるべくゆっくり降りようとするとめちゃくちゃ噴射剤使っちゃうからできない? |
… | 18823/09/21(木)16:21:55No.1104205460+ガンダム世界もミノフスキー粒子が摩擦を引き起こすのかもしれない… |
… | 18923/09/21(木)16:22:13No.1104205522+>俺も圧縮していったらアチアチになる? |
… | 19023/09/21(木)16:22:24No.1104205555+>素粒子がくっつくと一気に質量が増えるのってなんで? |
… | 19123/09/21(木)16:22:37No.1104205602+大気を切り裂く能力者が居たら大気圏突入も怖く無いってこと? |
… | 19223/09/21(木)16:22:50No.1104205649+>突入角度をすごく浅くすれば多少燃料節約しつつゆっくり降りられるよ |
… | 19323/09/21(木)16:22:51No.1104205655+画像の話は結構最近まで誤解されてたというか今でも誤解されてると思う |
… | 19423/09/21(木)16:23:00No.1104205694+浅くて弾かれて再突入できないのやめろ |
… | 19523/09/21(木)16:23:18No.1104205765+>大気を切り裂く能力者が居たら大気圏突入も怖く無いってこと? |
… | 19623/09/21(木)16:23:22No.1104205778+俺だって常温核融合ぐらいできる |
… | 19723/09/21(木)16:23:30No.1104205814+>大気を切り裂く能力者が居たら大気圏突入も怖く無いってこと? |
… | 19823/09/21(木)16:23:30No.1104205818+>それすると弾かれるって聞いたけどデマなのかな |
… | 19923/09/21(木)16:23:39No.1104205849そうだねx1>大気を切り裂く能力者が居たら大気圏突入も怖く無いってこと? |
… | 20023/09/21(木)16:24:08No.1104205966+>それすると弾かれるって聞いたけどデマなのかな |
… | 20123/09/21(木)16:24:09No.1104205979+宇宙ステーションから紙飛行機を再突入させる構想があったな |
… | 20223/09/21(木)16:24:11No.1104205987+>素粒子がくっつくと一気に質量が増えるのってなんで? |
… | 20323/09/21(木)16:24:21No.1104206025+ゆっくり降りたら大丈夫なんだろうがそれにかかる燃料が膨大すぎてこのまま降りたほうがいいや!ってなるのか |
… | 20423/09/21(木)16:24:57No.1104206167+パラシュートでゆっくり降りれば大丈夫らしいけどデカいもんは無理だわな |
… | 20523/09/21(木)16:25:00No.1104206177+>それすると弾かれるって聞いたけどデマなのかな |
… | 20623/09/21(木)16:25:16No.1104206244そうだねx1>それすると弾かれるって聞いたけどデマなのかな |
… | 20723/09/21(木)16:25:18No.1104206249そうだねx1先端にドリル付けよう |
… | 20823/09/21(木)16:25:21No.1104206264+息が白くなりそうでならないくらいの時に口の中で圧縮してから吐くと白くなるやつ |
… | 20923/09/21(木)16:25:33No.1104206309+>パラシュートでゆっくり降りれば大丈夫らしいけどデカいもんは無理だわな |
… | 21023/09/21(木)16:25:35No.1104206318+>ゆっくり降りたら大丈夫なんだろうがそれにかかる燃料が膨大すぎてこのまま降りたほうがいいや!ってなるのか |
… | 21123/09/21(木)16:25:35No.1104206322+じゃあ人間サイズならそこまで熱くならんのかね |
… | 21223/09/21(木)16:25:57No.1104206442+押しつぶすに対して引き伸ばすの難易度が高くねえかなあ…!? |
… | 21323/09/21(木)16:26:11No.1104206504+弾かれるというか途中で再上昇するだろうけど何度も突入すればいいのでは |
… | 21423/09/21(木)16:26:53No.1104206690+>押しつぶすに対して引き伸ばすの難易度が高くねえかなあ…!? |
… | 21523/09/21(木)16:27:02No.1104206736+>じゃあ人間サイズならそこまで熱くならんのかね |
… | 21623/09/21(木)16:27:04No.1104206748+わかった!超クソデカパラシュート! |
… | 21723/09/21(木)16:27:06No.1104206757+>弾かれるというか途中で再上昇するだろうけど何度も突入すればいいのでは |
… | 21823/09/21(木)16:27:28No.1104206845+シリンジで空気圧縮すると温度上がるやつのすごい版 |
… | 21923/09/21(木)16:27:34No.1104206870+熱=運動だと思えば納得できる |
… | 22023/09/21(木)16:27:53No.1104206946+突入体のノーズコーン部は鈍めの角度にするあたり |
… | 22123/09/21(木)16:28:25No.1104207087+楕円軌道だから十分減速しないと一旦濃い大気中に入った後また出ていっちゃうみたいになったりする |
… | 22223/09/21(木)16:28:26No.1104207095+>じゃあ人間サイズならそこまで熱くならんのかね |
… | 22323/09/21(木)16:28:29No.1104207109+針みたい細くなれれば |
… | 22423/09/21(木)16:28:45No.1104207173+fu2593079.jpg[見る] |
… | 22523/09/21(木)16:29:16No.1104207304+戦闘機とかも断熱圧縮起こすのか |
… | 22623/09/21(木)16:29:20No.1104207323+降下は地球を中心とした回転運動になるので角速度が大きいと落ちられないのよ |
… | 22723/09/21(木)16:29:45No.1104207439+>fu2593079.jpg[見る] |
… | 22823/09/21(木)16:29:52No.1104207462+https://m.youtube.com/watch?v=NTv5U6-VsG0 [link] |
… | 22923/09/21(木)16:30:10No.1104207550+レールガンの如き連撃が大した速度じゃないのでは |
… | 23023/09/21(木)16:30:29No.1104207629+>ゆっくり降りたら大丈夫なんだろうがそれにかかる燃料が膨大すぎてこのまま降りたほうがいいや!ってなるのか |
… | 23123/09/21(木)16:30:38No.1104207661+>型月世界は重力に射程距離ある異次元だから気にするな |
… | 23223/09/21(木)16:30:40No.1104207672+>弾かれるというか途中で再上昇するだろうけど何度も突入すればいいのでは |
… | 23323/09/21(木)16:30:53No.1104207723+>降下は地球を中心とした回転運動になるので角速度が大きいと落ちられないのよ |
… | 23423/09/21(木)16:31:05No.1104207768+>楕円軌道だから十分減速しないと一旦濃い大気中に入った後また出ていっちゃうみたいになったりする |
… | 23523/09/21(木)16:31:11No.1104207802+>それを解決するのが軌道エレベーター |
… | 23623/09/21(木)16:31:13No.1104207812+>それすると弾かれるって聞いたけどデマなのかな |
… | 23723/09/21(木)16:31:34No.1104207906+>戦闘機とかも断熱圧縮起こすのか |
… | 23823/09/21(木)16:31:43No.1104207946+>>型月世界は重力に射程距離ある異次元だから気にするな |
… | 23923/09/21(木)16:31:43No.1104207947+実現してるレールガンだと軌道速度よりずっと遅いな… |
… | 24023/09/21(木)16:31:52No.1104207987+摩擦力の正体ってなんなの静電気力? |
… | 24123/09/21(木)16:32:02No.1104208035+航空機はマッハ3超えると断熱圧縮で機体が溶けるのでこの辺が速度限界になってる |
… | 24223/09/21(木)16:32:29No.1104208174+>現実の話で重力の届く範囲が無限遠ってどうやって確かめられたんだろう |
… | 24323/09/21(木)16:32:40No.1104208224+>それすると弾かれるって聞いたけどデマなのかな |
… | 24423/09/21(木)16:32:44No.1104208243+真空パイプみたいなのがあればいいのかな |
… | 24523/09/21(木)16:32:48No.1104208265+戦闘機の表面塗装もたいへんだ |
… | 24623/09/21(木)16:33:09No.1104208380そうだねx2> https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20100727/184557/ [link] |
… | 24723/09/21(木)16:33:16No.1104208410+空気のない筒を作ってそこに落とそう |
… | 24823/09/21(木)16:33:22No.1104208442+アメリカは材料の熱耐性で無理やり突破した |
… | 24923/09/21(木)16:33:39No.1104208510+人力で自転車の空気入れるだけでも熱くなるもんなぁ |
… | 25023/09/21(木)16:33:54No.1104208591+危ないから成層圏あたりで生活しようぜ! |
… | 25123/09/21(木)16:33:56No.1104208599+燃料無限にあれば速度も降下もゆっくりにできて大丈夫なんだろうけど実際試せないから自信がない |
… | 25223/09/21(木)16:33:59No.1104208627+>航空機はマッハ3超えると断熱圧縮で機体が溶けるのでこの辺が速度限界になってる |
… | 25323/09/21(木)16:34:00No.1104208639そうだねx1>摩擦力の正体ってなんなの静電気力? |
… | 25423/09/21(木)16:34:30No.1104208768+>アメリカは材料の熱耐性で無理やり突破した |
… | 25523/09/21(木)16:34:35No.1104208790+そういうことじゃなくて… |
… | 25623/09/21(木)16:34:58No.1104208897+スイングバイいいよね |
… | 25723/09/21(木)16:35:14No.1104208969+範囲無限じゃない力は急速に弱くなりすぎる… |
… | 25823/09/21(木)16:35:28No.1104209029+フェーン現象も断熱圧縮だよな |
… | 25923/09/21(木)16:36:03No.1104209160+再突入前に浮き輪みたいのを展開して減速するやつ |
… | 26023/09/21(木)16:36:10No.1104209185+>摩擦力の正体ってなんなの静電気力? |
… | 26123/09/21(木)16:36:44No.1104209334+>範囲無限じゃない力は急速に弱くなりすぎる… |
… | 26223/09/21(木)16:36:58No.1104209391+>>航空機はマッハ3超えると断熱圧縮で機体が溶けるのでこの辺が速度限界になってる |
… | 26323/09/21(木)16:37:11No.1104209439+>範囲無限じゃない力は急速に弱くなりすぎる… |
… | 26423/09/21(木)16:37:14No.1104209454+>範囲無限じゃない力は急速に弱くなりすぎる… |
… | 26523/09/21(木)16:37:35No.1104209542+この仮説の理屈だと重力に抵抗する逆転噴射とかでゆっくり突入すれば熱発生しないってことにならない…? |
… | 26623/09/21(木)16:37:45No.1104209574+>そういう制約があるならもし宇宙からUFOが攻めてきても大気圏内なら迎撃出来る目があるわけだな |
… | 26723/09/21(木)16:37:46No.1104209587そうだねx4迷惑っぽく見えるけどこれがないと飛来物が燃え尽きてくれないわけだから恩恵のほうが大きいのか… |
… | 26823/09/21(木)16:38:17No.1104209718そうだねx1>もう少しこう人間の文明の距離感覚で十分に強弱のグラデーションが出るような丁度いい強力な力はないものか |
… | 26923/09/21(木)16:38:25No.1104209759+>10カ国語で書いてある。 |
… | 27023/09/21(木)16:38:29No.1104209779+摩擦の原理は研究課題になってるはず |
… | 27123/09/21(木)16:38:41No.1104209834+>この仮説の理屈だと重力に抵抗する逆転噴射とかでゆっくり突入すれば熱発生しないってことにならない…? |
… | 27223/09/21(木)16:38:41No.1104209838+>アメリカは力技ソ連は人力 |
… | 27323/09/21(木)16:39:32No.1104210048+>この仮説の理屈だと重力に抵抗する逆転噴射とかでゆっくり突入すれば熱発生しないってことにならない…? |
… | 27423/09/21(木)16:39:44No.1104210106+>>範囲無限じゃない力は急速に弱くなりすぎる… |
… | 27523/09/21(木)16:39:54No.1104210147+>あったよ電磁気力! |
… | 27623/09/21(木)16:40:28No.1104210283+>この仮説の理屈だと重力に抵抗する逆転噴射とかでゆっくり突入すれば熱発生しないってことにならない…? |
… | 27723/09/21(木)16:40:33No.1104210299+ところで大気中で逆噴射を行うと逆噴射を受ける部分が摩擦熱で熱を持つよね |
… | 27823/09/21(木)16:40:53No.1104210378+でもzipファイルは凍りついてんじゃん |
… | 27923/09/21(木)16:41:10No.1104210454+でも空気なかったら減速できないから減速用の燃料を大量積まないといけなくなるよね |
… | 28023/09/21(木)16:41:58No.1104210652+>>摩擦力の正体ってなんなの静電気力? |
… | 28123/09/21(木)16:42:27No.1104210769+オウムアムアくんは速すぎて地球から角速度奪ってどっかいっちゃったからな… |
… | 28223/09/21(木)16:42:28No.1104210773+>>10カ国語で書いてある。 |
… | 28323/09/21(木)16:42:49No.1104210852+下方向に何かを噴射するのとは違う方法で上方向への推力を作らないと断熱圧縮からは逃げられないのか |
… | 28423/09/21(木)16:42:53No.1104210873+気体分子が接触してもすぐ反射するから摩擦にはならないよ |
… | 28523/09/21(木)16:43:21No.1104210978+>フェーン現象も断熱圧縮だよな |
… | 28623/09/21(木)16:43:26No.1104211001+これだからゆとり世代「」は… |
… | 28723/09/21(木)16:43:39No.1104211040+摩擦ゼロの気体でも断熱圧縮すれば熱くなるのだ |
… | 28823/09/21(木)16:43:43No.1104211060+>断熱圧縮も接触に気体の運動エネルギーが熱に変わってると考えたら摩擦の一種でもいいのかもね |
… | 28923/09/21(木)16:43:54No.1104211115そうだねx1ちょっと待てよ小学校の理科の実験でやるだろコレ |
… | 29023/09/21(木)16:44:32No.1104211314+僕の理想期待もボイル・シャルルしちゃいそうです><! |
… | 29123/09/21(木)16:44:50No.1104211403+>ちょっと待てよ小学校の理科の実験でやるだろコレ |
… | 29223/09/21(木)16:44:58No.1104211438+(外側に空気が逃げられずに)断熱されているってことで断熱圧縮なのか |
… | 29323/09/21(木)16:45:05No.1104211468+パラシュートでゆっくり降りてくれば… |
… | 29423/09/21(木)16:45:20No.1104211531そうだねx1>断熱圧縮も接触に気体の運動エネルギーが熱に変わってると考えたら摩擦の一種でもいいのかもね |
… | 29523/09/21(木)16:45:45No.1104211628+昔のimgは良かった |
… | 29623/09/21(木)16:45:46No.1104211633+Chatgptの嫁に摩擦とは何か論文調べさせてるけどさっぱり分からんな |
… | 29723/09/21(木)16:46:06No.1104211719+分子がぶつかり合うのって摩擦じゃないんだ… |
… | 29823/09/21(木)16:46:23No.1104211794+普段はなかなかお目にかかれない等速直線運動が無重力真空の宇宙空間ではデフォルトなんだよな |
… | 29923/09/21(木)16:46:26No.1104211811+>分子がぶつかり合うのって摩擦じゃないんだ… |
… | 30023/09/21(木)16:47:05No.1104211952+>ちょっと待てよ小学校の理科の実験でやるだろコレ |
… | 30123/09/21(木)16:47:16No.1104212004+ああ摩擦は固体同士の話なのか |
… | 30223/09/21(木)16:47:27No.1104212047+大気圏突入時に熱発生ってガンダムの中だけの話じゃなかったのか… |
… | 30323/09/21(木)16:47:28No.1104212050+>分子がぶつかり合うのって摩擦じゃないんだ… |
… | 30423/09/21(木)16:47:44No.1104212112+分子同士の衝突は完全弾性衝突でないといけない |
… | 30523/09/21(木)16:47:45No.1104212119+固体に限定するとすっきりするけど流体摩擦とか内部摩擦とかの用語もあってややこしい |
… | 30623/09/21(木)16:48:04No.1104212201+>残念ながら俺の世代では大気圏突入を小学校でやった記憶は無いな… |
… | 30723/09/21(木)16:48:36No.1104212337+アニメでもSF映画でもこういうので断熱圧縮って言ってるの見たこと無いわ |
… | 30823/09/21(木)16:48:52No.1104212416そうだねx1>ちょっと待てよ小学校の理科の実験でやるだろコレ |
… | 30923/09/21(木)16:48:58No.1104212439+>固体に限定するとすっきりするけど流体摩擦とか内部摩擦とかの用語もあってややこしい |
… | 31023/09/21(木)16:49:02No.1104212460+流体の摩擦って流体を層状に切り分けてそれぞれの層の速度差で計算したりできそうだけど流体力学でどうなってんのだろ… |
… | 31123/09/21(木)16:49:04No.1104212472+ビームシールドで大気圏突入もビームシールドだけ空気を当て機体は保護していた? |
… | 31223/09/21(木)16:49:22No.1104212551+口でフーってやると冷たい空気が出てハァってやると温かい空気でるやつか? |
… | 31323/09/21(木)16:49:25No.1104212562+断熱圧縮という単語は出ないと思うけど |
… | 31423/09/21(木)16:49:37No.1104212597+>空気を圧縮すると熱い!は割とやるとこあるんじゃないかな… |
… | 31523/09/21(木)16:49:40No.1104212611+逆に言えば前部に断熱材を展開出来る機構作れば突入時の熱から本体守れたりはしないの? |
… | 31623/09/21(木)16:49:44No.1104212620+高速で動く物体が摩擦で熱くなるのではなく寧ろ冷たくなるのはキン肉マンで証明済みだからな… |
… | 31723/09/21(木)16:49:55No.1104212675+まさお君の摩擦は0とする |
… | 31823/09/21(木)16:50:13No.1104212752+>それを誤解してるって話じゃないので |
… | 31923/09/21(木)16:50:14No.1104212761+>口でフーってやると冷たい空気が出てハァってやると温かい空気でるやつか? |
… | 32023/09/21(木)16:50:31No.1104212823+>大気圏突入はやらないかもだけど空気を圧縮すると熱い!は割とやるとこあるんじゃないかな… |
… | 32123/09/21(木)16:50:55No.1104212930+>>大気圏突入はやらないかもだけど空気を圧縮すると熱い!は割とやるとこあるんじゃないかな… |
… | 32223/09/21(木)16:51:08No.1104212995+>普段はなかなかお目にかかれない等速直線運動が無重力真空の宇宙空間ではデフォルトなんだよな |
… | 32323/09/21(木)16:51:08No.1104212997+摩擦って難しいのね… |
… | 32423/09/21(木)16:51:10No.1104213006+>>うまいこと減速しながら入れたら熱は出ないってこと? |
… | 32523/09/21(木)16:51:14No.1104213032+50℃の1気圧を1.5気圧に圧縮したら75℃になるでいいのかな |
… | 32623/09/21(木)16:51:48No.1104213198+>生身での大気圏突入は何人か成功例あるからな |
… | 32723/09/21(木)16:52:07No.1104213285+風呂桶を裏にして水にしずめるのが空気圧縮 |
… | 32823/09/21(木)16:52:17No.1104213323+>逆に言えば前部に断熱材を展開出来る機構作れば突入時の熱から本体守れたりはしないの? |
… | 32923/09/21(木)16:52:41No.1104213431+つまりクソ長い縄を張っておいてそれを掴んでヨイセヨイセすれば燃えない |
… | 33023/09/21(木)16:52:46No.1104213450+>風呂桶を裏にして水にしずめるのが空気圧縮 |
… | 33123/09/21(木)16:52:58No.1104213512+バキュームフェラは危険ってことか |
… | 33223/09/21(木)16:53:01No.1104213528+スペース系の前に野球マンガでありそうだぞ空気摩擦で燃え上がる魔球 |
… | 33323/09/21(木)16:53:04No.1104213547+>50℃の1気圧を1.5気圧に圧縮したら75℃になるでいいのかな |
… | 33423/09/21(木)16:53:14No.1104213597+大気中の飛翔体であるかぎり熱だけでなく空力による共振破壊みたいな現象も襲ってくるからなあ… |
… | 33523/09/21(木)16:53:26No.1104213647+>約320Kが480K即ち210℃ちょいになるのでは |
… | 33623/09/21(木)16:53:41No.1104213717+>風呂桶を裏にして水にしずめるのが空気圧縮 |
… | 33723/09/21(木)16:53:53No.1104213774+ファイヤーピストンってこと? |
… | 33823/09/21(木)16:54:05No.1104213815+スペースシャトルのお腹側とかアポロチョコみたいなアポロ司令船の底とかは断熱材で作ったヒートシールドなのだ |
… | 33923/09/21(木)16:54:12No.1104213848+>>50℃の1気圧を1.5気圧に圧縮したら75℃になるでいいのかな |
… | 34023/09/21(木)16:54:41No.1104213983+こいつのせいで緑くんが犠牲になった |
… | 34123/09/21(木)16:55:05No.1104214091+断熱圧縮はでんじろう先生がはぴエネ!してたな… |
… | 34223/09/21(木)16:55:26No.1104214178+>バキュームフェラは危険ってことか |
… | 34323/09/21(木)16:55:32No.1104214200+空気抵抗の計算に摩擦係数が出てくるから |
… | 34423/09/21(木)16:55:36No.1104214221そうだねx2>こいつのせいで緑くんが犠牲になった |
… | 34523/09/21(木)16:55:38No.1104214234+確か小学校低学年の時に理科室のでかいガラスの注射器みたいなので一気に押し込んだら熱くなるってのやった記憶 |
… | 34623/09/21(木)16:55:42No.1104214256+>こいつのせいで緑くんが犠牲になった |
… | 34723/09/21(木)16:55:46No.1104214268+>2.5気圧圧縮くらいで発火点行きそうだな |
… | 34823/09/21(木)16:55:58No.1104214325+>>バキュームフェラは危険ってことか |
… | 34923/09/21(木)16:56:04No.1104214345+ディーゼルエンジンの発火はその仕組みよ |
… | 35023/09/21(木)16:56:15No.1104214403+>こいつのせいで緑くんが犠牲になった |
… | 35123/09/21(木)16:56:31No.1104214472+バキュームフェラは普通肺が膨らむから口腔の気圧は下がるな |
… | 35223/09/21(木)16:56:38No.1104214503+熱膨張なんかはとあるで知ったな |
… | 35323/09/21(木)16:56:55No.1104214582+「」を部屋に閉じ込めて断熱圧縮すると「」は死ぬ |
… | 35423/09/21(木)16:57:15No.1104214674+>>>バキュームフェラは危険ってことか |
… | 35523/09/21(木)16:57:19No.1104214696+>熱膨張なんかはとあるで知ったな |
… | 35623/09/21(木)16:57:45No.1104214799+スカイダイビングでもやってる人は発熱すんの? |
… | 35723/09/21(木)16:58:16No.1104214920+ピストンの中に綿入れて発火させるのが有名なったのはでんじろう以降だと思うよ… |
… | 35823/09/21(木)16:58:23No.1104214942+フィクションで学ぶのはいいけどそれこそアムロみたいなのもいるから一応確認しとこうな! |
… | 35923/09/21(木)16:58:40No.1104215006+>スカイダイビングでもやってる人は発熱すんの? |
… | 36023/09/21(木)16:59:05No.1104215103+ガンダムだとクロスボーンガンダムが前面に発生機が露出しないビームシールド張って大気圏突入してたけど |
… | 36123/09/21(木)16:59:23No.1104215170+バキュームは真空って意味らしい |
… | 36223/09/21(木)16:59:32No.1104215212+>確か小学校低学年の時に理科室のでかいガラスの注射器みたいなので一気に押し込んだら熱くなるってのやった記憶 |
… | 36323/09/21(木)16:59:34No.1104215216+ピストンの中での発火は20年くらい前に理科の実験で先生が見せてくれた |
… | 36423/09/21(木)16:59:50No.1104215282+スカイダイビングはそもそも速度がたいしたことないからな… |
… | 36523/09/21(木)16:59:51No.1104215291+>口でフーってやると冷たい空気が出てハァってやると温かい空気でるやつか? |
… | 36623/09/21(木)17:00:02No.1104215334+>ピストンの中に綿入れて発火させるのが有名なったのはでんじろう以降だと思うよ… |
… | 36723/09/21(木)17:01:33No.1104215675+くぼみに気体が吹きだまって圧縮かかるのに比べたら表面流れていく気流による摩擦熱なんて屁なのかね |
… | 36823/09/21(木)17:01:44No.1104215726+>>スカイダイビングでもやってる人は発熱すんの? |
… | 36923/09/21(木)17:01:49No.1104215742+チンコが凍っちまった! |
… | 37023/09/21(木)17:01:59No.1104215770+まあ指導要領にはないと思うから理科の先生がそういうの好きな人だったかによるのかなその辺は |
… | 37123/09/21(木)17:02:17No.1104215853+正直断熱圧縮は東方で伊吹萃香が出てくるまで想像した事なかったんだよね |
… | 37223/09/21(木)17:02:36No.1104215933+>「」を部屋に閉じ込めて断熱圧縮すると「」は死ぬ |
… | 37323/09/21(木)17:03:16No.1104216095+>じゃあ逆に空気減らせばいいのか |
… | 37423/09/21(木)17:03:18No.1104216105+>多分どんな速度でも発熱はすると思う |
… | 37523/09/21(木)17:03:51No.1104216223+>まあ指導要領にはないと思うから理科の先生がそういうの好きな人だったかによるのかなその辺は |
… | 37623/09/21(木)17:04:40No.1104216393+>ガンダムだとクロスボーンガンダムが前面に発生機が露出しないビームシールド張って大気圏突入してたけど |
… | 37723/09/21(木)17:04:41No.1104216399+つまりは空気のレスポンチけぇ |
… | 37823/09/21(木)17:05:05No.1104216506+大気圏突入とか好きそうなアニメ好きなオタクにとっては常識かと思いきやそうでもないんだな断熱圧縮 |
… | 37923/09/21(木)17:05:26No.1104216582+>大気圏突入とか好きそうなアニメ好きなオタクにとっては常識かと思いきやそうでもないんだな断熱圧縮 |
… | 38023/09/21(木)17:05:32No.1104216608+因みに普通に大気圏内で速度出しても同じようになる |
… | 38123/09/21(木)17:05:39No.1104216631+>>多分どんな速度でも発熱はすると思う |
… | 38223/09/21(木)17:05:58No.1104216717+クーラーと同じ理屈なのか |
… | 38323/09/21(木)17:06:31No.1104216844そうだねx1ずっと摩擦熱だと思ってた俺らがピエロじゃん |
… | 38423/09/21(木)17:07:10No.1104217007+>ずっと摩擦熱だと思ってた俺らがピエロじゃん |
… | 38523/09/21(木)17:07:22No.1104217051+ここ10年ぐらいで一番の驚き |
… | 38623/09/21(木)17:08:04No.1104217215+空気中だとまずそこまで加速できないから大気圏外からの飛来物の特権だ |
… | 38723/09/21(木)17:08:05No.1104217222+なるほどね~手の平を力いっぱい叩くとじんわり熱を感じるのも |
… | 38823/09/21(木)17:08:19No.1104217280+大気圏突入のし始めからずっと逆噴射してゆっくり降りるわけにはいかんの? |
… | 38923/09/21(木)17:08:24No.1104217297+>クーラーと同じ理屈なのか |
… | 39023/09/21(木)17:08:45No.1104217375+>大気圏突入のし始めからずっと逆噴射してゆっくり降りるわけにはいかんの? |
… | 39123/09/21(木)17:08:53No.1104217411+>アルミのパイプの中にネオジム磁石落としたらなかなか落ちてこないの面白かったな |
… | 39223/09/21(木)17:09:13No.1104217501+>>スカイダイビングでもやってる人は発熱すんの? |
… | 39323/09/21(木)17:09:17No.1104217514+水も圧縮すれば熱くなる |
… | 39423/09/21(木)17:09:22No.1104217532+>ずっと摩擦熱だと思ってた俺らがピエロじゃん |
… | 39523/09/21(木)17:09:40No.1104217610+>大気圏突入のし始めからずっと逆噴射してゆっくり降りるわけにはいかんの? |
… | 39623/09/21(木)17:10:00No.1104217690+物理の用語としては気体に対して摩擦という言葉を使うこと自体が間違いなので… |
… | 39723/09/21(木)17:10:07No.1104217721+>フィクションで学ぶのはいいけどそれこそアムロみたいなのもいるから一応確認しとこうな! |
… | 39823/09/21(木)17:10:31No.1104217817+>水も圧縮すれば熱くなる |
… | 39923/09/21(木)17:10:38No.1104217845+>>アルミのパイプの中にネオジム磁石落としたらなかなか落ちてこないの面白かったな |
… | 40023/09/21(木)17:11:37No.1104218096+>これってなんで? |
… | 40123/09/21(木)17:11:51No.1104218155+逆噴射しようが空気圧縮してるのは変わらないもんなぁ |
… | 40223/09/21(木)17:12:04No.1104218205+いい実験だな |
… | 40323/09/21(木)17:12:22No.1104218288+分子同士の衝突が摩擦じゃないって事は物と物を擦り合わせたやつは何なの? |
… | 40423/09/21(木)17:12:25No.1104218308+ざくではたいきのまさつねつにたえられないってしゃあしょうさがいってたからまちがいない |
… | 40523/09/21(木)17:12:50No.1104218408+熱を代わりに受け止めてくれるやつを盾にすればいいんだイズナ落とし! |
… | 40623/09/21(木)17:12:57No.1104218433+逆に金属の筒の中の磁石がゆっくりにならないなら発電機のタービンも延々回り続けて無限に電力が生まれるというわけか… |
… | 40723/09/21(木)17:13:06No.1104218470+エンジン側で断熱圧縮を受けるの怖いけど |
… | 40823/09/21(木)17:13:48No.1104218671+>逆に金属の筒の中の磁石がゆっくりにならないなら発電機のタービンも延々回り続けて無限に電力が生まれるというわけか… |
… | 40923/09/21(木)17:14:01No.1104218726+>水も圧縮すれば熱くなる |
… | 41023/09/21(木)17:14:14No.1104218788+摩擦は分子レベルでは複雑系の現象だから簡単には説明できない |
… | 41123/09/21(木)17:14:23No.1104218822+>分子同士の衝突が摩擦じゃないって事は物と物を擦り合わせたやつは何なの? |
… | 41223/09/21(木)17:14:56No.1104218967+>運動エネルギーが電気エネルギーに変換されてる |
… | 41323/09/21(木)17:15:08No.1104219012+凄い跳ねるトランポリンを地球と月に置いてそこで無限に物を跳ねさせてそっから出た熱で発電すればいいのでは? |
… | 41423/09/21(木)17:15:09No.1104219016+>常に高圧な海底は熱くはない |
… | 41523/09/21(木)17:15:22No.1104219067+>じゃあ水車かなんかで磁石持ち上げてパイプの中に落とし続ければ発電装置になるんじゃね!? |
… | 41623/09/21(木)17:15:34No.1104219112+>じゃあ水車かなんかで磁石持ち上げてパイプの中に落とし続ければ発電装置になるんじゃね!? |
… | 41723/09/21(木)17:15:48No.1104219178+>どうも恒星です |
… | 41823/09/21(木)17:17:04No.1104219479+>じゃあ水車かなんかで磁石持ち上げてパイプの中に落とし続ければ発電装置になるんじゃね!? |
… | 41923/09/21(木)17:17:05No.1104219490+>低圧から高圧に圧縮するときに熱が発生するので |
… | 42023/09/21(木)17:17:30No.1104219580+距離的に太陽以外の恒星がここに書き込むだろうか |
… | 42123/09/21(木)17:17:53No.1104219678+>距離的に太陽以外の恒星がここに書き込むだろうか |
… | 42223/09/21(木)17:17:54No.1104219682+核融合以前の恒星ちゃんも一応熱が発生するのに落ちてきた位置エネルギーを使ってるからだった筈… |
… | 42323/09/21(木)17:18:20No.1104219779+まずこの書き込みを見るのが4年後だから行ってこいで8年… |
… | 42423/09/21(木)17:18:31No.1104219809+海底の圧力は凄いけどマントルの圧力と比べるとカスや |
… | 42523/09/21(木)17:18:34No.1104219821+空気を圧縮すると熱が生まれるよというのと |
… | 42623/09/21(木)17:18:36No.1104219828+>距離的に太陽以外の恒星がここに書き込むだろうか |
… | 42723/09/21(木)17:19:12No.1104219974+>>距離的に太陽以外の恒星がここに書き込むだろうか |
… | 42823/09/21(木)17:19:17No.1104220001+太陽さんこんにちは |
… | 42923/09/21(木)17:19:35No.1104220073+同じぐらいの高速移動すれば大気圏でなくとも同じことが起こるのか |
… | 43023/09/21(木)17:19:49No.1104220127+恒星ちゃんがワームホールを使ってる可能性 |
… | 43123/09/21(木)17:19:50No.1104220133+え?じゃあ深海の水を浮上させたら凍るってこと? |
… | 43223/09/21(木)17:20:09No.1104220221+>太陽さんこんにちは |
… | 43323/09/21(木)17:20:40No.1104220334+本当に恒星なんだ! |
… | 43423/09/21(木)17:20:46No.1104220364+確かサイボーグ009の加速装置で服が萌えないように強化されてるって読んだ覚えがある |