あなたの知らない京都旅~1200年の物語~
平等院と宇治の千年~宇治ブランドを創った偉人たち~
BS朝日
9月14日(木)放送分
9月21日(木)22:54 終了予定
【BS朝日 毎週木曜 よる9時00分放送】
京都の南部に位置し、お茶の名産地としてよく知られる「宇治」は、平等院をはじめ多くの名所がある人気エリア。実は平安時代の昔より千年に渡って愛されてきた場所。今回は俳優の中村雅俊さんがそんな宇治を訪ね、なぜこの地が古くから愛されてきたのか、その歴史と知られざる魅力を見つける旅へとでかけます。実はそこには「宇治ブランド」を作り上げた偉人たちがいたのです。
平等院鳳凰堂には千年前の人達の憧れた極楽浄土の世界を表現するための様々な工夫がありました。この平等院を開いたのは平安貴族の藤原頼通。一体なぜこの地に平等院を作ったのでしょうか?宇治は紫式部が描いた世界最古の長編小説「源氏物語」の舞台の一つとしても知られる場所。「宇治市源氏物語ミュージアム」で平安貴族の華やかな暮らしぶりに触れながら、なぜ源氏物語の舞台に宇治を選んだのかがわかります。宇治茶の名産地、宇治。どうして宇治が茶の産地として名を馳せるようになったのか平安時代からの歴史を誇る「通圓茶屋」へ。宇治で美味しい茶が出来る理由と豊臣秀吉との意外な関係とは?宇治には日本の様々な文化に影響を与えたお寺も。それが江戸時代の初めに創建された禅宗の寺院「萬福寺」。この寺を創建した隠元禅師は、インゲン豆など現在の私達にも馴染み深い食材をはじめ、医学や建築技術など、当時最新の中国文化を日本に伝えました。その中の一つ「普茶料理」には、現代の食卓に欠かせない唐揚げや、食事の仕方にまつわるルーツも!京都の名所、宇治の魅力とその歴史を紐解く旅です
旅人:中村雅俊(俳優)
(C)BS朝日
あなたの知らない京都旅~1200年の物語~
こちらもいかがですか