ティアキンにおけるファントム装備シリーズの強化素材と入手方法です。ティアキンファントム装備の強化素材やセット効果、シリーズの入手場所や行き方を掲載。
▶全防具・服一覧と入手方法ファントム装備のセット効果と強化素材
![]() | ![]() |
ファントムシリーズの効果・性能
| 防御力 | 8 |
|---|---|
| 共通効果 | 攻撃力アップ |
| セット効果 | なし |
| 発動条件 | なし |
防具の強化
| この防具は強化できません |
ファントム装備シリーズの入手方法
シリーズ装備入手方法一覧
ファントムの兜
| 「パファー海岸の天井窟」の宝箱から入手 |
ポプラー高地鳥望台から天井窟まで

パファー海岸の天井窟へは、ポプラー高地鳥望台から飛んで向かおう。がんばりゲージ的に長距離移動できない場合は、途中で陸路を進んで「高原の馬宿」を目指そう。馬宿からは南の崖を登ればすぐに天井窟まで到達できる。
行き方動画
パファー海岸の天井窟宝箱まで
パファー海岸の天井窟は、付近にあるロケットを盾とスクラビルドして入ろう。天井窟内部にはホラブリンがいるので入った瞬間に攻撃を受けないように注意。宝箱まで駆け抜けて中身を取って逃げることもできるので、無理に戦う必要は無い。
ファントムの鎧
| 「タイアモン川下流の洞窟」の宝箱から入手 |
ハイラル平原鳥望台から洞窟へ

タイアモン川下流の洞窟は、ハイラル平原の鳥望台から飛んでいくと楽。平原外れの馬宿に寄っておけば馬に乗って洞窟までの移動が楽になる。
タイアモン川下流の洞窟の宝箱まで
宝箱のある場所までは入り口から夜光石のある方向にまっすぐに進めば行ける。宝箱のある広場まで来たら、宝箱の裏にある岩を破壊すると宝箱の元まで行ける。
宝箱エリアまでのルート

岩までのルート
瘴気の手に捕まってしまう場合
瘴気の手に捕まり思うように岩まで辿り着けない場合、左側の外周を沿うように走って移動しよう。瘴気の手が出現する前に距離を取れれば、気づかれずに岩までたどり着ける。
▶瘴気の手の場所と倒し方はこちらファントムのすねあて
| 「古の祭壇跡」の宝箱から入手 |
ゲルドの街から古の祭壇跡へ
古の祭壇跡へは、ゲルドの街から行くと近い。行く際にはスナザラシをレンタルしていくと砂上の移動がスムーズだ。また古の祭壇跡周辺は暑さガードLv2相当の対策が無いとダメージを受けるので注意。
▶ゲルドの街の行き方を見るゲルドの街からの行き方
ゲルドの街でスナザラシを借りて進む。ゲルドの街から南東に向かって進めば流砂に着く。
ゲルドキャニオン鳥望台から飛んでもいい
ゲルドの街を解放する前に防具が欲しい場合は、ゲルドキャニオン鳥望台から飛んで向かうのもアリ。暑さ対策さえしていれば、序盤から訪れることも可能だ。
正解の流砂の中に入る
古の祭壇跡の宝箱は、ゲルド砂漠の東にある特定の流砂に飲み込まれなければ取れない。上記画像の流砂に落ちると宝箱の目の前に移動できる。流砂の見た目はどれも同じなのでピンを立てておくとミニマップでどれが正解かわかりやすい。
ファントムシリーズを再入手する方法
地底の魔人像で再入手ができる
| 防具 | 必要ポゥ |
|---|---|
ファントムの兜 | 400 |
ファントムの鎧 | 400 |
ファントムのすねあて | 400 |
ファントムシリーズは入手すると地底にいる魔人像のラインナップに並ぶため、ポゥと交換で部位ごとに再入手ができる。魔人像の在庫は赤い月が来る度に復活するので、ポゥさえあれば繰り返し入手可能だ。
ティアキンの装備関連記事
▶朽ちてない武器一覧と入手場所武器・防具の一覧
人気武器・防具
シリーズ装備一覧
役割別のおすすめ装備
その他のシリーズ装備
武器・防具のお役立ち記事
| ▶おすすめスクラビルド | ▶岩オクタの厳選のやり方 |
| ▶ポーチの拡張 | ▶斧の作り方 |
| ▶武器集めおすすめ入手場所 | ▶ポーチに入れたい装備 |


ファントムの兜
ファントムの鎧
ファントムのすねあて
武器一覧
武器の修理
武器の厳選
最強武器
服/防具一覧
シリーズ防具
防具の強化
最強防具
セット効果
英傑武器
強化素材一覧
最強装備
片手剣
両手剣
槍
弓
盾
杖
頭一覧
足(脚)一覧
マスター
ハイリアの盾
獣神の盾
黄昏の弓
ムジュラ仮面
ボコブリン
コログお面
護雷の兜
鬼神
蛮族
ファントム
古の勇者の魂
リト
熱砂
耐火
クライム
イーガ団
グライド
ゾナニウム
カワズ
異次元悪霊
火炎
暗闇
近衛兵
採掘
忍び
精霊
ゾーラ
ダーク
チンクル
ハイリア
ハイリア兵
吹雪
夜光
雷光
ラバー
息吹の勇者
大空の勇者
風の勇者
黄昏の勇者
時の勇者
始まり勇者
夢見の勇者
ログインするともっとみられますコメントできます