半沢直樹「倍返しだ!」
倍沢直樹「半返しだ!」
1/3沢直樹「3倍返しだ!」
x沢直樹「1/x倍返しだ!」
i沢直樹「-i倍返しだ!」
∞沢直樹「返さない」
A沢直樹「(1/det(A))adj(A)倍返しだ!」
√沢直樹「2乗返しだ!」
∫沢直樹「d/dx返しだ!」
sin沢直樹「arcsin返しだ!」
exp沢直樹「log返しだ!」
佐久間ちゃん
佐久間ちゃん
1,941 件のポスト
新しいポストを表示
佐久間ちゃん
@2_wykipedia
東大数理←東大理数←理I←国高。フォロバ・リムバほぼ100%(FF比がついているのは鍵垢のせい)。好きなものは、数学、物理学、哲学、アニメ、ネタツイ、ミルクティー、わさび茶漬け。自分から絡みに行くことはありません。数学→
不快なだけならミュートで十分 ブロックされたらキレる2013年10月からTwitterを利用しています
佐久間ちゃんさんのポスト
この中で最強なのは小泉進次郎。
三平方の定理は非ユークリッド幾何では破綻するし、F=maは物体が光速に近付くとローレンツ因子倍だけズレるし、E=mc^2も量子重力理論レベルでは近似に過ぎないという疑いがある。
でも、1=1だけは、どんな世界でも決してズレることなく常に成り立つ究極の真理だ。
文系「三角関数は一部の人しか使わない」
理系「知っておくと波や図形が現れるあらゆる場面で見方が変わるぞ」
理系「古文漢文なんて現代では使わない」
文系「使う使わないの問題ではなく教養として重要。日本人だろ」
超絶変人「じゃあ古文漢文で三角関数を学べばいい」
文系&理系「!!??」
数学徒「数学徒です」
一般人「じゃあ円周率の74965731桁目は?」
数学徒「えっ…」
言語学徒「言語学徒です」
一般人「じゃあディベヒ語で『幸せ』は?」
言語学徒「…(それは語学だろ)」
法学徒「法学徒です」
一般人「じゃあ消費者契約法第35条は?」
法学徒「…」
一般人「みんな偽者だったな」
「頭痛が痛い」などの重言は基本的にすぐばれますが、一方が外来語だと、あまり不自然に感じません。むしろ前より語感が良くなります。
みんな最後で納得するでしょう。
中学生「数学なんもわからん」
文系高校生「数学なんもわからん」
理系高校生「数学なんもわからん」
物理学科生「数学なんもわからん」
数学科生「数学なんもわからん」
数学系大学院生「数学なんもわからん」
数学系の教授「数学なんもわからん」
フィールズ賞受賞者「数学なんもわからん」
『君の名は。』は物理的にタイムリープしてないから過去と未来でちゃんと質量が保存されてるかと思いきや、よく考えたら「かたわれ時」に赤い組紐が渡されてから世界線が更新されるまでの間、地球上に同じ組紐が(三葉の髪紐と3年前の瀧が東京で持っている物の)2つ存在し、宇宙の質量がその分増えている
文科省「大学院生は支援対象になりません。大学院への進学は18歳人口の5.5%に留まっており…」
地球「人間は支援対象になりません。人間は地球の生物量の0.01%に留まっており…」
宇宙「原子からなる物質は支援対象になりません。原子からなる物質は宇宙の質量エネルギーの4.9%に留まっており…」
返信先: さん
仇沢直樹「恩返しだ!」
表沢直樹「裏返しだ!」
ぺっし沢直樹「しっぺ返しだ!」
ミリ沢直樹「キロ返しだ!」
マイクロ沢直樹「メガ返しだ!」
ナノ沢直樹「ギガ返しだ!」
ピコ沢直樹「テラ返しだ!」
周期沢直樹「周波数倍返しだ!」
ハッブル定数沢直樹「ほぼ宇宙の年齢倍返しだ!」
Twitterの「数学」トピック
理想
「すごい論文出たよ」
「こんな定理が発見されたよ」
「この数学書はここが良いよ」
「数学してたら面白い発見したよ」
現実
「勉強垢始めました!」
「模試の数学で偏差値が〜」
「数学なんも分からなくて鬱」
「極限と積分を勝手に交換しましたw」
「ガリレオ」っていうドラマ、物理学者が論理的だっていうイメージに基づいてそうだけど、数学者から見たら、暗黙のうちに仮定を増やすし、極限と積分を勝手に交換するし、関数かどうかすら宣言していない謎のヒルベルト空間の元を勝手に微分するし、むしろ「実に非論理的だ」って言われる側な気がする
【数学用語っぽい非数学用語】
三角関係、絶対領域、領域展開、アズレンの公式、和式、閉式、内定式、面接、虚像、約因、リーマン級、近傍類地、20面相、多面性、G線上の、位相論、C層、共役系、不可分、不可解、多元環境問題、連続相、集合体、自然体、収束帯、複素環、ランドルト環、表現の自由
指導教員「その論文はこのジャーナルに出してみたら?」
ワイ「はい、ポチッ(Open Accessで掲載料1000ユーロ≒14万円って書いてあるけど研究費から出してくれるんだろうな。ありがたや)」
ワイ「ところでこの掲載料は?」
指導教員「あれ、無料じゃなかったの?ごめん君の自腹です」
え?「ワイ」
「超越論的なんちゃってビリティ」
奇抜な哲学用語第1位でしょw
英訳もそのままnanchattebility
どんな発話も「っていうのは嘘」「なんつってーw」等と続けて覆すことができ、本質的にその可能性なしに発話は不可能であり、むしろその可能性があることによって言語行為が意味をもっているという考え方
誰にも解けない激ムズの英訳問題を作ろうと思って英検1級水準を超える英単語をかき集めて無理やり繋げて英文を作ったらギリギリ非文ではないけど極限までカオスになった。ネイティブでも解読不能だと思う。
オリジナル格付けチェック!
LaTeXで作った数式はどれでしょう?
不正解:LaTeXっぽいフォントを使ってWordで作った数式
絶対アカン:Wordのデフォルトのフォントの数式
Cといえば?
数学徒「組み合わせ、積分定数」
化学徒「炭素」
語学徒「補語」
物理学徒「熱容量」
地理学徒「温帯」
経済学徒「消費」
歯科医「虫歯」
眼科医「ランドルト環」
プログラマー「C言語」
音楽系「ハ音」
電気系「コレクタ」
生物系「シトシン」
みたいなのをかき集めたら100個以上あった
返信先: さん
中身のあることを主張することは、それが成り立つような世界(数理論理学的にはモデル、哲学的には可能世界)を限定してしまうことに等しい。彼の言葉は中身がなく、新たな情報をもたらさない。その代わりトートロジーという最も普遍的な正しさを手にしたのだ。何の意味もない。だからこそ正しいのだ。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。