-
お人形
-
【楽し】自作ドール服 総合スレ 36着目【難し】
-
ドールドレスの縫製に関する、情報交換スレです。
質問される方は過去ログと>>2以降のテンプレも確認の上、人形のサイズを明記してください。
ただし質問スレではありませんので回答があるかどうかはわかりません。
お行儀の悪い子や教えてチャンはお帰りください。
叩きは無しで、マターリといきましょう。
■前スレ
【楽し】自作ドール服 総合スレ 34着目【難し】
https://lavender.5ch...cgi/doll/1571565122/
ろだ
http://mb1.airbbs.net/bbs/zisakudoll
次スレは>>980が立てて下さい -
Q.ミシンはどれがいいの?
A.通販・買い物板のミシンスレに行け。
(参考)人形者的にはフトコン必須。
(参考)安ミシンは裁縫に飽きなければ買いなおしがパターン。
(参考)病膏肓に入ったら職業用・家庭用・ロックの3台持ち。
Q.ホッチキス型ミシン(ハンドミシン)どうよ?
A.使えねえよ。
Q.桃家系の服作りたい!ピコミシン出来るミシンって(ry
A.家庭用はない。工業用専用ミシンで80万円超。価格音振動取扱etc.一般家庭には無茶。
以下はこれまでのミシン関係のレスから抜粋。人それぞれなので参考として。
推奨
国内有名メーカー製(メンテも考慮)
フットコントローラー付(両手が使える)
「直線用針板」に交換可能な機種(穴が大きいジグザグ兼用針板は布が引っ張り込まれる事が)
ジグザグの横幅が変えられる機種(特に1/6以下に有効)
押え圧が変えられる機種(薄い物が綺麗に縫える)
非推奨
いきなり刺繍ミシン(すごい高価+データ作成が大変。せめてミシンに慣れてから)
海外メーカー製(欧州製でもあちこち大雑把。メンテが不安)
極端に軽い機種(振動で踊って縫いにくい)
その他の推奨
古い足踏ミシン(慣れれば小回りが利く。きれいな縫い目にウットリ)
その他の非推奨
ミシン針の100均or激安(品質が不安定。きれいに縫えないので細かいものには致命的) -
人形者的ミシン・補足
予算2万が提示されると大体「もう2・3万頑張れ」か「買い替え前提」の流れになる。
安ミシンはモーターが弱い。寿命が短い。機械に当たり外れがある。
厚物は工夫と慣れで何とか出来るが薄物を綺麗に縫えないミシンはもうどうにもならない。
ミシンは他の家電程モデルチェンジが行われない為、型落激安はあまりない。
刺繍ミシンは直線がいまいちな場合がある。押え圧が強で固定されている機種がある。
ヌイキルは「使えない」と言う意見多し。
膝レバー(押え金)ちょー便利。
中古は前の持ち主の使い方やメンテで状態が大きく変わる。信頼できる店で購入。
ロックミシンは人形服には大体3本糸まででおk。4本糸機種も3本糸で使える。2本糸機は縫い目が
安定しないが中古が非常に安価。 -
Q.全くの初心者です!頑張れば出来るようになりますか!?
A.とりあえず何でもいいから作ってみろ。やってみないとわからん。
いきなり上手くは出来ない。失敗や挫折は必ずする。それが嫌なら辞めとけ。
質問は実際作ってみて困難・疑問が出てからしやがれ。
Q:服作りたいけど人形の現物が手元に無(ry
A:買ってから出直してきやがれ。
Q:ハンクラ板で「○○(人形名)の服を作りたいのですが」って質問したら怒られた!
A:住み分けてるんだから当たり前だ。半年どころか一生ROMってろ。
Q.手縫いで出来ますか!?
A.あたりまえ。でも60cmサイズ以上になると辛い。
Q.小さいボタンとかバックルとかの材料はどこで売ってるの?
A.専門のショップに行け。
Pb'-factory
http://www.pb-factory.jp/
IVORY
http://homepage3.nifty.com/nosetch/
亜子人形店
http://www.acodolls.com/
Noix de Rome
http://www.noix.co.jp/
Q.小さいボ(ry 実店舗はないの!?
アゾン、ボークスなどに少しだけ。
流用可能な人間用資材は過去に貴和、エルミューゼ、新宿オカダヤ、蔵前の
革資材店等の情報があったが基本的に定番外の売り切りなので期待出来ない。 -
Q.手縫いが辛い!綺麗に出来ない!
A.100均・激安・傷んでいるなど針と糸が悪いと疲れるし綺麗に出来ない。思い当たるなら
針と糸をメーカー品にしろ。他にありがちなミスは「下手の長糸」と長すぎる針。
Q.○○の型紙を××に着せるには何%拡大or縮小すればいいの?
A.自分で計算しろ。ただし体型が違うから補正が必要。しかも面倒。
Q.何回縫ってもずれちゃう!
A.ちゃんとしつけ汁。いちいちアイロン掛けろ。
Q.なんかもっさりしてるんだけど!?
A.布が厚すぎじゃないか?
Q.ギャザースカートがうまくできません!助けて!
A.2本で寄せろ。型紙は長方形にするな扇形だ。てゆーか人間服の本読め。
Q:濃い色の布の色移りが心配!
A.MONOとかのプラ系消しゴムを適当にカットして生地の上に置いて、
上から軽く重しをして、丸一日置いといてみ。
それで消しゴムに色が移るようなら、そのまま使うと危険な生地。
消しゴムに移らない生地が絶対安全と言う訳ではないので自己責任で。 -
Q:細かく印付けしたいのにチャコペンシルがポキポキ折れちゃう!
A:鉛筆のように尖らせないでヘラ状に削れ。向きに気をつければ細く引ける。
昔ながらの三角チャコも慣れると結構細く使える。
Q.ロータリーカッターが切れない!!
A.マット必須。刃物全般に言えるが安物はアウト。
Q.縫い代割るのにヘアアイロンは使えますか?
A.耐熱ウィッグにしか使えねーよ! 裁縫コテ・パッチワークコテでggrks
Q.「ピケ」って何?
A.人形服マストアイテム「ほつれ止め液ピケ」。手芸屋に売っている。
買った服の補強にも使えるから裁縫しないのに持ってる人も居る。
(強調) 必ず 試 し て か ら 使用 (強調)
変色や風合いの変化の報告あり。特に濃色やサテン系の布で顕著な模様。
ほつれ「にくく」なるだけで完全には止まらない。完全に止まるほど多量につけるとカッチコチ。
効果は永続ではない。洗濯を繰り返すと弱ってほつれてくる。
容器から直だと使いにくいし容器に残った分が干上がって濃くなってしまうので、お皿などに出して
目打ちなどで塗っていくと良い。
濃くなったらアルコールで薄めてある程度は戻る。完全に固まってしまったのは無理。あまり古いの
は諦めて買いかえ推奨。
成分が化学繊維の一種であるナイロンなのでアイロンの温度や塩素漂白に注意。 -
Q:他板に質問に行こうと思うんだけど?
A.洋裁や手芸に関する専門板はここだけど、人形に限った質問はしないこと。
手芸・ハンドクラフト
http://lavender.2ch.net/craft/
着せかえから離れた人形関連スレとしてはこの辺
1/6家具、小物製作関連全般スレ(人形板小物スレ派生)
http://lavender.2ch....gi/craft/1084517430/
ぬいぐるみ・縫い人形制作総合
http://lavender.2ch....gi/craft/1095752711/
Q.参考になる本は?
A.とりあえず「はじめてのドール・コーディネイト・レシピ 」。
縫う手順が細かく載ってる。実物大型紙付き。比較的入手しやすい。
尚、人形本のスレは「お人形本・BOOK総合スレッド15 」
http://lavender.2ch....cgi/doll/1555586866/
Q.○○の型紙が載ってる本は?
A.以下で確認。
お人形本・BOOK総合wiki
http://www15.atwiki....ok_wiki/pages/1.html -
わー!すみません
テンプレ1部間違えた!
正しい前スレはこちらです!!!
■前スレ
【楽し】自作ドール服 総合スレ 35着目【難し】
https://itest.5ch.ne...cgi/doll/1588249202/ -
1さんお疲れさまです
-
1おつ!
-
乙
これはお疲れじゃなくて前のめりの押さえ金具 -
>>11
和んだw -
フリルの量が多すぎるくらいのボリュームのあるスカートが好きなのですが
ギャザーを寄せるとどうしても厚みが出てしまいます
無地や柄の種類によっては扇形にすることで改善はできると思うのですが
チェックやボーダー柄などの向きが決まっている生地の場合扇にすると柄がずれてしまいますよね
その場合なにか良い方法はないでしょうか?
段をつくっても段の縫い目でごわついてしまって・・・ -
>>13
ボーダーだとちょっと難しいかもしれないけど、チェックだったらサーキュラースカートタイプにするとかは?
ウエスト部分の穴を大きめに開けて絞れば、筒状にするよりは多少ボリューム減るんじゃないかな -
>>13
ふと思ったけど、もしかしてウエストの位置から放射線状に柄(チェックやボーダー)を配置したいってこと?
>14の書いたとおりプリント生地を作ったほうが早いかもね
印刷所に頼む手もあるし、自宅で作る(インクジェットプリンタ)手もある
今はプリンタも安く買えるしきっと楽しいよ -
>>13
ティアードにするのが普通。ごわつくって言われてもウエストじゃないし分厚くても困らない。裏側だしな。 -
1/6サイズの服を作るんですが、裏地はどんな生地を使えば分厚くなりすぎないでしょうか?
後ろ全開きで作ることが多く、ギャザーを寄せたところがピケをしててもほつれやすくて…
隠せなくても糸くずが出てこないようにしたいです -
-
後ろ全開きってことはワンピかトップス?
アウターじゃなければ裏地もいらないと思うけど -
ピケが利かないって分厚い生地かガーゼかな。
目的はほつれ対策のようで、先にロックミシンかジグザグやってみなさい -
1/6ならギャザーした部分に布ボンドを塗ってもいいか。ピケより強力な解れ止めとして使う
-
裏地にナイロントリコットってメッシュで少し伸びる生地が良いって聞いて使ってみたけど個人的にはやりづらかった
最近は首周りとかほつれやすいところだけ裏地つけてる -
ありがとうございます!
一応綿ローンや普通の綿の生地を使ってて、ギャザーを引く時にどんどん糸がほぐれてくるんです…
ジグザグは考えてなかった!忘れてましたwボンドも気になるのでちょっとやってみます。
やはり裏地付けずにやった方がワンピースとかヒラヒラして可愛いですよね…海外の方のインスタとかで全開きでクルッと裏返して裏地までつけてて可愛いなあと思ったんです -
裏地付けるなら80番以上の薄手の綿ローンとかボイルとかかな
後シングルガーゼにしっかりピケ付けて裏地に使用したりしてる -
こんなスレがあったとは今まで知らなんだ
もしかして、オリジナルBJDの衣装なんかを依頼して作ってくださったりするんですかね -
ダメよん。
-
ここで制作依頼できるかってことかな…?
そういうスレではないのでSNSで受注受けてる人に掛け合ってみた方がいいと思うよ -
歯無さんがブライスの頭にカチューシャみたいに結んでるリボンの素材わかりますか
テロテロした感じの -
いろんな素材使ってる気がするんだけどどれのことだろう
自分がわかる範囲だとベルベットリボンとシルクリボンは使ってると思う -
もうしばらくして鬼滅マスクの材料や鬼滅ハギレが投げ売られたら
いずれ炭治郎柄でかわいらしい服をつくってしまいそうな気がするw
木綿が多いからカントリー風ドレスがいいかな
大きさの違う柄を組み合わせて
身頃は小さめの柄、スカートは大きめをバイヤスに使ってダイヤ柄っぽくしようかな
などと妄想が広がるw -
80年代風のブリティッシュコーデでベストとかスラックスの一部に和柄をワンポイントで入れると良さそうだなとは思ってる
-
凄いバカな質問で申し訳ないんですが、ドール服本の「組み合わせて作るドール服」って今売ってるのもちろん訂正版ですよね?
欲しいけどなんか買うの不安でw -
初版じゃなければ多分…
初版だったとしても出版社に送れば訂正版と交換してもらえるよ -
フェリシモの新しいキット可愛い
積んでるタナローンいっぱいあるのに軽率にぽちりそう… -
初めて書きこみします
フリル沢山付いたドレスを作りたい意欲とドール用ドレスが欲しい知人の利害が一致し、50cmドールを預かってドール服を作る事になりました
数年前から観賞用でドール書籍を買い揃えてはいましたが、50cm用の型紙や書籍が少なくて手探り状態です(型紙のアレンジや型紙作ってましたが未だに下手です)
ドレス作成の参考になる人体用の書籍やコツありますか…?
書き込みする場所違ってたらすみません -
お人形本・BOOK総合スレッド15
https://lavender.5ch...cgi/doll/1555586866/ -
-
39です
総合スレッドに行って書籍見てきます。型紙の本あるんですね、早速購入して作ってみます
元の型紙から自作の型紙を作った後のドレスが変な形になってる事が多く、詰まってました。説明不足ですみません、返信ありがとうございます -
後ろの合わせとか襟の空き具合とか
型紙修正してたらワケわからなくなって放置中
「これだ!」って型紙作るのホント難しい
やっぱり本出すドール服作家さんってすごいわ
中途半端な試作品ばっかり増えて困ってる -
>>43
あるあるあるある -
オリジナルで作るだけで本当にすごいと思う
自分のドールは22cmサイズが流用できる子だから型紙引いたことないし、手順みても間違いなくできないと思う -
リカサイズで簡単ワンピースより簡単なワンピースってないものですかね
具体的にはギャザーと袖付けがない型紙
夏服用意してあげたいけど時間と気力が追い付かない… -
ハンカチを適当に巻き付けて輪ゴムで留めればいいんじゃ…?
-
昔のリカ本に載ってた毛糸玉にぶっ刺す服?思い出したわw
-
>>47
YouTube検索しろやカス -
>>47布の真ん中に穴開けて頭通して腰リボンで縛れば貫頭衣の出来上がりよ
-
薄いハンカチ2枚で、肩の所で角同士縛れば
穴さえ開けずに済むよ -
そうまでしてみすぼらしい服着せるくらいだったら適当に安い服買えばいいのに
-
貫頭衣の発展系がドルマンスリーブなんだからやろうと思えば可愛くできる
己がセンスを頼ろう -
簡単ワンピースより簡単なのないの?ってそれは買ったほうがいいよ
おそらく作るより買うほうが向いてる -
フェルトで筒作ってスポってやるといいよ
-
>>47
昔ブライスだけどトップショップで買ったら多分ファンの人が作った30分で作れる型紙を貰ったわ
まだ持ってるけど流石に画像アップはできないな
ダイソーエリーちゃんの服を買えば一番安くて楽なんじゃないの?
あとは「てぬいのドール・コーディネイト・レシピ すぐできるフェルトのお洋服」かな
あれはレースをつけると可愛いよ -
人間用でもスカーフやパレオをドレスにアレンジする巻き方があるからそーゆーのでどう?
-
チッチッチッ
作りが簡単だからといって、仕上がりがみすぼらしいとは限らないぞw
袖口が肩先とひじの中間あたりまで来る
身頃の横幅が広くて被さり方が大きいフレンチスリーブというか、ドルマンスリーブ半袖というか
そんな感じの服を着せてみたら
自分史上最高に半袖っぽく見えるフレンチスリーブになった -
-
筒状にした布の前中心を上に伸ばして、折り曲げて紐通しループにした
ホルターネックのワンピースとか …日本語が難シイw -
>>57
それだと土管に住んでる漫画家だが伸縮生地ならチューブトップのタイトなワンピースだしな -
昔季刊ジェニー誌に「一気に作る100枚のワンピース」ってのが載ったな
身頃もスカートもシンプルな長方形、ミシンで糸を切らずに手でタック寄せながらガーッと縫ってた
バザー用量産企画のようだが壮観だった -
>>63
でも、あれはギャザー寄せてミシンで一気にガー!!だから
簡単ドレスより簡単なものという条件からは遠ざかるね
その前のジェニーのファッションブックにあった手袋ドレスはどうだろう
指の切り落とし方しだいで、帽子とワンピースやセーターのセットとかパンツスーツとか、フードつきワンピースとかできてたよ
切ったあと、ちょっと縫い合わせるくらいだ -
その派生?でゴム風船に穴開けて水着ってのもあったわ
ぴったりフィットするわよ
メッシュタイプの三角コーナネットの真ん中を輪ゴム掛けてベルトがわりに折り返して
ふんわりチュールも完成よ -
ゴム風船のアレって、色移り大丈夫なのかな
-
風船水着で思い出したけどYouTubeのライフハック系のチャンネルでバービーやLoLサプライズの服や小物を作ってるチャンネルあるよね
DIY精神すごくてつい見てしまうw -
>>68
「5分でできるDIY」の系列かな
たしか「ガールズサイド」みたいな副題ついてるやつがそれ系のネタ多く扱ってた
風船水着もあったねー
あのへんのライフハック系もあっちこっちで同じようなネタがぐるぐる回転してるけど -
残酷な目に遭うドールたち
-
前にここでギャザーを綺麗に作る方法をレスしてくれてる方居たけど、本当ありがとう!
私、質問者さんじゃないけど見て参考になったわ
苦手だったギャザーが好きになった
オンラインでドールぽちったからお迎え服大量生産する! -
>>47 です
結局手持ちのタンクトップみたいな型紙の裾を延長する方向になりました
リカちゃんと同じサイズだから供給はあるし、買った方がいいというのは本当にそうなんですが、可愛いタナローンが山になってて…
あと簡単ワンピース以下はやっぱり可哀想な気がしてきたので、
今度ミシン借りて長方形+ギャザーだけ一気にやって積んでおこうかなと思います
長々すみません、ともかく皆さん色々ありがとうございました -
風船とかタイツとか、色移りしないか気になるわ
白のストレッチレースを筒状にしてタイトワンピとかの方がオススメ -
初代リカちゃんの服を作りたいけど、ドールズクローゼットの20センチってサイズ合わないよね?
リカちゃんの型紙を縮小?
伏難民過ぎて泣けてくる。袖無しならまだ着れるけどね… -
>75
10年くらい前に出たちまがらブックって本に型紙あったよ。 -
あ、ちまがらブックは付録のCDにデータが入ってるから(型紙含)気をつけてね。
調べたら2009年の本だったから劣化とかも怖いかも。
なかなか服難民だよね、復刻ちゃん。
時期によるのかわからんけど腕の長さ違うから型紙ないのかなあ。 -
初代リカったんってそんなサイズ違うんだ
-
-
75です!
ごめんなさい、初代リカちゃんは復刻の方です!
金型当時の使ってるから初代ちゃんも復刻ちゃんも同じだと思います…
そうですね、おなかぽっこりだからフィットしたのは無理ですよね。リカちゃんサイズで作って色々着せてみようと思います。
ありがとうございました! -
>>81
復刻は本物初代より頭が小さいのでボディもそれに合わせて小さくなってる
多分当時ものに復刻の服着せたい人のためにウエストはやや太くしてるのだと思う
復刻と当時ものが同じサイズなのは2代目の方
ちなみに4代目リカの型紙で作っても着せられるけど、長袖とかスカート丈は短く調整したほうがいいよ -
プリーツスカートを作りたいんですが型紙を持っていなくて、どうやって型紙の計算したらいいですか?
調べてみたけどいまいちわからなくて、ウエストの3倍で幅を取ればいいですか? -
型紙の教科書スカート編を買えや
-
うさこの洋裁サイト行くと大抵何でもわかるよ
-
sdmはそれできれいに作れたけど、DDはダメだった。ウエストのくびれとヒップライン次第なので、ちゃんとした型紙を手に入れたほうがいいと思う。
-
ドール服作るの楽しいけど、ドール服本の型紙コピー→布に写す→裁断→ピケ塗る
までの作業が苦手だわ
この工程も好きになればもっと楽しくなりそうだけどな… -
それは逆だな
もっと楽しければ作業は面倒でなくなる -
裁断された布だけ入ってるキット的なのないのかな
-
布プリントとカットサービスに一定の需要が有ることがわかりました。
-
筆ペンタイプのピケってどうなのかな?
やりやすくなるなら導入してみたい -
型紙布に貼ってピケ塗ってから切ってみるのはどうだろう?
個人的にはローターカッターで布切るのはなんか楽しい -
私は逆でピケ塗るまでが楽しくて大量のカット済みの布が貯まってるしミシンに埃たまってるわ
-
ピケ塗って欲しいわ
時々ドボっと大量に出るからすごくストレス溜まる作業 -
同じ服量産ならカット機買うのいいんじゃないですかね
都内なら貸し出しも見たことありますよ -
ピケは針スポイト知ってから劇的に楽になったよ
確かブライスの有名な作家さん?がツイッターで紹介してた
アマゾンとかで安く買えるから是非試してみて
私もピケ塗り大嫌いだったけどコレなら簡単に出来る
あとピケは塗ってからカットした方がらくだよー -
-
>>101
シルエットカメオで検索してみ? -
>>103
スキャンカットは確かに布が切れることになっているけど、実用にならないです。
まずこの機械の仕掛けとして、粘着シートに素材を貼って、デザインナイフみたいな
刃がそれを切る仕組みです。これを前提として、
1. 粘着シートがダメになる。なんども繰り返していると貼りつかなくなる。
洗って回復するようなものではない。消耗品として買う必要がある。
2. 同様に刃もすぐにダメになる。ロータリーカッター使っている人はすぐにダメになることを知っているかと。業務用のは合間合間に刃を研ぐ仕掛けがある。
3. データを作るのがめんどくさい。
スキャンカットという名前の通りスキャンして自動的にデータが作れることになっているが、修正は免れない。
じゃぁ、もう手動でやるわってなるのね。 -
>>104
そのメーカーは初めて知った!
が、同じ問題があるはず。布は切れることになってないね・・。
寺で大量にカットする必要があれば、レーザーカッターのラボに持ち込むといい。
ただしレーザーは白い布が苦手。切れにくい布もある。
焦げ色が付く。 -
ブラザーのスキャンカットはハンクラのイベントで業者さんとお話したけど
ドール服として使えるのは、型紙の正確なカッティングとか
シャツやジャケットに貼り付けるロゴマークやアップリケあたりまでみたい
厚さや柔らかさにバラツキのある布のカッティングはできないので…
布素材なら薄手のフェルトやビニールコートしたものならなんとか…ということだった -
>>95
ロ、ローターカッター? -
ピケ塗りが好きじゃないから、はんだごてでヒートカットしてる
化繊しかできないのが難点かな -
無地の生地を使いたいのですが綿ローン以外におすすめありますか?
持ってる綿ローンが生地の感じが白いシャツって感じで、もう少し見た目に柔らかい印象のものがあればと思うんですが…
ガーゼは縫うの苦手です -
綿ボイル
-
リカちゃんの浴衣を作りたいんですけど、生地の長さが足りず…
前身頃と後ろ身頃を別々で裁断して、肩のところで縫うと変ですか? -
それでもいいと思うし二部式着物みたいな感じで上下セパレートにするとか3分割にしておはしょりで隠れるところを縫いあわせるとかもいいと思う
-
>>111
見た目だけなら
裏地用の布の白をブラウスにすると薄いしちょっと光沢感があって良い感じになった
ただ自分のは1着を着せっぱなしにしてるからいいんだけど
脱がせたり畳んだりすると、多分ものすごくシワがつきそうw -
ソーラインのシャープペンシル使ってるけど芯が中でポキポキ折れる
新しい芯入れても描いてると中で折れるのか、ノックすると折れた芯がパラパラ出てくるの
使い方が悪いのかな? -
ソーラインを純正の3色ペンで長いこと使ってるけど中で折れたことない
多分ペンが原因じゃないかな
0.9mm芯用のシャーペンならどれでも使えるからペン替えてみれば? -
ペンを振る癖があるとかない?
カラー芯って普通の芯より折れやすい -
-
オカ○ヤでドール服専用生地を買ってみた
思ってたよりプリント感?なくかわいい
1/6の型紙もくれたしがんばる -
オックスとかの分厚い生地で服を作るのは難しいかな
とても可愛い生地があるけど分厚くて -
ドールのサイズを言わないことにはなんとも言えん
-
余裕でしょ。まあ考える前に手を動かしてみよう
-
オックスって可愛い生地多いよね
つい買ってしまうけど何も作ってないのでたまっていく一方でな… -
オビツ11でオックスは厚いから大変よ
22cmだとパンツやジャケット作れるけど -
柄によってはコートとかジャケットはありかな……
袖とかで地獄見そうだけど -
>>124
オビツ11用の布の厚みについては「オビツ11の型紙の教科書(男の子服)」で解説されているので参考にするのも良いかも?
スカートはウエストをゴムにしてもベルトにしても厚みが厳しそうかな
タイトスカートやジャンスカならデザインによっては可能かもしれないけど -
40cmドールのワンピース作ってるけどピンタックやフリルつける度に固くなってしまう
寺の写真みるとふんわりしてやわらかそうなのに
生地は綿ローン80 -
縫えたら良いなーで本を購入いきなり苦戦しているお裁縫は苦手民です
お分かりの方がおられましたらご教授願えませんか?
はじめてのどーる布服レシピ
(ねんどーる用)を参考に男子浴衣を縫おうと思いましたが最初の襟を縫うではたと考え込んでしまいました
生地を半分に折り中央をミシンで縫うとあるのですがこれは文字通り布を折って折り目にミシン掛けでしょうか?
筒状にするのかと写真を見ても筒状には見えず
でも折れ目にミシン?
型紙上襟には縫い代はありません
型紙の真ん中に点線があってあるので布の真ん中を縫うでよいのだろうか?と悩んでしまいました
長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いします -
たとえば 2cm 幅の細長い布があって、これを折って
1cm幅の細長い布が出来る(表が外)。
これの中心 0.5 mm の部分を縫うということかな? -
>>135
漢字の口を横長の長方形だと思って下さい
その長方形の真ん中にミシン縫い目が入っています。
説明では
生地を半分に折り中央をミシンで縫う。
(布の真ん中のミシン縫い目はこの説明のことだと思う)
この襟を本体に縫い付ける際、
ミシンの縫い目は見えないので、
このミシンの縫い目で二つ折りにして襟で身柄を挟んで縫うようです
難しい物を選んでしまった
直線縫いだからいけるかな?と思ったんだが浴衣ハードル高かった -
身柄 ×
身頃 ◯
中央を縫ったミシン目は多分裏で、表には出ていないと思われます。 -
Amazonのサンプル6ページ目にある巫女服の襟と同じかな
これだと多分、着物自体の襟じゃなくて長襦袢の襟(という名のただの伊達襟)だと思うんだけど、そういうわけではないのかな -
>>138
これです有難うございましたAmazonにサンプルあったんですね
男子浴衣の襟について
巫女を参考に、長襦袢用と黒い伊達襟を作れ、となっていました
なのでこの巫女の襟を作らないといけないのだと思いました -
あーなるほど。折って中央で縫うと
2.5cmの4分の1で0.6mmが表から見える赤い部分で、残り0.6mmが縫い代だね。
白い襟に赤いのを縫いつけるための縫い代 -
-
その本持っているよ
ねんどろいどどーるの布服の本では最初に出た本だけど、ドール服作ったことある人向けの説明だから初めて作る人には難しいと思う
「長じゅばん襟を作る」のところだよね
これは人間サイズだと長じゅばんを着るところを、ドールだと分厚くなるので襟だけ作って長じゅばん着ているように見せかけるためのパーツ
型紙にある点線のところで半分に折って、写真の赤い糸の所を縫うだけで良いと思う -
>>142
有難うございます
半分に折ったら、更にその半分の真ん中をミシンで縫う、であってますか?
やっとイメージわかりました
142始め多くの方有難うございました
もう少し初心者向け本で練習しようと思います
先程ドール服づくり基礎のきそをポチりました
盛大に消費してしまい申し訳ないです
でもなんか楽しくなってきました本当に有難うございました -
浴衣なら襦袢なくていいよ
そこ飛ばして作って大丈夫 -
実際手を動かさないとわからない事ってあるよね
肩を縫い合わせる時、ぬいしろも縫うのか肩線だけ縫うのか分からなくて何冊か本を確認したよ
最近の本は写真も載せてくれてて、分かりやすくなったなぁと思う -
>>144
そうだね。飛ばそうぜ。 -
132です皆様いろいろアドバイス有難うございます
直線縫いだからいけるだろうと言う甘い考えでえらいことになりましたがどうにかなりそうです本当に有難うございました(浴衣とは?な仕上がりになりそうですが。)
これから初心者用本で頑張りたいと思います
物凄いぼろぼろでも形になると嬉しい -
とりあえず縫ってみて違うなって思ったらやり直せばいいんだよ!
-
ロータリーカッターと替え刃とカッターマットを買ったんだけど快適
1/3ドールの服以外にも小物とか作ってるから早く買っておけばよかった
ところで、28mmの刃のものだけを買ったんだけどみんなは二種類以上の大きさのものを使い分けているの?それともひとつの大きさのものだけでやってる? -
1/6だから小さいやつだけ
刃の面積?長さ?を考えると、直径大きい方が刃が長持ちしそうですよね -
18mmと45mmの2種類使ってます
-
ネットで買えるミシン糸の黒でソフビに色移りしない物知ってる方いたら教えていただけませんでしょうか
-
色移りって保管状況も影響しない?
絶対大丈夫とは言いきれないと思うので、心配なら白いアンダーウエア着せるとか、包帯巻いておくとか対策した方がいいかと -
例えばシャッペスパンは実験したら10日ぐらいは平気だった。
もし寺だったらじぶんで買い込んで実験しろよ -
昔探してみたけど結局見つからなかったな、実験するにしても色移るまでに
数か月掛かるようなのもあって、とてもじゃないけど調べきれない。
ここでも聞いた事があるけどその時は下糸を白にするって方法を聞いたよ -
どんだけ気を付けてもいずれ黄変しちゃうから
もうあまり気にしないようにしてる -
数ヶ月着た切り雀なら移っても諦めつくっていうかドールに無関心な人だわ。
少なくともちょっとこすっただけで移るようなものははじく -
-
布用ボンドで服作ったりしますか?
縫うより早く簡単なのでしょうか -
ボンドはワンポイントくっつけたり、ステッチ入れたくない場所に使ったりするけど、基本「汚い」ので、全体的に使おうと思わない。
・ひっくり返したときにきれいなラインが出ない。
・ガビガビする。場合によってボンドが表に出て汚い
・デザインとして寂しい。
ステッチは一つの模様なので、ボンド処理してもわざわざ縫うことがあります。
ポケットとか -
裁縫苦手で自分で楽しむだけならアリだと思う
ただ、経年で黄変したり染みになったりする可能性も -
自分は工作苦手だからボンドは逆に難しいと思っちゃう
-
1/6以下の浴衣や甚平は縫い目を出したくないから一部ボンドで留めてるよ
間隔をあけて点付けしてる -
一度キットのやったことあるけど、曲線貼り付けたりギャザー寄せた上で貼り付けるとかなかなか難易度が高かった
正直、縫ったほうが楽だなと思ったよ -
縫うほうがやり直しきくから初心者向けかも
-
みなさんありがとうございます
ボンドってネックな点が多かったんですね
縫う方が簡単のようですね -
縫い代割らなくていい所とかは最初はボンドでもいいかもね
-
スレチなら申し訳ありません。
今年60の母がいるのですがブライスの服を作るのを趣味にしています。
服作り関係で何かプレゼントしたいなと思うのですが、便利な道具や自分で買うほどではないけどもらうと嬉しいものなどありませんでしょうか?仕送りは断られるので何か喜ぶものはないかなと… -
ええ話やんけ・・
-
ネーム入りのよく切れる裁ち鋏とか?
ディーラー活動してるなら屋号いれたり
ticticプルミエってドール服用に作られたミシン糸セットの箱入り版は可愛くて貰ったら嬉しいかも
でも娘さんからのプレゼントならなんでも嬉しいと思う! -
なんちゅうええ話や
-
かわいい服の写真がいっぱいのってる何か
モダリーナのファッション用語の本 -
型紙の教科書も。長くやってたら存在も知らんでしょう。同じ作者のメイド服の奴もつけて
スキル的に知ってることばかりでも参考になるし見てて楽しい -
はずきるーぺ
-
私も裁ち鋏がいいと思う
変わり種なら山切り鋏かな
あとは白黒の糸いっぱいとか -
170です。
この間小さめのカットワークハサミは送ったので、もう少し大きめのハサミと糸のセット可愛かったので買ってみようと思います!デザインの本も見てるだけでも楽しそうだし、調べて買ってみます。
たくさんのコメントありがとうございました! -
-
いい親子だなぁ
お母さんきっと喜んでくれるよ -
1/12用のドール服を作ってみようと思うのですが、糸は90番の方がいいのでしょうか?
たまに人間の服を直したりする用に60番の糸は何色かあるのですが -
自分が気にならないなら綿ローンを30番で縫ってもいいし帆布を90番で縫ってもいいのよ
推奨はあるけど技術がついてくるならドール服程度なら好きにしろとしか -
それがわからないから聞いてるのでは
-
>>182
糸の番号(糸の太さを表す)は、布の厚さで使い分けるから
縫うものの大きさはあまり関係ない
人間服でも薄い布で作るなら90番使うし
1/12用のドール服をどういう布で作るのかで糸の太さも変わってくるよ -
糸の色きちんと変えてる?
たまに全部白糸で縫う剛の者がいるけどどれぐらい糸持ってる? -
10色はある。
前にここで白と黒だけに落ち着いたみたいな発言があったけど、布に馴染む糸の方が縫いの汚さが目立たない -
見えるところだけ色糸
数十ある刺繍糸でやっちゃってる -
ロックも4色持ってるがめんどくさくなってきたのも事実だ
-
上糸というか表に出る糸はある程度変えるけど裏側は白のみだわ
表側もレースやリボンを上から縫うなら生地色関係なく白で縫う
ロックは裏処理にしか使わないから白のみ(ニットは縫わない)
糸変えるの面倒臭いよね… -
生成の出番がかなり多い
-
あーやっぱり縫ってて糸変えるの面倒だなと思ってたけどみんな同じなんだね
誰かに売る訳でもないから本当に白と黒あればいいのかもしれない…… -
でも柄物なら仕方ないけど明らかに無地なら無地に合わせないとおかしいよね
あまり使わないのに買うのめんどい -
柄物多いから、グレー消費が凄い
白だとなんか浮くけど、グレーはどの柄でも馴染む -
ダイソーの透明な糸使ってる
見えないからミシン針に入ってるか見えない
あと糸というよりテグスだから伸びは悪い
でもどの布にも合うのは良い -
布と糸の色揃えて買ってテンション上がる派だから無限に糸増えるw
そろそろ糸の見本帳買うか悩むところ -
>>197
あれってちょっとクセがあって絡んだり糸切れたり使いにくいって聞くけど実際使ってみてどうですか? -
私も布買うときについでに糸も買うw道具揃えるの好きだから沢山あって変えるのも楽しい
-
-
自分も生地ごとに糸選ぶから無限に増える
気付くと同じ色で60番90番ニット用揃ってたり
作る服が1/6以下で小さいせいか柄物生地とか糸の色変えるだけでパッと見の服の印象変わったりするから面白い -
ごめん絡んだりとかはないかも
-
メーカー既製品の衣装の糸からめっちゃ色移りしたよ!
下糸変えて回避できるんだったらなんで変えてくれないんだろ;; -
ドールに使うような薄手の生地で下糸色を変えたら
どれだけ糸調子を合わせても縫ってるうちに上に出ることがあるのでメーカーもやらんでしょ
厚手ならやったことはあるけどね -
ポリエステルなら色落ちしないよね
-
そう思っていた時期が僕にもありました
-
色移りイヤだから普段は1体だけ白い服を着せて飾ってるわ
他の子は服無しでまとめて箱に入れてる… -
古いロックミシンを貰ったんですけど、ブライス服を作るときに使えるところってありますか?15年くらい前ので糸は3本です
-
1/6サイズなら2本糸でも結構モコモコしない?
-
カワグチの2ミリ押さえってどうだろ?
ピンタック作るときとかに便利そうだなと思うんだけど、小さすぎて押さえとしての機能はどうなんだろう?と悩み中
使ってる人いる? -
試作服ってみんなどうしてる?
捨てるには勿体ないけど、着れるようなサイズでも無いものがどんどん溜まってる
また解いて他の仮縫いとかに使ってたりする? -
ほどくのもめんどいし捨ててる
1/3のスカートとかだったら適当にザクッと切って1/6とかの仮縫いに再利用できるのかな -
捨てる。
AAA 品:売る
AA 品:しれっと売る。
穴が空いたり、一度ほどいたので二度縫いで復旧させた。
A品:縫い目が歪んで復旧大変。黒点1つでも汚れた(*1) 洗濯でも落ちないなら自分用。
B 品:復旧不能な失敗。捨てる
試作 :ゴミ
細かいパーツに再利用したり。
(*1) 染色じゃなくって、アイロン皮膜などの粒子が入り込んだり。 -
思い入れがあるならドール用背景にするとか。
ofをハンガーにかけてドルハのクローゼットやラックに飾ってるのたまにみる -
潔く捨てられるのがとても羨ましい
素直に捨てられない質なだけで、試作はひたすら晒しとかで満足いくシルエット、寸法になるまで作ってるだけだから、寸足らず過ぎて飾れないやつとかもあるんだよね
集めて染めの練習とかにしようかなとも思ってるんだけど、売るには粗悪品すぎるし
ありがとう!参考になったわ -
陶芸家みたいだなって時々思うわ
気に入らないものはその場で割って世に出さないってやつ。
3時間ぐらいかけて作ってきて「あーこれだめだ。2mm布かんでる(*1)」と思った時にほいほい捨てられるかどうか? 週末のイベントでは5着用意したいな!でもまだ2着しかない・・。明日も仕事ある・・。みんなを待たせてる・・
その時はプライドよりも、みんなが喜んでくれるほうを優先する。
いや、布噛んでるのは絶対ださないな。エリ裏ならまずばれないけど。
(*1) 他に「エリの中表に糸くず混入してた!」「指に油性マジックの汚れが付いてて、それが移った!」「合わせで 3mm 段差ある!これ、みんなどう思うかな?」とか。 -
この2回の書き込みだけで ID:/4Gh/l3U が何かやばい奴だな感がビンビン
-
-
販売となるとボーダーは人それぞれだなと思う。
えっ、それ売っちゃうの?
みたいな人から
それのどこがB級品?みたいな人まで色々だね
ちなみに自分は試作品でも捨てられないタイプ
身ごろだけ、ギャザー寄せたスカート部分だけとか、ワンピースになり損なったパーツの墓場がある -
自分がその金額で買う?ってのを判断基準にしてる
買わないなあ・・・・って捨てる -
リカちゃん着れるサイズだったら安くフリマに出せば売れそう(小並
-
自作のドール靴の作り方ってここでいい?
70センチの大きい子用のなんだけど… -
大きい子も作り方は同じと思うけど
最近のレザークラフト小物本に靴もカバンも載ってるから
仕組みはそれでいいんじゃない?
作り方ならいまはYoutubeに色々あるし
洋書だと
Make Doll Shoes! (ペーパーバック)
The Art of Making Beautiful Fashion Doll Shoes: "From Beginning to Last" (ハードカバー) -
>>225
小さい子がそうじゃないってわけじゃないんだけど、
ある程度大きくなると皮革で靴作るなら木型とかいるかな…と思って
そっち方面も調べてたところだったんだ
2冊目が特に良さそうだった、YouTubeとかと併せて調べてみるよ
ありがとう! -
オビツ11の服できた!まだ改良しなきゃいけないところあるけどとりあえず完成した…
パフスリーブなんだけどそのあたりかどうしても布と糸が密集して狭くなって腕が通りづらい -
大きい子だと縫い代込みで型紙写してミシンの目盛り見て縫えるけど
小さい子は縫い代も身頃も全てしっかり書き込みしないと綺麗にできない
ミリで歪んだりズレても仕上がりに影響するから神経使うし疲れる -
人柱乙
押さえを自分で作るか
狭いとこ用にプラスチックの押さえを切ってみたりしたが難しいな。
悪魔の靴みたいに前の反りが結構大事だったり
アルミ板と半田で結構できそうなキガス -
送りができなかったのって多分だけど
押さえの幅が狭すぎて、下の送り歯の幅とあってなかったからかもと思ったよ -
mdd可動ハンド用の合皮手袋を作ろうと思ってるんだけど、厚さ0.5mmなら大丈夫かな?
合皮で作ったことある人いらっしゃいますか? -
つくったことないけど、革っぽい布の方がいいんじゃないかな?
結構革っぽいよ -
>>236
可動しないハンド用で合皮使ったけどスマートな作りだったから装着がものすごい大変だった
合皮は伸縮出来ないのが多いし気持ち大きめに作らないと指はともかく人間みたいに柔らかくない手のひらがなかなか… -
手袋じゃなくて「手袋した手首」パーツを
昔イベントで買ったことがあるw
多分、関節パーツと布と綿と針金とかの材料で作ってあったと思う -
-
手首ごと交換するのいいですね
そういえばピュアニーモ、手袋したキャラの手は黒塗りだった(肌色パーツは別途買える)
手首だけ買えるなら接着剤で合皮直貼りで都度交換とか -
ラフラー使ってる人いる?
いまいち綺麗にギャザー寄らないんだけどコツあるかな -
夏に作家からかった服の縫い目にそって広範囲に茶色いシミになってたの昨夜気づいた
酸素系漂白剤に浸けたけど朝の時点では変化なし
仕事から帰ったら白だから塩素系に着けてみるか
やっぱピケが原因かね… -
>>243
ピケ20年使ってるけど変色したこと無いよ -
紅茶染めした生地だと茶色くなったよ
服が完成してから染めたのだと特に -
ピケも正しいピケ(商品名)なら変色しないのかもしれないけど
今百均にもほつれ止め液あるし寺が何使ってるかわからんよね
単にほつれ止め液の総称としてピケって使ってるやつも絶対いるでしょ -
縁じゃなくて縫い目に沿ってなら
消えるチャコペン関係なのではと思った -
寺に直接聞いてみたら
-
白い生地は埃とか触った皮脂が年月経過でシミなるけど夏に購入となると早すぎる気がするよね
-
短期間で出来る茶色いシミだと裁縫糊が一番ありえそうと思ったけど(仮止め用とかで)
100均のものは使ったこと無いからなんとも言えないけど今色々あるもんなぁ
原因が何かわからないけど漂白で消えるといいね -
>>243です
お陰様で綺麗になったよ
キッチンハイター最強w
あまりほつれそうじゃない生地なんだけどふちが切りっぱなしだったのと前にどこかで100均のほつれどめが変色するって見てそれかなと思ったんだが良く判らない
そんなに高いものじゃないしいいかなと思ったけどビックリしたよ -
ベレー帽作りたいんだけど、どこもフェルトで作ったのばかり…私はローン生地で作りたいんだ…
-
>>252
オビツ11サイズのベレー帽 -
ローン生地でも作り方は変わらないよ。総裏や縁を縫うのに+5ミリすればいいよ
-
チュール重ねてボリュームのあるスカート作りたいんですが、チュール重ねてからギャザーではなくて、ギャザー入れたチュールを重ねれば良いんでしょうか?
-
ギャザー入れた布を重ねて縫う
-
>>257
ありがとうございます!! -
ダブルルレット気になってるんだけど使ってる人いますか?
-
ルレットは型紙に穴あくし、チャコペーパー使う前提だから使わない。
人形用ならなおさら小回りが効かないから使わない。
縫い代付型紙だからだけど。 -
-
クローバーの白色チャコペンを買ったんだけど縫ってる間に手との摩擦でなのか容赦なく消えていく
黒い布に使えるオススメのチャコペンその他があったら教えてくれくれ -
人間大を作ってたときはチャコライナーペン使ってたけどここ最近はマスクとかの小物とか小さい服はフリクションの赤使ってたりするよ
寒冷地には向かないと思うから売り物に使うのはちょっと問題があるかもしれないけど自分で遊ぶ分にはフリクションで全く問題ない -
水で消えるタイプのはすぐ消えるよね
芯も柔らかい -
>>261
クロバーだと何度言えば -
>>266キヤノンをキャノンて言ったりキユーピーをキューピーも許せないタイプ?
確かに間違ってはいるけどある程度伝わればいいじゃん -
>>267
ネタに突っ込んじゃ無粋てものよ -
261だけど色々ありがとう
白じゃなきゃ的に思い込んでたけどちょうど手元に買ったまんま使ってないピンクがあるから試してみる
次買うときは水溶性とかじゃなく普通のにするわ -
>>261
カーボン紙みたいな写し用紙チャコピー白を使って写す。
もしくは手縫いで線を簡単になぞって縫って印づけ。
二枚合わせとかでミシンで縫う前に、色を変えた別のしつけ糸で仮縫いしたら、さっき線をなぞって縫った糸は抜く。 -
白の三角チャコが2種類あったと思うがちがいは何だったんだろう
-
ハルモニアブルームとかKUMAKOみたいな上半身に比べてお尻や太ももが極端に太いドールの着物ってどうやっているんだろう?
自作しようと思って、試しに既製服(浴衣)着せてみたけど上半身にあわせると裾ぱっかんだし、下半身にあわせると上がぶかぶかだし
これ作るの厳しくない??ってなっている所
SNSなんかではわりとみんな問題なく作って着せてるからどうやってるか気になる -
>>272
下半身に合わせて作りドールの上半身に布などを巻いてバランス調整 -
本格的な作りじゃなくてもいいなら二部式着物みたいにするとか
いっそ洋服の要領で体型に合わせた型紙にしちゃうとか? -
imdaに着物作ってるけどウエストに肉襦袢というか着付け用に補正クッション入れてる
尻の太さに合うように細長い帯状のクッションみたいなの作って
素体の状態で巻き付けて腰の細さを補正してるよ -
フェルトでも巻けばいいと思います
-
1/6サイズなら、ティッシュ折りたたんで巻き付けるのでも結構補正できるよ
-
肩上げを縫って、胸から上の横幅を詰めるとか?
-
家も細すぎる子はティッシュ巻いて着せてる
-
272です。みなさんアドバイスありがとうございます。
なるほど補正か……補正ならなんとかできそうです -
-
関西でドール服作ってる方、ネットショッピングですか?
お店に行かれますか?
昔大塚屋に簡単に行けた時は何も思わなかったんですが、今は小さい手芸屋さんばかりで
ネットで買おうと思っても柄の大きさとか手触りとか難しくて -
とらや、ユザワヤ、ABCクラフトくらいだけど毎回買い出し行ってたよ
もうとらやもないし行ける店舗はそんなに品揃えいいわけじゃないから直接見て買えるところが少なくなってきたな
ネットだと種類表記されてても柔らかさとか全然分からないから難しいね -
職場の先輩のお孫さん用にカンタンな服を…と頼まれて副素材を買うべく手芸店に行ったんだけど…
小さい子向けのドレスにつけるようなチープレースが、どこへ行ってもないのにビックリした
似たようなものが百均に少しあっただけ
私がドール服を作り始めた頃は、安くてかわいいレースが選び放題だったのにな
当時に比べてドール服本があれだけ出ているというのに、現場とのギャップに驚く
しかたない…罪庫の高いレースつけるわ… -
昔はよかったってやつか
-
現場て言い方w
関東住みだけど個人の手芸店や生地屋はここ10年で完全に絶滅した感ある
布や糸は手触りや重さ、色合い、出会いが大事なのに(個人の感想です)自分の目と手で選べないのは凄く悲しい
樹脂とかプラ系の素材は逆に物凄く増えたよね
私の罪庫もついに恩賜を受ける日が来るか… -
型紙コピーしてハサミで切ったら力尽きた
これを布に写して切ってピケするの?私が?みたいな気分
もうディーラー服ばらして仕立て直したいくらい準備段階がいや -
どう頑張っても絶対ズレるんだよなぁ
-
>>283
昔からある店ならチープレースがひっそり残ってたりすることもあるよ(地方に限るかもしれないけど)
あと百均で買うならセ〇アとかは小洒落た方向性の品ぞろえなのでダ〇ソーがおすすめ
全然関係ないけど最初チープレースを間違ってチープなフリルって書いちゃって
それだと明日におびえてそうだなって思いました -
>>290
めちゃワロタw -
>>290
草 -
大丈夫
何もこわくはない -
ちょうどいい幅と色のストライプの布がなかったんでいくつか試しに買ってみたんだけど
探している間に脳内シミュレーションしすぎてもう作る気が湧かないw -
YouTubeでドール服作りの動画見るの好きなんだけど何でブライス率が高いかね。
私ドルフィー系見て参考にしたいのにな。
それとももっと埋もれてるのかな? -
大きい分はぎ合わせの数とか情報量増やす作業増えて時間かかるから収録するのも見やすい時間に編集するのも大変なんじゃない
それか大きいから画角に収まらずに分かりにくくなるとか -
圧倒的にブライス用が需要があるからじゃない?
自分も1/3用が見たいけど -
デニムでズボン作りたいんですがやっぱり色移りしちゃいますか?1/6サイズで裏地つければなんとかなりますか?
-
-
1/6サイズのデニムに裏地つけたら、物理的にはかせられないか、
シルエットがダボダボになるかじゃないかな
薄い木綿地でデニム風のプリント生地探した方がいいかも
リアルデニムよりは色移りの心配しなくていいし -
>>300
リカ者の自分の場合
写真撮る時しかデニムは着せないからそのまま着せるけど、ボディの素材によったら速攻色移りする物もあるみたいだね
着せる時はボディにラップ巻いとけば大丈夫かな?
手とか腕とかがデニムに触れないように
もちろん着せっぱなしはNGね
あと、ダイソーのデニム生地だけはオススメしない -
自宅子用なら自分の洗いまくった薄手のデニム分解して使う
-
奥とかにボディだけの出品があるからそういうのを色移りしても良い用のボディとして付け替えるとか
自分はほつれ止めがめんどくさい
型紙を写して切るまでと縫い始めたら楽しいんだけどな -
リカちゃんにアコーディオンプリーツのスカートを作っている人がいますが
自分で線を付けるのでしょうか? -
見てないからわからないけど多分最初からプリーツのついた幅広のフリルとか使ってるんじゃない
-
しまむらの付け袖みたいなヤツか
-
初めて大きい子の服を作ってる
一度に使う布の量が多くてビビる -
人の服ほど大きすぎず1/6以下とかと比べて小さすぎず1/3が1番作りやすいと思う
-
スモッキングのプリーター使えば出来そう
私は厚紙で型を作ってやってるけど面倒 -
スモッキングのステッチして折り目つけてからほどいてみようかしら
-
しまむら+付け袖、で画像検索したら
付け袖といっしょに
付け袖をスカートやチューブトップにしてる人形さんの画像が普通にたくさん表示されたw -
>>312
ほんとだー。こういうのを使えばアコーディオンのスカートが出来ますね。 -
あらー全然知らなかったわ
去年の秋に販売してたのね
また今年も販売されるかしら?
しまパト行かなきゃ -
100均や手芸屋さんで使えそうなアイテムないかインスピレーション巡らせるのが楽しいよね
イメージどおりに出来上がった時の満足感ハンパない -
あの付け袖はドール民とハンクラ民との争奪戦もあったしなw
-
しまむら近所にないから他店の後追い商品か100円ショップ落ちまで待つわ。
-
地方の田舎店にそんなものは無かった
-
田舎だけど付け袖売ってたから買って来た
-
今年もでてるの?
今日行ったとこで探したけど無かったなあ -
-
みんな布はカットはロータリーカッター派?
-
はさみと両方
-
田舎過ぎて売れ残ってたのか店舗によって取り扱いが違うのかな
-
>>321
主に1/6〜1/12のドール服作ってるけど
ロータリーカッターうまく使えないので直線専用になってる
カーブが苦手ですぐにぐちゃぐちゃになっちゃうんだよね
二枚重ねの下の布切れてなかったりするし -
田舎のしまむらにベージュがラス1残ってた
色はおばちゃん臭いけど質感はすごくいい感じ -
しまむら付け袖の人気にshit
-
メイン客層が農家のおばちゃん達でトラクターが農道走ってるのが当たり前な田舎店にはそんなものは無いよ
-
ブライス無ェ、リカも無ェ、ジェニーもそれほど売って無ェ
すみかも無ェ、ドルクも無ェ、玩具屋毎日ぐーるぐる
イベントは、前泊で、九時間ちょっとの帰り道
イドルも無ェ、ドルパも無ェ、通販は週に1度来る
俺らこんな村いやだ 、俺らこんな村いやだ、
東京へ出るだ、東京へ出だなら、銭コァ貯めで
東京で寺やるだ -
小笠原とかなんだろうか
-
小笠原はトラクターで耕すような平坦な農地は無いし9時間では行けない飛行機無いし
-
質問すみません
ディーラー製の着物の袖(ユキ?)だけ短くするのって難しいですか
サイズを間違えて買ったのでなおしたくて、
見頃の脇と肩口をほどいて袖パーツ側をカットして戻す、くらいの理解なんですがそれで大丈夫でしょうか -
能登半島とか紀伊半島の先の方とか室戸岬の辺りなら有り得るかな?
-
基本は袖を身ごろから外して付け直すでいいと思う
その着物ディーラーがどういう縫製してるかによるけど、布はカットせず織り込んで縫い直すのは無理そうなの?肩幅から変えなきゃだとちょっと大変だけど、袖幅変えるだけなら人形用だしそんなに難しくないと思うけど -
おふた方ありがとうございました
ほどかずに袖を上げるのは生地の厚み的に厳しい気がします
確かにカットは戻せないので、335さんの袖パーツだけ縫い代を多く取る感じで仮縫いやってみます! -
もう遅いかもしれないけど幅詰めるのは袖じゃなく肩にした方がいいよ
肩上げも身幅の方を上げるでしょ?
正確には袖も肩も同じだけ詰めるのが本来の正しい着物のやり方だから
出来るなら肩も身幅も同じだけ詰めた方が違和感なく仕上がるよ -
今二本針4本糸のロックと家庭用ミシンを使っていて、職業用ミシンを検討してるのですが
職業用ミシンの音ってどんな感じでしょう?
ロックミシンと同じくらいなら購入したいのですが
機種はジューキのシュプールがいいのかなと思っています -
ありがとうございます
ロックより静かなんですね
購入に向けて準備します -
-
>>330
小笠原は東京だあ -
1/6ドールの冬服を作りたくて、生地選びで悩んでます。
コーデュロイ以外で可愛く温かく見えるおすすめ生地ありませんか? -
>>342
1/6だと、とにかく厚みがネックになるからなあ
ウールかツイードの薄手なら、コート・スカート・ワンピースくらいまではなんとかなりそう
ブラウスを普通のローンとかで仕立てて、ジャンパースカート的なものを重ねるとか
上半身用なら、極細毛糸で手編みのセーターとかもアリかなあ -
1/6ならフレンチパイルとかトイニットとかかな……
-
コーデュロイでも薄いやつなら1/12でも作れたよ
あとはベロアかなぁこっちも薄いやつ売ってる(多少ストレッチなのが多いので注意) -
長文失礼致します。
1/3、1/4サイズを作られる方にお聞きしたいのですが
現在メインに揃える糸をシャッペスパンの60番か90番で迷ってます。
以前ファイン糸を勧められたので
白黒などベーシックな色はファイン糸を使用しているのですが
やはり色の種類が少なくステッチをかけた時に目立つのが気になってしまいます。
ひとつの生地ごとに色や番手を変えるのは
コスト的にもボビンの管理面でも大変なので
できれば統一したいと考えています。
もちろん生地の素材や厚みによって一概に言えないのは承知の上で
皆さんのメインの仕様を教えて頂きたいのですがいかがでしょうか?
ちなみに当方JUKIの職業ミシンで今は11号針に60番を使っています。
ニット生地にはレジロンを使用してます。
細い糸のメリット、デメリット、使い分けの判断基準、
逆に上糸下糸とも種類も太さも関係なく使っているが
出来には大差を感じないなど
なんでもいいのでご意見を頂けると大変助かります。 -
>>346
それぐらい大きさのドールなら60でも90でも好みの方でどうぞ
個人的には特別薄手の布でなければ60で良いと思う
ただレースを叩く時に細い糸全然見えなくて目立たないの良いなと思ったのでそこは生成りの90を使ってる -
ブラウス - シャッペスパン
2wayみたいなよく延びる布 - レジロン
それ以外 - 工業用 3,000ヤード 糸
人間服に使われている標準的なもので安い。よく見ると毛羽立ってるけどまず目立たない
寺でなかったら勧めない。 -
1/6ドール本でブラウスを作ろうと思ったのだけど
前身ごろと後ろ身ごろを縫い合わせる実線の長さが1.5ミリ違う
コピーミスとかではなくて、本自体を測ったらやはり長さが違っていた
本には特に注意書きもない
私が初心者で知らないだけで、何か特別なテクニックとかなんだろうか -
誤差だ気にするな。布は5mmぐらい平気で伸び縮みするし1.5っていうのは人間スケールでも1cmだ
-
肩から背中のゆとりを持たせるために後ろ見ごろちょっと長いんじゃないか?
-
ドールでミリ単位の誤差って致命的じゃないの?私は1/12しか作ったことないけど
-
ドール本スレと悩みましたが、こちらでも良いですか?
HANONさんのDOLL SEWING BOOKってS、M、Lの型紙ですが、MがリカちゃんLがジェニーサイズでしょうか?
購入しようか悩んでますが、ネットには記載が無いもので… -
ちょっと待って
HANONさんのDOLL SEWING BOOKって白いほう?赤いほう?
多分赤いほうだと思うけど、白いほうはLサイズ=ユノアクルス(40cm級)用だからサイズが違うから注意ね
Mサイズ=ネオブライスは両方同じだけどSとLは本によって違うので
ちなみに白いほうはS=ミディブライス、L=ユノアクルス、赤いほうはS=ruruko、L=momoko、ユノアクルスライトだよ -
-
リカちゃんも買えば解決
-
めっちゃ気合いの入ったブラ作りたいんやけど伸縮性のある薄いええ生地ないやろか
サテンとストレッチレースで作ってみたがフィット感が納得いかんかった
着衣に響かせたくないので某糞の本格的なやつよりもっと薄くしたい
ちな三角ビキニみたいな簡易的なやつじゃなくて背中でホックで留めるタイプにしたい
おすすめの生地あれば教えて -
ストレッチ裏地を探してみては?
面白そうな生地だなと思って店で色々見たことあるけど
購入はしてないから詳しい事は私もわからん
検索したらなんか色々出てきたけど
実際見てみないと納得のいく素材なのかわからんので
大きい布屋で探してみてください。 -
タイツの生地でええやん
-
>>368
タイツ生地で自分が思い浮かぶのはストレッチチュールとかパワーネットみたいな
けっこう透け感あるやつなんすけど合ってますかね?
2wayトリコットまでいくとやや厚すぎますよねぇ
デカい生地屋で化繊のニット地を中心に探してみますわ -
タイツにもいろいろあって120デニールの密度だとドールスケールの素材として使える
-
ああ、下着ならテカリがあっても変じゃないので薄いライクラマットとか。オカダヤのは厚い
-
ニット生地を使ってるんですが、縫ったところが伸びてしまいます…
裾とか袖口とかふにゃふにゃっとなってしまってカッコ悪いです
何が原因でしょうか?ちゃんとニット用の糸も使ってます -
>>374
押さえがきつかったりとか? -
スレチだったら申し訳ないです。
60センチのドール用ボタンって皆さんどこで購入されていますか?丁度いいサイズが中々見つからなくて、教えて頂きたいです。お願いします。 -
>>377
生地の下に紙、押さえと生地の間に出来上がり線ギリギリに厚紙を挟んで縫えばだいたいいける -
-
厚紙の代わりにかみやすり使うと布の動きがより伝わっていいと思った
-
ニットドール服製作ライブを見たことあるけどppバンドを押さえの下に挟んでた
あとこの人は押さえのレバーを縫いながら調整してて
まるで綿ローンを縫うようにニットを縫っていて驚いた -
>>383
早速実験した。テープごと縫うのかと思ったらこれも添えるのね。ピリピリ切りやすいのかと思った。ヤスリは布にマジックテープのように貼り付くのでこれも悪くない -
家庭用ミシンでニットを縫う時は紙は針穴に落ちないように下に引いて紙やすりを挟むのは定番だよね
紙やすりの代わりにPPバンドを使用するのはここで教えて貰って頭いいなて思ったな
送りジョーズを使うと良いとも言うけど自分は紙やすりのが向いてたな -
生地が伸びずに縫えたのは良いが首周り肩周り裾周りがほとんど伸縮しなくなった
ニット用の糸と針使ったんだけどな
ドールだと実際の人間ほど関節に柔軟性がないから
ニット素材と言えど背中全開きのマジックテープとかスナップボタン仕様にするしかないのかな -
ニット用の縫い方にした?
-
オビツ11用で被りのtシャツの衿ぐり綺麗に縫ってる人とにかく尊敬する
-
売り物じゃなくてうちの子用だけど
ニット生地はジグザグの小さいやつで縫ってるな -
ジグザグ縫いってロックミシンの代わりに使うやつか
家庭用ミシンは縫いパターンが豊富みたいね -
バドの受注トルソー 大きい方が欲しいサイズよりかなり細身で注文しようか迷う
服飾るだけだともったいないしつまらないよね
本当なら縫製にもバリバリ使いたいけどこれ以上サイズ違いのドール増やしたくないな
出来が素晴らしいだけに本当どうしよ -
あのトルソー、型紙作りに使えるの?
まち針させる仕組みなのかな
私も22サイズ買うか悩んでます -
22サイズ普通に買おうとしてた
ピン刺しまくるつもりだったけど小さいし芯地が薄いなら確かに刺さらないかも
商品ページの画像はテープ貼ってるやつだけだったよね?
ディスプレイ用途じゃ高すぎる… -
トルソーの解説ページ見る感じピン刺して使えそうだけどな
「リアルなトルソーと同じように取り扱うことができます。」ってあるし
ただ「お洋服を飾るのにおすすめのサイズ感です」の一文がちょっと気にかかるかな -
大人しい柄で服作ってるけど装飾に困ってる
楽しいんだけど行き詰まってる。ゴテゴテするのは似合わない。
皆どこからデザイン考えてるのか… -
この世で人のまねをしないで無から何か生み出した人なんて僅か。ひとつまみの天才が自然から学ぶ
凡人は他人の作品に感動したり先生の真似をする
つまり沢山の服に触れ合え -
シンプル系だとパイピング可愛くないですか
個人的にはとても好き -
-
>>401
ドロンワークってなんだ服が空飛ぶのか?と思って検索したら気が遠くなるような趣味だった -
裾のレースのつけ方、これまでずっと
「生地とレースを中表にあわせて縫い、
表に返して、縫った分をスカート側に倒して端ミシン」だったけど
とある本では「生地を出来上がりに折り、折った裏側にボンドをつけてレースをくっつけ
端ミシンで縫いつける」だった
へーと思ってやってみたけど、微妙にスカートとレースにスキマがあるような感じで
あまり良くなかったわ -
40cmくらいのドールの服でドレスのスカートにフリル付けてる寺いるけどどうやってつけてるんだろう?
フリルレースじゃなくて布を細く切って縫い付けてる。ミシンで二本縫ってギャザー寄せてるのかと思ってやってみたけどフリルが長すぎて上手く寄せれない -
種類によるけど縫いながら手動で畳んでいる(ラクラクタックの動画を見よ)か
分割結合してる。
50cmぐらいなら一発で出来ると思うんだが。安い糸は滑りが悪い -
普通にミシンのフリルギャザー押さえ使っている訳ではないの?
-
ん?本体に縫いつけたあとギャザー寄せで縫った糸を抜いてるんじゃなく?
-
縫い合わせギャザー抑えというものがあってだな
-
え!?あれって抜けるんだ…ごめん、アホすぎた…恥ずかしい
-
ロックミシンでセパレート押さえ使う方法もある
-
ソーライン使ってるんだけど、白い布の時洗っても落ちないんだよね…
何度洗ってもうっすら残っちゃう
綺麗に取れる方法ってないですか? -
うーん芯の色を変えるとか、もしかしたら下敷きや軸を変えるとあたりが変わって取れやすくなるかも
あと洗う洗剤を変えるとか…粉なので揉めば落ちやすいですがドール服は繊細なの多いですよね
(私は逆にとれやすくて困ったときに上で解決した)
軸は0.9用なら使えるのでコクヨやステッドラーなどでも可ですし
和服を作っていた時期に手縫いなのでどうしても落ちやすく削る手間を考えるとソーラインで試行錯誤していました -
>>416
415です
なるほどー!とりあえず今作ってるのは洗剤変えてやってみます
ステッドラーってなんだろう?って思ってググったら製図用のシャーペンがあるんですね!知りませんでした
アドバイス頂いたのを色々試してみますね
ありがとうございます! -
自分は薄い色の布には水で消えるチャコペンかフリクションボールペン使って濃色生地の時はソーライン白使ってる
-
フリクションボールペン、熱で見えなくはなるけどインクがなくなるわけじゃないから
布によっては書いた跡が透明にテカって残る場合もあるから気をつけてね
まぁ裏側ならほぼ気にならないけどね -
-
おすすめのハサミありますか?今使ってるのが切れ味悪くなってきたから買い替えようと思ってるんだけど…
前に美鈴のカットワークはさみがいいって見た気もする… -
庄三郎買ったけど使うの勿体なくて、100均のハサミ研いで使ってる
それに良く考えたらロータリーカッターの方がメインで、ハサミは余り出番無いしw
庄三郎ちょっと使った感じでわ、確かに切れ味良いけど感動するほどではなかった -
とにかく軽い奴。俺はクロバーブラック
-
小さいドールならパッチワークはさみかな
-
アルスのクラフトチョキ。布も糸も大体これで済む。
庄三郎は昔と工程が変わって質が落ちたと聞いた。 -
みんなありがとー
クラフトチョキは園芸はさみとして使用中だけど切れ味良くていいよね -
クロバーのカットワークハサミ
前に薦められているのみて買ったんだけど、小さいサイズのドール服制作に便利だったよ
それまではカーブになってるところの縫い代に切り込み入れる過程がうまくいかなくて嫌いだったんだけど
この鋏だとすっときれいに切れるからストレスないし、その結果服のラインもきれいになるしで良かった -
SDMお迎えの予定で、何とかお金を工面してお迎えするからあんまりお洋服買ってあげられないから、簡単なワンピ作ってあげようか悩んでるんだけど。
自分で型紙起こすならお迎えしてからの方がいいだろうし、何か型紙がないかと探してもフリーはなかなかないし。
型紙本とかもSDMサイズ少なすぎて。
そもそもSDM用のドール服本あります?
ドリバドとかじゃないやつで。
スレチだったらごめん。 -
つ お人形本・BOOK総合スレッド16
https://lavender.5ch...cgi/doll/1624690116/ -
SDMってMSDなの?
-
MiniSuperDollfie
と
SuperDollfieMidi -
古い表記がMSD
今の表記がSDM -
NとMのタイプミスぐらい許容しなよ
-
ミニSDとSDミディは別物だけど身長・体型が近いので服や靴の流用ができる
だからSDMお迎えする人にMSDサイズの物を教えるのは間違ってはいない -
-
古参気取りでMSDをSDMと言い張ってる間抜けをたまに見かけるから
>>436 みたいに思い込んでるニワカ結構いそう -
>>435
ここで大事なのは同じサイズ感かどうかなんで -
何で荒れてるの
-
MDD違うMSD
-
もうぐちゃぐちゃで草
-
∧M∧M∧
< ニャーン >
WWVWV ___
/ ヽ
/{0}/"ヽ{0}
(ヽ__/ ヽ_ノ |
/ `-′ /
`/ | /
| / |
/ _/>、( <_/ /
L/ / / ̄\_) ヽ|
(_/ |_)
ー/ | |_ __
/ |ヽ _| /
(_ノ (ノヽ (__ -
タイプミスマンみたいな知ったかぶりで仕切り屋でデマ吐きの奴最悪だな
ボークスもMSDの改良版をSDMって位置づけしてるんだが?
アイテムはほとんど共有出来るよ -
MとNもDとSも区別もつかないアレな人だから相手にしない方がいいよ
-
別物ってのは分かってて、その上でみんな質問の趣旨や文脈を理解して同じに扱ってるんだが
-
>>447
待ってた -
パラボ40もMDDもSDMもMSDも なんならオビツ48や50もS胸ならだいたい上半身パーツは同じ大きさ
袖丈が違うくらい -
>>429だけどなんかすまん。
とりあえずドールを愛でてくれ。 -
うちエリーちゃんとリカちゃんがいるの
-
idみればわかれけどこれだからSDきちは嫌われる
-
アルファベットもひらがなもまともに書けない方が嫌われるし社会のお荷物だよ
-
-
おれがジャッジしよう
くの字カーブをロック
3mm起毛ニット生地の中表張り合わせ縫い
ニットのセーター(リブあり)での背中開きの段差を1mm以下で短いほどよし
これらが美しいやつが勝つる -
起毛ニット生地で1/3 パッチ・ポケットがきれいに縫えた者をわが嫁としよう
-
お断りします
お断りします
ハハ ハハ
(゚ω゚)゚ω゚)
/ \ \
((⊂ ) ノ\つノ\つ)
(_⌒ヽ ⌒ヽ
ヽ ヘ | ヘ |
εニ三 ノノ Jノ J -
コーデュロイのシルバニア服とか無茶振りしたらいいの?
-
>>464
できないものはできないからな -
オビツ11に服を作っているんだけど小さいぶんすぐ縫い終わるね
代わりに裁断が大変 -
小さいドール服ってほんの少しの布でも一着作れたりするよね
端切れやリボンの切れ端とか捨てられなくなっちゃう -
いい感じのカットクロスあるとつい買っちゃう
-
逆に普通に布買うと余っちゃうからハギレとかカットクロスとかめっちゃ見るようになったよ
-
カットクロスってさ
パッチワーク用に同じ柄の色違いが置いてあったりするから
「色違いのお揃いとか可愛いんじゃない?」とか思っちゃって
ついつい買いすぎたりしない?
気がつくと全色コンプリートしてしまっている -
100均に寄るたびはぎれコーナーを覗く癖が付いてしまった
-
いっぱい私がいるじゃないか
-
資材ハムスターの群れ
気付いたら似たようなレースや布が貯まっている -
気に入ったの見付けると、次に買いに来たとき欠品してるかもと多めに買っちゃうし
これ無かったかも?と思って買うと家にあってどんどんたまっていく… -
小さい服作れる人尊敬する
自分で作りやすいな、綺麗に出来たなって思えるの1/6から1/4のサイズでさ
それより小さいの作るとなんかくちゃくちゃになってゴミクズが出来たりするんだよね
せっかちだから手縫いで1針1針作るの苦手で、ミシン使って楽しようと思うからダメなのかな?
小さいの作る人にコツを教えてほしい -
小さいのは裁縫じゃなく工作と思えってスレの先人が言ってた気がする
ドルチュのボンド服とかだとイメージ違いますかね -
1/12民だけどボンド苦手だからミシンと手縫いでやってる
ボンドでかんたん〜とか言うけど逆にムズイわって思う
コツはとにかく綺麗に型紙写してこまめにまち針打ったりしつけ留めしたりアイロンかけたりすること -
-
シルバニアの服を作ってると小さすぎておんぎゃーってなる
衿など2枚を縫い合わせるともたつきがち、袖も胴体から続けるものばかりだし
首の短さ、手足の位置も含めてバランスよく可愛く作るのが難しい
その後でmomokoのを作ると「あー作りやすいなー」ってなる -
シルバニアに自作服を着せたいけど難しかったわ小さすぎて
私の技術ではフード付きケープが限界だった… -
ポケットのフラップとか、小さいパーツにミシンかけしようとして
針穴に巻き込まれてぐちゃぐちゃになってしまい
細い針にしても改善されずどうにもならなくて諦めたました。
ググったらセロハン紙で挟んでミシンかけるとか出てきたけど
いちいちそんなしてらんないし、皆さんどうしてますか? -
上手い人はいちいちそういう手間を惜しまず掛けてるから上手いのだと思うよ
トレペ使うときは縫目長さを短かめにして剥がしやすいようにすればそんな面倒じゃないけどね
伸びるニットなんかロックミシン以外のとこ殆どトレペ敷いて縫うわ -
申し訳ないけどセロハンやトレペを挟む一手間を面倒臭がるようじゃ上達もしないだろうなと
-
トレペ剥がす手間より、毎回針穴に入って絡まってやり直す方が手間だよ
自分はトレペ剥がすの好きだけどね
物を作るってのは手間の連続よ… -
>>485
直線針板を使うとか -
針基線を右か左に寄せるとかあるけどそれでも大きさによって穴に埋まるし紙挟むのが簡単で確実で一番手間がかからない
-
トレペ敷くと穴に巻き込まれないし小さくて抑えるところのないパーツでもちゃんと送ることができるからこれはめんどくさがっちゃダメな手間
手間がかかるから〜って行程抜くと余計めんどくさくなるから一つ一つきちんとやった方が綺麗に楽にできる
セロハン興味あるけどどうなんだろ -
トレペ敷くと糸切るとこ探すのめっちゃ楽になる
-
トレペやクッキングシートは一回アイロンかけるとパリパリっとちぎりやすいらしい
-
トレペの代わりにコピー用紙使ってるけどトレペの方が良い?
針に優しいとか価格が安いなどの理由があるのかな -
紙の繊維が縫い目に残りにくい気がする
トレペが無くて半紙使ったときは縫い目に紙が残っちゃって悲惨だった -
私は色々試した結果、茶色い筋入りハトロン紙使ってる
破りやすいのと破る時に縫い目がヨレないのが良い -
-
ミシンで布以外縫うとミシンが壊れたりするんじゃないかと思って
紙をしいて縫ったことなかったんだけど、ここ読んでやってみようかなって思った -
紙をしいて縫う方法はドール服の作成以外でも普通に推奨されてるから大丈夫だよ
薄ものや伸びやすいとかの特殊な生地を縫う際に紙をしいて縫うやり方はググれば沢山出てくるし -
>>501
基本、ミシン本体はそんなに傷まないよ
あんまりとんでもないもの縫うと、針が折れたりひん曲がったりはするけど
…通販番組でやってるようなベニヤ板縫うとか、厚い皮革やフェイクレザーは
ヤバいかもしれない
紙の質によっては、針先の摩耗は少し早くなるかもね -
厚くない紙なら接着芯とそんな変わらないかなって
-
うさこの洋裁工房の人が代わりにセロハン敷いてなかったっけ
百均とかでも手に入りやすいから〜って
やったことはないけど -
トレペ高いからいつも製図に使ったハトロン紙の残骸かコピー用紙だわ
洋裁学校でもハトロン紙で習った記憶 -
コピー用紙沢山あるからコピー用紙使ってしまう…
破く時に確かに縫い目に残るね -
自分はクッキングシート使ってる
それこそ百均で買うより普通にスーパーのが安かったりするし -
一度面積を計って1cm1cmあたりの値段を出そう
-
私は100均の落書き帳だ
作業メモとして側に置いているのでつい -
職場の大掃除で出てきたトレーシングペーパーもらったよヒャッホウ
-
2mm押さえ今まで知らなかった
もっと早く知りたかったほどイイ! -
2mm押さえピンタック縫うときには凄くいい
パーツ縫い合わす時うまく送りが出来なくて進まなかったりする
ミシンによるのかな? -
縫い辛いときトレーシングペーパーを下に敷くのはどうだろう
-
いつもトレペ敷いてるけど、それでも進まないのよ
-
スムース押さえを削ってカスタムして使ってる人いなかったっけ
-
スムース押さえはカッターで簡単に短く切れるよ
小さい服をどんでん返しで裾〜脇〜袖って縫うときや帽子が縫いやすくなるよ -
1/6サイズを普段作ってますが押さえって小さい方が明らかに縫いやすさ違いますか?試したことなくて、どんな変化あるのか気になって。そのうちねんどろサイズも作りたいんです
-
私は抑えの股というのかチョキでいう示指中指部分が透明なやつがあればとりあえず
-
着物縫う度に思うんだが、縫い代は割った方がいいのか?人間サイズの着物と同じでキセをかけるのでいいのか?
厚みが出ることを考えると割った方がモコモコしないけど、ロックミシンとかないからほつれ止めで処理するにしてもほつれるリスクがある...
両方作ってみたけど、既製品の着物まだ買ったことないからどっちがいいのかよく分からない
1/3なら人間と同じでいい気もするし、1/6なら割った方がいいとか、作り方変えた方がいいのかなぁ... -
-
参考にした人間の浴衣は袋縫いしてあったな。
厚みが出るが 1/3 ならこれでもいいだろう。苦じゃないなら。
オレはめんどくさいし、基本見えない部分なのでロックだけ。
ピケでは布によってほつれるし、ジグザグなりで処理するのを勧めたい。 -
元々和裁やってたから、ミシンより手縫い好きなんで全く苦ではないんだよね
やっぱ厚みの事考えるならジグザグだけでもかけておくべきか
ほつれのことさえ考えなければ処理の仕方は色々あるし、素直にジグザグかけてから縫うわ!
ありがとう! -
ロックミシンなしで1/6やってるけど金らん(変換できない)とかでなきゃだいたい端にジグザグしてる
無地や糸が生地に馴染む色ならステッチしたり
今までやった失敗としては、ほつれどめが合わない成分だったのか人形が変色したり(早く脱がせばよかったけど)切りっぱなしにしたら着せるときとか引っ掛けるのか開いたり肩が浮いたりか
紬とかデニム藍染め風の厚いのはそもそも細く折れない縫えないで難儀してたけど最近マスク用なのか見ため服地のガーゼが増えて嬉しい
あと和服だいたい手縫いにしてて、理由が手だと少しいせて?縫えるのか端も寝てくれるし和服にするような生地てサテンとか織りや張りがかたいし縫うとこ少なくて直線ばっかだしで
ロータリーカッターで裁断して端をミシンでジグザグしてあとは手縫い
そういえば洋服も脇とかパンツの股〜内側は見えないし手縫いしたりする -
すんませんあんま長くて削るか分けるか考えてたら書き込み押しちゃいました
-
和服ハギレ貰ったから今1/10くらいの着物手縫いしてるー三が日には間に合うといいな
因みに小さいので端をピケ処理で大体割って縫ってる
裏地付けるのでピケ部分変色しても内側になる部分だし家用だからほつれても直すからいいやと思っている -
22cmサイズで、セーラーカラーかスタンダードカラーに2本から3本のラインを入れたいんだけど、
バランス的に2mmリボンじゃ1本が限界だし、ピンタック?って思ったけど、コの字にピンタックで出来るの?って疑問
可能なら生地と違う色でラインを目立たせたい
刺繍糸でバックステッチをやってみたけど、やっぱりイメージとはちょっと違う
なんかいい方法ないかな -
ジグザグミシンの刺繍。
印刷
単色熱転写シート -
6本取りじゃない太めの刺繍糸を透明糸で押さえる
-
みんなすごい物知りで助かる
熱転写シートとか初めて知った
刺繍糸押さえるのはこま取りと同じ技法だよね?刺繍糸は蝋引きしておいた方がいいの?それとも暑さで蝋が溶ける可能性があるからやめておいた方がいいのかな -
あ、途中で送っちゃった
ストライプリボンもいいかも
生地はとりあえず白か黒で考えてて、上手くいったら違う色とかでも試そうと思ってたから、お試しなら探しやすいかも! -
自分はリリアン用の紐使ってる
-
PCの用紙コーナーにアイロンプリントシートで不透明の白いのがある
これを細切りしてアイロンで貼り付けるといい感じよ
下地が透けない白地のワッペンなんかも印刷で作れるし便利よ -
自分も熱転写シート(アイロン転写シート)お勧めしときます
-
ラバーシートというのが通りがいいようだ
リリアンって名前がいいよね
リリアンと犬のリンリン -
みんな本当に博識で助かる!これだけでもかなりデザインの幅が広がるよ
教えてくれたの色々試してみる!
最高の1着を作るぞー! -
ご相談なんですが1/6の身頃が5mm長いのって致命的でしょうか
かぎ針編みで細編みの編み方を勘違いしていたらしく、テキスト3cm→3.5cmになっており、身頃一式編み直すか悩みます -
紙を2つのサイズで切って合わせて自分で許容範囲か確認してごらん
ちなみに4号? -
ありがとうございます
たしかに自分が納得できるかですよね
上半身だけ出来上がってるのでドールさんに着せて検討してみます
ちなみに編み針は2号です -
細かい。愛だわ。
-
-
糸は20番相当なのでレース編み慣れてればわりといけます(と言いつつ派手に間違えましたがw)
同じ本に40番手で編む作品が載ってて、そこまでいくともう色んな意味でため息ですね〜 -
1/12ダース・ベイダーのマント作りたいんですが
1番薄い生地ってどれですか? -
やさしい…
-
薄くても透けてたら意味がない。素材感で選べ
-
薄くていいじゃん!とネット注文した生地が透け透けで使えん
やっぱ実店舗で見て買いたいけど薄手の布たくさん置いてるとこがないんだよな -
日暮里行け
-
今はもう少し親切にしてくれるかもしれないけど日暮里はそういう人の行く場所じゃないでしょ
新宿オカダヤ行けばいいじゃん -
日暮里に全ての人が行けると思うなよな
-
みんなやさしいってばよ
-
2mm抑えって布送りしづらくなるみたいなデメリットある?
-
綿ローンよりも薄い生地ってありますか?1/6サイズでパニエを作りたくて、何枚も重ねてふわふわにしたいけど綿ローンだと少し硬さがあるような気がして悩んでます。
-
薄い布、テンプレートに入れとこか。めちゃ多い
-
毎月22cmサイズの型紙と材料セットが届くコースができた
好みの感じだし予算内だけど1年コースで途中退会できないのがネックで迷う
https://www.felissim...r/wk47915/gcd801516/ -
>>552パニエだと多少のハリはあった方がいいんじゃないのと思うけど
普通にチュールやオーガンジーじゃ透けるからダメなのかな? -
下から見てもぱんつが見えないぐらい重ねるんだと理解
-
>>555チュールだと透けるからどうかなあって思ってます。3枚は重ねたくて、ウエストが極力薄くなるものがいいかなあと思ってて、うまいやり方があれば教えて欲しいです
-
>553
そうだね。
ローン、ボイル、ガーゼ、オーガンジー、チュールetc.
ざっくりでも一覧みたいになってるといいかも。 -
ティアードスカートみたいな作りにすりゃいい
-
>>559が言ってるみたいにウエスト部分は1枚で裾をたくさん重ねればいいと思う
パニエってそもそもオーガンジー製とかが多いんだけど透けると困るの何でだろう…?1枚で履かせるのか…? -
-
パニエ透けさせたくないなら
>>558があげてるような布でスカート作って縫い付けるとか嫌なのかな? -
言いたいことは何となくわかる気がする
パニエということは脇に置いて、綿ローンより薄い生地と聞かれると
たいがいガーゼやオーガンジーという回答がくるんだが
欲しいのは綿ローンの質感で薄いのが欲しいってことなんだよな
で、一般的に綿ローンというと60番手で、小さいドールには少し厚い
腰一箇所でギャザーを寄せると分厚く野暮ったくなる
多少高くていいなら80番手ローンや楽天でコットンリネンスラブローンで出てくる生地が薄くていい
でパニエなら円形スカートを先ず作り、それにフリルにしたものを巻いてボリュームを増すのが楽だと思う -
普通の人間用ロリータブランドのパニエも
・ウエスト周りは一枚のみ
・そのベースにチュールのティアードスカートを何重にもつける
って言う作りなのでウエストのボリューム抑えたいならこの作り方だよ
あとは透けるの困るなら中はチュール一番外はローンとか透けない生地にする
ドルクとコラボもしてるノスプロっていうブランドがそこで出してる
本気パニエっていうやつの作り方公開してるから見てみて -
>>554
2640円は高いですが気になります。 -
このご時世で趣味費交際費ご祝儀が浮いて、
月1回2640円は娯楽として払える
しかし年コース即決はちょっと
あと少し懸念なのは監修者がドール系ディーラーさんではないっぽいことかも? -
皆さんありがとうございます!
まさに>>562さんが言ってるようにしたいんです。
てっきり一枚ものを何枚も重ねてるんだと思ったんですが違うんですね!本気のパニエがまさに可愛くて理想です、頑張ってみます! -
1/12サイズだったら申し込んでた
-
自分も1/12なら申し込んでたなー
でも帽子いいな作ってみたい
昔々家庭科の授業で自分用の作らされたけど工程が理解できないまま完成したからもう一回やりたい -
1年間続けるわりにはパターンや雰囲気が似たのばっかりで残念だわ
もっとバラエティにとんだラインナップかと思ったら
ちょっとアレンジを変えただけのワンピばっかw
しかも写真から既にもっさり風味が漂ってる -
俺もそう思ったけどけっこう上下別れてるぜ
-
フェリシモは前にあそこのオリジナル雑貨が欲しくて一回使ってみたけど
欲しい時にすぐに届かないのと趣味の合わないほっこり系ファッションの紙のカタログが頻繁に送られてくるようになってあの会社の独特のノリが合わない人には結構しんどい -
フェリシモは2640円だけど3000円以下だと送料が掛かるからなぁ。
1年取るってのは大変だ。 -
リカブラサイズが強すぎるのと、1/12は男女の区分がいるからだと思う
あのオリジナル布人形は1/12でもきっと可愛いけどね
フェリシモの手芸通販の強みはめちゃめちゃ丁寧な説明書と、なんもしなくても一式揃えて地方にも送ってくれるとこだと思う -
あれ作れるって言われてもうーんって感じ
もっとおしゃれだったりバリエあったりすればいいんだけどちょっと勉強したら自力で型紙引けそうなのばっか -
初心者、材料揃えるのが大変、ゆるく暇潰し、みたいな人向けかな
-
サスペンダーのスカートって可愛くないよね
ウエストの調整をある程度しなくていいから汎用性はあるかもしれないが可愛くない -
それは好みだし。小学生のつりスカートは可愛いぞ
-
サスペンダー付きズボンは大好きです
パンツじゃなく吊りズボンと呼びたい -
むしろかぎ針編みのほうに心惹かれる
-
-
フェリシモのかぎ針ドール服ならたまにオクやフリマに出る
次は棒針でベストとか編むキットが欲しい -
ほんとだ。鉤針申し込もうかな。
技術だけ知りたい。 -
例えばデニム生地みたく濃い色と白色の糸で縫われてて濃いチャコペンも白いチャコペンも見えづらい時ってどうしてます?
-
織られていてってこと?
えんぴつとかシャーペンタイプの使う -
ピンクじゃだめなの?
-
糸印か切れ込み
-
切りじつけ
これめんどくさいけど人間服の時はよく使った -
>>583
目印の内容による。切取線なら目印なしで直接ローラーてま切るとか -
シルバーのボールペン
ただ、線の内側を裁断しないとなのでちょっと手間だけどね -
TicTicって単品で買うのと6色セットで買うのと違いある?セットで買う方が微妙に高いね (箱代?)
-
ドール用をうたっているようだけれど濃色の色移りとかどうなんだろう
-
服の収納ってどうしてる?
-
ジップロックに詰め込んでダンボールにつっこむ
-
ソックス、下着、春夏物、秋冬物、合皮、セット物で分けてるが
気づくとぐちゃぐちゃになってる。 -
私もジップロック、あと百均のトランク型の書類入れるやつとルーズリーフ用のクリアファイル?クリアポケット?とか
はぎれもA4やB5に折って一緒にしてる -
小さいサイズの手づくり服はまだ10着くらいしかないけど
百均で買った透明のお道具箱ってプラケースに入れている
適当に入れてるだけだけど可愛いし、何よりちく縫いする時に側に置いているとモチベ上がる -
針金でハンガーと物干し作ってそこに引っ掛けて飾ってる
作業してる時視界に入るとモチベ上がるのわかる -
初めて型紙から自分で起こしたけど改めて寺さんって凄いなと思う
そしてパンツの方が型紙起こすのが難しいと思った
縫うのはパンツの方が楽なんだけどな -
股下のラインがムズイ
-
細身のロングコートが欲しくて型紙から起こしてみたら見事お座りできないブツが完成したの思い出しちゃった
可動域とか全く考えてなかったです -
-
細身で作ろうとしたらニット生地でも厳しそう頑張って
-
作業中の手汗がなかなかにすごい (ひどい時はアイロンかけた時にじゅっていう)んですけど対策とかあります?
薄い手袋つけろって話ですかね -
空調切るとか、「あせ」で拭いてくれるナースを雇う
-
>>603
布切ったり縫ったりしてる時はそうでもないんですけど完成間際 (ひっくり返したりする時)に緊張のせいかどっと汗かいちゃうんですよね -
じゃあ緊張しなかったらいいんや
失敗しても死にやしないし、百万円とか失うわけではない
また作ればいいやと気軽に構えなさい -
自分も局所性多汗症だから苦労はよく分かる
緊張してなくても電気刺激?なのかシルク生地触ってるだけでも汗でるわ
針も錆びるし布もクタクタ
完全には防げないけど軍手はたまにしてる
使う指だけ穴開けてるよ -
どこらに汗かくのか分からんけど、ペンタブ用のグローブとかは?
-
軍手より綿手のほうが薄いしフィットするかも
-
841の指出し手袋おすすめ
手が小さいから普通の手袋買えなかったけどあそこのは洗う内に手に馴染んでくるから助かる -
それ最後に洗濯するんだよね?
-
よくあるゲーセンのぬいぐるみに使われている生地で、
表がちょっと起毛っぽい感じなやつってなんていう生地なんですか? -
トイクロス?トーカイで買ったわ
-
あとはナイレックスとか
トイクロスよりちょっと薄い -
1/12サイズのミリタリーアイテムとか迷彩服を作りたいんですが
このサイズに縮小された迷彩柄の生地ってどこで売ってますか? -
例のサイト、テンプレに入れないとな。
-
>>617
迷彩と一口に言っても色々あるしなあ
プリンタ用布に好みのサイズや種類の迷彩柄をプリントするのが確実かと
以前百均ハンカチで細かい都市迷彩柄があったけど布地が薄くて硬くて透けるという残念っぷりだった -
>>617
小さな生地屋NU-NOって所にあったよ -
-
>>619
https://item.rakuten...gi-ace/c/0000001232/
ここ迷彩いろいろあるなー
1/12まで縮小できるかわからんけど
>>620
ありがとう
1/12だったらそこのでも良さげだね -
散々ガイシュツだったらごめん。
オカダヤの小さな世界の小さな生地
SDMのワンピにもいけるかな?
もちろん複数枚使えばの話。
近くにオカダヤないし、もう少し大きなそれっぽい生地あればそっちがいいけど。
近所のABCクラフト行ったほうが早いかな? -
外出って久々に聞いたな
布のサイズと柄として使えるサイズが違う場合があるのは注意が必要だと思う(1枚に2柄)
複数枚買うなら普通の小さい柄の生地探す方がよさそう -
>626
大塚屋のちいさなぬのシリーズは? -
>>605
一杯やってテケトーモードにチェンジとか -
話題終わってたか
-
デニム地ってピケ塗ります?
ピケ塗ってもほつれてきちゃうよね…塗っても意味ないのかな -
意味ないね。ロックなりジグザグやって
-
ドールの素体で、透明パーツって需要ありますか?
-
透明ボディ?いるさここにな!
標的として使ってやるぜ -
標的ですか?怖いです!
けど3Dプリンタ手に入れたので、挑戦してみます -
マジレスすると存在感なくて透明になるキャラのアカリンのフィギュアに透明ボディがおまけで付いた例がある
-
もしかしてトルソーとして役に立つかも。着せて首から覗き込んで服の立体感を確認する。
透明度が高くないと。。 -
-
大昔オビツがクリアボディ出してたことあったね
999のガラスのクレアにしてる人見たことある
あと韓国のキャストドールで手足の先が透明の妖精ドールがあった -
服作り楽しい!ブライスのヅラは安いつけ毛で作る
革細工で靴やカバンも作る! -
アイロンがけめんどくさがらずにやると
仕上がり綺麗になるなぁ…わかっちゃいるけど出すのが億劫 -
小さいアイロン買ったけど細かい作業にコード邪魔だからコードレスのやつ買えばよかったな
-
>>642
革細工はすごい! -
コード有りからコードレスに変えたけど取り回しが楽になって良かった派
-
そもそもコードレスは手芸用の小さいのないだろ
-
私はパッチワークアイロンで。
安心と信頼のクロバーさん。 -
断線アイロン「でしょでしょ」
-
キーボード掃除用のスライムでチャコペン綺麗に落とせるの判明して最近めちゃめちゃ捗ってる
-
それはすごい。あれは粒子やもんなあ
-
まぁ好きなもん使えばいんじゃないかね
-
>>651
おおお -
パッチワークアイロン、持ち手のところがボソボソしてベタついてきた
-
重曹水に浸けろ。だよな?
-
シリコンゴムならアルコールで拭くといいんじゃなかったっけ
-
みんな優しい、ありがとう
-
-
流れ読まず質問すみません
ドール服作り始めたばかりの初心者なんですが
本やキットから製作してるだけでオリジナルを作るつもりがない場合は
原型の勉強ってしなくても問題ないんでしょうか?
近くにドール服の原型教室あるので興味はあるのですが
原型学んだあとどう生かすのかわからなくて…
それとも行って損はない感じですか? -
オリジナルを作ったり、販売したりする予定がなくて
自分で自分の人形に本の型紙から作った服を着せて楽しむだけなら
教室に行く必要はないと思うなー -
原型教室って何を作るの?
ドールのサイズにもよるけど、Tシャツ・パンツ・ワンピ程度なら
教室は意味ないと思うよ
どうやって作るのかわからないってレベルだったら
教室で教わるのは手っ取り早くていいと思うけど -
ありがとうございます
原型教室はまずはワンピースの原型を書いて縫製までをやるみたいです
市販の型紙があまりないドールやぬいぐるみにはいいかもしれないけど
私は22cmなので縫製だけなら本でも十分学べてるので教室までは必要なさそうですね
ありがとうございましたー聞いてみてよかったです -
そんな教室あるなら通いたいわ……
-
持病悪化して寝たきりなってから半年振りに人形の服作れたよ〜めっちゃ嬉しい
ちっちゃい子はすぐ作れていいねー -
みんな頑張ってるなあ
私もやろう -
>>668
天竺ニットは丸まって慣れない人にはつらいだろうしスムースニット使ってね -
伸縮性のある生地縫うときは直線縫い板に硬めのマステ貼ってさらに小さい穴にするとか数針縫う毎に抑え直すとか頑張っている
-
ギャザーをするのが本当に苦手なんですけど、ジャガーミシンではそれが出来るアタッチメント等は無いでしょうか?KC-260というミシンを使ってます。
糸を引っ張るときに糸が切れたり左右で綺麗に均等にならなかったりで可愛いけど苦手です… -
縫い目は最長の4.8にしたかい?
ギャザー押さえがあるだろうけどあれは俺は初心者には勧めない
仕上がり幅の予想がつかない -
ギャザー用に2本ぬってる?
あと均等にするには一度にギャザーを寄せる長さを短くするといいよ
縫い代も広めにとった方がいい -
ミシン糸縫う上下にギャザー用のぐしぬい入れてる?
ミシンでギャザーはミシンに負担かからなかったっけ?
長さが慣れないと多めに取らないといけないし、手でギャザーの方が慣れたら楽だお -
https://i.imgur.com/rZSu8Sa.jpg
家庭用ギャザー押さえの汎用品がこれなんだけど職業用と違い布送りが安定しないせいか微妙だよ
厚み出ていいなら平ゴム引っ張って縫い付けると均等になる
上でも書かれてるけど2本縫って均等に均すことに慣れた方が楽かも -
アイロン使ってる?アイロンしっかり使った方が結果的に面倒が減るし仕上がりもいいよ。
粗ミシンは本縫いの上下に2本。引く方の糸調子を強めに。
欲しい幅より短めにしてアイロンできっちり潰す。伸ばし気味にしつけして本縫いする。
ここいら辺もうやってたらゴメン。
ところで人形のサイズは? -
ギャザーミシン2本とかアイロンとかしつけとかをしっかりやることが逆に近道だったりするんだよねぇ
楽しようと思って行程飛ばすと上手くいかないし余計に手間も時間もかかる -
ちょっと前の話題だけど紙を敷いて縫うのとか今までの苦労とイラつきはなんだったんだってレベルで快適で綺麗な仕上がりだからな、最後に破る手間なんて手間に思えないし
あと縫い代の端を直角に合わせるのとかも縫うときに楽になって感動した -
ギャザーよせる作業が一番楽しい
-
-
672です、色々ありがとうございます。
2本縫ってたんですがそれでもブチっと…最大にしないといけないんですね、本縫いの二つ上くらい緩める程度でやってました。アイロンはしたことなかったのですがやってみます!完全自己流でやってるのでミシンの基礎?縫い方の基礎?の本とか読んでみようと思います!
すみません、スクショして保存させてもらいました!しっかり覚えます -
すみません、ドールサイズは1/6です。リカちゃん体型です。
-
オビツ11サイズの人形の原型から作って試しに服も作ってみたけど直しが多すぎて凹むわ…
少しずつ頑張るしかないわね -
1/6ドールのギャザーで糸が切れたことがないから
もしかしてミシン糸が違うのかな -
たぶん家庭用ミシンなら上糸調整を弱くしてないから切れるのかと
それでも切れるなら滑りの悪い糸なのかもね
コツとしては、
生地と違う色の糸を使う
ミシンの上調整を弱くする
縫い目長さは2.5nmから3.5mmくらい
2列縫う
下糸を引き、寄せられるまで寄せる
アイロンをしっかりとかける
仕上がり長さまで緩め、左右の糸を縛る
ピンの刺さる板などに伸ばして貼り付ける
千枚通しなどでギャザーを均等に寄せる
アイロンをかける
ギャザー留めに2本の間かギリギリを縫う
寄せた糸を抜く
抜かなくていいなら同色の糸でも -
ギャザー寄せの話が出る度に言われてるけど
引っ張る糸はピンと一直線になってる方を引っ張ると切れないで寄せれる
ギャザー寄せた後に抜く時も引っ張った方の糸を引っ張って抜く
両脇と真ん中でまち針を止めて左右2回に分けて寄せていく
て感じ -
洋服のことじゃないんだが、ここで聞いてもいいだろうか?
42cmの子がいるんだが、毎回ボディで立体裁断するのは大変だし、そのうち汚しそうで怖いなってトルソーを買ったんだけど、微妙にサイズが違う。バストとウエストはトルソーの方が大きくておしりが小さい。
大きい分には緩みとして考えればいいやって思って、ヒップだけ補正しようと思ってるんだか、この場合はヒップも緩み分考えて補正した方がいいよね? -
格安でフォロワーに作った服が中古屋に売られていたのを見つけてしまった
二度と他人に作りたくないと思うくらい凹んだ -
どんまい
-
>>687
バストとウエストは調整できない感じ?
たぶん、トータルバランスを考えて全体的に緩めにするつもりなんだと思うけど、
可能なら出来る限りドールのサイズにジャストフィットするよう調整したほうが
あとあとのモチベにつながりそう -
>>691
ウエストは多少なら布で強めに締めればいけそうな余裕はあるが、ジャストサイズまで持っていけそうなほどの柔らかさは無いかもしれん
バストはもっと厳しいかも
バスト+1
ウエスト+2.5
ヒップ-1.5
くらい実物とトルソーの差がある(cm)
ヒップ+1くらいになるようにする予定だったけど、ドールに合わせた方が使い勝手がいいならそうしようかな... -
>>692
1.トルソーに合わせて布を切ればそのまま縫える
2.トルソーに合わせて布を切って、あとでサイズを縮めてから縫う
要は1か2のどっちかだよね
まあ下着じゃなきゃ多少大きめに布を切っても縫い代で調整できるから、
トルソーの一番大きいところに合わせて全体的に太らせてもいいかな、とは思う
私はちょうどいいトルソーが無かったから雑にトルソーもどきを作って縫ってるよ -
おい待てよ。おまえらボディぐらい何本もあるよな・・
トルソーとして再利用の・・ -
カスタムしない人は持ってないでしょ…
ボディくらいなんて言い方しないでほしいな -
くらいかどうかは知らないけど
大きい子はヤフオクでジャンクボディを安く買ってトルソーにしてるよ -
>>695
色移りや黄変で否応なく増える -
色移りしてもいい用のボディ一つあると気が楽になるよね
-
-
色移り子に包帯巻いたやつで困ってないのだ
ところで他の規格に対応するためだけに買ったボディ単体もあるんだけど、トルソーなら比較的安いから対応しやすいな。ただし純正が干し芋 -
でもでもだっだってーーー
-
針刺さるような柔らかいトルソー欲しいなー
色移りしちゃったボディに包帯巻いたけど1/12だと結構太るしそも均一に巻けなかった -
黄変のこと考えてなかったわ(笑)
比較対象いないから、ずっとこの子愛でて終わると思ってたけど、そうか。綺麗な状態保つためにはメンテナンス必要だもんね
針刺したいからトルソー買ったのだよ。
とても売れるような出来ではないから販売予定はないけど、型紙作るの好きだし、トルソーはあって損はないかなって
そのうちピアスとかアクセも作るから、その時はヘッドトルソーだけのやつ買うか、それこそ見本用ヘッドとして新たに買うか悩んでるけど、そこはどうなるか分からんしな -
>>704
垂直にはあかんけどすくって刺す -
>>706
ありがとう、やってみるわー -
薄くて透け感があってパリッとしてないやわらか生地を探してたらシフォン生地なるものをオススメされたんですが、使ったことある方いますか?
サテンスカートの上に重ねたいので色移り等はそれほど気にしないんですが、田舎者なのでどんな布か見てみようにも地元のトー○イには売っていないみたいで…
グラデーションが欲しいんですが、ネットを見るとお値段も結構それなりにするみたいなので悩んでます -
ネットで気になる布を見つけてサンプルを取り寄せるのがいいんじゃないかな
今まで取り寄せたところのは送料入れてもだいたい¥0から¥1000くらいだったよ -
布と一緒に縫う紙でおすすめありますか?
トレーシングペーパーとかですかね -
>>714
解決に繋がるか分からないながら書くけど
何用か知らない和紙ぽい糊のないテープが家にあってそれがよかった
売ってるところが分からず元の持ち主の祖母も鬼籍入りだが、工作用か華道資材か船とかで投げるやつなのか
あと生地屋で反物に付いてるメーターテープも良さそうで単体で売ってないかなって思ってる -
入手性の良さと扱い安さからダイソーのトレペ。
何回か畳んで切って小片にして使う。
手芸店のハトロン紙は高くてロールだし -
>>715
あらったわ結局。掃除用はさすがに固めでいいね -
-
家にあるから半紙
小学生が使うような白くて分厚いのじゃなくてもう少し薄いやつ -
>>714です
みなさまありがとうございます!
今日レシートの要らないものとか、コピー用紙でもやってみましたが、ピリーっと切れるにはもっと薄いのが良さそうですよね
書道をやってたので家にあった半紙でやってみましたが、良い質の半紙だったみたく厚めだったのでイマイチでした…
ハトロン紙?のロールのも検討しましたが、ドール用なら大きい必要ないのでロールは使いづらそうですよね
100均で明日トレーシングペーパー探してきてみます -
もう締めちゃったかな。
和紙や半紙は良い奴ほど繊維が長くて丈夫だからうまく外れないでミシン糸に絡んで残ることがある。
トレーシングペーパーは製図用でなく事務用の薄い安い奴がいい感じ。
どの紙も縫ってから軽く霧吹きしてアイロンで乾かすとミシン目に沿って紙が弱るから面白いほど
するする取れるよ。 -
ギャザーにアイロンかけるとあんなに縫いやすくなるなんて知らなかったよ
-
てすと
-
ロックミシンでセパレート押さえ使ってのギャザー寄せってどれくらい寄せてくれるかって計算できるものですか?
ギャザー寄せる方を多めに切っといて後で切るんですか? -
https://i.imgur.com/Ov8Jtsw.jpg
このパーツはピンタック入れてから裁断しましょうとしか書かれていません
2mm間隔のピンタックが完成しているんですが、そこまでの展開図?がわかりません
ピンタックのやり方自体はYoutubeのミシンばあばさんのを参考にしようと思いますが、最初にチャコペンで引くラインは何mm間隔にすればいいでしょうか? -
ハンクラ板でレース通販きいてたかた、たぶんアリエクだと思う
-
>>727
そうするしかないね -
>>710
亀でごめん…もう買っちゃったかと思いますが
まさにグラデのシフォン生地で服作ったことがあるよと思って
https://dotup.org/up...dotup.org2762159.png
オーガンジーよりふんわりしていて、かなり軟らかな感じですね
透け感は厚みや色の濃さにもよるけど、写真のは確か30dだったと思います
あとm買いになっちゃうけど、量いるならタオバオ見ると色めちゃくちゃあるし、なんならOカダヤの1/10以下の値段で売ってるw -
>>734
ありがとうございます!かわいいー!!
今取り寄せた布でどの厚みがいいか考えてたところなんですが、色の濃さ考えてなくて白色ばかりだったので、とても参考になります!!
白で30デニールだとスケスケな印象だったんですが、グラデーションだとかなり良さ気ですね…
じゅ、十分の一!?タオバオ?やったことないんですが、安すぎませんか!!?
量は個人の下手っぴ自作のみですが、DDサイズのスカートだしグラデ使えるところは一部ですし、元々1mは要るかなとで考えていたので、2500から3000円は厳しいかなと思っていたんです
色はピンクからオレンジのグラデのものがあれば最高なんですが…ちょっとタオバオ探してみます!
ありがとうございます!! -
田舎で綿ブロード・カットクロスの入手性が一番良くてつい買っちゃって使い道に困る
この厚み大きさを効率よく消費できるドールをお迎えしたくなって本末転倒 -
>>735
タオバオって実際やるには代行とか面倒でとっつきにくいんだけど
まだ比較的買いやすいこことかどうかな
https://chinamart.jp...d0d5bf80c660f7764fb0
ちょっとレートは高いけど、一応販売元のページにも飛べるから自分で好きな代行さんあれば頼んでね
これ以上はスレチになっちゃうんで生地の話に戻ると
150cm幅だからグラデーション域が広いんで、ドール用なら2色よりは多色の方が色取りやすいよ!
前掲のうちの子は45cmなんでDDよりは小さいけど、確か4層グラデ生地の2色分だけを使ったと思う
あと伸縮性はともかく薄くて滑りやすいんで、薄手用針で上の方でも言われてたように紙敷いてやるといいかもしれない -
>>736
わかる!ついTーカイやPンドラで買っちゃう
1/12には厚すぎるし、1/3にはカットクロスだから量が微妙なんだよね
1/6の子あたりが良いんだろうかとつい思っちゃたりして、おもちゃコーナーでリカちゃん見てはおっといかんってなる… -
すみません、興奮して内容書き込む前に送ってしまいました…
ありがとうございます!探してたのはまさにこんな感じのものです!!
そして本当にお安い…!だ、大丈夫でしょうか10cm価格でないんですよね!?
こんなに安いんだったら1種類だけでなくいくつも買ってしまいそうです…ていうか買おう
グラデの幅や縫い方もありがとうございます、参考にさせていただきます!! -
-
多分もう解決済みな上に横で悪いんだけど、このシフォン生地ってオビツ11とかの小さい子にも使える?
30デニールというとタイツやストッキングしか浮かばないけど結構薄手だし、グラデーションは使えなくても可愛いし安いし良いなって思った
むしろ小さい子用なら1枚買えば多色使える訳だしお得だなって
リボン生地やオーガンジーとはかなり違うみたいだけど
お手間でなければ、伸び具合とか端処理どれくらい必要かとかご教授いただけると嬉しいです -
>>741
自分が買った30dのシフォン生地についてだけですが…
https://dotup.org/up...dotup.org2765899.jpg
https://dotup.org/up...dotup.org2765900.jpg
https://dotup.org/up...dotup.org2765902.jpg
種類によってはグラデの層がかなり多いので、もしかしたらちっちゃい子の服にも使えるかもです
ただ透け感はかなりあるので、下になにか着せるか重ね着しないと肌は透けちゃいそう…
ホツレは綿ローンやボイルと同程度なので、小さいサイズなら巻ロックとかの方がキレイで良いんじゃないかな、ピケは試してないですごめんね -
>>650
亀だけど断線で有名なアイロンあるんです? -
縦のマルチボーダータイプの生地があって、
スカートにいいなあって柄があるんだけど、布目が横になるんだよなぁ
みんなは布目って気にしてる?
ブライスぐらいのサイズなら大丈夫かな -
>>746
ありがとう、見てくる! -
最近メルちゃんの服を色んなサイトの型紙使って作ってました
ポケットメルちゃんの服も作りたいのですが、型紙が見つかりません
自分で作るにはポケットメルちゃんの服を切るでも簡単に作れますか? -
理屈の上では分解すれば型紙取れるし、既に作った経験あるなら縫い手順も分かると思う。が、縫い代も切らずに丁寧に分解しないといけないぜ?
オビツ11用の型紙本を使って作り、調整する方が速いだろう。 -
ポケメルならミキマキちゃんのほうがサイズ感近いよ
ネットで型紙公開してる人もいるから試してみて -
ミキマキちゃんでいいのならリカちゃんの本が図書館に以外とあったりするから
図書館で型紙本借りるのもオススメ
幼稚園のおともだちとかいっぱい載ってる号があるよ -
いろんな本見てドール服作ってると狩やら奥やらで(あの本で見たやつだ)って気付くことがある
大抵の本って商用利用不可だと思うんだけど例えばスカートの丈5mm変えればOKなのか?
モラル的にどうよって思うけどそんなものなのかな -
狩は知識のないハンクラチュプの無法地帯って感じだけど奥でもあるんだ
-
例えばジャンスカだとパッと見同じ形だしあんまり疑うのもどうかと思うが自分で線を引くとまず本の線とは合わない。
フリーハンドで円を書いたとき100人描いて全部一致しないように。
丈足しただけなんて99%合うのでギルティ -
やっぱりそうだよね
通報とかしても無駄なのかなー -
リキャとか海賊版のドールすら野放しだし
洋服の型紙みたいなマニアックな著作権違反だとドール知識のない運営に言ってもあんまり伝わらないんだよね
フリマアプリで鬼滅のシール大量に売ってた子が集英社に訴えられたりしてたし出版社に通報したら警告くらいは行くのかな -
ちょっと前にとある寺さんが型紙本からつくりました!かわいいから売ろうかな?みたいな感じでインスタにアップしてた。
なんか信用できなくなってフォロー外したけど寺さんでもこういう人いるんだなあと -
何年も前にヤフオクで
ピンクハウス系とかフランス人形系とかで
「私のドールブックの型紙だなあ」ってのがじゃんじゃん売れてた気がする
縫製のレベルは知らないけどね -
-
メルカリでドールブックの型紙使ったドレス未だに見るよ
ピンハのやつが多い -
コ口ナ始まったあたりに某寺の型紙本から作ったドレスオクに出した人形者に寺がエアリプで注意喚起してた気が
注意後は別のデザインで服作ってたがパク疑惑のある寺から買いたくないよね -
そういう著作権意識が低かった昔はともかく今やってたら完全アウトだよね
どの型紙本にも商用不可ってガイドライン書いてあるし -
よほど凝ったデザインじゃなきゃ確証は持てないよね
-
720°のフレアースカートが作りたくて必死で布を切ってつないでいるのですが綺麗なフレアーにならず困っています
何度か試してみる内にウエストラインがガタガタだとフレアーが均等にならないのでは?という結論に辿り着きましたが
全円2枚をつないで1枚の布にした際のウエスト穴を綺麗な円にする方法が見つかりません
できるだけベルトをつけずに綺麗な均等フレアーにする方法をご存知の方が居られましたらご教授お願い致します
【ドールサイズ】40cm
【ウエスト】公式12.5cm
【丈】一旦完成させた後ランダムに切ります
【布地】パニエの上にレース地、サテン、革と3層にしたいと思っています
良い方法をご存知の方、宜しくお願いします -
ウエスト関係ないな。布が悪い。
試行錯誤が苦にならないらしいし素材を替えて5種類以上の布でためしやがれ -
全円2枚じゃなく4枚に分割して蹴廻しを全円の倍にした方が良さそう
-
紙と一緒に縫ったらほんと今までの苦労は何だったんだというくらいキレイに縫えた
-
全円スカートとかサーキュラースカートで検索した方が自分に合った作り方探せそう
型紙の教科書にも載ってたような -
ざっと計算してこの様な形になりました
https://dotup.org/up...dotup.org2773245.jpg
どうしてもいびつになってしまっていたウエストラインが720°でも正円になるイメージが湧きました
これで一旦作ってみます
>>774
丈は後ほどカットしてイレギュラーにしたいと思ってます
>>775
全円は色々見つかりましたが720°の詳しい解説(主にウエストライン)が見つからずここでのご教授を仰いだ次第であります
皆々様方ありがとうございました -
720度スカートの型紙の作り方や計算式もちゃんとあったよ
-
多分つくりかたは知ってるんだけど仕上がりが気に入らないんだと思う。
-
>>778
まだ針も糸も買ってない程度の未経験初心者です
昨日はお世話になりました
>>771さんのお陰でイメージに近いであろう型紙ができました
https://dotup.org/up...dotup.org2773827.jpg
全円2枚ではどうしてもこの様な型紙を形にする事ができずにいました
イメージとしてはえぐれている箇所がフレアーの山となり
フレアー山が捲れ上がった感じのフィッシュテールになればいいなぁと思っています
完成まではまだまだ遠い道のりとは思いますが一旦これにて終了とさせて頂きます
本当にありがとうございました -
以前ここで話題に上がったクラフトパークの薄い面ファスナーが非常に硬くて縫い辛いのですがお使いになられたことのある皆さんはどうやって縫われましたか
とりあえず今回は絨毯の上に置いて垂直に針を刺し無理矢理縫いました
手縫いゆえ毎回これはきついです -
-
目打ちで先に穴を開けておく
-
>>781
頭いい… -
まずは指ぬき付けてみろ…
-
指ぬきジプシー中だわ
-
目打ちであらかじめ穴を開けるのが一番安全そうですね
ありがとうございました -
服作りは楽しいし、試行錯誤するのも楽しいし、やりがいはあるんだが、作れど作れど理想に近づかない自分の技量に絶望する
特定のパーツずつなら理想の形にできるのに、いざそれを合体させていくと案の定バランス悪かったり、イメージと違ってまた作り直すの繰り返し。
練習用の布と本番用の布でも、形が違いすぎていざ本番用で試作するとまた作り直し。
そのくせ適当に作ってみると意外と悪くない(けど、理想のデザインとはかけ離れた別物)みたいなのが出来上がるのが不思議。
1番作りたいデザインのものもそうやって1発で作れればこんなに絶望しないのに...。
同じ形の試作品ばかりが増えていく...なぜだ.. -
人形の服作りの本見てるけど
これ人の服も同じようにしたら出来ちゃうんじゃないだろうか
服作りって以外に簡単かも知れない -
多分、強度が足りなくて背中がパッカリいったり。
このスレなら人間の子供用の服も作っている人いると思うけど、遊んでる間にヌードになってたらアレやな。 -
自分で着る服なんじゃないの?
子供の服だったら甘く見すぎだと思うけど -
そういえばドールアニメだと思って見たらコスプレイヤーエロアニメだったでござるのあれ、
なんで 人形+和服 作りの男が 人間+洋服 が簡単に作れるんだよとつっこみたい
お話だからっていうのは分かっているけど、がまんできん -
電車じゃありません(シュバ
みたいでキモい -
和服より洋服の方が簡単
しかも本を見ながらであればなおさら
ただ人間の服ならロックミシン欲しくなるよな -
ドールのサイズによるけど
単に縫うだけなら人間のが簡単(正確に型紙を写せる前提)
布の分量的にドールのが遥かに気楽に作れるけどね -
人間服はロックミシンかジグザグミシンで端処理しないといけないし
布の量が多いからそういう意味では大変よ
1/3とかで裏付きとかまで作れる人なら人間服も余裕だと思うけど -
普段1/12か1/6用の服しか作らないのに生地があったので先日初めて自分用の室内履きルームパンツ(要はステテコ…)作ったところタイムリーな話題w
縫えども縫えども終わらなくて糸の減りは早いし人間ってなんて大きいんだってなった
完成した物は意外と悪くない履き心地ですまた作ろう -
そっか
ロックミシンか
買おう! -
すまたって? 文脈からするとルームパンツの仲間?
-
レイヤーからドール服ディーラーになった私は人間服の方が圧倒的に簡単
ただ縫う距離が一瞬で終わるので楽なのはドール服
人間服だとスカート周り8mとかレース15mとか縫い続けるから…
でも要は縮尺が違うだけなのでドール服作れたら人間服も作れると思うよ
縫っても縫っても終わらない感覚に陥るけどw
あと洋裁できたらミシン縫いのなんちゃって和裁なら余裕だし和裁手縫出来たらミシン洋裁も余裕だと思う
型紙を作れるかどうかは人によるからごじょーくんすごいとは思うけど -
-
>>800
このレスの真下に着せ恋の広告出てて?!となったw -
せっかくミシンあるしと思って枕カバー縫ったけどチャコペン引いて生地カットするだけでもめちゃくちゃ大変だった (作業スペースが小さいから)
ジグザグの端処理で糸めっちゃ消費したしこれが1/1の服とかだったらもっと大変だったろうなって思う -
>>799
あんたのせいで家族団らんのお茶の間が凍り付いたわ -
人間用は数ミリのずれなんて気にせずにガ―って縫えるし細かくないから袖付けとかめちゃくちゃ簡単
ただやっぱり布の量と縫う距離が多くてしんどい
一番しんどいのは型紙をハトロンに写す工程と布を切る行程 -
パターン引くのが好きでパターンばっかりたまってる
-
パターン引いて〜
ハサミで切って〜
布に写して〜
布切って〜
マチ針かわりにホッチキスでバチバチ留めて〜
問題なさそうだったらそのまま縫って〜
最後に必死でホッチキスの芯を外す〜 -
>>809さんに送るひと手間省いた改訂版
パターン引いて〜
パターンと布をホッチキスでカット線内側でバチバチ留めて〜
パターンと布を一気にハサミで切って〜
パターン破り捨てて〜
仮縫い代わりにホッチキスバチバチ〜
厳密な仮縫いを求めないなら5〜10mm程度離す〜
問題なさそうだったらそのまま縫って〜
最後に必死でホッチキスの芯を外す〜
厳密じゃない版ならホッチキスの芯ごと縫い代を切り捨てる〜 -
布にペンでちまちま写すのがメンドイから、試作の時はパターンのデータを直接生地にプリントという荒技を使ったりする
パターンも接着芯にこの方法でプリントしてる
挿入側だけ一直線にマステ留めると巻き込み予防になる -
みんな創意工夫が凄い。自分も真似させてもらうわ
そういうのは独自に試行錯誤してたどり着くの?それともそういう小技本みたいなのがあるの?
自分は洋裁→和裁→ドールだったけど、圧倒的に人間サイズの方が縫いやすいと思う
大きい分縫う範囲は広いけど、手先の器用さそんなに要らないし、和裁はそれよりももっと縫いやすい
あと単純に縫う順番がドールと人間だと違くて混乱する
初めて袖あり作った時、いつもの流れて袖作り終わって本体作り終わってから袖付けしようと思ったらどうしようもなくて慌ててドール本買って学んだわw -
パターン引いて〜布にうつす〜 完成だ〜(Yeah!)
失敗ね〜♪
パターン修正〜布にうつす〜 完成だ〜(Yeah!)
失敗ね〜
パターン修正〜布にうつす〜 完成だ〜(Yeah!)
失敗ね〜
(10回繰り返す)
パターン修正♪〜布にうつす♪〜 完・・・
クソがッ!(ビリィイイイ!) -
みれてよかった、ここたまに神おりるわ
たまたま初ドール服が浴衣だったんで直線ばっかで裁断も縫製も楽だった
初心者向けとはいえ洋服作ったとき難儀したわあ、次回ありがたくホッチキス駆使する! -
ちょっと待って、マチ針をホッチキスに置き換えただけの悪コスパ案だよ
自分は目が悪くてマチ針紛失とか戻し忘れが怖いからホッチキスってるだけで
長い目で見たらコスパ最悪だよ?芯出る所が微妙に見えないから正確なホッチキスも難しいし
後、ホッチキス思いつくまでは細長い針金を斜めに切って
長ーーーーい1本のマチ針として使ってた事もあるよ
これは次第にグニャった箇所が引っかかる様になるからスルッと抜けなくてイライラするけど
最後に必死でホッチキスの芯を外す〜 よりストレス少ないかもしれないw -
いや、うち猫がいてなんで変なところにまち針落ちてるんだろう?って思ってたら私がミシンしてる間に猫が裁縫箱からまち針抜いて持ってってたみたいなんだよ!
部屋に落ちてるくらいならまだいいけど(危ないのは変わりないけど大人しかいないから誤飲の心配はない)猫が飲み込んだらって思ったらゾッとしたんだ!
ホッチキス案ありがたい! -
ホッチキスて穴開かない?最後に洗いかけるから塞がるの?
-
-
ホチキスの針の方が危なくない?
誤飲しやすいサイズ -
ホッチキス外すのめんどくさそう
-
ホチキス試してみる!
自宅用とか型紙固めるまでにはすごく便利そう -
カット線内側ってなってたけど縫い代以外はカット線外側だごめん
生地によっては穴は空くし外すのも大概めんどい
でも切り捨てる所に打っておけば穴気にする必要もないし余り生地ごと捨てられたりもする -
切り捨てるってその後に端処理するの?
裏地有りで裏になる箇所限定?
そもそもホチキスの針って燃えないゴミだよね -
燃えないゴミの概念がない地域も多いんで
-
古紙回収は溶解なので問題ないが焼却処分される燃やせるゴミに出しちゃだめだろ
-
これはこう捨ててくださいという指定されたもの以外は
すべて燃やせるゴミ扱いなんだよ…
おそらく首都圏とか大都市圏みたいな近くに焼却処分状が作れない地域が多いと思うけどね
7分別の地域から引っ越してきて驚いたから
それはそれとして
こうしたら服作るハードルが低いよという話でしょ
ゴミの始末が気になるなら自分でどうにかしようよ -
燃えないゴミの概念がない我が地域はホッチキスの針も布の切れっ端も普通ゴミだな
-
うちはダイオキシン云々で野焼き、焚き火が禁止なんだけど
庭の焚き火禁止て都心部だけなのかな -
すまぬポストは資源ゴミだったw
-
ホチキス型ミシンをまた試しに買いたくなった
がやめた。 -
各自お住まいの地域のルールに従い処分してくださいということで
ホチキス応用ききそう。紹介ありがとう
プリンターの方法も試してみるよ
布プリで遊んでたけど高くて気軽じゃなかった
手持ちの布で自分用なら大丈夫かな -
連休中に服を仕上げたい
と思いつついつもだらだらして仕上がらない -
サラリーマン寺として専業寺並みに動けるチャンス。
いつも仕方なく外出とかつきあったけど -
-
最近作った服を売り出したけど値付けに困る
利益考えると高くなって売れないし、安くすると赤字
最終的に売れなくて魅力ないのかなって凹む -
利益出してるなんてひとつまみだし安心しろ
-
オークションは?
-
卓代まで回収できるのは数回に一回くらいだなぁ
ふだんは材料費回収して余った生地で自分のドール用がつくれるくらいだ -
あーやり直せばいいんでしょやりなおせば。
けつには入るが太ももとおらん -
着てた制服がプリーツだったけど維持がめんどいし売ってるときの仮留めみたいのまではいかずとも隔点で縫い止めたらいいんだろうか
姉が餃子みたい型でアイロンが楽そうだった思い出、某有名校を駅などで見掛けたが上下とシャツの色は同じでもスカートの型がちがうと雰囲気ちがうなってのと女子制服がセーラーからブレザーになったのは就職しても着れる様にという配慮と親心という経緯などを思い出した(ので特に実業校はブレザーらしい、進学や花嫁修業的なとこが云々いうことで学校選びに参考になるかもねというのが洋裁学校の恩師の言) -
🙀ドール板も絵文字使えるようになったんかと最初に思う
-
面倒だけど影になる方のひだの二つ折りラインを裏から縫っとくと維持は楽だよ
折るだけじゃなくて折り目に沿って縫うの -
おっさんがたった1着のドル服の為にミシン買うの躊躇するわ
布と型紙支給で縫製代5000円ぐらいの縫製代行ってあるんかな? -
人間服だとオーダーあるけど人形服ってどうなんだろうね
-
nutteで探してみては?数は多くないけど人形者もいるよ
-
>>850
縫製代5000円は安すぎ。万単位で考えないと。
私は知り合いに頼んだことあるけど1着数万は払ったよ。
生地代込みだけど生地代はそんなに高くないと思う。
私自身も洋裁習ってたから安いと思ったもん。
オーダーで10万も不思議じゃないよ。
5000円は正直時間給で考えたら安すぎるからさ。 -
もし850が手縫いで簡単なものを完成させたことがあるなら、ミシン思い切って買っても無駄にはならないと思う
ドール用だけでなく、人間の枕カバーやトートバッグといった簡単直線縫いなもの作るだけでも楽しいよ -
連休中にめちゃくちゃ服作った!
-
>>850
ミシンは何かと使えるから持っていてもいいと思うよ -
ここの人は背中押しが上手いw
昭和に糸掛け?のミスかなんかで学校のミシンぶっ壊したらしく滅茶苦茶怒られた記憶があるんですが今のミシンってそこらへん簡単になってますか?
もしくは500円くらいのホッチキスみたいなミシンから始めるべき? -
今時のミシンは本当糸通しが楽になった
自動糸調子もあるから布の厚み気にせずガンガン縫えるし -
-
買って損はない、
ちょっといいの買って裾上げとか出来るようになったり上で他の方が書いてらっしゃるようにちょっとした家で自分が使うものとか縫えるようになると色々いいよね
枕カバー、シーツ、布団カバーは意外と厚みだとかで少し余ったりしがちだし
知人人形者さんは祖母がなくなってミシンもらってドール布団や浴衣、キャリー用袋などから始まって色々作ってるよ
キャリーは窓有りだったからさらに入れる袋を縫っていたっけ -
ミシンあるだけで日常でかなり役に立つよね
ランチョンマットの洗い替えとかサコッシュ好きなサイズでとか作れて便利 -
ホチキスみたいなやつは絶対に手を出してはいけない
-
貧乏くさい話だからアレだけど、ミシン持ってると人間用の服でB格品とかの安売りしてる服を自分で修理して着たり出来るからめっちゃ役立ってる
B格品じゃなくても気に入らないとこを縫っちゃったり、着ててほつれたりしても直せるし便利便利 -
ミシンの話少ししたい。
私洋裁習ってたからロックミシンと職業用ミシン持ってたんだけど。
刺繍に憧れて刺繍ミシン使ったらあまりにも楽でびっくりした。
コンピュータミシン楽!
高いからオススメしないけどある程度のコンピュータミシンは本当に人形者にはオススメだと思える。
しかし裁断小さいので違う意味で苦労するねw人形物はw
楽しめる人はやり始めて欲しいな!手作り! -
ただまともに使えるミシンは安い買い物ではないので(普通にドール一体〜数体分)
今ミシンカフェとかカラオケでも試せるし試してからの方がいいかも
もちろん練習しないと最初から使いこなせるわけじゃないけど
正直無理な人には無理なので「買ったけど無理だった」が一番無駄だし -
今は動画で糸掛けのやり方とか見られるし、本体に丁寧に糸掛けの順番とか書かれてるし、変なとこに糸がかかりづらい構造にもなってきてるから、まあまあなんとかなると思うよ
機種等に関してはテンプレ通り
よくわからなかったら「推奨」の部分メモっといて
ミシンフェアとかやってる時に聞きに行くといい -
ミシンは本当に安物買いの銭失いになりやすいからね!
ミシンカフェ?そんなのあるんだ。田舎暮らしだから羨ましい。でも遠征してでも価値はあるね。
手縫いで何も出来ないとかじゃない!ミシン無い時代はオール手縫い。それを考えたらミシン作ってくれた人ありがとうございますって気持ち。 -
JOYだっけカラオケでミシン貸してくれるの
-
このスレ本当ヤバいw皆様ありがとうございます
レザクラもやるので折角なら革縫えるヤツを思い探してみるとメチャ高いw
んでもってコンピューターミシンって自作データで刺繍できるんだ!?
イラレやフォトショ使う仕事してるのでデータ製作楽勝なんだけど
イラレフォトショで作れるデータでもちゃんと機能するなら絶対このミシン!
と思っていた所に ミ シ ン カ フ ェ wwww
絶対行く!もしくは裁縫教室って手もありかもですねす
皆様本当にありがとうございました!
ミシン話だけになるとスレ違いになりそうなのでミシンスレ探して行ってみます -
20年くらい前からある古いミシン使ってるけどたまに動かなくなるから寿命かな
ジグザグと真っ直ぐ縫うのしか使わないからそんな高くなくていいんだけど、刺繍憧れる -
連投ごめん。オビツ11の服作ってるんだけどギャザー寄せる為に縫った糸って縫い付け終わった後に解いてる?どうしても袖つけとかワンピースつけた後に巻き込んで取れない時あるから表から見えないとこだけ取ってる
-
調べてみるとミシン使えるコワーキングスペースとか手芸屋さんでのレンタルとか色々あるのね
ミシン話引っ張ってスマソ -
ミシンは刺繍というよりもアタッチメントを使いこなすとめっちゃきれいに縫える
-
>>874
岡山のジーンズ縫ってるのテレビで見たけど職人さんアタッチメントパシパシ交換しながら縫ってて凄かった。 -
>>865
刺繍ミシン欲しいよー
古い普通ミシンと去年買ったロックミシンがあるんだけど
刺繍ミシンも普通ミシンと同じ機能があると聞く
刺繍ミシン買ったら古いミシン処分したいな
あ、まだ動くから3台並べてもいいかも知れないけど置き場取るもんなあ
ブラザーだよね刺繍ミシン
買っちゃおうかなー -
10年以上かもっと前だけど、SD買ってから裁縫始めた男性が居たわ。
全くの初心者からミシン買って段々上達してそこそこ高度なフリル服まで作ってた。
HPで過程をアップしていたの覚えてる。
男性でも嵌る人は居ると思う。テンプレにもあるけどやってみないと分からないよね。 -
>>871
ミシンの20年ならまだいけると思う。
不調の原因で多いのはホコリや糸くず。あと送り歯の汚れ。
掃除して油さすと結構治る。もうやってたらゴメン。
時々止まるのはもしかして電源周り(ケーブルの断線とか)。これは危険なのでチェックして
ケーブルだけ買えそうなら換えた方が良いよ。 -
ミシンのメンテナンス専門家に頼むといいかも
メーカーに電話したら近場のメンテナンスしてくれるお店教えてくれるよ -
-
>>871うちのミシンも20年選手だけどメーカーに電話したらメンテナンスしてくれるよ
簡単な動作チェックだけだと3000円とか、注油メンテナンスで8000円くらい、
あとは修理が必要ならパーツ代実費とかくらいで二、三年に一度は出してる
箱とかなくてもメーカー手配の宅配業者が専門の箱持って引き取りに来てくれると思うよ
昔のミシン重くて丈夫で縫いやすいから好きだ -
悲しみが酷い 水で消えるチャコペンを使用して真っ白なワンピース作ったんだけど、いざ水に晒したら変色してどうにもならん せっかく綺麗に縫えた作品だったのに、テンションだだ下がり。ハイターもオキシクリーンでもダメ。チャコペンの線消し用のやつなら何とかなるのか?って買いに行くか悩んでるけど、 残ってる印の色見る限り、完全に廃退して色素だけ汚く残った感じでどうにもならん気がしてならない。めちゃくちゃショック 試作品をそれで作ってる時は平気どころか、乾いたら線復活しててまじかよって2度洗いするくらいだったのに。なんで本番に限ってそんな...もう布が無いのに... いっそ地染めに興味あったし、染め粉買ってきて染めようかな…
-
改行したはずなのに全部地続きになってめちゃくちゃ読みにくい文章になってしまった。
すまん -
>>884
魔法水ためしてみたら? -
伝統的なチャコペンは水に溶けない、流される粒子だし、そんなこと起きるか?
ピケ塗った?それで粒子固められたかな。
今度はフリクション使え。
何にせよ布買ってこいや -
水で消えるチャコペンと書いてるぞ
-
魔法水!初めて聞いた
調べてみるわ
>>887
ペンにはアドガー チャコエースって書かれてる。水じゃないと消えない水色のペン。
同じメーカーの自然に消えるタイプは、消えるの早すぎて数週間かけてチマチマ縫う自分には向かなかったんだよな(どちらもユザワヤで購入)
ピケは一切塗らずに、端処理は全部ジグザグミシンかけてたから、ほつれ止めの影響って線はない。仮止めも全部しつけ糸使ったし。
可能性としてはもしかしたらペンの色消す前にアイロンかけたから色素沈着したのかも...って今更ながら思いついた。
ギャザー寄せたり、縫い目割るのに結構マメにアイロンかけてたから…
でも消えたところはちゃんと消えたんだよな…
どちらにせよ今度からはフリクションか、チャコペーパーとかに変えるわ。
用布量半端なかったから、結構ダメージ受けた。次はよりいい出来になるための勉強代として覚えとくわ -
水で消えるチャコはアイロン厳禁
あと、真っ白な服だとフリクションも後が残るんで
型写すときは注意ね -
めっちゃアンカー間違えた本当にすまん
981じゃなくて>>891です -
フリクションは布の種類によって跡が白く目立つ。これも正体は粒子らしく歯ブラシでこすると消える。
淡い布ならまずokでこればかり使ってるが、大丈夫の程度は人によって違うので自分でテストして判断してくれ -
チャコペンに「アイロンかけると落ちなくなるよ~」って書かれてるの見ると「意味ないじゃん!」って思ってしまう
まぁ普通にアイロンかけるけど今のところ沈着したことはない
「人間用とかで裁断線だけ写して縫い線は写さず作るだろうから裁断後消してから縫いに入ってね」ってことなんだろうね
ミリのずれが大きい人形服だとそういうわけにもいかず -
1着限りなら切りじつけって方法あるよ
手間かかるけど -
ウールとかなら切りじつけもするけど、今回ただのギャザースカートのワンピースだったからな…
意外とアイロンかけても平気だったから、今の今まで油断してたわ。これからは気をつける。
みんなならこんなヘマはしないと思うが、一応変色した部分でも特に酷いところupしとくわ
キセがかかってるところ、全部茶色とも緑とも黄色とも言えない色になってるところがペンのところ。
あと左奥に見えてる脇ぬいのところな
点うちしたところは丸くペンの跡が残ってる
http://imepic.jp/20220514/582410 -
うわああああ
-
-
焦げてるみたいに見える
-
>>900
特別変なことはしなかったと思う。
普通に線引いて布切って、周りはジグザグミシンして、ギャザーはミシンでやったり手縫いでぐし縫して、そこを合印に合わせて縮めてからしつけして、アイロンはしたけど。
せいぜいチャコペン2種類使ったくらい?
水じゃないと消えない水色(変色したやつ)と、自然に消えるピンクのペン。
ちょうど同じ部位の水に晒す前があったから載せるわ。
ウエストにゴム入れる前だから、仕上がりの感じ違うけど。
仕上がりの色がなんか汚い気がするなって、1個前の試作と並べたら全体的に変色してたわ
左が今回のやつで、右が前回の試作。試作の方は何も考えずに色糸使って縫ってるから、緑とかベージュとか、色んな色で縫われてるけどそれは仕様だから気にしないで
http://imepic.jp/20220514/706400
http://imepic.jp/4uhCLPxf -
アドガーの水で消えるチャコペンの水色使って白い生地で作ってるけどそんな風になったことない
-
アイロンの温度高めとか?
-
自分も普段は平気だったし、前述したとおりむしろ洗っても色が復活することが多かったから、油断してた。(実際、試作は問題なく出来上がったわけだし)
アイロンは3段階の低中高で、高にしてるから、布が焦げ色なのはそれが原因かもしれない。
厳密には、高になりきる前の温めの段階でアイロンするか、高になったあとは放置して少し冷ましてから使ってるけど。
ちょうどよく飲まないまま放置されてるハイビスカス&ローズヒップティーがあるし、このまま染の勉強といこうかな。
塩もミョウバンもこれまたちょうどよくあるし、泣き止めにいいだろう。
料理作る鍋で布を煮るのはちょっと嫌だけど、物は試しでやってみる -
綿レースとかあったらついでに染めておくとシミ隠しに使えるかも(濃い目に)
-
自然に消えるタイプのは茶色くなるよ
一時は消えてても時間が経つと茶色くなる特にチャコの上を縫った糸ら辺が
自然に消えるタイプは言われてる通り消えるの早すぎるし茶色くなったから速攻使うの止めた -
自分も最近なったのでタイムリー
同じく洗濯してもハイターでもダメだったけど、
ワイドハイターEXパワー(黄緑のボトルのやつ)をかけて、重曹と中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけ置きして手洗いしたらなんとか落ちた
あまり期待せずダメもとでよかったらやってみて -
昨日騒いでた884だけど、もしかしたら紅茶染めであらかた目立つ部分の色素沈着が落ちたかもしれない
まだ染め途中だから確信はないし、やっぱり残ってるところは残ってる気もするけど、色も相まってかなり分かりづらくなったんじゃないかと思う
家で染色するの初めてだから、跡消し云々よりも、純粋に仕上がりが楽しみ
>>909
ちょうど重曹切らしてて手元になかったから、次同じことになったら試してみる。ありがとう
http://imepic.jp/P8XqKeaP -
>>910
きれいだねー良い感じに染まってるね -
このスレでいいかわかんないけどちょっと質問。
SDMに柄物のワンピースを作りたいんだけど(できれば甘ロリみたいなやつ)
布の柄の大きさで戸惑うことない?
みんな柄物の生地ってどこで調達してる?
ちなみにうちは大阪です。 -
SDMでしょ…?
大阪だったら吹田の大塚屋はどうだろ?
私はちゃんと巡ったことないけど
船場センタービルって布屋さん多いよね
あとは京都まで足伸ばしてノムラテーラー本店とか -
>>912
617 から下みろや -
オリジナルデザインを生地にプリントしてくれるショップがあるのでそういうのを利用する手も
-
アンカーつけてくれないとジャンプできないじゃん
>>617 -
SDMの布探しのものです。
みなさんありがとう。
小さな世界の小さな生地は小さすぎるみたいなのよね。
大塚屋のちいさなぬのはネットで見た限りはよさそう。
吹田遠くて、市内だから船場センタービルなら行けそう。
検索してみたら良さげな感じでした。
ありがとうございます。 -
>>919
船場センタービルの4号館から西方向、西南に向かっては布の掘り出し物屋がたくさんある
私も先日ドール靴作るのにぴったりな1ミリ厚のレザーのはぎれ詰め合わせを見つけて買ったけど激烈に安いし、レースも手芸のチェーン店にはないようなあらゆる種類のものがどっさりワゴンに盛って売られてる
あと、3号館の数百メートル南ぐらいにある日本紐釦はパッチワーク用の小柄やリボンも豊富(特にリボン刺繍用の4ミリリボンがそろっているのは貴重)
大阪住みなら地図にチェック入れて1日ぐらいかけて回ってみるのも良い
ついでにいうと7号館にベビーロックの工房があって、ベビーロックのミシンを時間貸しで使わせてもらえるサービスがある -
-
ベビーロックスタジオね
日暮里にもある
トマトによく買いに行くよ -
以前話題になってたので…
今日からキイヤトルソー三次受注受付開始
キイヤ「ドールトルソー22」<価格>¥19,800(本体 ¥18,000)
キイヤ「ドールトルソー50」<価格>¥22,000(本体 ¥20,000)
キイヤ「ドールトルソー50 DXスタンド」<価格>¥25,300(本体 ¥23,000)
<受注期間>第3期:2022年5月31日~6月30日
<お届け予定>2022年9月~10月予定
http://hobbyjapan-shop.com/shop/c/c11/ -
きもの作ってるんだけど、2部式にするか腰上げにするか、1から毎回着付けするから悩んでる
一応一通り同じ素材で作っては見たんだが、まあ着づらさで言えば1から着付けするやつが1番面倒くさい
でも竹を自分で調節できるから、多少の身長差があっても融通が効く
2部式はスカートにシワが寄って綺麗に見えなくて難しい
でも、もし袴とかと合わせるなら、上だけ着せて下は袴とか、組み合わせが自由にできる
腰上げはいちばん簡単に着せられる
が、そもそも腰上げ縫うのが苦手で、縫った時の仕上がりが汚くなる
どれも一長一短だなーって嘆いて進まない
悩むの自体は嫌いじゃないけど、そろそろ先に進みたいな -
トルソー欲しかったけどウチの子と同じスタイルのが欲しかったからおゆまるでウチの子から複製してトルソー自作しちゃったわw
実質3000円也ww -
22cmならトルソ自作もそんなに難しくないし2万近く出して買うのもなって感じ
リカブライスならボディ余りまくるからそれでこと足りるしってなるな
大きい子は針刺しても安定するのはあったら楽だね -
>>926
レジン複製?おゆまるでできるならそこまで大きいボディじゃないよね? -
>>928
40cmドールの胸上から股間下ぐらいまでの複製
サイズ感ピッタリの革コルセットとウエストベルト無しのフレアスカートが作りたかった
ちなみにおゆまる10個でギリギリだったので20個あれば頭外して首から腿中くらいまでできると思う
でUVレジン流し込んでクルクル回しながらおゆまるの内側に膜貼る感じでレジンけちって
革コルセット製作はかなり圧かけるから中に石膏流し込んで強度アップ
指大火傷したけどねw
おゆまる80度行くから多分ソフビだと無理だと思われます -
>>930
おゆまる1袋分で型作れる人で最終ヤスリで表面をならせる人なら全然やれるよ
おゆまる1袋分で帯作ってラップでコーティングしたドールの右脇腹から左脇腹へ帯をかけて
固まる前にヘリをカールさせて次のおゆまるを1本目の帯のカールを巻き込みながら1本目帯の上下に何本も貼っていくの
前の帯との圧着がたりないとレジンボディに山脈ができるけどそれは事後ヤスリ倒します
詳しく書こうとすると確実に長文ウザーになるだろうからこの辺でw -
私は木製の犬服用トルソー を削ってMDD用に改造した
(サンダーでガーっと削ってその後ヤスった) -
コーンスターチ
シリコンシーラント
混ぜ混ぜ -
アンミラ閉店ニュースで昔うちの子にそれっぽい服作った事を思い出した
-
アンミカっぽい服作ったってどんなだよ?と思ったら違ってた
-
20年くらい前にドール界でもすごい流行ってたよねアンミラの制服
当時はアンミラ、神戸屋、ブロパ、馬車道の制服が四天王だった -
200色の白が使われているんだろう……。
-
おゆまるトルソー、バストレスのコルセットの予定だったけど
バストまで覆って革絞ってみたら非常にエロい
チクぽち&腹回りの艶かしさが革でできたスク水
でもラップが適当過ぎて胸の谷間やらお股がヌルいので
もっかいおゆまる頑張るか検討中
どこかに無臭のシリコンシーラント売ってないかしら -
ダイソーでドール用マジックテープ売ってた
びっくりした -
-
メカニカルファスナー?幅何センチ?1m?
-
幅1m??
-
1mは長さのことでは
-
アンカミスごめん
944宛です -
使ってみたけどアイロンで部分的に溶けて粘着力が弱くなった
-
高いけどたしなみ程度なら便利だね。手芸店でもみたことない。なぜか
-
うさこの洋裁工房の通販で糊なしの3M製メカニカルファスナー2.5×15cmを150円+送料110円で売ってるみたい
糊が不要むしろ邪魔ならこちらでも -
メカニカルファスナーは元々建築現場で使われるものなので手芸店には無いと記憶してる
ずっと使うなら楽天やAmazonで長いの買った方がお得かも -
へ?
-
ベビー用品で使うらしいな
知らんけど -
オカダヤにあったよ
あとはアゾンさんで売ってたりするよね
ダイソーより品質いいんだろうか? -
寺だからもってるけどロールはアホみたいに安いよ
20cm100円は9割人件費や。こういうの作業所の内職かもしれん -
人に頼み込まれてうちにいないサイズのドールの服縫うことになったんだけど、勝手が違いすぎて難しいしモチベが上がらない
遠回しにやりたくないを匂わせてても押しに負けてしまった自分が悪いから作るけど、もう二度と請け負わない
興味ないドールの服ってこんなに苦痛なのかと思い知った -
ちょっとイメージと違ったから
メルカリで売っちゃった
(キャハ -
普通そういうのは市価の倍以上頂いてそれでストレス消化するもんでしょ
納得いく十分な謝礼が約束されてないのなら完全に舐められてる
で、舐めてくる相手に「次はもう作らないから!プンプン!」は通用しない
舐め返すなら「やっぱできなかったわwww あ、生地代とかここまでの製作代はいらないよwwww」 -
それは勘違いだ。依頼人が好きじゃないだけでドール服は関係ない
相手が真っ直ぐな目をした少女で「うわぁお姉ちゃんありがとう!」と言ってくれるなら頑張って作るわけさ -
ようつべで「ハンドメイド クレクレ」で出てくる動画を5本は見ときなさい
-
-
素直に断れないつーことは
コミュニティ障害なのでは -
無意味に煽るのやめたほうがいいよ
-
俺が言うのもなんだがのハンドメイド系は草食系で押しに弱いと思うわ
メルカリでお値下げいわれて10分は返事内容を考える -
ハンクラ板にクレクレ関連スレあったなーと思ったら過疎ってた
-
9割引位まで値切れそうな草食系>>963がいると聞いて
-
陽キャの寺なんているかな
コスプレ寺はある -
ナイロン、ポリも染色するんだな。どうりで色写りするわけだ
ストッキング工場のビデオ見てて -
染色しない布の方が稀でない?
-
繊維にする前の溶かした状態で顔料や染料を練りこむ方法があるのよ。主に染まりにくい素材に。
いまは技術が進んでポリエステルでも後から染色できるから減ってると思う。
練りこんじゃったほうが当然堅牢で色移りも起きにくい。
ところでそろそろ次スレが近いけどテンプレ現状維持でよい? -
Q. 小さいパターンの生地はないの?
A. オカダ屋とか行きやがれ。あとこことかここ。目的の柄がない?自分でデータ作りやがれ -
テンプレの順番がちょっと気になる
以前誰かがスレたててくれた時にミシンのテンプレだけはってあったから残りを自分がくっつけたんだ
ほんとはそっちが先だから出来れば戻して欲しいかな -
あなたがかんがえたさいきょうのテンプレを貼っとけば>>980がいい感じに立ててくれるよ
-
何言ってんの?テンプレはスレで考えたやつだよ
勝手に作ってはったとでも思ってるの?
たてた後連投すんの大変だから文字数とかギリギリ詰め込んであれになったんだよ -
エアコンが壊れてるのかなんか知らんがそうカリカリすんなw
並べ換えろと言うだけでなく並べ換え済みのテンプレを貼れば済む話だ -
俺まとめるよ。今日は眠いから寝る
-
【楽し】自作ドール服 総合スレ 37着目【難し】
ドールドレスの縫製に関する、情報交換スレです。
質問される方は過去ログと>>2以降のテンプレも確認の上、人形のサイズを明記してください。
ただし質問スレではありませんので回答があるかどうかはわかりません。
お行儀の悪い子や教えてチャンはお帰りください。
叩きは無しで、マターリといきましょう。
■前スレ
【楽し】自作ドール服 総合スレ 36着目【難し】
https://lavender.5ch...cgi/doll/1622017476/
次スレは>>980が立てて下さい -
ヘッダはコピペが基本だが、ミシンの記事 2,3 は後にする。
ここでいうと >>4,5,6,7 -> 2,3 ね。
>>7 の記事に追加
Q.ドール用の小さなパターンの生地はないの?
A. オカダヤの「小さな世界の小さな生地」
大塚屋の「ちいさなぬのシリーズ」地方に住んでるなら
既存のパターンを任意に縮小してプリントできるサービスがある。
イラレが使えるなら自分でデータ用意して印刷しやがれ
https://realfabric.jp/
https://za.textile-print.shop/ -
小さいパターンの生地屋は>>620の小さな生地屋NU-NOさんとNUIGOTOさんもあるよ
-
テンプレに口出ししまくてった方々
次スレまだですか? -
-
テンプレに口出ししまくてった方々
次スレまだですか? -
テンプレに口出ししまくてった方々
次スレまだですか? -
ヘッダはコピペが基本だが、ミシンの記事 2,3 は後にする。
ここでいうと >>4,5,6,7 -> 2,3 ね。
>>7 の記事に追加
Q.ドール用の小さなパターンの生地はないの?
A. オカダヤの「小さな世界の小さな生地」 大塚屋の「ちいさなぬのシリーズ」小さな生地屋「NU-NO」 「NUIGOTO」に池
あと、地方に住んでるならカスタムプリントでも利用しろや
https://realfabric.jp/ https://za.textile-print.shop/
データが作れないだと? "pattern free download" とかでggrks
英語に自信がないなら必ず日本語サイト使え。ライセンスとかサブスク契約の罠に注意が必要 -
>>980 のために清書してやったぞ。はやく出てこい
-
どこが清書なんだか
-
ドールドレスの縫製に関する、情報交換スレです。
質問される方は過去ログと>>2以降のテンプレも確認の上、人形のサイズを明記してください。
ただし質問スレではありませんので回答があるかどうかはわかりません。
お行儀の悪い子や教えてチャンはお帰りください。
叩きは無しで、マターリといきましょう。
■前スレ
【楽し】自作ドール服 総合スレ 36着目【難し】
https://lavender.5ch...cgi/doll/1622017476/
次スレは>>980が立てて下さい -
Q.全くの初心者です!頑張れば出来るようになりますか!?
A.とりあえず何でもいいから作ってみろ。やってみないとわからん。
いきなり上手くは出来ない。失敗や挫折は必ずする。それが嫌なら辞めとけ。
質問は実際作ってみて困難・疑問が出てからしやがれ。
Q:服作りたいけど人形の現物が手元に無(ry
A:買ってから出直してきやがれ。
Q:ハンクラ板で「○○(人形名)の服を作りたいのですが」って質問したら怒られた!
A:住み分けてるんだから当たり前だ。半年どころか一生ROMってろ。
Q.手縫いで出来ますか!?
A.あたりまえ。でも60cmサイズ以上になると辛い。
Q.小さいボタンとかバックルとかの材料はどこで売ってるの?
A.専門のショップに行け。
Pb'-factory
http://www.pb-factory.jp/
IVORY
http://homepage3.nifty.com/nosetch/
亜子人形店
http://www.acodolls.com/
Noix de Rome
http://www.noix.co.jp/
Q.小さいボ(ry 実店舗はないの!?
アゾン、ボークスなどに少しだけ。
流用可能な人間用資材は過去に貴和、エルミューゼ、新宿オカダヤ、蔵前の
革資材店等の情報があったが基本的に定番外の売り切りなので期待出来ない。 -
Q.手縫いが辛い!綺麗に出来ない!
A.100均・激安・傷んでいるなど針と糸が悪いと疲れるし綺麗に出来ない。思い当たるなら
針と糸をメーカー品にしろ。他にありがちなミスは「下手の長糸」と長すぎる針。
Q.○○の型紙を××に着せるには何%拡大or縮小すればいいの?
A.自分で計算しろ。ただし体型が違うから補正が必要。しかも面倒。
Q.何回縫ってもずれちゃう!
A.ちゃんとしつけ汁。いちいちアイロン掛けろ。
Q.なんかもっさりしてるんだけど!?
A.布が厚すぎじゃないか?
Q.ギャザースカートがうまくできません!助けて!
A.2本で寄せろ。型紙は長方形にするな扇形だ。てゆーか人間服の本読め。
Q:濃い色の布の色移りが心配!
A.MONOとかのプラ系消しゴムを適当にカットして生地の上に置いて、
上から軽く重しをして、丸一日置いといてみ。
それで消しゴムに色が移るようなら、そのまま使うと危険な生地。
消しゴムに移らない生地が絶対安全と言う訳ではないので自己責任で。 -
Q:細かく印付けしたいのにチャコペンシルがポキポキ折れちゃう!
A:鉛筆のように尖らせないでヘラ状に削れ。向きに気をつければ細く引ける。
昔ながらの三角チャコも慣れると結構細く使える。
Q.ロータリーカッターが切れない!!
A.マット必須。刃物全般に言えるが安物はアウト。
Q.縫い代割るのにヘアアイロンは使えますか?
A.耐熱ウィッグにしか使えねーよ! 裁縫コテ・パッチワークコテでggrks
Q.「ピケ」って何?
A.人形服マストアイテム「ほつれ止め液ピケ」。手芸屋に売っている。
買った服の補強にも使えるから裁縫しないのに持ってる人も居る。
(強調) 必ず 試 し て か ら 使用 (強調)
変色や風合いの変化の報告あり。特に濃色やサテン系の布で顕著な模様。
ほつれ「にくく」なるだけで完全には止まらない。完全に止まるほど多量につけるとカッチコチ。
効果は永続ではない。洗濯を繰り返すと弱ってほつれてくる。
容器から直だと使いにくいし容器に残った分が干上がって濃くなってしまうので、お皿などに出して
目打ちなどで塗っていくと良い。
濃くなったらアルコールで薄めてある程度は戻る。完全に固まってしまったのは無理。あまり古いの
は諦めて買いかえ推奨。
成分が化学繊維の一種であるナイロンなのでアイロンの温度や塩素漂白に注意。 -
Q:他板に質問に行こうと思うんだけど?
A.洋裁や手芸に関する専門板はここだけど、人形に限った質問はしないこと。
手芸・ハンドクラフト
http://lavender.2ch.net/craft/
着せかえから離れた人形関連スレとしてはこの辺
1/6家具、小物製作関連全般スレ(人形板小物スレ派生)
http://lavender.2ch....gi/craft/1084517430/
ぬいぐるみ・縫い人形制作総合
http://lavender.2ch....gi/craft/1095752711/
Q.参考になる本は?
A.とりあえず「はじめてのドール・コーディネイト・レシピ 」。
縫う手順が細かく載ってる。実物大型紙付き。比較的入手しやすい。
尚、人形本のスレは「お人形本・BOOK総合スレッド15 」
http://lavender.2ch....cgi/doll/1555586866/
Q.○○の型紙が載ってる本は?
A.以下で確認。
お人形本・BOOK総合wiki
http://www15.atwiki....ok_wiki/pages/1.html
Q.ドール用の小さなパターンの生地はないの?
A. オカダヤの「小さな世界の小さな生地」 大塚屋の「ちいさなぬのシリーズ」小さな生地屋「NU-NO」 「NUIGOTO」に池
あと、地方に住んでるならカスタムプリントでも利用しろや
https://realfabric.jp/ https://za.textile-print.shop/
データが作れないだと? "pattern free download" とかでggrks
英語に自信がないなら必ず日本語サイト使え。ライセンスとかサブスク契約の罠に注意が必要 -
Q.ミシンはどれがいいの?
A.通販・買い物板のミシンスレに行け。
(参考)人形者的にはフトコン必須。
(参考)安ミシンは裁縫に飽きなければ買いなおしがパターン。
(参考)病膏肓に入ったら職業用・家庭用・ロックの3台持ち。
Q.ホッチキス型ミシン(ハンドミシン)どうよ?
A.使えねえよ。
Q.桃家系の服作りたい!ピコミシン出来るミシンって(ry
A.家庭用はない。工業用専用ミシンで80万円超。価格音振動取扱etc.一般家庭には無茶。
以下はこれまでのミシン関係のレスから抜粋。人それぞれなので参考として。
推奨
国内有名メーカー製(メンテも考慮)
フットコントローラー付(両手が使える)
「直線用針板」に交換可能な機種(穴が大きいジグザグ兼用針板は布が引っ張り込まれる事が)
ジグザグの横幅が変えられる機種(特に1/6以下に有効)
押え圧が変えられる機種(薄い物が綺麗に縫える)
非推奨
いきなり刺繍ミシン(すごい高価+データ作成が大変。せめてミシンに慣れてから)
海外メーカー製(欧州製でもあちこち大雑把。メンテが不安)
極端に軽い機種(振動で踊って縫いにくい)
その他の推奨
古い足踏ミシン(慣れれば小回りが利く。きれいな縫い目にウットリ)
その他の非推奨
ミシン針の100均or激安(品質が不安定。きれいに縫えないので細かいものには致命的) -
人形者的ミシン・補足
予算2万が提示されると大体「もう2・3万頑張れ」か「買い替え前提」の流れになる。
安ミシンはモーターが弱い。寿命が短い。機械に当たり外れがある。
厚物は工夫と慣れで何とか出来るが薄物を綺麗に縫えないミシンはもうどうにもならない。
ミシンは他の家電程モデルチェンジが行われない為、型落激安はあまりない。
刺繍ミシンは直線がいまいちな場合がある。押え圧が強で固定されている機種がある。
ヌイキルは「使えない」と言う意見多し。
膝レバー(押え金)ちょー便利。
中古は前の持ち主の使い方やメンテで状態が大きく変わる。信頼できる店で購入。
ロックミシンは人形服には大体3本糸まででおk。4本糸機種も3本糸で使える。2本糸機は縫い目が
安定しないが中古が非常に安価。 -
テンプレ終わり
粛々とコピペするだけで済むようにするのがテンプレの鉄則
必要のないところで作業者に考えさせちゃいかんよ -
連投嫌われると思ってやめた。で 980は?
-
ー終冬ー
-
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 407日 1時間 0分 42秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑