勤務地 : 近畿 - 京都府
研究分野 : 人文・社会 - 日本文学
公開開始日 : 2023年08月24日
募集終了日 : 2023年09月22日
更新日 : 2023年08月22日
D123081495
助教相当 : 契約職員・契約社員 / 任期あり / テニュアトラック以外 / 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大谷大学は、仏教精神を教育と研究の基盤とする大学です。
今般、学生の主体的な学びの場である総合研究室等における学生指導および研究活動、授業担当を通じて教育・研究を行う任期制助教を募集します。
仕事内容・職務内容
(1)授業の担当(原則2コマ以内 上限3コマ)
(2)学生の学習活動、研究活動の支援および指導
(3)総合研究室ほか各種の学習支援施設の運営参画・勤務
(4)研究計画にもとづく研究活動
(5)その他、本学が必要とする業務(入学試験の監督等)
(6)原則として、本学内における各種委員会の委員を委嘱することはありません。
配属部署
既設部署
文学部文学科
職種
研究分野
給与
助教相当
年収 : 300万円 ~
(1)契約給 月額 23 万円(概算年収 345 万円)
(2)その他 期末・勤勉手当、通勤手当、研究費等を支給
勤務時間
助教相当
就業時間 : 09:00-19:30
休憩時間 : 00:00-00:00
休日 : 日曜日と日曜日以外のいずれか1日(週休2日)
時間外勤務、その他説明 : (1)総合研究室等における学生指導【週 4 日(32 時間、授業を含む)】および研究活動等【週 1 日】に よる、合計 1 週 40 時間の勤務 (2)早番勤務と遅番勤務の組み合わせによるシフト勤務。現行は、早番勤務 9:00-17:30 遅番勤 務 11:00-19:30 ですが、勤務時間帯は変更することがあります。 (3)土曜日の勤務時間は、原則として 10:00-17:30 (4)シフト勤務の時間帯は、総合研究室開室時間、大学行事、学年暦等により変更する場合があります。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
1.修士の学位または専門職学位(外国で授与されたこれらに相当する学位を含む)を有すること。
2.その他、上記と同等以上の学力を有すること。
※採用日(2024年 4 月 1 日)時点で、博士の学位を有していることが望ましい。
※研究者養成を目的としているため、文部科学省(日本学術振興会)にて定義されている若手研究者であることが望ましい。
雇用形態
助教相当
契約職員・契約社員
契約期間
助教相当
任期あり - テニュアトラック以外
任期3年(更新は行わない)
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
賞与制度 : 年2回(6月、12月)
通勤交通費支給制度 : 条件により支給
加入保険
健康保険 : 日本私立学校振興・共済事業団
厚生年金保険 : 日本私立学校振興・共済事業団
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
喫煙スペースをキャンパス内の屋外に設置し、受動喫煙防止に努めている。
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2024年04月01日
着任日 : 2024年04月01日
募集期間
2023年08月24日~2023年09月22日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の郵送書類
・現在までの研究梗概(指定様式)
・研究計画書(指定様式)
・志願理由書(指定様式)
・大学院修士課程修了証明書または専門職学位課程修了証明書
・学術雑誌の抜刷コピーまたは研究論文のコピー(最近 3~5 点程度)
・推薦書(指導教員もしくはそれに準ずる教員によるもの)
応募書類の返却
[応募書類の返却と個人情報の取り扱いについて] 個人情報を含む応募書類は、選考および本人への連絡・通知のために取得し、利用します。また、採用 の場合は、雇用管理、教育・研究を遂行するための業務に利用し、不採用の場合は選考の日程が終了次第、速やかに破棄します。特に返却を望む場合は、その旨を明記のうえ、返信用切手・着払い用宅配伝票等を貼付した封筒(宛先の住所・氏名を記載したもの)を同封してください。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒603-8143
京都府 京都市北区小山上総町
大谷大学 文学部 文学科主任 宛
注意事項 :
応募書類一式を簡易書留にて郵送してください[郵送のみ受付/持ち込み不可]。
封筒表面に「2024年度 大谷大学任期制助教(文学科)応募書類在中」と朱書きしてください。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
第1次選考:提出書類による書類選考
第2次選考:第1次選考通過者に対して面接を実施
*第2次選考時の旅費・宿泊費等は応募者負担となります。
*上記の選考後、採否については、教授会を経て学長が決定します。
結果通知方法
*結果は、すべての選考終了後に、文書にて通知します。
連絡先
大谷大学
文学部文学科
佐藤愛弓
0754323131
sato-ayu@res.otani.ac.jp
備考
(1)他の常勤の職に就くことはできません。
(2)他機関出講には制限があります。
※本学での総合研究室業務が本務となるため、他機関出講には研究活動日や休日を利用していただきます。そのため、数多くの出講はできません。1 週に 1 日、2 コマ程度です。
※他機関出講は、事前の届出により、研究室主任が業務に支障がないと判断した場合に限り、学長が許可します。
※総合研究室でのシフト勤務の都合により、応募時に決定している他機関への出講をお断りまたは出講日を変更していただくことがあります。
機関紹介サイト