第15回18年前のその日はどうだった? 岡田監督は47歳、目立った移籍組
あの年、生まれた子どもはもう18歳――。
プロ野球・阪神タイガースの2005年以来、18年ぶり6度目のリーグ優勝が目前だ。セ・リーグでは1998年が最後のDeNA(当時横浜)に次いで優勝から遠ざかっている。05年はどんな歩みだったのか。
岡田彰布監督は開幕時点で47歳。03年に18年ぶりのリーグ優勝に導いて勇退した星野仙一監督(故人)の後を受けて就任し、2年目だった。
4月は中日が首位に立っていたが、この年から始まったセ・パ交流戦が明暗を分けた。21勝13敗2分けで終えた阪神に対し、中日は15勝21敗。ペナント争いの主導権を握った。
交流戦終盤の6月9日に首位の座を奪ってからは一度も譲らず、9月14日にマジック13を点灯させた。
優勝決定は同29日。4万8576人が詰めかけた甲子園で巨人を5―1で下した。先発は下柳剛、ウィニングボールをつかんだのは左翼手の金本知憲。
岡田監督は「本当に強いチームをめざしてスタートし、最高のチームになった。宿敵・巨人の前で胴上げができ、最高です」と語った。2位中日にはこの時点で8ゲーム差をつけた。
この年の阪神は月間の負け越しが一度もなかった。その安定感を支えたのは充実の投手陣だった。
先発陣は03年の最優秀選手(MVP)、井川慶と日本ハムから移籍3年目の下柳を柱に、福原忍、安藤優也、大阪ガスからドラフト自由枠で入団した能見篤史らが名を連ねた。下柳はリーグ最多の15勝(3敗)を挙げ、井川が13勝(9敗)、安藤が11勝(5敗)と3人が2桁勝利に達した。
後ろにはジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之による鉄壁の救援陣「JFK」が控えた。先発は六回までを抑えることに注力でき、実際、下柳は史上2人目の規定投球回未満の最多勝投手になった。
チーム防御率3・24はリーグトップだった。
攻撃を牽引(けんいん)したのはプロ14年目で4月に37歳になった金本だった。
広島から移籍3年目のこの年、4番に座り、リーグでは広島・新井貴浩の43本に次ぐ2位の40本塁打を量産した。打率3割2分7厘はリーグ3位、125打点も同2位でMVPに輝いた。
1番・赤星憲広はリーグ初となる3年連続60盗塁をマークし、主に5番を打った今岡誠(真訪)が29本塁打を放ち、最多打点(147)のタイトルを獲得。広島から移籍1年目のアンディー・シーツ、中日から移籍8年目の捕手・矢野輝弘(燿大)もともに19本塁打と存在感を示した。
当時はクライマックス・シリーズがなく、日本シリーズではパ・リーグのプレーオフを勝ち抜いたロッテと戦ったが、4連敗した。4試合の合計得点を表す「4―33」は阪神ファンの苦い記憶となっている。
今のチームに比べると、当時は主力に移籍組が目立つ。だが金本と矢野はその後、監督を務めて礎を築き、安藤、久保田、福原、今岡は今季、コーチとしてチームを支えている。(松沢憲司)
2番は鳥谷、二塁は関本
05年9月29日の阪神の先発
(中)赤星
(遊)鳥谷
(一)シーツ
(左)金本
(三)今岡
(右)スペンサー
(捕)矢野
(二)関本
(投)下柳
03年Vは9月15日
2003年、05年の阪神の優勝
▽03年(140試合制、星野仙一監督)
マジック点灯 7月8日
優勝決定 9月15日(残り12試合)
▽05年(146試合制、岡田彰布監督)
マジック点灯 9月14日
優勝決定 9月29日(残り5試合)
▽23年(143試合制、岡田監督)
マジック点灯 8月16日(最初の点灯日)
優勝決定 ?