果たしてそれは本当なのだろうか?日本でも一時期あまりお風呂に入らない汚ギャル(懐かしい)が話題となっていたが、文化的にみればきれい好きなのだろうか?
最近行われたイギリスの調査によると、イギリス人の3分の1は、タオルを1年に4回しか洗わないことが判明した。つまり3か月に1回の頻度となる。また3%の人が1年に1度しか洗わないそうだ。
広告
イギリスでバスタオルを洗う頻度を調査
身の回りを清潔にする綺麗好きな人は、洗濯を頻繁にするだろう。洗い立てのフワフワで清潔なバスタオルを体に巻くのは気持ちがいいものだ。だが、そのタオルを次はいつ洗うのか。
イギリスのウェブサイト「Showers to you」では、イギリス在住2200人を対象にして、8月に新調査を実施した。
pixabay
約3分の1が3か月に1度しか洗わないと回答
その結果、最も多かったのは、3か月に1度で、回答者のの約3分の1 (33%)にのぼった。イギリスの全ての人口で換算すると、1700万人以上に相当する。次は週に1度洗うというもので、約4分の1 (24%)となった。その次は年に2回で8%、入浴またはシャワーのたびに洗うと回答したのは20人に1人(5%)だった。
3%の人は年に1度しか選択していないという。人口に当てはめると、150万人以上 (1,595,646人) が、364日間、同じタオルで体を拭いていることになる。
イギリス人がバスタオルを洗う頻度
1位:3か月に1度 33%
2位:週に1度 24%
3位:年に2度 8%
4位:入浴の度に洗う 5%
5位:1年に1度 3%
一番洗わない都市はレスター
では、イギリスのどの都市に住む人々が最も洗わないのか?調査によると、イングランドのレスター(40.9%)とスコットランドのグラスゴー(40.8%)、北アイルランドのベルファスト(38.10%)がトップ3にあがっている。
彼らは、バスタオルを洗わない期間が最も長い可能性が最も高く、レスターとグラスゴーでは10人に4人以上(41%)が、タオルを長くても3か月に1回しか洗わないと認めているという。
Health Lineは、次のようにアドバイスしている。
タオルは大量の水を吸収し、何時間も湿ったままになるため、望ましくない細菌が繁殖するのに最適な場所です。
そのため、タオルは3回の使用ごとに、つまり定期的に洗う必要があるのです。
photo by Unsplash
汚れたタオルには多くの菌が潜んでいる
調査で引用されたデータによると、洗いたてのタオルには、19万個の細菌が含まれていて、わずか1日後には1700万個に増加し、さらに1週間後には最大9400万個にまで急増すると言われている。これらの細菌の多くは無害だが、病気を引き起こす可能性のある細菌もある。
最も可能性の高い菌の1つは、大腸菌だ。
大腸菌は、便に含まれる病原性のある細菌で、宿主に重篤な食中毒を引き起こす可能性がある。
アリゾナ大学の微生物学者による研究では、数十枚のキッチンタオルを調査したところ、サンプルの89%から大腸菌群が検出され、さらにタオルの25%から大腸菌が検出されたそうだ。
ちなみに、大腸菌群は通常、便に含まれているため、不衛生な状態を示すかなり良い指標となる。
キッチンのハンドタオルは、生の食品などさまざまなリスクにさらされているが、同じ研究チームはバスルームのタオルでも同様の調査結果を示し、90%に大腸菌群、約14%に大腸菌が含まれていると報告している。
幸いなことに、汚れたタオルを食べない限り、体を拭いている間に病原菌を摂取するリスクはかなり低い。
しかし、汚れたタオルは、切り傷、擦り傷、擦り傷などを介して、皮膚に細菌を侵入させる可能性があり、人体に影響を与えるという点では非常に現実的だ。
だが一方で、洗濯のために大量の水を使用することは、環境に良くないと考える人も多いのは事実だ。特に環境に対する意識の高いヨーロッパでは、あえてあまり水を使わないと考える人も多いだろう。
また水の質の違いもある。軟水ではなく硬水だと、ゴワゴワとしてしまうのも事実だ。
とは言え細菌が繁殖してしまうと自分の健康を害してしまうわけで、その匙加減はなかなかに難しい。
pixabay
2003年、アメリカ・ロサンゼルスのカレッジフットボール選手の間で、予期せぬMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症)の発生があった。科学者たちはこの発生を研究したところ、汚れたタオルを共有した選手、特に試合中についた芝の摩擦で生じた傷を拭くためにそれを使用したことが、感染に拍車をかけた可能性が高いと結論づけた。
研究では、汚れたタオルの共有と、土壌や食品に一般的に見られる潜在的な病原性細菌であるセレウス菌の発生との関連性も発見されている。
アラブ首長国連邦の認定皮膚科医で開業医であるハムダン・アブドラ・ハメド博士は、今回の調査結果について次のようにコメントした。
バスタオルを定期的に洗うことは、清潔を維持し、感染症のリスクを軽減するために重要です。ではどれくらいの頻度で洗えば問題ないのか?
タオルは湿気を蓄積する傾向があり、細菌や真菌が増殖しやすい環境を作り出します。
黄色ブドウ球菌のような細菌は、皮膚感染症を引き起こす可能性があり、カンジダ酵母のような真菌は、水虫や酵母感染症などの問題を引き起こす可能性があります。
さらに、汚れたタオルには、敏感な人にとってアレルギー反応や皮膚炎を引き起こす可能性のあるアレルゲンが含まれている可能性があります。
image credit:James Fitzgerald/Unsplash
バスタオルは3~4回の使用で1度洗濯するのが望ましい
ハメド博士は、このようにアドバイスしている。細菌、汚れ、死んだ皮膚細胞、アレルゲンを除去し、最適な衛生状態を確保し、健康リスクを最小限に抑えるために、タオルを3~4回使用するごとに洗うことをお勧めします。クリーニング協会でも、残留病原菌のリスクを軽減するために、バスタオルは3~5回使用したら、洗うことを推奨している。
つまり、ほとんどの毎日シャワーを浴びる場合は、週に1~2回程度洗濯することが望ましいということだ。
ただし、イギリスではこれに同意する人はわずか4分の1だけだ。
しかも、タオルだけでなくシーツも、イギリスでは3人に1人が年に1回しか洗濯しないという調査結果も出ている。
確かに、イギリスは年間を通して気温は低く、天気が変わりやすい。1日中晴れの天気が続くことは稀だ。
冷えた空気で雨がよく降る天気では、外にタオルや衣類などの洗濯物を干すことが叶わないだけでなく、部屋干しでも雑菌が増えやすい状態になる。
特に、欧米のタオルは厚くて大きい。通常でも、乾きにくいという難点があるだけに、洗濯をするからには「晴れの日」または「乾燥機」が必要となってくる。
pixabay
ちなみに、タオルだけでなく衣類に細菌が沸くと、あの独特な臭いを発する。おそらく、多くの日本人は着用することに不快さを感じるだろう。
だが、それを気にしない(あるいは仕方ない)と思ってしまうのも、イギリス人の衛生観念と性格によるものかもしれない。
References:A Third Of Brits Wash Their Towel Every Three Months/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
コメント
1. 匿名処理班
そんなのを使っていたら吹き出物の原因とかにもなりそうだけど実際どうなんだろう
逆に長年使い続けると免疫が付いたりするんだろうか
2. 匿名処理班
気候の違いも大きく出そうだけれど、
じめじめしてそうなイギリスで、そんなので大丈夫なんかいな?
3. 匿名処理班
バスタオルは洗うのめんどいから普通のタオル使ってる
ちなヨーロッパはお湯で洗濯する(殺菌)からあの独特な臭いは出ないペストから続く習慣
日本の洗濯機はお湯が使えないから匂いが気になる場合は殺菌洗剤を使うとよい
4. 匿名処理班
カビ生えるやろ
5.
6. 匿名処理班
なあんだ。オレと同じか。
7.
8. 匿名処理班
欧米への留学、ホームステイで一番気を使ったのは、風呂(シャワー)の回数って最近Xのポストとそれに同意するポストを見かけたな
またこいつ入るのかみたいな反応をされるって
9. 匿名処理班
挙げられた都市はどれも普段の温度も湿度も低いところだな。汗をかかないし濡れてもすぐ乾くから気にならないかもしれないけど、やっぱり気分がねえ。
そしてシーツは1年に一回しか選択しない……イギリス人はみんな独身男性レベルの家事スキルしかないんかーい!
10. 匿名処理班
三回に一回の洗濯だって嫌だ!臭そう!
バスタオル洗うのが大変ならフェイスタオルでいいよ。毎回洗いなよ。
ロングヘアの私だってフェイスタオル一枚で済ませてるんだから、多少大柄な人だって一枚でなんとかなるよ。
不潔で病気になるよりずっといいよ
11.
12. 匿名処理班
タオル毎日交換したいがためにバスタオルの代わりにフェイスタオル使ってる自分には信じがたい話だ
というか2日もバスタオル使ってると濡れた瞬間に臭うようにならない?
13. 匿名処理班
今日、自分はイギリス人だってことを知った.......
14. 匿名処理班
乾燥してるとは聞くけどカビとかホントに生えないのかね?
黒い点々見たら洗う気になる人もそれなりに増えそうだけどな
15. 匿名処理班
真面目な話タオルを洗う頻度ってどんなもんだろう
自分の周りではシャワーや入浴の回数に関わらず一日一枚使って毎日洗う人が多く、
二番目に自分のようにシャワーや入浴一回につき一枚使って毎日洗う人だった
分厚いバスタオルだと乾かないから100均で売ってる薄いバスタオル使ってる
吸水良くて乾きが早く安いからガンガン使える
16. 匿名処理班
自分はバスタオルを2、3回使うと言っただけで不潔不潔と叩かれたけど…
3ヶ月に1度しか洗わないのは凄いな
17. 匿名処理班
日本人が潔癖すぎるのか英国人がアレ過ぎるのか……他の国の状況も知りたいな
18.
19.
20. 匿名処理班
医療の道に進んだ一般学生はどう思っただろう?
日本でも家族でバスタオルを何日も使いまわすとかあったなぁ
21. 匿名処理班
洗わなくても乾燥機で短時間で完全に乾かせばまあ大丈夫だと思う
洗っても生乾き状態にさせるよりは絶対にマシだわ
22. 匿名処理班
あり得ない
自分の感覚だと、バスタオルは水滴だけでなくて、出てきた汗をふいてる
自分の場合だと汗が大半だと思う
汗だらけのタオルを洗わずに3ヶ月使うとか無理
23.
24. 匿名処理班
イギリスでは日本よりずっと水が貴重だから仕方ない部分もあると思う
25. 匿名処理班
ジム行くとたまに凄い匂いの外人さんいるけどイギリス人かフランス人なのだろうか?
ヨーロッパ諸国全体での傾向が知りたいな。
26.
27. 匿名処理班
>>15
お風呂から上がってバスタオルで身体拭いたあと
浴室乾燥オンにして使ったバスタオルも一緒に乾燥させてる
洗濯はおおよそ週2回くらいかな
28. 匿名処理班
洗わないのも不潔だが家族で共用している家庭もちょっとね……
そっちの調査もやってもらいたいものだ
29. 匿名処理班
欧州は日照時間の関係で洗濯し辛いというのが昔ならあったかもだけど今は乾燥機がある
現状で電気代気にしない程度に裕福なら毎回洗って欲しい……聞いただけでゾワッとしたもの
30. 匿名処理班
シーツ年一回って、イギリスのお方はシーツの上で色々しないんですかね?
した上で洗濯しないんですかね?
何をとは言いませんが…
31. 匿名処理班
毎日お風呂に入って全身あわあわになる事自体、衛生観念高いよね。
32.
33. 匿名処理班
信じられなさすぎて質問文が変だったのではと疑ってしまう
34. 匿名処理班
バスタオルは乾きにくいから使わないな
普通のタオルで十分
35. 匿名処理班
サッチャー時代に水道代が高くなって以来、ホテルなんかも安いとこは水がチョロチョロしか出ない
36.
37. 匿名処理班
は?待って、例えばイギリスがいつも晴れてて湿度も低くて毎日使用済みのバスタオルを干せる環境なら、あるいはと思うけども、イギリスって雨多くなかったでしたっけ?
それは、、、あかんのではないですか?
38. 匿名処理班
>>15
1回につき1枚使うよ
朝洗顔に1枚、よる体洗う時1枚と髪乾かすのに1枚
毎日3枚消費する
39. 匿名処理班
洗わないけど乾燥機使ってるってことはないですかね…
40. 匿名処理班
皮膚の常在菌軍が数百億で、バスタオル雑菌軍は数千万。みんな生きている。なのでそんなに洗わなくてもいいかな皮膚に問題が無ければ。
「体洗いの仕上げ」ではなく「乾燥用スポンジ」だと思えばいいんだ。
あとタオル内細菌の闘争でモラクセラの増殖が抑えられるっぽいし
41.
42. 匿名処理班
>>3
湿ったタオルに雑菌が繁殖するんだから、お湯洗濯なんか関係あるわけないやろ。
どんなに殺菌したタオルだって湿ったまま何日も放置したら、空気中の雑菌取り込んで繁殖するわ
43. 匿名処理班
>>9
すぐ乾く土地柄なのに洗濯しないなんて勿体無いなあ
44. 匿名処理班
歯ブラシとかバスタオルより絶対に汚いけど
みんな平気で口に突っ込むじゃん
あれで病気にならないんだからバスタオルぐらい大丈夫
45. 匿名処理班
俺の場合、バスタオル自体使わない
タオル1本で問題なし!!
衣類を洗濯する時、ついでに一緒に入れれば全く無問題
46. 匿名処理班
水を拭いた後のタオルって、1日経っただけで雑菌臭しない?あの臭さは気にならないんだろうか
47. 匿名処理班
>>15
あまり意識したことは無いけど2~3回に1回かなあ
目安は乾かした後に洗剤の匂いが消えてたら
今の時期は風呂と翌朝のシャワーで2回だから毎日洗ってる
48. 匿名処理班
>>46
水かタオルか手のどれかに雑菌が多く付いていた上で濡れたまま放っておけば雑菌臭はするかな
行きつけの美容院のタオルがたまに部屋干し臭がキツくてどう伝えたものか悩む
49. 匿名処理班
イギリスに行って一番ショックだった事は、食器に泡が付いたまま布巾で拭く事
濯ぐとツヤが無くなるんだそうな
駐在員の妻は、ご近所さんをお茶に招いた後、皆さんで洗って下さった食器をもう一度洗い直すそう
ハリウッド映画を見ていても、泡が付いたまま身体をタオルで拭いたりしているから、清潔にするもの(洗剤・石鹸)=きれいっていう概念なんだろうな
50. 匿名処理班
なんだかすっきりしない、みたいな感覚が日本人と比べて薄いのかな……穢れの感覚というか……
というかシンプルに臭そうでいやだ
51. 匿名処理班
バスタオルなんぞ使わんでも手拭いでゴジゴシしてプルプルしてりゃ乾くだろ。
52. 匿名処理班
おそらく日本人が世界一清潔なんだろうな…
53. 匿名処理班
>>49
肌が荒れたりしないんですかね?
アルコールちょっと放置したら荒れまくるので、アルコール消毒してから流水で洗ってる
54. 匿名処理班
俺は1週間に1回くらいだから大丈夫だな
55. 匿名処理班
うちは基本、バスタオルは一回使ったら洗うなあ……。
いくら体を拭くだけなら数回使っても大丈夫とはいえ、そのままだと臭ってくるし、顔や頭をそれで拭くのは嫌だ。
56.
57.
58. 匿名処理班
帽子もベッドシーツも頻繁に洗う。タオルは毎日。
59. 匿名処理班
私は100均のバスタオル使ってる。ペラペラ具合がすぐ乾いてちょうどいい。
60. 匿名処理班
その昔アメリカ留学でアパート暮らししてた時は、共有のコインランドリーで週1回洗濯乾燥してたのでバスタオルも週1回洗濯でした。
今はスポーツタオルを使用して毎日洗濯、天気良ければ外干し。
イギリス滞在した事ないけど、B&Bとかどうなのかな…って客商売はさすがにちゃんと洗ってるか(^_^;)
61. 匿名処理班
バスタオルの衛生面ばかり着目されてるけど
バスマットのことは忘れ去られてるっていうね
バスタオルはこまめに洗濯するって人も
案外とバスマットの洗濯は月1とかだったり?
62. 匿名処理班
イギリスでは水道完全民営化以来、水の料金は上昇する一方で、
BBCによると貧困家庭ではうかうかトイレの水も流せないそうだから、
日本人の感覚で洗濯しろ~っていうのは無理な話じゃないかと。
63. 匿名処理班
>>31
石鹸ナシで
毎日シャワー浴びるだけでも
汗や汚れと雑菌の殆どを流して落とせるから
かなり清潔だよ
64. 匿名処理班
>>62
水が高い!洗濯、髪を洗うとギシギシゴワゴワする水!日本と条件違いすぎるんだろうね
65. 匿名処理班
>>52
似たような生活してそうな韓国ですら10年ちょっと前までは「日本人て本当に毎日入浴するの?入り過ぎじゃない?」なんて話題を時々ネットで見かけた
日本も祖父母世代の若い頃は毎日入浴したり消毒液をバンバン使える環境では無かったみたいだけど、入れない日は濡れタオルで体を拭いて、毎日洗濯して日光消毒、布巾や食器は煮沸消毒もして、掃除も毎日ガラスや障子の桟まで拭きあげたり、手間暇でカバーしてたから衛生意識は高かったんだろうね
66. 匿名処理班
>>63
水道水の清潔さもあるんだろうね
水道局に感謝だわ
67. 匿名処理班
>>62
日本も電気代が上がって熱中症で亡くなる人もいるくらいだから他人事じゃないね
イギリスの洗濯機は節水タイプでは無いのかな
水質的に洗剤の泡立ちが悪いみたいだけど、それに対応すると本体や洗剤が高価になってしまうとか?
入浴の仕方からしてお湯取りは無理だろうし
68. 匿名処理班
>>15
習慣とか好みの問題と片づけるにはにおいが絡むから難しいですね。日本人は比較的体臭が薄いといわれていて体臭と付随するにおいには敏感とも言われています。
私の場合は、タオルは一回使ったら洗濯ですね。可能な範囲でなるべく早く洗います。だから平日は朝トレーニングして終えたらそのままシャワーを浴びて出たときに使ったタオルはトレーニングのときのジャージと一緒に洗濯開始で朝食を準備し食べ終わったころには脱水が終わってるので干して着替えて出社、帰宅した時には作業服を洗濯機に放り込んでシャワーを浴びてもう乾燥している朝のタオルを使って身体を拭いてまた洗濯して夕食後に干すという毎日同じものを着て同じものを使っています。冬になると乾きが遅くなるので二セットを交代します。夏で休みの日は昼頃にもシャワー浴びたりタオルなど洗濯していて、洗濯機は毎日 2 回は稼働しています。一人暮らしの一人分なので干しているものをそのままもぎ取って使用したり着たりとものぐさ生活をしています。一回使ったタオルを何度も使うのは一回鼻をかんだティッシュを乾かしてまた鼻をかむみたいな感じ?って考えると洋画でハンカチで鼻をかむシーンを見ると再利用を想起して、オレにはできないと思うのと同じ感覚かなと。
69. 匿名処理班
イギリスって決してカラッとした気候でもないのに
70. 匿名処理班
>>61
うちはバスタオルとバスマットは同じ頻度で洗うよ
服や寝具とは別に家中のタオルとマットを纏めて浸け置き洗いしてる
マットと一緒なんて!という人もいるだろうけど部屋干し洗剤と漂白剤の殺菌力を信じる
71. 匿名処理班
>>45
おお、仲間がいた。
バスタオルは少し前から使わなくなったな
ロングヘアーの女性とかだと足りないかもしれないが、自分は十分だな。
風呂を上る前に手を使ってワイパーみたいに体の水滴を落とすのがコツだ。
72. 匿名処理班
>>44
歯ブラシはある意味毎回歯と一緒に洗われて毎回乾燥されてるから全然違うわ
73. 匿名処理班
最近ってコロナ始まった後だよね?
お天気や水なんかの理由もあるんだろうけどちょっとカルチャーショックすぎる
今までで一番日本人で良かったと思ったかもしれない
74. 匿名処理班
>>72
水分を保持されて乾燥しにくい形状だから何時間も湿ったまんまだよ?
75. 匿名処理班
20年くらい前、JAFから送られてくる定期冊子読んでたら、向こうの飲食店では、洗剤の入った桶にザバッと食器入れて、洗い流さずそのまま布巾で拭いて終わりだと知ってショックを受けた海外特派員の記事があった。タオル洗わないのも納得。
76.