ぎょく‐ろ【玉露】
〘名〙
①
草木についた露を玉に見たてていう語。玉のように美しい露。
※江吏部集(1010‐11頃)下・奉同菊残留秋思詩「玉露延レ期携二女几一。金風忘レ暦在二南陽一」 〔梁昭明太子‐七契〕
※うもれ木(1892)〈
樋口一葉〉七「今歳十八の
出花の色、玉露
(ギョクロ)の香り
馥郁として、
一段の見栄え流石に嬉しく」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「玉露」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
玉露
ぎょくろ
日本の緑茶の最高級品。一番茶期に多肥栽培(おもに窒素肥料)をしたチャの成木園に覆いをして日光を遮り、緑が濃く柔らかく育った芽をていねいに摘採したものを原料とする。製茶の工程は、煎茶(せんちゃ)と同様に、蒸し→粗揉(そじゅう)→揉捻(じゅうねん)→中揉(ちゅうじゅう)→精揉(せいじゅう)→乾燥を経てつくられるが、葉質は柔らかく水分も多いので、もむ力と加熱を煎茶に比べると控え目にする。
玉露が初めてつくられたのは、天保(てんぽう)年間(1830~44)に江戸の茶商山本山6代目の山本徳翁が宇治(京都府)に出たとき、てん茶の工程中のものをもんで乾燥、これを玉露と名づけ世に広めたことに始まるとされ、茶種としては比較的新しいものである。産地は宇治、八女(やめ)(福岡県)、岡部(静岡県)が有名であるが、生産量は日本茶全体の1%にも満たない。
高級品の形状は細くよれて針状、締まりは煎茶より緩く、色は緑が濃くてつやがある。香りは覆(おお)い香(か)と称して海苔(のり)の高級品のような独得の香りがあって、すっきりしているものがよい。茶をいれたときの水色(すいしょく)は煎茶に比べると黄色の度合いは少なく淡黄緑色で、冷めると成分中にカフェインが多いため白濁してくる。なお成分中には普通煎茶の約倍量のアミノ酸(おもにテアニン)を含み、タンニンは少ないのでとくにうま味、甘味を強く感じる。少量を味わいながら飲む茶である。茶の量は3人分で約10グラム(大さじ3杯)、湯は55~60℃に冷ましたものを70ミリリットル注いで約2分半ゆっくり浸出させる。
[桑原穆夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
玉露【ぎょくろ】
緑茶の最高級品。新芽が伸びて,摘取り2週間前ごろに茶園に覆(おお)いをかけて日光をさえぎり,いわゆる覆下園(おいしたえん)としてから摘み取る。煎茶と同様に仕上げるが,強い蒸気でさっと蒸しあげる。緑色が濃く香味も高くテアニン(アミノ酸の一種,茶のうま味成分)が多い。京都府の宇治,静岡県の岡部,福岡県の八女(やめ)などが主産地。低温(55℃前後)の湯を使用する。
→関連項目岡部[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ぎょくろ【玉露】
緑茶の一種。春にその年初めての新芽が出たら、よしずや稲わら、黒の寒冷紗(かんれいしゃ)(目の粗い薄地の織物)などで茶園をおおって20日程度直射日光を遮って育てた若い芽を用いて、煎茶と同様の製法で作ったもの。一般的な煎茶に比べ、茶のうま味成分であるテアニンの含有量が多く、渋味成分であるカテキンの含有量は少ない。また、葉緑素も増えるので、緑色が濃く鮮やかで、香りも独特のものになる。年に1回しか摘採できず、手間もかかるため、最高級の緑茶とされる。◇天保年間(1830~1844)に江戸の茶商「山本山」(現株式会社 山本山)の6代目、山本嘉兵衛徳翁が、京都・宇治で考案したとされる。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
玉露
ぎょくろ
緑茶のなかの最高級品で,独特の香味,甘味を有する。肥料を十分に施した老茶樹を選び,春季発芽の2週間ぐらい前から簀 (す) やわらで覆い,日光を制限,こうして得られた柔らかで長く伸びた濃緑色の若茶葉を原料とし,煎茶とほぼ同様の方法で製茶する。品質は濃深緑色でつやがあり,浸出した茶の色は淡金色でわずかに青みがかり,清澄なものがよいとされ,味はうまみと甘味がほどよく加味され,苦渋味のそれほど強くないのがよいとされている。玉露のうまみは 55~60℃の温湯で浸出されるので,この温度よりわずかに高い温度の湯を用いたときが最も美味であるといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「玉露」の読み・字形・画数・意味
【玉露】ぎよくろ
美しい露。唐・杜甫〔秋興、八首、一〕詩 玉露
傷(てうしやう)す、楓樹林 巫山巫峽、氣
森字通「玉」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ぎょくろ【玉露】
緑茶の最高級品。1835年(天保6)ころ山本山6代目の山本徳翁が売り出したとも,68年(明治1)に辻利右衛門がはじめて作ったともいわれる。一番茶の新芽が伸びる時期に,茶畑の全面を葭簀(よしず)や化学繊維の黒網で20日間ほどおおい,太陽光線を1/10くらいにまで制限した下で育てて摘採する。製茶工程は基本的には煎茶と変わらないが,原料の葉が薄くやわらかなため,温度の調節や揉捻のしかたがむずかしい。製品は細長い針状をなし,色は青黒く光沢のあるのがよいとされる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ぎょくろ【玉露】
鹿児島の芋焼酎。酒名は、茶の玉露にちなみ、焼酎界の最高峰を目指して命名。霧島連峰の伏流水と白麹を用いて、昔ながらの大甕で時間をかけて発酵させる。蒸留法は常圧蒸留。原料はコガネセンガン、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「中村酒造場」は明治21年(1888)創業。所在地は霧島市国分湊。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
玉露
鹿児島県、有限会社中村酒造場が製造・販売する芋焼酎。「白」「黒」「本甕仕込」などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
玉露
日本茶の最高級品とされ,光を覆って栽培した葉を用いて製造する.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典内の玉露の言及
【チャ(茶)】より
…園当り収量(製茶量)は,摘採対象の芽の生育程度,摘採方法によって大きく異なるが,日本では10a当り300~400kg,インドなどで120~150kgが標準である。 特殊な栽培法として,摘採前約20日間,わら,こもなどで95%程度遮光する覆下(おいした∥おおいした)園があり,玉露,てん(碾)茶など高級茶を生産する。また,防霜も兼ね,寒冷紗(しや)などで60%程度遮光する場合もあり,このような園から,かぶせ茶が生産される。…
【緑茶】より
…中国の緑茶は後者による釜炒製で,日本では九州の一部でこの釜炒茶が作られている。 日本緑茶には,煎茶,玉露,挽茶(ひきちや),番茶,玉緑茶などの種類があり,玉緑茶以外はすべて蒸製である。玉緑茶は釜炒製で,佐賀県の嬉野(うれしの)茶,熊本・宮崎両県の青柳茶が有名である。…
※「玉露」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報