【2023年】最新ノートパソコンのおすすめ21選 初心者や大学生など目的別に紹介
更新日:2023.09.08
ビジネスシーンをはじめ、動画を視聴するなどプライベートでも活躍するのが「ノートパソコン」です。大学生の方はレポートの作成などにも重宝します。
今回は、最新ノートパソコンのおすすめモデルを用途別に紹介。選び方についても詳しく解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
“OS”の種類で使い勝手が大きく変わる
普及率が高い「Windows OS」(Microsoft)
参照:Lenovo
「Windows OS」はアメリカのMicrosoftが開発したOSです。多くのパソコンメーカーが採用しており、世界で最も高いシェアを誇ります。そのため対応するソフトや周辺機器の豊富さが魅力。企業や学校などさまざまな場所で使われています。
ビジネスソフトのなかにはWindows OSにしか対応していない製品もあるので、特にビジネス用途にはおすすめです。
クリエイティブなら「Mac OS」(Apple)
参照:Apple
「Mac OS」はAppleが開発した自社パソコン向けのOSです。直感的に操作できる洗練されたユーザーインターフェースを備えており、クリエイティブな作業にピッタリ。持ち運びやすく高性能なMacBookシリーズは、携帯性を重視するクリエイターの方におすすめです。
Apple製品間のデータ連携が容易なため、iPhoneやiPadを所有している方であればより便利に活用できます。
シンプルでお手頃な「Chrome OS」(Google)
参照:ASUS
検索エンジンで有名な「Google」が開発したOSです。Androidスマホなどで馴染みのあるアプリを利用できるのが特徴。パソコンへの負荷が少なく、低価格モデルでも快適に動作します。また、データはクラウドに保存されるため、容量の大きなストレージが不要なのも特徴です。
使えるのはGoogleが提供するサービスのみですが、そのなかにはOfficeソフトの代わりになるアプリや、データ移行に便利なドライブ、セキュリティ対策などがあります。初めてパソコンに触れる方で、高度な機能は不要な場合に最適なOSです
ノートパソコンの選び方
ノートパソコンを選ぶうえで、注目すべき点はおもに8点です。
・画面サイズと解像度
・重さ
・バッテリー駆動時間
・CPU性能
・メモリ
・ストレージ
・「Office」の有無
・グラフィック性能(GPU)
見やすい“画面サイズ”と“解像度”
画面の大きなノートパソコンは見やすいものの、重くなる傾向にあります。頻繁に持ち運ぶなら、視認性と携帯性のバランスがよい13インチ前後のモデルがおすすめ。一方で、据え置きで使うのであれば、13~15インチの製品が適しています。ゲームや動画の視聴を思いっきり楽しみたい場合は15インチ以上の大画面モデルにするなど、用途に合ったサイズ選びが大切です。
また、画面の大きさだけでなく画質のきれいさを求める場合は解像度にも注目。なかには4K画質の高解像度モデルもあるので、映像作品を見たり、グラフィックの仕事やゲームに使用したりする場合はチェックしてみましょう。
持ち運ぶなら“軽いノートパソコン”を選ぶ
ノートパソコンを持ち運ぶ機会が多い方は、重量もしっかりと確認しましょう。通勤・通学で使用するなら1.3kg以下の軽量モデルがおすすめ。なかには1kgを切るモデルもあり、腕や肩の負担になりにくく、快適です。
スリムでスタイリッシュな製品が多いため、バックやリュックの中もかさばりにくくなります。
外出先で使うなら“バッテリー駆動時間”をチェック
ノートパソコンを外出先で頻繁に使用する方は、バッテリー駆動時間の確認も大切なポイントです。電源のない場所で作業をする場合は、フル充電で8時間以上動作できることが1つの目安。カフェや図書館、公園などでコンセントがなくても電池残量を心配する必要がありません。
また、急速充電機能に対応したモデルなら、短時間である程度の充電が行えるので重宝します。休憩時間にサッと充電できて、すぐに出かけることが可能です。
スペックや価格に大きく影響する“CPU性能”
CPUはノートパソコン全体の性能を左右する重要なパーツ。Intel(インテル)のCore iシリーズが有名です。Core i3/i5/i7/i9と数字が大きくなるほど高性能。また、コスパのよさで人気があるAMDのRyzenシリーズも要注目です。
「Core i5-10310Y」「Ryzen 5 3500U」など末尾にYやUの付くモノが省電力タイプで、ノートパソコンによく搭載されています。また、Hと付くタイプだとパワーがあり、クリエイターやゲームをする方におすすめです。
サクサク動かすには大きな“メモリ容量”が大切
メモリは、CPUを“仕事をする職人”に例えた場合、その職人の作業場所と同じ役割を果たします。容量が大きいほどスムーズに仕事ができるため、ノートパソコンの処理速度も向上。動画視聴や資料作成、画像編集など複数のことを同時にこなせます。
容量が大きいほど価格が上がる傾向があるため、予算と求める性能のバランスが重要。ネットサーフィンをするだけなら4GBでも問題ありませんが、より快適に使いたいなら8GBモデルがおすすめです。さらに、負荷のかかるゲームや動画編集といった使い方がメインの方は、16GB以上の大容量メモリ搭載モデルを選びましょう。
データを保存する“ストレージの種類”と“容量”
ストレージの種類はおもに「SSD」と「HDD」の2つです。SSDはアクセス速度の速さが特徴で256GB前後の容量が主流。一方のHDDはSSDと比べ速度では劣るものの、1TB以上など大容量で低コストなことが魅力です。
いずれのストレージも対応する「Optaneメモリ」と組み合わせることでアクセススピードが向上するため、より快適さを求める方はチェックしてみてください。
ビジネスソフト“Office”の有無
「Office」とはMicrosoftが提供するWord・Excel・PowerPointなどの便利なソフトのことです。報告書を作ったりプレゼン資料を作成したりと、ビジネスシーンには必須といっても過言ではありません。大学生の方でも、学校のレポート作成などで便利に使えます。
Officeソフトが同梱されているノートパソコンなら、購入後すぐに活用することが可能。現在は「Microsoft 365」という、クラウドストレージを使用できる年間契約サービスも提供されているので、用途や利便性で必要かどうかを判断してみてください。
数字入力に便利な“テンキー”
Excelなどで数字を入力したり、計算したりする機会が多いのであれば、テンキーの有無についても確認しておきましょう。電卓のような配置で数字のキーが並んでいるので、入力作業が効率的に行えます。財務ソフトを使用する方にもおすすめです。
ただし、テンキー付きモデルはそのぶん本体サイズが大きくなります。携帯性を損なわず作業性を向上させたい方は、外付けテンキーを購入する選択肢もあるのでチェックしてみてください。
ゲームや動画編集に重要な“グラフィック性能”
ゲームや動画編集がメインの方には、「GPU」搭載モデルがおすすめです。GPUとはグラフィック処理を専門に実行するプロセッサーで、CPUの負荷を軽減することもできます。
結果的にノートパソコンの処理能力が向上するため、動作が快適になり、美しい3Dグラフィックもスムーズに描画できます。NVIDIAの「GeForceシリーズ」やAMDの「Radeonシリーズ」が人気なので、チェックしてみましょう。
初めてノートパソコンを選ぶときのチェックポイント
初心者の方がノートパソコンを購入する際には、価格だけを気にするのではなく目的に合った製品を選ぶことが大切です。インターネットの調べ物をメインで行いたいのか、WordやExcelなどのビジネスソフトを使うのか、動画編集やゲームをしたいのかなど、用途で必要な性能が異なります。
高性能なモデルは多くの用途をカバーしますが価格が高くなりがち。一方で、安さだけでモデルを決めてしまうと、使用したいソフトや機能が性能不足で動かないということも起こります。まずは用途に合ったチェックポイントを確認して最適なスペックを把握しましょう。
使用者や目的・用途に合わせたチェックポイント
ネットサーフィン・動画再生中心
ネットサーフィンや動画再生といった用途がメインなら、10万円以下の低価格モデルでも問題ありません。CPUはCeleronプロセッサー、メモリも最低4GBあれば問題なく使用可能です。
ただし、より快適に使いたい場合は、ある程度のスペックを備えたモデルがおすすめ。Core i3以上のプロセッサーや8GBのメモリを実装している製品であれば、Webサイトや動画データの読み込みもスムーズなうえに、いくつかの作業を並行してもサクサク動きます。
大学生などの学習用途
文系の学生は、レポートなどの資料を作成する機会が多いので、Office付きのノートパソコンが便利です。CPUやメモリ容量など高スペックモデルは必要ありません。初心者用のモノと同様10万円以下のモデルで十分使用可能です。オンライン授業を快適にするなら画面が大きいモノ、頻繁に持ち運ぶなら重量が軽いモノに注目してみてください。
理系の方の場合、実験データの分析やプログラミングといった用途での使用が考えられるので、CPUはCore i5以上のプロセッサー、メモリは8GB以上のノートパソコンを選ぶのがおすすめ。ソフトウェアの動作環境が事前にわかる際は、条件を満たしているパソコンを購入しましょう。また、画面サイズは13インチ前後の製品が見やすくて持ち運びにも適しています。
ビジネス
ビジネス用途で使用する方にもOffice付きモデルがおすすめです。報告書やプレゼン資料を作成したり、データを分析してグラフ化したりとさまざまなシーンで活躍します。ディスプレイは携帯性と視認性に優れた、13~15インチサイズが使いやすくて便利です。
また、Webカメラを内蔵しているかについてもあわせてチェックしておきましょう。Zoom・Skypeのようなアプリを利用する際に別で準備する必要がないため、テレワークや商談などで活躍します。
また、HDMIやUSB Type-Cでサブディスプレイと接続できる製品なら、Web会議に参加しつつ議事録を作成するといったことが可能。作業が効率的に進められます。
ゲーム
ゲームを快適に楽しむにはCPUとGPUの性能が大切です。CPUにはCore i7やRyzen 7以上がおすすめ。また、GPUは初心者の方なら「GeForce GTX 1650」、中・上級者の方なら「GeForce RTX 2060」あたりを目安に選んでみてください。
1秒間の画面の更新回数を表す液晶のリフレッシュレートも重要です。144Hzなど高速なパネルを搭載していれば、映像を見やすく表示できるのでゲームに集中できます。
画像・動画編集
画像や動画編集に使用するノートパソコンも、ゲームの用途と同様に高性能なCPUとGPUを選択する必要があります。さらにメモリは、16GB以上の大容量モデルがおすすめ。負荷のかかる処理もスピーディに実行できます。
また、液晶のサイズや解像度もポイントです。大型のモデルであれば見やすいのはもちろん、高解像度タイプなら細かな箇所を確認しながら効率的に作業が進められます。
ノートパソコンの人気メーカーをチェック
Microsoft(マイクロソフト)|Surface
Microsoftのノートパソコンは、「Surface」シリーズで複数のモデルを展開しています。「Surface Go」と「Surface Pro」は2in1仕様。「Surface Go」はお手頃な価格が魅力で大学生におすすめです。一方の「Surface Pro」シリーズは処理性能が高く、ビジネスで使う方に向いています。
ほかにも、ノートパソコンタイプの「Surface Laptop」シリーズや、デスクトップタイプの「Surface Laptop Studio」も発売されており、用途に合わせて選択することが可能です。
Apple(アップル)|MacBook
Appleは革新的なデバイスが人気のメーカー。iPhoneやiPadには「iOS/iPad OS」、パソコンには「MacOS」を採用するなど、ハードとソフト両方を自社開発しているのが特徴です。
ノートパソコンはお手頃な価格の「MacBook Air」と、高性能を追求した「MacBook Pro」の2シリーズを展開しています。どちらも、スリムでスタイリッシュなデザインと洗練された使い心地が魅力です。
HP(ヒューレット・パッカード)|HP/Pavilion/Spectre/ENVYなど
主にパソコンやプリンター、および関連するアクセサリー類を発売しているメーカー。ノートパソコンは初心者の方におすすめのエントリーモデルから、本格的なゲーミングパソコンまで幅広い機種を取り扱っているのが特徴です。
基本的な性能が備わっている「HP(エイチピー)」や、機能とデザインにこだわった「Spectre(スペクトル)」、利便性が高くクリエイティブな用途に適した「ENVY(エンヴィ)」といったように、目的に合わせたモデルが探しやすいシリーズ分けがされています。
DELL(デル)|Inspiron/Latitude/Alienwareなど
DELLのノートパソコンはさまざまな利用シーンに合ったシリーズをラインナップしているのが特徴です。日常使いにおすすめの「Inspiron」をはじめ、ゲームも動画編集もこなす「Dell G」やゲームプレイに特化した「Alienware」などを展開しています。
ビジネス向けには「Latitude」や「Vostro」があるので、用途に適したシリーズをチェックしてみてください。
Lenovo(レノボ)|IdeaPad/ThinkPad/ThinkBook/YOGAなど
Lenovoのノートパソコンはビジネス向けの「ThinkPad」や「ThinkBook」を筆頭に、コスパに優れた「IDEAPAD」やゲーミングに適した 「LEGION」など、多くのシリーズを展開。同じシリーズでもスペックの異なるモデルをラインナップしています。
Chromebookも発売されており、ディスプレイにタッチして操作できるモデルなら、直感的に操作可能です。予算や目的に合わせて選んでみてください。
NEC(エヌイーシー)|LAVIE
1899年に設立された大手電機メーカーです。1979年にはNEC初のパソコン「PC-8001」を発売した、パソコンの老舗ブランドでもあります。
ノートパソコンは「LAVIE(ラヴィ)」シリーズとして多数のモデルを展開。非常に軽量で携帯性に優れたモノや、大画面を搭載した視認性の高い製品など、用途に応じて使い勝手のよいモデルが選択できます。
ノートパソコンのおすすめ
ノートパソコンのおすすめ|初心者向けの安いモデル
ASUS「E410KA」E410KA-EK207WS
14インチの液晶を搭載したモデルです。重さが約1.37kgと軽量なため、携帯性は良好。バッグやリュックの中でもかさばらず気軽に持ち運べます。IntelのCeleronプロセッサーと4GBのメモリを実装。Webサイトの閲覧や動画の視聴におすすめのノートパソコンです。
ストレージに省電力なeMMCを採用しているのが特徴。また、HDMIポートを備えており、大型の外部モニターが利用できるのも便利なポイントです。
本体重量:約1.37kg
モニターサイズ:14型
モニター解像度:1920×1080(フルHD)
OS:Windows 11 Home (S モード) 64ビット
CPU:インテル Celeron N4500
メモリ:4GB
ストレージ:eMMC 128GB
バッテリー駆動時間:約9.2時間
HP「15s-fq3000」54H86PA-AAAA
シンプルで使いやすいパソコンを探している方におすすめのノートパソコンです。低価格ながらもストレージにSSDを採用しているため、Webサイトの閲覧や動画視聴が快適に行えます。
故障の原因になりやすいハードディスクとDVDドライブは非搭載で、軽くてタフな点も魅力。容量が128GBと少ない点に注意が必要ですが、普段使いには十分なスペックです。
本体重量:約1.6kg
モニターサイズ:15.6型
モニター解像度:1920×1080(フルHD)
OS:Windows 11(Sモード)
CPU:インテル Celeron N4500
メモリ:4GB
ストレージ:128GB SSD
バッテリー駆動時間:約7.5時間
Lenovo「IdeaPad Flex 360i Chromebook」82N3000QJP
360°回転するディスプレイを採用したノートパソコンです。タブレットのように使用できるなど、用途に応じて好みのスタイルに変えられます。ディスプレイがマルチタッチに対応しているのがポイント。直感的に操作できるため、パソコンに不慣れな方でも安心して使いはじめられます。
また、重さがバッテリーとパックを含めて約1.25kgと軽量で、持ち運びやすいのも特徴です。
本体重量:約1.25kg(バッテリー・パックを含む)
モニターサイズ:11.6型
モニター解像度:1366×768
OS:Chrome OS
CPU:インテル Celeron N4500
メモリ:4GB
ストレージ:eMMC 32GB
バッテリー駆動時間:約10時間
ASUS「Chromebook Flip CM1(CM1400)」CM1400FXA-EC0099
好きなスタイルで作業ができるフリップ型のノートパソコン。初心者におすすめのリーズナブルなモデルです。360°回転するディスプレイを備えており、4つのスタイルに切り替えることが可能。ソファでくつろぎながら動画を視聴するときはタブレットスタイル、訪問先でプレゼンをするときにはスタンドスタイルなどシーンに応じて使い分けられます。
堅牢性に優れているのも魅力。ASUS独自の厳しいテストをクリアしているため、安心して持ち運べます。
本体重量:約1.65kg
モニターサイズ:14型
モニター解像度:1920×1080(フルHD)
OS:Chrome OS
CPU:AMD 3015Ce + Radeon グラフィックス
メモリ:8GB
ストレージ:eMMC 64GB
バッテリー駆動時間:約11.6時間
ノートパソコンのおすすめ|大学生向けのOffice付きモデル
マイクロソフト「Surface Go 3」8VA-00015
Windows 11を搭載したタブレットです。別売りのタイプカバーを用意すれば、ノートパソコンとして使えます。10.5インチの小型液晶を採用しているうえ、約0.54kgと非常に軽いので携帯性は良好。キャンパス、図書館、カフェなど、好きな場所へ気軽に持ち運び可能です。
「Office Home & Business 2021」のプロダクトキーが同梱されているので、レポートの作成や実験データの分析といった多様な用途で活躍します。
本体重量:約0.54kg
モニターサイズ:10.5型
モニター解像度:1920×1280
OS:Windows 11 Home(S モード)
CPU:インテル Pentium Gold 6500Y
メモリ:8GB
ストレージ:128GB SSD
バッテリー駆動時間:約11時間
dynabook「dynabook S6」P2S6VBES
13.3インチのコンパクトなノートパソコン。本体重量は約1.14kgと軽量なので持ち運びやすく、大学の講義で外に持ち出すことが多い方に向いています。
約18.5時間駆動するバッテリーを搭載。「Office Home & Business 2021」のプロダクトキーが同梱されているので、レポートの作成や実験データの分析といった多様な用途で活躍します。
本体重量:約1.14kg
モニターサイズ:13.3型
モニター解像度:1920×1080(フルHD)
OS:Windows 11 Home
CPU:インテル Core i5-1235U
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD(PCIe)
バッテリー駆動時間:約18.5時間
HP「HP 15s-fq5000」6F8T7PA-AAAB
第12世代のCore i5プロセッサーを採用したノートパソコンです。16GBのメモリを実装しており処理性能は良好。プログラミングのような負荷のかかる作業を頻繁に行う理系の大学生におすすめのモデルです。
512GBのSSDを搭載しているため、多くのデータが保存できます。Webカメラとマイクを内蔵しており、別途準備する手間なくオンライン授業に参加できるのも嬉しいポイントです。
本体重量:約1.6kg
モニターサイズ:15.6型
モニター解像度:1920×1080
OS:Windows 11 Home
CPU:インテル Core i5-1235U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD(PCIe NVMe M.2)
バッテリー駆動時間:約7.5時間
マイクロソフト「Surface Laptop Go 2」8QC-00015
12.4インチの液晶を搭載したコンパクトなノートパソコン。約1.127kgと軽量なので気軽に持ち運べます。外出先で使用する機会が多い学生におすすめのモデルです。最大13.5時間駆動するロングライフバッテリーを内蔵しているため、電池切れを心配せずに使えます。
「10点マルチタッチ」に対応しているのがポイント。指先による直感的な操作ができるので、パソコンに不慣れな方でも安心です。
本体重量:約1.127kg
モニターサイズ:12.4型
モニター解像度:1536×1024
OS:Windows 11 Home
CPU:第11世代 Intel Core i5-1135G7
メモリ:8GB
ストレージ:128GB SSD
バッテリー駆動時間:約13.5時間
ノートパソコンのおすすめ|ビジネス向けモデル
dynabook「R8」P1R8WPBL
約0.94kgと軽量ながら動作の速いノートパソコンです。高い冷却・放熱技術を備えた「dynabookのエンパワーテクノロジー」に加え、第13世代 のインテル Core プロセッサーを採用。複数のアプリを立ち上げての作業も、スムーズに行えます。
ロングライフバッテリーを搭載しているのも魅力。最大で約20.5時間動作するため、電源が取れない環境で丸1日作業するようなシーンでも安心です。
本体重量:約0.94kg
モニターサイズ:14型
モニター解像度:1920×1200
OS:Windows 11 Home
CPU:インテル Core i7-1360P
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD(PCIe)
バッテリー駆動時間:約20.5時間
富士通「LIFEBOOK UH90/G2」FMVU90G2B
持ち運びしやすい、ビジネス向けのノートパソコンを探している方におすすめのモデルです。コンパクトで重さも約0.818kg と非常に軽量なため、手軽に持ち出せます。第12世代のCore i7プロセッサーを搭載しており処理性能は良好。多くのビジネスアプリを快適に操作できます。
約512GBのSSDを内蔵しているので、一般的なビジネスユースなら容量不足に悩むことはほとんどありません。
本体重量:約0.818kg
モニターサイズ:13.3型
モニター解像度:1920×1080
OS:Windows 11 Home 64ビット版
CPU:インテル Core i7-1255U
メモリ:8GB
ストレージ:512GB SSD(PCIe)
バッテリー駆動時間:約29.5時間
VAIO「VAIO SX14」VJS14590111B
Core i7プロセッサーと16GBメモリを実装した高性能なモデルです。負荷のかかる処理をスピーディにこなします。マルチタスクを多用する、ビジネス向けにおすすめのノートパソコン。フル充電で最大約27時間駆動するバッテリーを内蔵しているため、外出先でも電池残量を心配せずに使用できます。
1TBの大容量SSDを搭載しており、多くのファイルを保存して持ち運ぶことが可能です。
本体重量:約1.08kg
モニターサイズ:14型
モニター解像度:1920×1080(フルHD)
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-1260P
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD
バッテリー駆動時間:約27時間
dynabook「R6」P1R6VPBL
本体素材にマグネシウム合金を採用したノートパソコンです。重さ約940gと軽量なのが特徴。外回りの多いビジネスユースにおすすめのモデルです。フル充電で約20.5時間駆動するロングライフバッテリーを内蔵しているため、コンセントのない場所で1日中作業するシーンでも電池切れの心配が少なく済みます。
Core i5で第12世代のプロセッサーを搭載しており、処理性能は良好。8GBのメモリと組み合わせているので、多くのビジネスアプリが軽快に動作します。Officeソフトを付属しており、購入後すぐに利用できるのも便利なポイントです。
本体重量:約0.94kg
モニターサイズ:14型
モニター解像度:1920×1200
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテル Core i5-1240P プロセッサー
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD(PCIe)
バッテリー駆動時間:約20.5時間
パナソニック「レッツノートFVシリーズ」CF-FV3JDMCR
14インチの高解像度液晶を搭載したノートパソコンです。3:2のアスペクト比を採用し、縦幅が少し長いため、文書やWebサイトの閲覧をより快適に行えます。第12世代のCore i5と16GBメモリをセットアップしており、処理性能は良好。コンパクトで高性能なモデルを探している社会人におすすめです。
約1.099kgと比較的軽量なので、毎日の通勤でも体の負担が少なくラクに持ち運べます。
本体重量:約1.099kg(付属バッテリーパックL装着時)
モニターサイズ:14型
モニター解像度:2160×1440
OS:Windows 11 Pro
CPU:インテル Core i5-1235U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD(PCIe)
バッテリー駆動時間:約17時間
ノートパソコンのおすすめ|ゲーム向けのハイスペックモデル
DELL「G15 5520」NG595-CHLCW
15.6インチの大型ディスプレイを搭載したゲーミングノートパソコンです。165Hzの高リフレッシュレートパネルと高性能GPU「NVIDIA GeForce RTX 3060」を採用しており、スピード感のあるスムーズな映像を映し出します。FPSゲームを楽しみたい方におすすめのモデルです。
薄型ファンブレードや銅製のパイプを内蔵するなど冷却性能は良好。長時間に及ぶプレイでもパフォーマンスの低下が抑えられます。
本体重量:約2.67kg
モニターサイズ:15.6型
モニター解像度:1920×1080(フルHD)
OS:Windows 11 Home
CPU:第12世代 インテル Core i7-12700H
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 3060
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD(PCIe)
バッテリー駆動時間:-
MSI「GF63 Thin 11U」GF63-11UC-062JP
価格がお手頃のゲーミングノートパソコンです。NVIDIAのGPU「GeForce RTX 3050 Laptop」を搭載しており、グラフィック性能は良好。最大144Hzの高リフレッシュレートに対応しているため、FPSやレーシングなど動きの激しいゲームが快適に遊べます。
コスパに優れた製品を求める方や、これからゲーミングモデルでプレイしたいと考えている初心者の方にもおすすめです。
本体重量:約1.86kg
モニターサイズ:15.6型
モニター解像度:1920×1080(フルHD)
OS:Windows 11 Home
CPU:インテル Core i7-11800H
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 3050
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD(M.2 NVMe)
バッテリー駆動時間:約7時間
ASUS「ROG Zephyrus M16」GU603ZM-I9R3060BY
画面占有率94%で、強い没入感を味わえるゲーミングノートパソコンです。約4.6mmの超狭額ベゼルを採用しているのが特徴。ゲームの世界が画面いっぱいに広がり、臨場感のあるプレイを楽しめます。
最薄部が19.9mmとスリムなデザインも魅力。Type-C やHDMI などの外部接続に対応しています。ハイスペックなCPUとGPUを搭載。色々なゲームを快適にプレイできます。
本体重量:約2.05kg
モニターサイズ:16型
モニター解像度:1920×1200(WUXGA)
OS:Windows 11 Home
CPU:インテル Core i9-12900H
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD(PCIe)
バッテリー駆動時間:約11.7時間
ASUS「ROG Flow Z13」GZ301ZC-I7R3050BY
タブレットにもなる2in1仕様のゲーミングノートパソコンです。キーボードとマウスをはじめ、タッチアンドゴーなど多様な操作で楽しめるおすすめのモデル。Core i7プロセッサーとNVIDIAのGPU「GeForce RTX 3050 Laptop」を搭載しており、処理性能・グラフィック性能ともに良好です。
最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているため、動きの速いゲームも快適にプレイできます。タブレット本体の重さは約1.18kgと軽量。厚さも14.5mmと薄型なので、好きな場所へ手軽に持ち運んで遊べます。
本体重量:約1.18kg(タブレット本体)
モニターサイズ:13.4型
モニター解像度:1920×1200(WUXGA)(120Hz)
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-12700H
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPU(NVIDIA Optimus Technology対応)
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD
バッテリー駆動時間:約7.3時間
ノートパソコンのおすすめ|動画編集向けのハイスペックモデル
Apple「MacBook Pro」MPHE3J/A
Appleが独自開発した「M2 Proチップ」を実装した14インチモデルのノートパソコンです。10コアCPUと16コアGPUを内蔵しており、高い処理性能を有しています。
動画編集やレンダリング、ソフトウェアの開発などクリエイティブな用途におすすめのモデルです。高性能ながら約1.6kgと軽量なうえ、最大18時間駆動するので、手軽に持ち運んで使えます。
本体重量:約1.6kg
モニターサイズ:14.2型
モニター解像度:3024×1964
OS:macOS
CPU:Apple M2 Proチップ
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD
バッテリー駆動時間:約18時間(Apple TVアプリのムービー再生で測定)
LG「gram」16Z90Q-AA79J1
16インチの大画面液晶を搭載したノートパソコンです。2560×1600ピクセルの高解像度パネルを採用しているため、フルHDよりも画面が広く、約2倍の情報を表示できます。大きな画面で効率的に作業したい、クリエイターの方におすすめです。
NVIDIAのGPU「GeForce RTX 2050」を内蔵。また、約1.285kgと比較的軽いので持ち運びも容易です。
本体重量:約1.285kg
モニターサイズ:16型
モニター解像度:2560×1600(WQXGA)
OS:Windows 11 Home
CPU:第12世代インテル Core i7-1260P
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD(NVMe)
バッテリー駆動時間:約25時間
ASUS「Zenbook 13」UX325EA-KG738WS
13.3インチの有機ELディスプレイを採用したノートパソコンです。黒の表現力に優れており、鮮やかな画像が見られます。コンパクトで軽量なため、持ち運びやすいのも魅力。外出先や移動中でも作業を進めたい方におすすめのモデルです。
Core i7プロセッサーと16GBメモリを実装しており、負荷のかかる処理がスムーズに実行できます。映画を鑑賞する用途にもピッタリです。
本体重量:約1.14kg
モニターサイズ:13.3型
モニター解像度:1920×1080(フルHD)
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-1165G7
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD
バッテリー駆動時間:約13時間
NEC「LAVIE N15シリーズ」PC-N1585EA
インテルのGPU「Arc A350M」を内蔵したモデルです。高いグラフィック性能を備えたノートパソコンを求める方におすすめ。動画の編集をスピーディにこなします。512GBのSSDを搭載しているため、多くのデータを保存することが可能です。
USB 3.2 Gen 2対応のType-Cポートを搭載。高速データ転送ができるので、大容量ファイルの移行が短時間で済ませられます。
本体重量:約2.2kg
モニターサイズ:15.6型
モニター解像度:1920×1080
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:第12世代 インテル Core i7-1260P
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD(PCIe 4.0)
バッテリー駆動時間:約10時間
Apple「15インチ MacBook Air」MQKU3J/A
画面サイズが15.3インチの高性能なMacBook Airです。これまでのMacBook Air は13インチとコンパクトで、持ち運びに長けていました。本製品は、15インチと大きく、CPUにApple独自の「Apple M2チップ」を搭載。視認性向上に加え、動画編集やマルチタスクがスムーズに行えるパワフルなパフォーマンスが魅力です。
また、MagSafe充電ポートや最大6Kの外部ディスプレイを接続できるThunderboltポート、3.5mmヘッドフォンジャックを備えているのもポイント。性能だけでなく、利便性もアップした新しいMacBook Airをぜひチェックしてみてください。
本体重量:約1.51kg
モニターサイズ:15インチ
モニター解像度:2880×1864
OS:macOS
CPU:Apple M2チップ
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
バッテリー駆動時間:最大18時間
ノートパソコンの売れ筋ランキング
ビックカメラ.comでのノートパソコンの売れ筋が気になる方はこちらをチェック。
担当者からひとこと
ノートパソコンを選ぶ際にはCPUの性能はもちろん、メモリやストレージの容量など確認すべき項目がたくさんあります。用途に応じたスペックを選択しないと、快適に使用できなかったりコスト高になってしまったりすることもあるので注意が必要。本記事も参考に、使い方に合った最適な1台を見つけてみてください。
家電・照明
洗濯機・掃除機・LED照明 etc.
季節家電
暖房器具・加湿器・エアコン etc.
キッチン家電
冷蔵庫・レンジ・炊飯器 etc.
キッチン雑貨
コーヒーメーカー・圧力鍋 etc.
PC・タブレット
パソコン・タブレット etc.
PC周辺機器
マウス・キーボード・HDD etc.
スマホ・通信
スマホ・モバイルバッテリー etc.
オフィス・文房具
万年筆・ボールペン・消しゴム
カメラ
カメラ・ドローン etc.
ビジュアル
テレビ・レコーダー etc.
イヤホン・スピーカー
イヤホン・ヘッドホン・スピーカー
オーディオ
ミニコンポ・電子ピアノ etc.
ビューティー・健康
ドライヤー・シェーバー etc.
時計・スポーツ
腕時計・自転車 etc.
アウトドア・ゴルフ
ゴルフ・テント・キャンプ用品 etc.
日用品・カー用品
カーナビ・ドライブレコーダー etc.
おもちゃ・ゲーム・子供用品
ベビーカー・チャイルドシート etc.
お酒・食品
ワイン・日本酒 etc.