最近の水曜日のダウンタウンで面白かった説 |
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694655023/
1 :名無し:23/09/14(木) 10:30:23 ID:7cgC1
一理あるな
3:名無し:23/09/14(木) 10:30:57 ID:0PYi1
ジャポネソースとかあるやろ
4:名無し:23/09/14(木) 10:35:20 ID:yddX2
なにせお菓子にも使うもんね、醤油
27:名無し:23/09/14(木) 11:37:18 ID:tnU81
庶民の食文化が発展しすぎた
5:名無し:23/09/14(木) 10:41:35 ID:yddX1
でもタイのナンプラーは醤油みたいなもんやろ
6:名無し:23/09/14(木) 10:42:33 ID:7cgC3
>>5
魚醤やね
日本だとしょっつるが近い
7:名無し:23/09/14(木) 10:43:41 ID:yddX2
醤油も美味すぎるし味噌も美味すぎる
24:名無し:23/09/14(木) 11:04:03 ID:yddX7
大豆が偉大すぎる
大豆なくして日本食はなしや
25:名無し:23/09/14(木) 11:06:44 ID:7cgC
>>24
うむ
41:名無し:23/09/14(木) 11:50:27 ID:ELdf1
日本食大豆を酷使しすぎ問題
8:名無し:23/09/14(木) 10:46:39 ID:7cgC1
味の多様性がないのは和食の弱点
10:名無し:23/09/14(木) 10:47:40 ID:yddX3
>>8
当たり前だろ
醤油は美味いからな(最初に戻る)
9:名無し:23/09/14(木) 10:47:17 ID:E5dt4
醤油とポン酢あれば何でもいけるしな
16:名無し:23/09/14(木) 10:54:39 ID:9lAz6
加熱っていうか焦がしても美味い奇跡の調味料
11:名無し:23/09/14(木) 10:50:30 ID:7cgC1
ホント日本人て醤油好きよな
砂糖醤油とか言うてあまじょっぱいのも食べ出す始末
13:名無し:23/09/14(木) 10:52:47 ID:yddX1
>>11
塩辛さと甘さをぶつけるとか最高よな
甘じょっぱいとかいう大正義
15:名無し:23/09/14(木) 10:54:30 ID:7cgC1
ほぼ砂糖と醤油で味付けてるすき焼きとかいう食べ物
17:名無し:23/09/14(木) 10:55:58 ID:yddX5
>>15
入れる砂糖の量におどろくやつ
つか日本人って砂糖も好きなんだわ
18:名無し:23/09/14(木) 10:56:50 ID:7cgC1
>>17
基本さしすせそだし
19:名無し:23/09/14(木) 10:56:54 ID:M2zM1
塩分とりすぎ大国
20:名無し:23/09/14(木) 10:58:04 ID:0teS6
>>19
それでも短命じゃないから
26:名無し:23/09/14(木) 11:35:55 ID:yddX1
ラーメンも醤油味が一番好き
21:名無し:23/09/14(木) 10:58:19 ID:7cgC1
フランス料理なんかは果物のソースを甘味として使ってたから砂糖を使わなくても甘い
日本だと味醂がその位置
14:名無し:23/09/14(木) 10:53:41 ID:cOJt4
腹減ってきたわ
関連‐【美味しんぼ】昔ながらの醤油の作り方www ←オススメ
醤油の魔術師「オレは卵かけご飯のシンプルさを愛でる」
グルメ漫画「粗悪な大豆、古古米、保存料、化学調味料の残骸・・・そんな物は味噌とは呼べぬっ・・・」
【らーめん再遊記】醤油、味噌、塩、とんこつを凌ぐようなラーメンの開発
マイナビ出版
2014-10-23T00:00:00.000Z
- 関連記事
-
-
寿司漫画主人公さん、大逆転勝ちをしてしまうwww 2022/03/22
-
グルメおじさん「ホットケーキはあらためて考えるとシンプルで潔いケーキだ」 2020/03/13
-
グルメ漫画「熱々のラーメンを好む奴は素材の味を理解してない馬鹿」 2019/01/12
-
グルメ漫画さん、いなり寿司が美味すぎて天使になる 2018/10/19
-
【悲報】天下のジャンプ、とんでもないグルメ漫画の連載を始める 2017/03/01
-
【居酒屋漫画】ペットを飼っている飼い主に対しての偏見www 2020/10/22
-
「野原ひろし昼メシの流儀」の作者ってマジでやる気無くしたんか? 2018/03/01
-
復活した料理漫画「OH!MYコンブ ミドル」が相変わらずな件 2021/04/15
-
食べ方解説おじさん「おお~!!月見そばときたか。風流風流。」 2021/07/31
-
グルメ漫画「牛丼界の風雲児の店、今日はここにしよう!」 2019/04/13
-
女子高生日常アニメ「とりてつ!」にありがちなこと 【LGBT】日本は遅れているとか言う人いるけど欧米は暴走してるよな TVドラマの中の演技の話なのに、それを役者自身と同一視する人は昔からかなり多い 矢沢永吉のYAZAWAみたいに苗字呼びが定着した女って広末しかいないよな |
★オススメリンク
|
中華や韓食みたいなスパイスを使いこなす料理の方が味の深みは遥かに上だが逆にカジュアルさが良いという層も多い
東南アジアは雑多さが魅力
流行らそうとしてるのは全部唐辛子しかつかってないのに?
何でもかんでもキムチとニンニクとチーズガチャ入れなのに味の深みとか言ってて草
あと米との相性が抜群に良すぎる。
白砂糖を大量に使えるようになったのって江戸時代以降な印象
「いろは」ではなく「あいうえお」が使われるようになって以降だろうな。
全く見当違いでもないよな
料理人じゃなく素人の味変でも醤油に頼る人間多いし
さとうじょうゆ
しょうゆ
すじょうゆ
せうゆ
ソイソース
ってネットで聞いた
全部醤油じゃねえか
醤油がほんのりついたご飯はめちゃウマで9割の日本人男性の同意得られると思う
それまでは味噌や味噌だまりを使ってた
日本は特異な国という強い認識があるんだろうね
そりゃ勝てねえよ
わかりやすく塩味つけやすいだけの調味料やろ
味噌の方がよっぽど偉大だと思ってる
醤油+他の旨味足してるから成り立ってるだけで醤油だけじゃどうしようもない
大体醤油の存在が他の調味料の発展遅らせたんなら中国や韓国はどうなるんだよw
ホルホルしてんの海外に馬鹿にされそう
それに昔の西洋も地域によっては毎食が硬いパンと紅茶にジャガイモとかカブや豆の塩ゆでとかそんなもんだし
他の人も言ってるけど醤油は東国だと江戸中期以降に大量生産されたのでそれまでは味噌が主流
蕎麦も味噌だれで食べてたんだよ
日本人はシンプルに素材の良さを引き出す料理を好む傾向があるから醤油が多用されるんだろうな
何かあれば繊細やらうま味調味料やら旨味成分が〜って自己完結させるし食った事ないのに情報は食ってるって本末転倒
世界三大料理に和食が入ってると勘違いしてる人達の滑稽さと言ったら
んだね。あと砂糖も広く普及したのは江戸後期~明治時代。和三盆糖は1800年頃からの普及だから、それ以前の時代は柿か梨かリンゴかイチジクくらいしか甘味が無かった。
醤油が優秀過ぎるというより味噌・醤油以外…特に甘味をモチーフにした調味料を作れる環境に無かったんよな。
和菓子は全部餡子味。
若い時はこれが理由で日本料理の味の変化のなさにガッカリしていました。
醤油にアミノ酸によるうまみが含まれてることなんて常識だし食えばわかるだろ
情報を食ってるのはラーメンハゲに影響されてるお前の方じゃないか?
刺身に醤油はなくてはならないって意味不明だし
今や醤油以外で刺身食うことも普通にあるってのに それも高級料亭で
味平は半世紀前の漫画だしな
当時は刺身には醤油が当たり前だったんだろう
残念ながら日本のような使い方じゃなく
テリヤキソースの原料としての消費がほとんどだそうだ。
しかも調理法で照り焼きするんじゃなく、ただテリヤキソースって言う既製品をぶっかけて焼くだけ。
食に関しては超保守的なイタリア人が好んでるんだから、やっぱりすごく使い勝手が良いんだよ
だけどそれを誇ればええ
醤油だけじゃないもんとか言ってもむなしいわ
しかも醤油かけて食うし
料理の基礎なのになぜ米と違って軽視されたのか
世界情勢しだいで価格がつり上がったり最悪輸入できなくなるリスクもわずかながらあるだろうに
大阪関西にはポン酢文化もソース文化も根強い
イオンクラスに行けばポン酢もソースも
50種類以上は売ってると思う
普通の家ならソースも3種以上あるだろ
まぁ料理界隈じゃ鉄板ネタなんやろな、醤油
アジアの食は発酵で旨味を増やす
グルタミン酸主体の醤の文化なのが好きだわ
>>465910
生産が安定しないから国が補助金出してでも国内生産するといいんだけどな
ただ世界情勢で輸入ができなくなる時は
窒素肥料の原料になる石油も輸入できなくなるから本末転倒ではあるんだが
スパイス三千種類が家庭で作ってた西洋調味料か?