王様の休日 in SIRAKABAKOに金土組で行ってきました。
いつもの通りいつもの如く、記憶力があっぱらぱー??(゜Q。)??なことになっているので、正確ではありません。
レポというのもおこがましい。
単なる記憶メモです。面倒なので適当。
※
バスの中でRevoさんからのビデオメッサージュ。
残念なお知らせがあります、まだアルバムは完成しておりません!・・・ですが諸君がこの映像を見ているということは完成したということです!きらーん(と光る王様の右腕)
池の平ホテルの説明。何度も何度も「いけのだいら」と言っちゃうRevo。正しくは「いけのたいら」です。今回のビデオメッサージュはなんと総字幕です・笑
あまりにも噛むからか、滑舌が悪いからでしょうか。上になんども、「陛下は大変お疲れです」と近衛兵の注が入ります。
昨年の祝賀会のラジオが流れつつ、白樺湖へ。
ホテル

白樺湖

白樺湖着でバスごとの写真撮影。車内でRevoさんの左右後ろ斜めを決めるじゃんけんが行われ、ドイツじゃんけん、とのことだったのですが複雑でめんどくさくなったのかうちのバスは普通のじゃんけん。バスの到着順に写真撮影のようでした。
フツーに車に乗って現れるRevoさん。きゃーという悲鳴に思わず引くRevoさん。いや、そろそろ慣れてください。
写真撮影をしているバスの次の順番のバスが前で待ってるのですが、普通に携帯のカメラを向ける人がいる。ファンクラブの人、ちゃんと止めてください。
寒いのに肌の色が透けるブラウスにベスト姿の王様。待機中には黒ローランコートを着せられていましたが、それでも寒かろう。こんにちはーとかアルバム完成おめでとうございまーすとか、なんやかんやと声をかけられるのに、うん、ありがとう、などと適当に相づちを打ってる王様。
その辺を無造作にとことこ歩いてく王様の頭がスプレーかなんかで粉っぽかった……。こんなことしか覚えてなくてヴィジュアルレポをお望みの方、すみませんっ!そんなにお太りではなかったような?
カメラマンの人が不慣れで(笑)ポーズと声がなかなか合わない。
さうんどほらいずんきんぐだーむのかけ声が合わないので、Revoさんがさっきみたいなかけ声でお願いしますとか頼んだりしてました。
入国印

手ぬぐい

入国印は落ち着いた頃に設置しますとのこと。
暗くなったのでホテルのロビーで集合写真を撮るバスもでてくる。
それを二階からデジカメや携帯カメラで撮っちゃう人達……orz。いや、ファンクラブの人は仕事してください。まじで。
晩餐会はビュッフェ形式。
二人部屋の人達、つまり追加料金を払ってる人達?は前のど真ん中。なるほど、座席うまく配置してあります。
時間がないので15分で食べてくださいと言われます。15分で食べるどころか、約400人がいっせいに料理を取りにいくんだから、当然長蛇の列です。20分経っても料理を取り終えていない感じでした。
浜名湖を思い出して、また合間合間に料理を取りに行こうと思ってたら、カラオケ大会始まると料理が撤収されるwいや、それはひどくないかw食事くらいちゃんと取らせてくださいwww
カミカミ王子の代わりに執事の前説みたいなのがありましたがさっぱり聞こえず。ライブ前みたいにシーンとしてる訳じゃありませんからねぇ。
あれよあれよというまに、いつのまに。Revoさん登場の運びとなった訳ですが、なんかあんまり覚えていないな登場シーン。
カラオケ大会は普通にカラオケ大会ですな。
オフ会ってこういうノリなんだな~ということと、プロはやはりプロなんだなということがよく分かりました。
曲が始まると一番後ろの席?に行くRevoさん。まったくの死角だったのでよく見えていません。
曲が終わると、こういうところがいいとかなんかディレクションみたいなことを真面目に言ってて面白かった。そして記念撮影。これは君たちのライブなんだよ!的な発言はさすがにどうかと(苦笑)
曲は終端と石畳と鳥籠でした。鳥籠の人がうまいと思ったけど、一人だったからかもしれません。大人数でマイク回すのは大変だとかなんとか。
そして、みんなで超重力のショートバージョンをして取りあえずカラオケは終わったんだったかな。
7thの試聴の前に、できてるって言ったけど実はまだできていません!という爆弾発言が。思わず大爆笑する私。多分みんなが聴いたらもうできてるって思うんだろうけど、王様的にはまだ未完成らしいです。すごく良いギターソロを聞こえなくしてみようかとか(これは冗談だと思うけど)、考えてるらしい。
ミックス終わってマスタリング~の後にもう一回ミックスでやり直したいところが出来てきたんだろうか、、、とかいろいろ妄想は楽しいけれどエンジニアさんには深く同情しました。キングレコードにも「頼みます!!!」と言われているらしい。
誰も聴いたことのない7thをまだ聴かせたくないとか散々焦らしつつ、2曲聴かせてもらいました。
1曲目はすごく短くて、じまんぐ(だと思う)の台詞ばかり。コルテスくらいしか聞き取れませんでしたが。
アミューズメントパークとかで流れてそうな、手巻きオルガンとか人形劇とかの華やかでやかましい感じの曲でした。エーレンベルクとか言ってた?のかな。王様がそう言ってましたが。
2曲目はすごく長くて、音数が多い。厚い。全然聞き取れません(笑)歌詞もエフェクトかかってるというより情報量が多くて覚えられない感じ。いろんな楽器が鳴ってて速い、これは確かにエンジニアさんは死ぬわという感じで、レコーディングがどうこうとかメロディがどうこうとかよりも、これをどうCDにまとめて、ライブで聴かせるつもりなの?!と超絶びびりました。ちゃんとレコーディングしたのを総打ち込みみたいにしたようにも聞こえて。
第九とか幻想即興曲とかクラシックも混ざってきて、こうくるかと思わずにやりとしてしまう人たちが多数。これはまた覚えるのた大変そうで楽しみです。
王様の質問コーナーはあんまり覚えていません。
印象に残っているので言うと、欲しいものが何か、お金で買えるものと買えないもので~という質問。スタジオと圧倒的な音楽の才能って言ってて、本当に王様仮面しか見せない人だなぁとその徹底ぶりにある意味感心しました。
あと、幼稚園や小学校で記憶に残ってること?にスカートめくりとか。先生に、なんで私のはめくらないのよ!って言われたというところも含めて、なんてネタくさいのかしらと(笑)
採用されなかった質問で、王様は自分で自分の手相をどう思いますかとか、色でたとえると何色ですかとかいうのがあったそうですが、むしろそっちのが気になった!
答えたいことしか答えないんですねわかりました。僕を神格化してる人もいるけど普通の人ですとかどこかでおっしゃってましたが、自分でそういうキャラ作ってるんじゃあ・・・とね、思います。
今日は夜更かししてもいいのかなとか言いつつ、国歌を歌ってお開きでしたかね。
晩餐会はスナップ写真も撮影禁止、紛らわしいからカメラの持ち込みも禁止、と言われたのですが、終わった後普通にデジカメで撮ってる人達が。
もしかして、バスによって言われることが違っていたのかも?その辺は徹底してほしかったですね。展望食堂なので夜景をバックに記念写真くらい撮りたかったな~。
お風呂は超混んでましたけど、浜名湖ほどひどくはなかったかな。
晩餐会(終了後)

ステージ(終了後)

二日目。りんご狩りに向けて出発。
ビデオメッサージュ2本目。おお、王様が働いてらっさる。珍しいこともあるもんだ。
首狩り、に×印がついて、りんご狩りになっていました。イベントが行われなくなるので、りんご以外は狩ったら駄目なんだそうです。
そしてSound Horizon検定なるものの実施を宣言。「はいカット!」の後に言い忘れた「あっ野沢菜」までも含めて創作だと思った私は穿ちすぎでしょうかねあはは。
サンホラ検定は4枚にも渡る全50問の難易度様々の問題でした。バスに酔うので普通に棄権するつもりだったけど、提出させられるのかと思って、白紙だとあまりよくないかな~と無駄に気を使って無理して書いてすっかり気持ち悪くなる。
りんご狩りのりんごは赤くてきれいでした。←食べれてない
サプライズで王様の視察。まぁ来るような気はしていました。浜名湖では来なかったので、おお、王様働いてらっさる!とちょびっと感動。
時々声をかけつつ、のっさのっさと一回りするRevoさん。スタッフの人たちには「動かないで、その場で止まってください」と大声で言われるので、固まってると、とある箇所で王様がりんごを取ったり剥いてもらって食べたりをしだす。近くにいた人たちが座って、なんだか独演会みたいな状況。
もちろんマイクなんてある訳でもなんでもないので、さっぱり声は聞こえないし、え~じゃあ後追いかけてた方が得だったんじゃん~という感じ。
そしてフツーにデジカメやら携帯のカメラを向ける人々。
・・・うん、ちょっとこのイベントの撮影禁止の守られなさは異常だと思いましたね。心底びっくりした。
普通のファンクラブでこういうことがあったら、厳重注意で強制データ消去、厳しいところだとファンクラブ退会ですよね。なぜ、ファンクラブの人が注意しないのかずっと分かりませんでした。雑誌の記者さんが来てたから?
こういうときのために、やはり名前と会員番号書いたネックストラップはつけさせておいた方がいいような気がしますね。
りんご狩り

Revoさんがりんごの木を傷めそうな取り方でりんごを取ったり、皮を剥こうと刃物を持って、いや王様はやめた方がいいんじゃ、と皆の心が一つになったりしつつ、結局スタッフの人に剥いてもらって食べてました。
大きなまま口に入れて噛めなくて後ろ向いてわたわたしてました。後ろから見てたのでよく分かりません。
テレビジョンの表紙をやろう!みたいな写真を撮ってましたが、あれレモンじゃなかったっk
野沢菜センター

お昼は野沢菜センター。
なんとここではお昼を5分で食べてくださいと言われる。半分冗談でしょうが、15分で食べろとか5分で食べろとか、この企画とかタイムスケジュールとか誰が組んだの?ファンクラブなのJTBなのどっちなの?と不信感でいっぱいになってくる。あ、釜飯とお蕎麦は美味しかったです。
サンホラ検定の答え合わせを王様自らがなさいますが、始めに採点基準をある程度言っておけばいいのに、問題一つ答える度に「あれはいいんですか、これはいいんですか、大文字ですか小文字ですか、ひらがなはいいのか、ーはいりますか」等々、真面目な国民性ゆえの悲劇が起こる。
しかも、ずばっと答え言っちゃえばいいのに、~だと思った人?~だと思った人?とのんびりな答え合わせ。
50問全部出すのは面倒なので書きませんが、確かにへぇ~と思うような問題と答えがいっぱいで楽しかったです。
あと、ものすっごい噛んでた。
成績優秀者には王国仕様の野沢菜が。ランクがさがるごとに、箱入りから袋入りになり、刻みになったりと野沢菜のランク?も落ちていきます。最後の方は王様君シールすら貼ってなくて手渡しもしてもらえてなくて気の毒でした。
Yieldのラストを野沢菜~なな~なな~で歌い、締め。
この後お買い物をしたりするのかな、とか寝ぼけたことを言うれぼすけ。(注・このときすでに一時間くらい押してます)
帰りは休憩を一度しか取れないので必ずお手洗いに行ってくれ、とのことでトイレは大行列。一秒でも早く出発したい!とせっぱ詰まるJTBの人。
結局出発できたのは何時だっけ?とにかく、遅かったです。
バスを見送ってくれるRevoさんにバイバイをして、さすがにお別れの時はちょっと寂しい感じになりました。
バスの中では、検定書をもらいます。一応直筆サイン入り、ただし、ちっちゃ!という感じ。たくさん書きすぎて訳わかんなくなったのか、ゲシュタルト崩壊してるのも結構あるw前日の夜書いたって言ってたけど、本当だろうか。
渋滞に巻き込まれたのもありますが、結局到着は一時間半遅れでした。土日はもっと遅れたらしい?
集合時刻を数日前にいきなり早めたところがあったり、時間が押し押しで到着遅れてみたり、飛行機とか電車とか間に合わなかった人とか便の変更を余儀なくされた人が結構いたんじゃないでしょうか。
なんでこんなことになったのかって、やっぱりイベントが時間通りに動かなかったからなんじゃないかと思うんですけど。JTBはずっと渋滞のせいにしてましたが。
フォトフレーム

フォトフレーム(サイン部分)王冠がかわいい

認定証(宮廷料理人級はある意味レアw)

全体的な感想は、やりたいことやったもん勝ち、という雰囲気がすごくあったような。
個人的にはファンクラブのイベントでファンによるカラオケ大会なんて本気で言ってんの!?と思っていたので、まぁでもやるって決まった以上は開催されるだろうし、嫌なら来なければいいじゃない?という雰囲気にキャンセルしようか迷いつつ、それでも行ったら案外楽しいかもしれないと思って参加したのですが。遠方からはるばる来る程ではなかったかも。それも行かなきゃ解らないからしょうがないんですが。
そして圧倒的に浜名湖よりもRevoさんの登場時間は長いし、サインももらえたし、良かった部分もたくさんあるのですが。正直、大成功のイベントではないかなという感じでした。
もしかして、雑誌の取材が来てたからこんなイベント内容だったのかな?
いかに普通のアーティストと違うか、ということをアピールするつもりだったのかも。サンホラ検定とかそれっぽい気がする。
旅行会社の人にはちゃんとした日程組んで欲しかったし、ファンクラブの人にはちゃんとアーティストをガードして欲しかったし、ファンはもっとマナーを守るべきだったし、Revoさんはもっと主催としての自覚を持つべきだったんじゃなかろうか。
そんなこと言うと、そもそもこの忙しい時期にFCイベなんてやるなっていう話になっちゃうんだけど。
ああ、Revoさんのおしゃべりは本当にうまくなっててびっくりした。生誕祭の時も思ったけど(笑)
完全にホームだからかもしれないけど、浜名湖とは比べものにならないかもしれませんw
いつもの通りいつもの如く、記憶力があっぱらぱー??(゜Q。)??なことになっているので、正確ではありません。
レポというのもおこがましい。
単なる記憶メモです。面倒なので適当。
※
バスの中でRevoさんからのビデオメッサージュ。
残念なお知らせがあります、まだアルバムは完成しておりません!・・・ですが諸君がこの映像を見ているということは完成したということです!きらーん(と光る王様の右腕)
池の平ホテルの説明。何度も何度も「いけのだいら」と言っちゃうRevo。正しくは「いけのたいら」です。今回のビデオメッサージュはなんと総字幕です・笑
あまりにも噛むからか、滑舌が悪いからでしょうか。上になんども、「陛下は大変お疲れです」と近衛兵の注が入ります。
昨年の祝賀会のラジオが流れつつ、白樺湖へ。
ホテル
白樺湖
白樺湖着でバスごとの写真撮影。車内でRevoさんの左右後ろ斜めを決めるじゃんけんが行われ、ドイツじゃんけん、とのことだったのですが複雑でめんどくさくなったのかうちのバスは普通のじゃんけん。バスの到着順に写真撮影のようでした。
フツーに車に乗って現れるRevoさん。きゃーという悲鳴に思わず引くRevoさん。いや、そろそろ慣れてください。
写真撮影をしているバスの次の順番のバスが前で待ってるのですが、普通に携帯のカメラを向ける人がいる。ファンクラブの人、ちゃんと止めてください。
寒いのに肌の色が透けるブラウスにベスト姿の王様。待機中には黒ローランコートを着せられていましたが、それでも寒かろう。こんにちはーとかアルバム完成おめでとうございまーすとか、なんやかんやと声をかけられるのに、うん、ありがとう、などと適当に相づちを打ってる王様。
その辺を無造作にとことこ歩いてく王様の頭がスプレーかなんかで粉っぽかった……。こんなことしか覚えてなくてヴィジュアルレポをお望みの方、すみませんっ!そんなにお太りではなかったような?
カメラマンの人が不慣れで(笑)ポーズと声がなかなか合わない。
さうんどほらいずんきんぐだーむのかけ声が合わないので、Revoさんがさっきみたいなかけ声でお願いしますとか頼んだりしてました。
入国印
手ぬぐい
入国印は落ち着いた頃に設置しますとのこと。
暗くなったのでホテルのロビーで集合写真を撮るバスもでてくる。
それを二階からデジカメや携帯カメラで撮っちゃう人達……orz。いや、ファンクラブの人は仕事してください。まじで。
晩餐会はビュッフェ形式。
二人部屋の人達、つまり追加料金を払ってる人達?は前のど真ん中。なるほど、座席うまく配置してあります。
時間がないので15分で食べてくださいと言われます。15分で食べるどころか、約400人がいっせいに料理を取りにいくんだから、当然長蛇の列です。20分経っても料理を取り終えていない感じでした。
浜名湖を思い出して、また合間合間に料理を取りに行こうと思ってたら、カラオケ大会始まると料理が撤収されるwいや、それはひどくないかw食事くらいちゃんと取らせてくださいwww
カミカミ王子の代わりに執事の前説みたいなのがありましたがさっぱり聞こえず。ライブ前みたいにシーンとしてる訳じゃありませんからねぇ。
あれよあれよというまに、いつのまに。Revoさん登場の運びとなった訳ですが、なんかあんまり覚えていないな登場シーン。
カラオケ大会は普通にカラオケ大会ですな。
オフ会ってこういうノリなんだな~ということと、プロはやはりプロなんだなということがよく分かりました。
曲が始まると一番後ろの席?に行くRevoさん。まったくの死角だったのでよく見えていません。
曲が終わると、こういうところがいいとかなんかディレクションみたいなことを真面目に言ってて面白かった。そして記念撮影。これは君たちのライブなんだよ!的な発言はさすがにどうかと(苦笑)
曲は終端と石畳と鳥籠でした。鳥籠の人がうまいと思ったけど、一人だったからかもしれません。大人数でマイク回すのは大変だとかなんとか。
そして、みんなで超重力のショートバージョンをして取りあえずカラオケは終わったんだったかな。
7thの試聴の前に、できてるって言ったけど実はまだできていません!という爆弾発言が。思わず大爆笑する私。多分みんなが聴いたらもうできてるって思うんだろうけど、王様的にはまだ未完成らしいです。すごく良いギターソロを聞こえなくしてみようかとか(これは冗談だと思うけど)、考えてるらしい。
ミックス終わってマスタリング~の後にもう一回ミックスでやり直したいところが出来てきたんだろうか、、、とかいろいろ妄想は楽しいけれどエンジニアさんには深く同情しました。キングレコードにも「頼みます!!!」と言われているらしい。
誰も聴いたことのない7thをまだ聴かせたくないとか散々焦らしつつ、2曲聴かせてもらいました。
1曲目はすごく短くて、じまんぐ(だと思う)の台詞ばかり。コルテスくらいしか聞き取れませんでしたが。
アミューズメントパークとかで流れてそうな、手巻きオルガンとか人形劇とかの華やかでやかましい感じの曲でした。エーレンベルクとか言ってた?のかな。王様がそう言ってましたが。
2曲目はすごく長くて、音数が多い。厚い。全然聞き取れません(笑)歌詞もエフェクトかかってるというより情報量が多くて覚えられない感じ。いろんな楽器が鳴ってて速い、これは確かにエンジニアさんは死ぬわという感じで、レコーディングがどうこうとかメロディがどうこうとかよりも、これをどうCDにまとめて、ライブで聴かせるつもりなの?!と超絶びびりました。ちゃんとレコーディングしたのを総打ち込みみたいにしたようにも聞こえて。
第九とか幻想即興曲とかクラシックも混ざってきて、こうくるかと思わずにやりとしてしまう人たちが多数。これはまた覚えるのた大変そうで楽しみです。
王様の質問コーナーはあんまり覚えていません。
印象に残っているので言うと、欲しいものが何か、お金で買えるものと買えないもので~という質問。スタジオと圧倒的な音楽の才能って言ってて、本当に王様仮面しか見せない人だなぁとその徹底ぶりにある意味感心しました。
あと、幼稚園や小学校で記憶に残ってること?にスカートめくりとか。先生に、なんで私のはめくらないのよ!って言われたというところも含めて、なんてネタくさいのかしらと(笑)
採用されなかった質問で、王様は自分で自分の手相をどう思いますかとか、色でたとえると何色ですかとかいうのがあったそうですが、むしろそっちのが気になった!
答えたいことしか答えないんですねわかりました。僕を神格化してる人もいるけど普通の人ですとかどこかでおっしゃってましたが、自分でそういうキャラ作ってるんじゃあ・・・とね、思います。
今日は夜更かししてもいいのかなとか言いつつ、国歌を歌ってお開きでしたかね。
晩餐会はスナップ写真も撮影禁止、紛らわしいからカメラの持ち込みも禁止、と言われたのですが、終わった後普通にデジカメで撮ってる人達が。
もしかして、バスによって言われることが違っていたのかも?その辺は徹底してほしかったですね。展望食堂なので夜景をバックに記念写真くらい撮りたかったな~。
お風呂は超混んでましたけど、浜名湖ほどひどくはなかったかな。
晩餐会(終了後)
ステージ(終了後)
二日目。りんご狩りに向けて出発。
ビデオメッサージュ2本目。おお、王様が働いてらっさる。珍しいこともあるもんだ。
首狩り、に×印がついて、りんご狩りになっていました。イベントが行われなくなるので、りんご以外は狩ったら駄目なんだそうです。
そしてSound Horizon検定なるものの実施を宣言。「はいカット!」の後に言い忘れた「あっ野沢菜」までも含めて創作だと思った私は穿ちすぎでしょうかねあはは。
サンホラ検定は4枚にも渡る全50問の難易度様々の問題でした。バスに酔うので普通に棄権するつもりだったけど、提出させられるのかと思って、白紙だとあまりよくないかな~と無駄に気を使って無理して書いてすっかり気持ち悪くなる。
りんご狩りのりんごは赤くてきれいでした。←食べれてない
サプライズで王様の視察。まぁ来るような気はしていました。浜名湖では来なかったので、おお、王様働いてらっさる!とちょびっと感動。
時々声をかけつつ、のっさのっさと一回りするRevoさん。スタッフの人たちには「動かないで、その場で止まってください」と大声で言われるので、固まってると、とある箇所で王様がりんごを取ったり剥いてもらって食べたりをしだす。近くにいた人たちが座って、なんだか独演会みたいな状況。
もちろんマイクなんてある訳でもなんでもないので、さっぱり声は聞こえないし、え~じゃあ後追いかけてた方が得だったんじゃん~という感じ。
そしてフツーにデジカメやら携帯のカメラを向ける人々。
・・・うん、ちょっとこのイベントの撮影禁止の守られなさは異常だと思いましたね。心底びっくりした。
普通のファンクラブでこういうことがあったら、厳重注意で強制データ消去、厳しいところだとファンクラブ退会ですよね。なぜ、ファンクラブの人が注意しないのかずっと分かりませんでした。雑誌の記者さんが来てたから?
こういうときのために、やはり名前と会員番号書いたネックストラップはつけさせておいた方がいいような気がしますね。
りんご狩り
Revoさんがりんごの木を傷めそうな取り方でりんごを取ったり、皮を剥こうと刃物を持って、いや王様はやめた方がいいんじゃ、と皆の心が一つになったりしつつ、結局スタッフの人に剥いてもらって食べてました。
大きなまま口に入れて噛めなくて後ろ向いてわたわたしてました。後ろから見てたのでよく分かりません。
テレビジョンの表紙をやろう!みたいな写真を撮ってましたが、あれレモンじゃなかったっk
野沢菜センター
お昼は野沢菜センター。
なんとここではお昼を5分で食べてくださいと言われる。半分冗談でしょうが、15分で食べろとか5分で食べろとか、この企画とかタイムスケジュールとか誰が組んだの?ファンクラブなのJTBなのどっちなの?と不信感でいっぱいになってくる。あ、釜飯とお蕎麦は美味しかったです。
サンホラ検定の答え合わせを王様自らがなさいますが、始めに採点基準をある程度言っておけばいいのに、問題一つ答える度に「あれはいいんですか、これはいいんですか、大文字ですか小文字ですか、ひらがなはいいのか、ーはいりますか」等々、真面目な国民性ゆえの悲劇が起こる。
しかも、ずばっと答え言っちゃえばいいのに、~だと思った人?~だと思った人?とのんびりな答え合わせ。
50問全部出すのは面倒なので書きませんが、確かにへぇ~と思うような問題と答えがいっぱいで楽しかったです。
あと、ものすっごい噛んでた。
成績優秀者には王国仕様の野沢菜が。ランクがさがるごとに、箱入りから袋入りになり、刻みになったりと野沢菜のランク?も落ちていきます。最後の方は王様君シールすら貼ってなくて手渡しもしてもらえてなくて気の毒でした。
Yieldのラストを野沢菜~なな~なな~で歌い、締め。
この後お買い物をしたりするのかな、とか寝ぼけたことを言うれぼすけ。(注・このときすでに一時間くらい押してます)
帰りは休憩を一度しか取れないので必ずお手洗いに行ってくれ、とのことでトイレは大行列。一秒でも早く出発したい!とせっぱ詰まるJTBの人。
結局出発できたのは何時だっけ?とにかく、遅かったです。
バスを見送ってくれるRevoさんにバイバイをして、さすがにお別れの時はちょっと寂しい感じになりました。
バスの中では、検定書をもらいます。一応直筆サイン入り、ただし、ちっちゃ!という感じ。たくさん書きすぎて訳わかんなくなったのか、ゲシュタルト崩壊してるのも結構あるw前日の夜書いたって言ってたけど、本当だろうか。
渋滞に巻き込まれたのもありますが、結局到着は一時間半遅れでした。土日はもっと遅れたらしい?
集合時刻を数日前にいきなり早めたところがあったり、時間が押し押しで到着遅れてみたり、飛行機とか電車とか間に合わなかった人とか便の変更を余儀なくされた人が結構いたんじゃないでしょうか。
なんでこんなことになったのかって、やっぱりイベントが時間通りに動かなかったからなんじゃないかと思うんですけど。JTBはずっと渋滞のせいにしてましたが。
フォトフレーム
フォトフレーム(サイン部分)王冠がかわいい
認定証(宮廷料理人級はある意味レアw)
全体的な感想は、やりたいことやったもん勝ち、という雰囲気がすごくあったような。
個人的にはファンクラブのイベントでファンによるカラオケ大会なんて本気で言ってんの!?と思っていたので、まぁでもやるって決まった以上は開催されるだろうし、嫌なら来なければいいじゃない?という雰囲気にキャンセルしようか迷いつつ、それでも行ったら案外楽しいかもしれないと思って参加したのですが。遠方からはるばる来る程ではなかったかも。それも行かなきゃ解らないからしょうがないんですが。
そして圧倒的に浜名湖よりもRevoさんの登場時間は長いし、サインももらえたし、良かった部分もたくさんあるのですが。正直、大成功のイベントではないかなという感じでした。
もしかして、雑誌の取材が来てたからこんなイベント内容だったのかな?
いかに普通のアーティストと違うか、ということをアピールするつもりだったのかも。サンホラ検定とかそれっぽい気がする。
旅行会社の人にはちゃんとした日程組んで欲しかったし、ファンクラブの人にはちゃんとアーティストをガードして欲しかったし、ファンはもっとマナーを守るべきだったし、Revoさんはもっと主催としての自覚を持つべきだったんじゃなかろうか。
そんなこと言うと、そもそもこの忙しい時期にFCイベなんてやるなっていう話になっちゃうんだけど。
ああ、Revoさんのおしゃべりは本当にうまくなっててびっくりした。生誕祭の時も思ったけど(笑)
完全にホームだからかもしれないけど、浜名湖とは比べものにならないかもしれませんw
最果ての地の珠怜です。
レポ、読ませていただきました。
400人も参加していたので、人によって見えている部分と見えていない部分があると思いますが、鳩羽さんのレポを読ませていただいて、相当ファンのマナーが今回は悪かった事を知りました;;
無断での王様の撮影があったとは聞きましたが、結構な数あったみたいですね・・・正直、その撮っていた人達の普通に撮影していいと思う神経が信じられません。
そして注意しないJTBとスタッフも。
・・・と言っても気付いてすらいなかった私が言えることではないのかもしれませんが。
あと晩餐会ですが「晩餐会はスナップ写真も撮影禁止、紛らわしいからカメラの持ち込みも禁止」というのは初めて聞きました。
私の乗っていたバスには添乗員さんがおらず、談合坂SA~八ヶ岳SAの間だけ隣のバスの添乗員さんが乗ってましたが、その辺の説明は全くありませんでした。
今回はJTBもかなり杜撰だったように思います。
しおりの発送遅延に始まり、直前での集合時間変更、アナウンス内容の非徹底、挙句の果てにスケジュール押しの到着遅延。
前回はまだスケジュールは守れていたと思うのですが。
添乗員さんも若いにーちゃんばっかりで正直大丈夫かとこちらが思ったり。
まあ、私の乗った前回のバスの添乗員さんがたまたま当たりだっただけかもしれませんがけどね。
あと、これは私の勝手な思い込みかもしれませんが、前回に比べファンの質が低下しているような気がします。
規模が大きくなるにつれてファン層も変わってくると思いますが、最近本当に王様を神聖視したりアイドル視して回りが見えてない人が増えたように思います。
2年前も大して変わらないものかもしれませんけど。
検定の答え合わせ「真面目な国民性ゆえの悲劇」と書かれてましたが、あの問題のたびに延々と同じような事を聞くのに正直うんざりしてました。
小学生じゃないんだからそれぐらい自分で考えろとね(苦笑
今回はJTB及び事務所の杜撰さとファンのマナー悪さの相乗効果で楽しめない人も多かったんじゃないですかね。
正直私は前回の方が楽しかったです。
今回は同室の方がいい人達だったので本当に良かったと改めて思いました。
無断で写真を撮るような人達だったら・・・と思うとぞっとします。
次回があるかどうか分かりませんが、JTBと事務所にはもうちょっと考えてほしいですね。
本当はルールでがんじがらめにせずにファンがきちんとマナーを守れるのが一番良いと思うのですが、現状見ていると改善は難しいでしょうね・・・。
鳩羽さんのレポを読ませて頂いて、色々と思う事がありコメントさせていただきましたが、長くなりすみません。
乱文、失礼いたしました。