おもちゃ病院 ドラえもん・ザ・ロボット DTR-01B入院修理
カルテNo.1022 ドラえもん・ザ・ロボット DTR-01B(㈱バンダイ製)
非常に優れもの・作りは最高・頭も良い!!
2019-12-05 御要望に応じ 取説: 最下段にアップロード
2014-03-28 初回投稿
現象:音声がでない。
腕・首の動作はする。
口の上のおしゃべりサインの赤いLEDはパカパカ点灯
バンダイより修理を断られたと、受け取りにきたお母さんから聞きました。
修理は時間が掛かるから、メーカでは修理できないだろう・・・・。
原因:おしゃべりサインが点灯している所を見るとスピーカー及びその系統の
不良と推定
結局・スピーカー不良であった。
処置:スピーカー交換処置(16Ω・0.25W)
分解:頭の部分ががっちり溶着されており分解は不可能である・
ネット検索しているとメーカでも修理を断られた等の情報があった。
又、千葉のおもちゃ病院でもギブアップしたとのコメントがあった。
以下、当工房での分解手順です。
注意:頭部切開をするので 見栄えが悪くなっても良いかユーザーに事前確認の事
頭部にCPUがあり、配線群がお腹の方から伸びてきており回転するため
線が切れやすくなっております。(断線モードに故障する)
電池カバー・電池を外す
足裏のネジというネジ全部外す→後部の左右の足を固定しているピンを抜く(軽く抜ける)
力を入れて左側の足を外す(溝にピタリはまっているので揺すりながら外す事)
電池室のネジを全部外すと背中のカバーが外れる・コネクター2本を外す・一方をマーキング!!
左右の腕付け根のネジを外す・その他3ケ外すと正面のカバーが外れる
頭部をピラニア鋸で丁寧に輪切りにする(筋目があるのでこれに沿ってカット)
注意点:頭頂部にセンサーがあるので肉厚分だけカット 深さ35mm以内で刃を操作!!
首部分は隙間が無いので三角鋸でカット!!
金鋸でネジをカット6ケ所 深さ35mm以内で刃を操作!!
隙間を開けるのに サビ打ちの事 ライトを照らしながら小のぞき要
カット直後
輪切りにしたところ(この写真は組立直前の写真・ネジ6本をはめ込み位置決めピンとする
顔の白い部分が外れる構造(6ヶのツメを外せばスピーカーを交換できるのであるが
ここまでばらしても爪は強固に外れませんでした(表から外すのは無理!!)
上面
背面
正面
問題のスピーカー(スピーカー・マイクは口の奥に取付いている)
引っ張ってみると、写真のコード付近の白いところがそっくり剥がれてしまった??
頭部・やすり掛け整形後(もう少し丁寧にカットすればよかったのだが・・・・)
首部・頭頂部 各2か所5分硬化型アラルダイトで接着 10分程セロテープで固定
セロテープ後が残るので早目に外す必要がある
動作チェック方法
ACアダプターの充電は電源SWをいれた状態で実施する
(充電中はシッポの赤いLEDが点灯している)
しっぽSWを引っ張ると
機能が停止している間は何にもできないんだの声を発する
同期して口の上のおしゃべりサインが点滅する
: 左手が上がる→右手が上がる→首が左右に振る
再度しっぽSWを引っ張ると
お休みをもらうよを発する
同期して口の上のおしゃべりサインが点滅する
: 首が左右に振る→手を順番に下す
頭を強く叩く(下記何れかを発する)
びっくりするじゃないか
わぁなんだなんだ
いたたひどいじゃないか
いったいどうしたんだ
ひっくり返す(横にするとセンサーが作動)
おこしてよ
一人で起きれないよ
起こしてやると
あぁ苦しかった
リモコン
操縦
セレクトボタンを何回か押して そうじゅう表示が出るまで押す
決定ボタンで 赤・青のキーで 前後・左右・首ふり・腕上げおろし動作確認
音声録音
両手のSWを同時に押す
右手SWを何回か押して(10ケ可能)
例)ポケット を選択 左手SWを押す メッセージに従いポケットと言う
右手SWを何回か押して合言葉を表示 開け」と言う 左手SWで決定
終了は 両手のSWを両方押す
ポケットを開けてみよう
左手SWを押す「ポケット」と言う 合言葉「開け」と言うと ポケットが開く
その他:説明書はスキャン保存実施
説明書 ダウンロード ☛ 取扱説明書
ブログ 比較 無料 検索 おすすめ アクセスアップ 作成 人気 素材
- 関連記事
-
- スーパーレール つばめ セット 反転機構☞電気化改造事例
- おもちゃ病院 ドラえもん・ザ・ロボット DTR-01B入院修理
- 恐竜プレオ修理(滋賀県 U様 北病院 H様)
テーマ:おもちゃ病院・ツール - ジャンル:地域情報
2019.12.05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2: おもちゃ重症カルテ