[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3274人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1694505111279.jpg-(119564 B)
119564 B23/09/12(火)16:51:51No.1100878224+ 18:38頃消えます
今の曲は魂が無いよな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
123/09/12(火)16:57:40No.1100879585+
せやな
223/09/12(火)17:00:26No.1100880250そうだねx26
そもそも今の曲知らない
323/09/12(火)17:01:03No.1100880387+
ゲットワイルドは良い曲だよ
423/09/12(火)17:02:54No.1100880777+
東京ブギウギのような名曲はもうでないもんかなあ
523/09/12(火)17:06:06No.1100881508そうだねx14
コンテンツとしての消費のされ方がもう昔とはぜんぜん違うから
普遍的な名曲みたいなものは生まれにくかろうね
古臭いとかまったく新しいとかは最早すごくどうでもいい気もする
気に入ったものを好きな時に気軽に楽しめるんだからそれでいいだろう
623/09/12(火)17:09:49No.1100882332+
感じる側のほうで勝手にかんじてもろて
723/09/12(火)17:10:51No.1100882593+
古いというだけで拒絶するのはしょうがないよ
823/09/12(火)17:11:13No.1100882681そうだねx1
https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1993 [link]
ポケベルが鳴らなくては流石にアレだけど全体的に古臭いって感じはしないな30年前
923/09/12(火)17:11:40No.1100882782+
>感じる側のほうで勝手にかんじてもろて
信じられないだろ!?
1023/09/12(火)17:12:31No.1100882998+
ランダム再生とか前情報ないと古いかどうか初見(聴)でわからない
シノギになりそうだ
1123/09/12(火)17:12:52No.1100883080そうだねx2
イントロが長いと古い曲
1223/09/12(火)17:13:31No.1100883233+
今の曲はテンポ早いの多くて歌えねえ!
1323/09/12(火)17:13:48No.1100883306+
J-WALKあたりは古いかな…って感じる
1423/09/12(火)17:14:28No.1100883473そうだねx25
> https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1993 [link]
>ポケベルが鳴らなくては流石にアレだけど全体的に古臭いって感じはしないな30年前
めちゃくちゃ古くない!?
1523/09/12(火)17:14:41No.1100883525そうだねx7
>ポケベルが鳴らなくては流石にアレだけど全体的に古臭いって感じはしないな30年前
いや…感じる…
1623/09/12(火)17:15:29No.1100883715+
> https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1993 [link]
母さんが歌ってたヤツと父さんが歌ってたヤツだ…
1723/09/12(火)17:15:40No.1100883762+
若い世代には動画サイトで最新の曲だと思われてたりするのが面白い
1823/09/12(火)17:16:29No.1100883951+
エロティカセブンとEZDODANCEって同じ年だったのか
1923/09/12(火)17:16:31No.1100883962+
> https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1993 [link]
>ポケベルが鳴らなくては流石にアレだけど全体的に古臭いって感じはしないな30年前
知らない曲しかない・・・・・
2023/09/12(火)17:17:25No.1100884190+
古さしねぇだろ
というか思ったよりずっと古い
https://www.youtube.com/watch?v=fxTD_ZIAnH4 [link]
2123/09/12(火)17:17:34No.1100884218+
>知らない曲しかない・・・・・
試しに全部聞いてみてどれが一番新しく感じたか教えてくれ
2223/09/12(火)17:19:13No.1100884659+
>古さしねぇだろ
>というか思ったよりずっと古い
> https://www.youtube.com/watch?v=fxTD_ZIAnH4 [link]
新しいな…
2323/09/12(火)17:19:33No.1100884742そうだねx9
昔を過ごしてきたいい歳のおっさんが自分の時代の曲を挙げて「古臭く感じないよな!?一度聴いてみて!」って言ってるの滑稽が過ぎる
2423/09/12(火)17:19:56No.1100884834そうだねx7
>古さしねぇだろ
>というか思ったよりずっと古い
> https://www.youtube.com/watch?v=fxTD_ZIAnH4 [link]
タイトルがもう笑わせに来てるだろこれ!
2523/09/12(火)17:20:23No.1100884943そうだねx1
古い曲かと思ったら最近の曲だったことならある
2623/09/12(火)17:21:07No.1100885107+
書き込みをした人によって削除されました
2723/09/12(火)17:21:08No.1100885112そうだねx20
>タイトルがもう笑わせに来てるだろこれ!
シェイクスピアに土下座して謝れ!!
2823/09/12(火)17:21:19No.1100885166そうだねx1
昭和までいくとわからんでもないが…
2923/09/12(火)17:21:19No.1100885167そうだねx21
>タイトルがもう笑わせに来てるだろこれ!
お前がガバケツ野郎なだけだよ
3023/09/12(火)17:21:25No.1100885192そうだねx19
>タイトルがもう笑わせに来てるだろこれ!
それはネットミームに思考が犯されすぎだろ
3123/09/12(火)17:21:39No.1100885245+
>古い曲かと思ったら最近の曲だったことならある
シティポップとか逆輸入で再燃したからね
3223/09/12(火)17:21:57No.1100885327+
笑わせに来てるが今のミームの悪害を感じる
3323/09/12(火)17:22:08No.1100885372+
こういうので煽ってる層は何歳くらいなんだろうな…
3423/09/12(火)17:22:32No.1100885484+
ユーミンやサザンは今新曲出してもあんまり変わんないの出してくるから…MV観ちゃうとそりゃまあ古い
3523/09/12(火)17:22:38No.1100885507+
子供の頃の流行歌で当時なんとも思ってなかったけど
今になってちゃんと聞いたらすごいなって思って買ったりしたのは結構ある
3623/09/12(火)17:22:41No.1100885535+
スーパーで自分が中学生だった頃の曲とか流れてたりして案外寿命長いんだなと感心したりする
3723/09/12(火)17:22:41No.1100885536+
>昔を過ごしてきたいい歳のおっさんが自分の時代の曲を挙げて「古臭く感じないよな!?一度聴いてみて!」って言ってるの滑稽が過ぎる
おっさんはもうあらゆる面で嘲笑される存在なんだよ
でも歯を食いしばって耐えるしかない…
3823/09/12(火)17:23:14No.1100885664+
音楽は今20年前と比べるとすごい短くなってて
短いから曲構成フォーマットもどれも同じようにならざるを得なくて
ストリーミング普及後のヒット曲かどうかは割とわかりやすい
サブスクで定額聞き放題なんてされるなら長い曲作ってらんねえってのはわかるけど世知辛いね
3923/09/12(火)17:23:40No.1100885771+
https://twitter.com/nhk_uta_tv/status/1274330346566246401 [link]
オリジナルがみんなのうたなんで動画が無いけど
これが今風で心を震わせる曲だったな
4023/09/12(火)17:23:47No.1100885801+
シティポップ系は一周回って何かへんな方向性でリバイバルブーム起きてたりはするけど
それはそれとして古いか古くないかで言ったら音作りがただただ古い…!
4123/09/12(火)17:24:26No.1100885962そうだねx1
>ゲットワイルドは良い曲だよ
昔ローソンの店内放送でボロクソに言われてて
店内放送ってそういう事言っていいんだ…ってなったの未だに覚えてる
4223/09/12(火)17:24:26No.1100885963+
これが令和の曲だなんて思えないんだろ?
いや普通に感じる確かに歌詞は昔っぽくしてるけど音源が明らかに最新のものだ
4323/09/12(火)17:24:34No.1100885996+
https://youtu.be/rBh4wUrjltM?si=UkSGjwgkLawJ7I0X [link]
これくらいまでいくと流石に古いな
4423/09/12(火)17:24:36No.1100886008+
スピッツやミスチルが古いことは認められる「」も
バンプが古いって言われたら動揺しそう
4523/09/12(火)17:24:41No.1100886029+
ここで以前見た流れなんだけどおじさん達がおじさん扱いされたくなくて2年くらい前の曲でも古い古い言いまくってたのは極端な気がするの…
4623/09/12(火)17:24:43No.1100886033+
getwildに古さをかんじないのは無理だよ!
4723/09/12(火)17:25:00No.1100886102+
フライディ・チャイナタウンとかタイミングとかがまた流行ったの見ると知らない人には新鮮に聞こえるから知ってるから古いと思うだけなんじゃなかろうか
4823/09/12(火)17:25:08No.1100886150そうだねx5
>スピッツやミスチルが古いことは認められる「」も
>バンプが古いって言われたら動揺しそう
いや古いだろ
4923/09/12(火)17:25:12No.1100886163+
未だに歌ってるのがいるのが怖いぜ
5023/09/12(火)17:25:36No.1100886266+
昔のヒット曲を知らないでどうこう言うよりは知っててどうこう言う方が
マシだよね
5123/09/12(火)17:25:40No.1100886282+
しょぼいシンセとかコーラスがバックにあるとすごい古臭く感じる
5223/09/12(火)17:26:06No.1100886416そうだねx3
というか曲名じゃなく現役の人らを古い扱いされたら別の意味で動揺するよ
5323/09/12(火)17:26:07No.1100886419そうだねx1
>オリジナルがみんなのうたなんで動画が無いけど
>これが今風で心を震わせる曲だったな
再放送されたら録画したいと構えてる奴だわ
5423/09/12(火)17:26:13No.1100886440+
新しい曲なんかオススメしてくれ!
5523/09/12(火)17:26:34No.1100886529+
ガンダムはどうアレンジしても古さを感じるけどMk-Ⅱはアレンジ次第で今でも通用するみたいな話?
5623/09/12(火)17:26:51No.1100886594+
> https://www.youtube.com/watch?v=fxTD_ZIAnH4 [link]
曲調とか歌詞とかよい鳴ってる楽器が古臭く感じるんだな…
5723/09/12(火)17:27:07No.1100886661そうだねx1
>というか曲名じゃなく現役の人らを古い扱いされたら別の意味で動揺するよ
明らかに声が若々しい!
5823/09/12(火)17:27:09No.1100886678+
昔も今もヒットソングはだいたい広く浅くウケる無難な曲だなあというイメージ
5923/09/12(火)17:27:11No.1100886684+
昔の人みたいにライブで失神するくらい一つのアーティストに熱中してみたいなとは思う
6023/09/12(火)17:27:39No.1100886809そうだねx1
>新しい曲なんかオススメしてくれ!
https://www.youtube.com/watch?v=dJhp6awU5Z8 [link]
最近聞いてハマったバンド
いい感じに新曲なのに古いゾ!
6123/09/12(火)17:27:45No.1100886830+
「古臭い時点でダサい」って言われればまぁそれまでなんだけど
「古いけど良い曲だよね」てのはあるよね
6223/09/12(火)17:28:07No.1100886911+
居間で秒速5センチメートル見ててワンモアタイムワンモアチャンスが流れ出したら懐かしい曲聴いてんなって兄に言われるまで1997年の曲とは思わなかった
6323/09/12(火)17:28:27No.1100887009そうだねx2
島唄は民謡に寄せてるせいで逆に最近作られた曲って言われても信じちゃいそう
6423/09/12(火)17:28:34No.1100887037+
電子音楽とかは00年代以前聞くと死ぬほど時代感じるけど10年代にノウハウ概ね完成しきってあとは作り手と聞き手の好みの問題みたいになってる気がする
6523/09/12(火)17:28:44No.1100887071+
1997ってそんな古くないな
いや古いか…
6623/09/12(火)17:28:48No.1100887084+
スピッツは未だ現役であのノリでずっとやってるの怖い
6723/09/12(火)17:28:50No.1100887095+
じゃあオペラやクラシックは全部ダサいのかっていわれると違うと思うしまあ人によるな
6823/09/12(火)17:29:01No.1100887145+
なんというか一定の周期で繰り返してる気がする
6923/09/12(火)17:29:09No.1100887182そうだねx2
>1997ってそんな古くないな
>いや古いか…
三十年前…
7023/09/12(火)17:29:23No.1100887243+
>古さしねぇだろ
>というか思ったよりずっと古い
> https://www.youtube.com/watch?v=fxTD_ZIAnH4 [link]
でも今の子もジブリ新作で流れたら良いなってなると思う
7123/09/12(火)17:29:26No.1100887256+
流行りは巡るもんだから古臭いって言われてるモンは来年流行るかもしれない
実際Tiktokとかで往年の曲を歌ってみたが流行ったりとかもしたし
7223/09/12(火)17:29:27No.1100887261+
> https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1993 [link]
>ポケベルが鳴らなくては流石にアレだけど全体的に古臭いって感じはしないな30年前
いや…
7323/09/12(火)17:29:31No.1100887280+
曲調もそうだけど声がケロケロ音っていうか調整ばりばりだと「最近の曲かな?」って思っちゃう
あと良い悪いは別としてボカロ系はやっぱ歌詞がないと何言ってるのかわからない……
7423/09/12(火)17:29:39No.1100887318+
https://www.youtube.com/watch?v=WQCAJHMa3xw [link]
7523/09/12(火)17:29:41No.1100887333+
>三十年前…
数字を盛るな
まだ四半世紀前だ
7623/09/12(火)17:30:11No.1100887480+
>なんというか一定の周期で繰り返してる気がする
心に響く新しいコードなんてそうそうでないからそりゃそうなるのが当たり前なんだ
7723/09/12(火)17:30:11No.1100887482そうだねx3
島唄大好きなんだけど古いと言われれば古いと思う
なんだったらリリース当初の時点で「今風」ではなかったと思う
流行りの音楽というより民謡だからな
7823/09/12(火)17:30:21No.1100887521+
パプリカと言えばこっちだぜ!
https://youtu.be/x07HqlAufR4?si=bzZ63LSEHAcWmxVh [link]
7923/09/12(火)17:30:30No.1100887566+
30年前のCDを手に入れるとわかるよ
マスタリングがうんこで音が悪すぎる音源が割とある
8023/09/12(火)17:31:00No.1100887677+
当時の流行りの単語とか入ってるともうどうしようもない
8123/09/12(火)17:31:00No.1100887678そうだねx1
エロティカセブンは古い新しいは置いといて
今聞いてもカッコいいな…
8223/09/12(火)17:31:09No.1100887716+
YMOのライディーンとかは古臭いと言えば古臭いけど「当時は新しかったかったんだろうなぁ」てのは今聞いても思う
8323/09/12(火)17:31:16No.1100887746+
>パプリカと言えばこっちだぜ!
> https://youtu.be/x07HqlAufR4?si=bzZ63LSEHAcWmxVh [link]
うわっでた
8423/09/12(火)17:31:19No.1100887762+
>30年前のCDを手に入れるとわかるよ
>マスタリングがうんこで音が悪すぎる音源が割とある
何であんなに海苔にしたの…
8523/09/12(火)17:31:26No.1100887791+
歌詞より伴奏の音調がだいたいその時代の流行りで固まってるからね
8623/09/12(火)17:32:02No.1100887942+
https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/1997 [link]
25年前でもまだ厳しそう
8723/09/12(火)17:32:08No.1100887968+
> https://youtu.be/x07HqlAufR4?si=bzZ63LSEHAcWmxVh [link]
古いとか新しいとかとは別の場所にいる曲だわ…
8823/09/12(火)17:32:22No.1100888031+
どっちかっていうと歌詞から時代感じると古いなあってなる
でもロマンスの神様とかバリバリ死語入ってるけど再燃したから名曲だと思う
8923/09/12(火)17:32:42No.1100888120+
テレビが懐かしい曲扱いを森進一とかで止めてるけど現実的に懐かしい曲ってもうここらへんだよなあ
9023/09/12(火)17:33:01No.1100888202+
なんかCMで昔の曲の替え歌とか使ってるからまあまあ聴く頻度は高いんだよな
9123/09/12(火)17:33:06No.1100888224+
その年代独特の特徴的な音があったりするよね
9223/09/12(火)17:33:11No.1100888254+
>YMOのライディーンとかは古臭いと言えば古臭いけど「当時は新しかったかったんだろうなぁ」てのは今聞いても思う
坂本龍一個人でやってる曲はあんまり古臭く感じない個人的に
9323/09/12(火)17:33:13No.1100888260+
チャカポコチャカポコ楽器が安っぽい感じだと古臭さを感じる
9423/09/12(火)17:33:31No.1100888328+
https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/2003 [link]
20年前でこれか
9523/09/12(火)17:33:42No.1100888370+
>チャカポコチャカポコ楽器が安っぽい感じだと古臭さを感じる
というかチャカポコが入ってる時点で古臭いだろ
9623/09/12(火)17:33:46No.1100888386+
偶にスワロウテイルのあいのうたが聞きたくなるのはなんでだろう
9723/09/12(火)17:33:51No.1100888399+
音楽理論のAABAが長い事縛ってたけど
今の人の余裕の無さには耐えられないのよ
9823/09/12(火)17:34:16No.1100888510そうだねx1
昔の曲でも好きなら今でも聞いてるから古いとは感じにくい
さして好きでもない曲なら5年前の曲とかでも「懐かしい!」ってなる
9923/09/12(火)17:34:23No.1100888536+
TRFのEZ TO DANCE聞くとシンセが古臭いなーって思うから
じゃあD4DJや弐寺のアレンジ版を聞いたら新しく感じるかというとそうでもないんだよね
10023/09/12(火)17:34:30No.1100888561+
なんとなくその時代っぽい雰囲気ってある
10123/09/12(火)17:34:35No.1100888583そうだねx6
つべのコメで古い曲持ち上げようとして最近のそれけなす人いるけど
新しいもの許容できなくなるの年寄りの証だよね…?ってなる
まあ俺も現在のヒットチャートぜんぜん知らないけど
10223/09/12(火)17:34:40No.1100888603+
> https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/2003 [link]
これに古さを感じないあたりが俺の限界か…
10323/09/12(火)17:34:53No.1100888661+
とにかく展開が早くないとダメだしイントロが長いだけでパスされる
映画もそうだけどダラダラしてると止められるからな
10423/09/12(火)17:35:01No.1100888698+
>音楽理論のAABAが長い事縛ってたけど
>今の人の余裕の無さには耐えられないのよ
出たよ流行り廃りで人間模様を語ろうとするやつ
10523/09/12(火)17:35:01No.1100888704+
マイケルジャクソンは個人的に今聞いてもスゲえなってなる
歌唱力然りバックの音作り然り
10623/09/12(火)17:35:32No.1100888856そうだねx3
その人が一番音楽聞いてた時代がいつかってのもあるよなあ
10723/09/12(火)17:35:36No.1100888873+
>>新しい曲なんかオススメしてくれ!
>最近聞いてハマったバンド
>いい感じに新曲なのに古いゾ!
https://www.youtube.com/watch?v=qPkoj77w6v4 [link]
10823/09/12(火)17:36:09No.1100889019+
>まあ俺も現在のヒットチャートぜんぜん知らないけど
音楽サブスクに入ったから最近の曲いっぱい知ってるぜ!
というかアニメの主題歌だったりEDだったりする率めっちゃ高くなったから現役で追ってる人はだいたい知ってるの多いと思う
10923/09/12(火)17:36:21No.1100889084+
そもそも音作りが古いと時代感じる
11023/09/12(火)17:36:24No.1100889094+
https://recochoku.jp/genreranking/j-pop/monthly [link]
https://utaten.com/karaoke/recently-popular-songs2021/ [link]
逆に自分は今の曲どれだけ知ってるんだって思ったらちょっと聴いたことあるのあった
11123/09/12(火)17:36:50No.1100889197+
Spotifyのおかげで最新曲聴きホーダイでありがてぇ
11223/09/12(火)17:36:55No.1100889230+
AIとかでデータ蓄積して懐かしさを感じるメロディラインを抽出してみてほしい
11323/09/12(火)17:36:57No.1100889239+
ポルノのアポロは今でも通じるとおもうよ
11423/09/12(火)17:36:59No.1100889244+
シンプルに音質で時代感分かるのとかはどうしてもある
11523/09/12(火)17:37:14No.1100889315+
たしかに新曲って聞き方はしてなくてもあーあのアニメの曲かはある
とくに今はタイアップが自然だから気づきづらい
11623/09/12(火)17:37:14No.1100889316+
むしろ古いから良い!
11723/09/12(火)17:37:25No.1100889360+
古今東西の大量の曲を聞きすぎたせいで小西康陽は何を聞いても
古いとか感じなくなったといってた
11823/09/12(火)17:37:36No.1100889414+
https://youtu.be/IWC2sfwdK40?si=XkY9UOmL8p-6_IfA [link]
コレが流行ってるって言われて知らねえ…ってなったらTikTokとかですごく聞くと言われて知らねえわけだとなった
11923/09/12(火)17:37:40No.1100889427+
> https://www.joysound.com/web/s/karaoke/memories/ranking/2003 [link]
FLOWの贈る言葉のランキング高いな…カラオケならではか
12023/09/12(火)17:37:55No.1100889481そうだねx2
サブスクで聴くなら古いのも聴いた方がいい
そのためのサブスクだろうし
12123/09/12(火)17:38:06No.1100889533+
むしろ20年前のほうが今更感あって古さを感じる
30年前はもう懐かしすぎて一周回る感じ
12223/09/12(火)17:38:38No.1100889676+
シティポップいいよね…
なんか微妙に声が籠ってる感じが好き
12323/09/12(火)17:38:52No.1100889735+
youtubeコメントでよく見るやつ
12423/09/12(火)17:39:10No.1100889810+
ラジオ全盛期なんかは「どうせフルで流れることなんかねぇんだ!」って曲を2分前後で終わらすとか
最初の20秒以内に一番聞かせたいフレーズ(サビ)突っ込めとか
滅茶苦茶早口で歌詞を聞かせてやれとか
続きが気になる様な物語調にしろとか
まぁ今やってるようなことは一通りやってる
12523/09/12(火)17:39:21No.1100889852+
> https://youtu.be/IWC2sfwdK40?si=XkY9UOmL8p-6_IfA [link]
知らねえ…と思ったらサビで急に知ってる曲になった
サビの部分しか使わないからフルで聞いたら知らねえ!ってなる曲多いんだよなあTikTokで流行る音源
12623/09/12(火)17:39:27No.1100889889+
カラオケ流行った頃は歌いたくなる曲が人気だったろ
ミスチルの変則的なのはよっぽど上手くないとダメだった
12723/09/12(火)17:39:30No.1100889902+
Tiktokとかでバブル期辺りのレトロな曲がCity Popみたいな名前で流行ってるし単に流行の問題だと思う
12823/09/12(火)17:39:36No.1100889939+
https://www.youtube.com/watch?v=XazyhnymUQo [link]
こういうのなら時代を感じない気がする
12923/09/12(火)17:39:49No.1100889990+
敢えてこれが苦手って話すると最近流行りのゆったりしたテンポのダンス系の曲とかうーん…ってなる
ノリがいいのか悪いのかよく分かんない
13023/09/12(火)17:40:07No.1100890063そうだねx1
シンセバリバリのドローンミュージックとかサイケデリックとか好きだよ
ジャンル自体が30年ぐらい死んでるような感じだから
令和最新のバンドが出てきてもそいつらも30年前の古臭さをなぞってるから
30年前の曲たちと遜色ないよ
13123/09/12(火)17:40:09No.1100890073+
やっぱり音の作りというかそういうので時代を感じる
13223/09/12(火)17:40:18No.1100890107+
tiktokで流行るのはクラップ混ざった曲が多い
13323/09/12(火)17:40:27No.1100890169+
聞いてて心地よい曲と歌って気持ちいい曲はまた違うよね
13423/09/12(火)17:40:30No.1100890184そうだねx2
お経みたいな曲が多いイメージだわ今
13523/09/12(火)17:40:30No.1100890187+
当時買ってたのはL⇔Rとかかなぁ…懐かしいわ
13623/09/12(火)17:40:39No.1100890226そうだねx1
20年前と30年前の違いなんかもう誤差みたいなもんじゃねえの…?
13723/09/12(火)17:40:45No.1100890250そうだねx1
ポルノは古いと思うけど今アゲハ蝶聞いてもやっぱり最高だわってなるから思い出は大事
13823/09/12(火)17:40:58No.1100890299+
>ポルノのアポロは今でも通じるとおもうよ
>「時代を超えた名曲」と言うなら分かるけど音の感じで確実に古い曲だということは分かる…
13923/09/12(火)17:41:21No.1100890407そうだねx1
親のカーステの選曲で音楽の嗜好決まる説とかメにあったな
14023/09/12(火)17:41:32No.1100890450+
ランナバウトなんかなんで今更流行ったんだろうなって思うわな
つまりはそういう事だろ
14123/09/12(火)17:41:51No.1100890528+
https://youtu.be/lkrIfDjnPXw?si=xJi7xefgUIk-U8lC [link]
インストゥルメンタルなら時代を感じないかもしれん
14223/09/12(火)17:41:56No.1100890556+
これかなあ…と思ったけど今聞くとちゃんと古いな
https://youtu.be/gdJKSlJDARQ?si=__79JtyNSNX5vu1R [link]
14323/09/12(火)17:42:16No.1100890651+
>親のカーステの選曲で音楽の嗜好決まる説とかメにあったな
山崎まさよしヘビロテだったなあ
ファットママとか覚えちゃったもん
14423/09/12(火)17:42:29No.1100890700+
自分が知らないだけで否定するのは自由だけどね
14523/09/12(火)17:42:31No.1100890705+
曲の古さと良し悪しは完全に別ベクトルだと思うの
14623/09/12(火)17:42:40No.1100890745+
>TRFのEZ TO DANCE聞くとシンセが古臭いなーって思うから
>じゃあD4DJや弐寺のアレンジ版を聞いたら新しく感じるかというとそうでもないんだよね
音ゲーとして楽しけりゃ正解で別に売れ線狙ったアレンジにはしてないからそれはどうなんだろ
14723/09/12(火)17:42:46No.1100890768+
>お経みたいな曲が多いイメージだわ今
ラップってんでもない早口で詰め込む歌は多い気はする
14823/09/12(火)17:43:06No.1100890866+
ポルノは当時としても昭和歌謡曲みたいなメロディで古くて一周回って新しいというタイプ
14923/09/12(火)17:43:24No.1100890943+
>親のカーステの選曲で音楽の嗜好決まる説とかメにあったな
当時なんと思ってなかったけど母親が幼稚園の送り迎えで聞かされたのが中島みゆきでわかれうたとか最後の女神とかやたら覚えてて辛気臭い歌好きだったんだなと思わされる
15023/09/12(火)17:43:30No.1100890970+
最近BメロにPPPHのリズムが入る曲がなくなった気がする
15123/09/12(火)17:43:30No.1100890972そうだねx1
>曲の古さと良し悪しは完全に別ベクトルだと思うの
そもそも悪いなんて言ってない!
15223/09/12(火)17:43:32No.1100890982+
知らないなら古い曲でも新しく感じるのでは無いだろうか
15323/09/12(火)17:43:35No.1100890998+
最後はもっと私を見て
15423/09/12(火)17:44:07No.1100891145そうだねx4
>知らないなら古い曲でも新しく感じるのでは無いだろうか
海外で日本のシティポップがウケたのそれだと思う
15523/09/12(火)17:44:47No.1100891322+
君は天然色は色褪せてないわけじゃないけど今聴いても素晴らしい曲だなって思う
15623/09/12(火)17:44:48No.1100891327+
やたらストリングス使うアレンジって30年前は多かったな
20年前の時点ではもう流行ってなかったけど
15723/09/12(火)17:44:56No.1100891367+
20年前っていうとこうだよな
https://www.youtube.com/watch?v=TGED-4Hat0Q [link]
15823/09/12(火)17:44:57No.1100891369+
>当時買ってたのはL⇔Rとかかなぁ…懐かしいわ
一番売れたから仕方ないけどKNOCKIN' ON YOUR DOORばかりじゃないんですよ…
15923/09/12(火)17:45:32No.1100891522+
>知らないなら古い曲でも新しく感じるのでは無いだろうか
それでも音の感じで古いと感じるって話がスレ画ではないのか
16023/09/12(火)17:46:02No.1100891677+
>親のカーステの選曲で音楽の嗜好決まる説とかメにあったな
それなら俺は歌謡曲と演歌にどハマりしてないとおかしい
16123/09/12(火)17:46:07No.1100891698+
上手く言えないけどタッチOPのサビ部分とか
あの時代の音程下がってしっとりする感じ好き
16223/09/12(火)17:46:20No.1100891750+
>20年前っていうとこうだよな
> https://www.youtube.com/watch?v=TGED-4Hat0Q [link]
冒頭のミョンミョンサウンド大好き
いかにもサイバーって感じ
16323/09/12(火)17:46:24No.1100891766+
音質の問題なのかメロディラインの問題なのかよくわからない
16423/09/12(火)17:46:41No.1100891845+
あんまり関係ないけどネバゴナギブュアーップ♪って曲が87年の曲なのに衝撃を受けた
70年代とか精々80年初めごろと思ってた
16523/09/12(火)17:46:50No.1100891890そうだねx1
別に古いから悪いなんて言われてるわけじゃなくてちゃんと古く聞こえるのに今出ても違和感ないだろ?みたいなこと言う人いるのがウワーッ!って話だから
16623/09/12(火)17:47:20No.1100892037+
ジャミロクワイは今聞いても古く感じない
16723/09/12(火)17:47:21No.1100892039+
もう5年前の曲なんだぜ?の方が信じられない
信じたくない
16823/09/12(火)17:47:25No.1100892060+
90年代後半辺りからは新しいの範囲のおっさんです
16923/09/12(火)17:47:38No.1100892109そうだねx2
そもそも私達じじいは2000年代と10年代を
まとめて最近にしがち
17023/09/12(火)17:48:32No.1100892402+
スタンハンセンのテーマことサンライズを最近なんとなく聴いてみたんだが歌詞部分含めてめっちゃいい曲じゃねーか!ってなった
17123/09/12(火)17:48:37No.1100892426そうだねx2
若いころの10年と年取ってからの10年はだいぶ違うからな…
17223/09/12(火)17:48:50No.1100892482+
ロックはどれも同じ時代の曲に聞こえる…耳腐ってるだけだとは思う
17323/09/12(火)17:48:50No.1100892484+
昔の電子音楽は発展途上ゆえの技術的な未熟さがあるのはどうしようもないね
17423/09/12(火)17:49:03No.1100892539+
https://www.youtube.com/watch?v=ZYeVfKtIH4c [link]
J-popとかより歌謡曲ってくくりの方が好きかも知れんのだよな…
17523/09/12(火)17:49:05No.1100892550+
>そもそも私達じじいは2000年代と10年代を
>まとめて最近にしがち
流石に90年代は古いと…いや98年とか99年って言われると最近って感じるわ…
17623/09/12(火)17:49:06No.1100892554そうだねx1
好きな曲は懐かしいとはなっても古いって感覚にならないかも
17723/09/12(火)17:49:45No.1100892743+
20年前って2000年代だけどその辺の曲って今聴くとなんか…あんまりだなって思っちゃう
17823/09/12(火)17:49:54No.1100892795+
>スタンハンセンのテーマことサンライズを最近なんとなく聴いてみたんだが歌詞部分含めてめっちゃいい曲じゃねーか!ってなった
インストじゃねえか!
17923/09/12(火)17:50:08No.1100892861+
平沢はどれが古くてどれが新しいか判別つかないと思う
18023/09/12(火)17:50:12No.1100892879+
マッハバロンのOPいいよね
18123/09/12(火)17:51:05No.1100893147+
最近流行ってる曲の特徴ってなんだろうね
俺の知ってる範囲で思いつくのだと低音が強い4つ打ちEDMとかイキスギコードみたいな妙ちきりんな進行が目立つバンド曲とか
18223/09/12(火)17:51:19No.1100893216そうだねx3
>昔の電子音楽は発展途上ゆえの技術的な未熟さがあるのはどうしようもないね
古い曲に感じる古さの結構な部分が伴奏にある昔の電子機器に由来してる気がする
同じ時代の曲でも伴奏が例えばピアノオンリーだと相対的に古さが感じにくい
18323/09/12(火)17:51:21No.1100893224+
キリンジのエイリアンズとかいい曲だけどなぜ今になってまたとなったりした
18423/09/12(火)17:51:27No.1100893256+
当時聴いてた曲は特別じゃない
そういうのは除外して話してくれんとさ
18523/09/12(火)17:51:36No.1100893295+
でも最新のクラシックと昔のクラシック聴き比べても殆の人はわからないと思う
18623/09/12(火)17:51:52No.1100893357+
>若いころの10年と年取ってからの10年はだいぶ違うからな…
小学生の頃に聴いてた!と高校生の頃に聴いてただと受ける印象大きく変わるけど4~5年くらいの差だったりするからなあ
18723/09/12(火)17:51:53No.1100893363+
海外でLampがめちゃくちゃ流行ってんだって
なぜ…
18823/09/12(火)17:51:55No.1100893372+
>マッハバロンのOPいいよね
グラムロックいいよね
もうほぼ死んだジャンルだけど…
18923/09/12(火)17:52:00No.1100893397+
ギターベースドラムの普通のバンド構成だったら時代とか関係なく出来ることは限られてる
シンセがすべてを決める気がする
19023/09/12(火)17:52:04No.1100893409+
十年前のアニソンとか安っぽいよね
19123/09/12(火)17:52:32No.1100893566+
>インストじゃねえか!
https://youtu.be/e9VxkVXDbmo?si=gIDei9GHh_wDeCUU [link]
19223/09/12(火)17:53:02No.1100893709+
今って伴奏にラップ入る曲とかあるの?
19323/09/12(火)17:53:20No.1100893788+
この間DOOPEESを知ってDoopee Time聴いてるけどとてもじゃないけど30年近く前の曲とは思えない
本当に30年前に作られた曲なの…?マジで…?
19423/09/12(火)17:53:43No.1100893918+
>今って伴奏にラップ入る曲とかあるの?
いっぱいある!
19523/09/12(火)17:54:13No.1100894058+
>今って伴奏にラップ入る曲とかあるの?
アイドルがラップパートで賛否があった
19623/09/12(火)17:54:21No.1100894092+
流行り廃りに敏感な業界だからな
19723/09/12(火)17:54:28No.1100894138+
>俺の知ってる範囲で思いつくのだと低音が強い4つ打ちEDMとかイキスギコードみたいな妙ちきりんな進行が目立つバンド曲とか
ミディアムテンポの牧歌的な日常曲みたいなのも多いイメージがある
19823/09/12(火)17:54:29No.1100894145+
最新のクラシックってのもなかなかどうして
19923/09/12(火)17:54:30No.1100894154+
DADDY MULKいいよね…
20023/09/12(火)17:54:38No.1100894191+
曲調とかテンポはもろに時代を反映するから分かる
20123/09/12(火)17:55:18No.1100894389+
>でも最新のクラシックと昔のクラシック聴き比べても殆の人はわからないと思う
多分ほとんどの人は最新のクラシックと言われると不協和音並んで小難しいイメージしか浮かばないからバロック音楽との聴き分けくらいつくよ
20223/09/12(火)17:55:33No.1100894463+
>古い曲に感じる古さの結構な部分が伴奏にある昔の電子機器に由来してる気がする
これとか好きな曲だけどマジ古いなという感じはあります
https://youtube.com/watch?v=gXBuEcue9tE [link]
20323/09/12(火)17:55:39No.1100894495+
>>今って伴奏にラップ入る曲とかあるの?
>いっぱいある!
マジかいまだに生き残ってるのかあの変なラップ…
20423/09/12(火)17:55:42No.1100894512+
>マッハバロンのOPいいよね
知らなかったからつべに聴きに行ったらめっちゃかっこよかったけどスレ画と全く同じコメントあってだめだった
20523/09/12(火)17:56:05 ID:XjcIYH3sNo.1100894638+
推しの子のOPきゃりーぱみゅぱみゅみたいだなって思う
20623/09/12(火)17:56:23No.1100894747そうだねx3
最新のクラシック言われても何もピンとこないよぉ!
20723/09/12(火)17:56:55No.1100894901+
YOASOBIに中田ヤスタカあじあるかなぁ!?
20823/09/12(火)17:56:57No.1100894917+
>親のカーステの選曲で音楽の嗜好決まる説とかメにあったな
ビートルズサザンユーミンスピッツ
影響受けてるな…
20923/09/12(火)17:56:59No.1100894926+
真夏の夜の淫夢が1位か…
21023/09/12(火)17:57:00No.1100894934+
こう色々聞いてると全然ピンとこなくなってきた…
21123/09/12(火)17:57:17No.1100895018+
最新のクラシックって1200年代と1800年代の違いみたいなこと?
21223/09/12(火)17:57:21No.1100895029そうだねx3
>十年前のアニソンとか安っぽいよね
10年前のヒットしたアニソンって何だろうって探したら
紅蓮の弓矢とかヴァルヴレイヴが出てきてそんな前だっけ…って戸惑ってる
21323/09/12(火)17:57:31No.1100895087+
一時期のJpopって頑張って歌詞に英単語入れようとしてたのがしまむらの変なTシャツ並みにダサいと思っていたけど今聞いてもダサい
21423/09/12(火)17:58:12No.1100895258+
ワンピースのOP2のBelieveとかすごい時代を感じる
21523/09/12(火)17:58:42No.1100895422+
東京喫茶ぐらいだったら22年前だけど
古臭いようで古臭くないのか?
21623/09/12(火)17:58:56No.1100895496+
あからさまな突っ込み待ちのスレ文にすると案外平穏に進行するんだなってテクニックを見た
21723/09/12(火)17:58:58No.1100895505+
パラパラとかその辺の曲調は確かに時代感じる部分はあると思う
21823/09/12(火)17:59:01No.1100895524そうだねx2
この曲が好きな人は「世代を超えた名曲」としてではなく「懐かしの名曲」「古くささを感じるけどそこが好き」みたいな愛好のしかたをしているという感じが普通にある…
21923/09/12(火)17:59:07No.1100895551そうだねx1
モー娘。の血迷って色んなユニット出してた時代当時は冷めた目で見てたけど今聞くと楽しい…
レゲエありラップありめちゃくちゃ色んな音楽ジャンルに挑戦してる
22023/09/12(火)17:59:50No.1100895766そうだねx3
西城秀樹死去のニュースの時に貼られてた半世紀前のライブ音源がめっちゃよくて
本当に歌上手い!遜色なしに現代でも通用する古びないボーカル!でも伴奏だけがマジであまりにも昭和すぎる!なにこのバックコーラス!という感想を抱いた思い出
伴奏だけ変えたら本当に古い曲を現代で通用させられる説ワンチャンあると思います
22123/09/12(火)18:00:01No.1100895822+
冷静に考えたら93年の曲が30年前の曲になるんだよね
現実って怖いなあ
22223/09/12(火)18:00:35No.1100896013そうだねx1
ジャズとかも新しいのと古いのの違いわからなそう
22323/09/12(火)18:01:13No.1100896209そうだねx1
今のフレデリックみたいな特徴的な曲は時代が進んだら○年前の曲って感覚が強くなりやすいだろうな
22423/09/12(火)18:01:19No.1100896232そうだねx1
>東京喫茶ぐらいだったら22年前だけど
>古臭いようで古臭くないのか?
https://www.youtube.com/watch?v=Ga7KNh5oP60 [link]
さすがに古い
22523/09/12(火)18:02:51No.1100896702+
最近のアニソン歌う難易度高すぎと思うのは俺が年取ったのか実際そうなのか区別がつかない
22623/09/12(火)18:03:04No.1100896777そうだねx2
結局個人個人の感想でしかないからな…
22723/09/12(火)18:03:52No.1100897033+
90年代の曲に思い入れがあり過ぎて正しい判断が出来なくなってるだけだこれ…
22823/09/12(火)18:04:06No.1100897092そうだねx1
アニソンはタイアップで全く無関係な曲当てられるのをあんま見なくなったな
22923/09/12(火)18:04:37No.1100897267+
いきなりサビから入る30年前ぐらいのハイテンポな曲があれば古くないかもしれん…
23023/09/12(火)18:05:16No.1100897492+
宇多田ヒカルくらいならどうじゃろ
23123/09/12(火)18:06:07No.1100897755そうだねx1
昔の曲はドラムが微妙い
23223/09/12(火)18:06:08No.1100897769+
ジュディマリがそろそろ30年前になるけど若い人からしたら古い音扱いになっちゃうのかな…なるんだろうな…
23323/09/12(火)18:06:38No.1100897935+
当時時代を作ったから今古臭えんだ誇れ
23423/09/12(火)18:06:41No.1100897946+
これアニソンだとは思えないでしょ!って意気揚々と昼休みにアニソン流してたやつみたいな
23523/09/12(火)18:06:47No.1100897986+
宇多田ヒカルから一気に時代進んだな…って感じする
23623/09/12(火)18:07:15No.1100898151+
大野雄二は当時の音なだけで古臭さはないんですよ!
夢の船乗りとかさ!
23723/09/12(火)18:07:29No.1100898231+
ジャズやクラシックはすでに完成されたジャンルだから古いとか新しいとかいう話は出ない
ポップスやEDMみたいな数十年前に生まれて進化を続けているジャンルは時代によって傾向が違うのだから新旧の違いもわかりやすい
23823/09/12(火)18:07:33No.1100898248+
>アニソンはタイアップで全く無関係な曲当てられるのをあんま見なくなったな
だってアニソンになるとオリコンに載るくらい売れるからね
そりゃ真面目に作品に合った曲を作って採用してもらうアピールするさ
タイアップの出汁にされてた時代はもう終わって久しいし
23923/09/12(火)18:07:44No.1100898310そうだねx1
>YOASOBIに中田ヤスタカあじあるかなぁ!?
全然ないよね
24023/09/12(火)18:07:44No.1100898312そうだねx1
>>東京喫茶ぐらいだったら22年前だけど
>>古臭いようで古臭くないのか?
> https://www.youtube.com/watch?v=Ga7KNh5oP60 [link]
>さすがに古い
古い古くない以前に小西康陽パロディ臭が強過ぎて何とも言えねえ
24123/09/12(火)18:07:56No.1100898382そうだねx1
>宇多田ヒカルくらいならどうじゃろ
古い…
24223/09/12(火)18:08:50No.1100898690+
>ジュディマリがそろそろ30年前になるけど若い人からしたら古い音扱いになっちゃうのかな…なるんだろうな…
over driveは確かにいい曲だけど今聴くと既にイントロのギター音から時代の古さを感じる
24323/09/12(火)18:08:57No.1100898726そうだねx2
米津とYOASOBIに別に新しさは感じない
24423/09/12(火)18:09:23No.1100898890+
むしろ新しい曲ってなんだ…?
24523/09/12(火)18:10:35No.1100899295そうだねx1
>米津とYOASOBIに別に新しさは感じない
米津自体はボカロとかで10年くらい活動してるんだし
そりゃ新しさは感じないでしょ
24623/09/12(火)18:10:48No.1100899363+
個人的には90年代後半くらいからだんだん判断が怪しくなってくる
宇多田ヒカルとか小柳ゆきとかは今の曲とどう違うのかわからん
24723/09/12(火)18:10:51No.1100899380そうだねx1
>今のフレデリックみたいな特徴的な曲は時代が進んだら○年前の曲って感覚が強くなりやすいだろうな
○年前の昔の人は踊ることを強要されてたんだな…
24823/09/12(火)18:10:59No.1100899425+
いまSpotifyとかですぐスキップされるからと言う理由でイントロがない曲が多いみたいなのをなんかの朝番組で見た
24923/09/12(火)18:11:10No.1100899480+
SOUL'd OUTは古い?
ケツメイシは古い?
古いよねごめんね…
25023/09/12(火)18:11:19No.1100899532+
>むしろ新しい曲ってなんだ…?
ボカロみたいな早口で歌うやつとか…?
25123/09/12(火)18:11:22No.1100899548+
最近の曲も全然聴くけどもう何が新しくて古いのか分からない…音質とかは分かるけど…
25223/09/12(火)18:11:24No.1100899563+
今は新しいってより昔の音楽がまた流行ってエモいエモい言われてるサイクルな気がする
25323/09/12(火)18:11:37No.1100899621+
今の曲であって新しいわけではない
25423/09/12(火)18:12:00No.1100899730+
中島みゆきは伝統芸ってくらいかたくなに古い音作りだよな
ひたすらに泣きのギターが入ってくる
25523/09/12(火)18:12:04No.1100899745+
新しさがヒットする条件ではないが
それはそれとして昔の曲を古さを感じないというのはやめろ
25623/09/12(火)18:12:04No.1100899747+
BUMP OF CHICKENは懐メロ
25723/09/12(火)18:12:11No.1100899785そうだねx1
今流行ってる歌とかも別に10年前の歌だよとか言われても違和感ないだろうし
25823/09/12(火)18:12:25No.1100899865そうだねx1
今もだけどその時その時に売れ線のメロディラインとかあるからそれに沿ってる曲に時代を感じるんだと思う
25923/09/12(火)18:12:52No.1100900014+
その時代ごとの曲調ってのがなんとなくあるけどうまく言語化できない
26023/09/12(火)18:12:58No.1100900052+
うちのおかんが米津玄師とYOASOBIは聞きやすくて好きって言ってるくらいだから
多分音楽的に新しいっていうわけでもないのは何か分かる
26123/09/12(火)18:13:14No.1100900135+
YOASOBIは申し訳ないけど何聞いても同じような曲だなとしか感じない
26223/09/12(火)18:13:16No.1100900152そうだねx1
ボカロと言うがそっちはそっちで歴史があるから懐メロがあるんだよね
26323/09/12(火)18:13:22No.1100900183+
古いとは言っても悪いと言ったわけではないし
単純に好みの話で言うと90年代前半っぽいドーンとした感じの音が好き
26423/09/12(火)18:13:24No.1100900192+
>BUMP OF CHICKENは懐メロ
久々にEIKOの歌う天体観測聴いたらすげーいい曲だな…ってなったよ
26523/09/12(火)18:13:28No.1100900218+
新しい古いはイマイチわからんけど
テンポ速いドラムがドンドン鳴ってるEDMみたいなのはここ数年はあんま聞かんなくらいは思ったりする
26623/09/12(火)18:13:30No.1100900230+
https://www.youtube.com/watch?v=a5_QV97eYqM [link]
ふるくないふるくない
26723/09/12(火)18:13:31No.1100900240そうだねx1
最近の曲はサビにおお~良い~みたいな箇所が絶対ありすぎて逆にそれで溢れ過ぎてるところある
26823/09/12(火)18:13:32No.1100900245そうだねx2
サビから始まってイントロで同じフレーズ繰り返して1番と2番で曲の構成無理くり変えて斬新さアピールすれば最近の曲だよ
26923/09/12(火)18:13:34No.1100900260+
ミュージックステーションぐらいでしか
新しい曲を摂取してないから新しいと古いの境目がボヤボヤだよ俺は
27023/09/12(火)18:13:44No.1100900308+
>今は新しいってより昔の音楽がまた流行ってエモいエモい言われてるサイクルな気がする
売れてるロックナンバーをちょっと斜めから聴き解くと昔の歌謡曲をテクノポップ調とかロック調にしてるじゃねぇかとかよくある
27123/09/12(火)18:13:57No.1100900384+
レコーディングからマスタリングまで完全デジタルになった辺りから
古いも新しいも素人に判断出来る物じゃなくなったと思う
あとは昔流行ったから古いとか情報の先入観の問題
27223/09/12(火)18:14:12No.1100900466+
>新しい古いはイマイチわからんけど
>テンポ速いドラムがドンドン鳴ってるEDMみたいなのはここ数年はあんま聞かんなくらいは思ったりする
今ってドラムンベースとかも低迷期なのかなあ…
27323/09/12(火)18:14:28No.1100900537+
おじさんだけどadoめっちゃ好き
ado好きって言うと若者に話合わせようとしてるとか思われそうで言えない
27423/09/12(火)18:15:04No.1100900716+
>おじさんだけどadoめっちゃ好き
>ado好きって言うと若者に話合わせようとしてるとか思われそうで言えない
ロッキンで聴いたけど歌唱力とんでもなかったよ
胸張って推していい人だよ
27523/09/12(火)18:15:19No.1100900799+
さだまさしからは古さしか感じないけど好きなんだ
27623/09/12(火)18:15:26No.1100900837+
古い曲と新しい曲の違いだと一番でかいのが伴奏
27723/09/12(火)18:15:41No.1100900917+
>宇多田ヒカルとか小柳ゆきとかは今の曲とどう違うのかわからん
最近の曲は歌唱力をメインに押し出した曲よりノリの良い曲の方が受けやすいんじゃないのかな
27823/09/12(火)18:15:52No.1100900980そうだねx1
なんかバカらしくなってきた
27923/09/12(火)18:15:52No.1100900987+
ふと思いついて16年前の初音ミクと
https://www.youtube.com/watch?v=o1jAMSQyVPc [link]
今年の初音ミク
https://www.youtube.com/watch?v=eSW2LVbPThw [link]
16年前は流石に古いか
28023/09/12(火)18:16:02No.1100901046+
古い歌は伴奏が全部悪いので伴奏をカットしよう
28123/09/12(火)18:16:12No.1100901098+
でも俺が聴くとウワー時代!てなるシティポップが今ナウいらしいし…
28223/09/12(火)18:16:51No.1100901310そうだねx1
おじさんが古臭くないって言ってるの滑稽だろ
28323/09/12(火)18:16:56No.1100901338+
何となくSpotifyで最新の日本チャート見たけど傾向が分からん
てか怪獣の花唄とかまだ上位にいるのか…
28423/09/12(火)18:17:11No.1100901416+
>最近の曲はサビにおお~良い~みたいな箇所が絶対ありすぎて逆にそれで溢れ過ぎてるところある
それが今流行ってるメロディラインってことなのかな?
28523/09/12(火)18:17:20No.1100901459+
>おじさんが古臭くないって言ってるの滑稽だろ
そういう趣旨のスレだしね
28623/09/12(火)18:17:20No.1100901462+
歌手を除けばその時代に多く使われてる楽器と音質がわかりやすい
28723/09/12(火)18:17:33No.1100901525+
ポルノのアゲハ蝶とかサウンド独特過ぎてどう評価すればいいか分からん
28823/09/12(火)18:19:01No.1100901980+
SAINT PEPSIもう10年前なんだ…
28923/09/12(火)18:19:10No.1100902035+
30年前ってどのあたりの曲?WANDSとか?
29023/09/12(火)18:19:32No.1100902151+
昨今は歌って踊れるKpopみたいな曲が強いよ
Tictokで拡散される時代だから実力派の歌手の難しい曲やライブパフォーマンスの個性的なロックバンドよりネット受けが重要
29123/09/12(火)18:20:18No.1100902428+
Get Wildのイントロはともかくそれ以降は古臭さを感じてしまう
29223/09/12(火)18:20:34No.1100902508+
最近の曲っていうとダフト・パンクの亜種みたいなのを思い浮かべる
29323/09/12(火)18:20:40No.1100902552+
新宝島は俺が知らないだけの懐メロだと思ってたよ
29423/09/12(火)18:20:52No.1100902612+
山下達郎年代並べ替えクイズとかしたら多分わかっちゃうから同じアーティストでもなんか違いあんのかなあ
言語化できない
29523/09/12(火)18:20:53No.1100902619+
ラルクの花葬のイントロはいつ聴いてもいいんぬ
29623/09/12(火)18:20:56No.1100902636+
>昨今は歌って踊れるKpopみたいな曲が強いよ
>Tictokで拡散される時代だから実力派の歌手の難しい曲やライブパフォーマンスの個性的なロックバンドよりネット受けが重要
Kpopの曲マジで全部一緒じゃん
29723/09/12(火)18:21:03No.1100902677+
洋楽の古い新しいは全然わからない
プレスリーはたぶん古いと思うくらい
29823/09/12(火)18:21:45No.1100902900そうだねx1
>Kpopの曲マジで全部一緒じゃん
おじさん…
29923/09/12(火)18:21:58No.1100902991+
>山下達郎年代並べ替えクイズとかしたら多分わかっちゃうから同じアーティストでもなんか違いあんのかなあ
>言語化できない
それは自分が聴いてるからでは?
30023/09/12(火)18:22:10No.1100903049+
>最近の曲っていうとダフト・パンクの亜種みたいなのを思い浮かべる
だいぶぼんやりしているな…
30123/09/12(火)18:22:14No.1100903065+
>Kpopの曲マジで全部一緒じゃん
一緒だからいいんだろ
30223/09/12(火)18:22:31No.1100903160+
比べる新しい物の情報がちゃんと更新されてたらちゃんと古いんだけどね…
30323/09/12(火)18:22:43No.1100903230+
>洋楽の古い新しいは全然わからない
アースウィンドアンドファイアはディスコサウンドだなあ70年代の香りがするなあって思う
30423/09/12(火)18:22:53No.1100903280+
Kpop全部一緒とまでは言わないけどなんか間奏で急に音が下がってダンス用のテンポになるイメージが有る
俺はおじさん
30523/09/12(火)18:23:32No.1100903511そうだねx1
しかしSeptemberは今聞いても色褪せないテンションのぶち上がり方がある
30623/09/12(火)18:24:06No.1100903703+
K-POPでサビで同じ単語繰り返す曲が多いのはあくまで世界向けに作ってるからなんだろうなーとは思あ
30723/09/12(火)18:24:07No.1100903717+
若い頃は5年くらい前の曲にも若干古臭さを感じてたけど今は10年前の曲でも古臭く感じなくなってて感性が鈍ったんだろうな…って思う
30823/09/12(火)18:24:16No.1100903775そうだねx2
へちょいシンセ音は(当時は新しかったんだろうな…)っていたたまれなくなる
30923/09/12(火)18:24:27No.1100903830+
あのサーファーがよく聞くタイプの音楽に使われてるみょーんみたいな音使う曲最近出なくなったな
って書こうとして自分でも全く言葉出てこなくなって老化を感じた
31023/09/12(火)18:24:46No.1100903949そうだねx1
>しかしSeptemberは今聞いても色褪せないテンションのぶち上がり方がある
Don't stop me knowの疾走感も無いよなーって思う
31123/09/12(火)18:25:19No.1100904123+
スレ画からそれと比べて最近の曲は…につながらなければいいよ
31223/09/12(火)18:25:44No.1100904272+
曲の古さと言うか一つのミュージシャンの個性がファン以外が聞いてそこまで変わったように感じないの多いし
ミュージシャンの年季の話になってくるかもしれない
31323/09/12(火)18:25:55No.1100904341+
>でも俺が聴くとウワー時代!てなるシティポップが今ナウいらしいし…
ちょっと前のヒット曲でもシティポップ取り込んで80年代みたいにシンセきかせてたりするしね
https://youtube.com/watch?v=fHI8X4OXluQ [link]
31423/09/12(火)18:26:13No.1100904448+
というか単純に昔の音源は音の質が悪いのでは?
31523/09/12(火)18:26:13No.1100904449+
古いとか新しいとか相対的な話でしかないのになあ
31623/09/12(火)18:26:16No.1100904465+
Kpopは全部の曲にチェケチェーチェーチェケチェケチェーチェーチェケみたいな同じフレーズ入れる義務あるんかってくらい有線とかSpotifyで最新曲色々流してても浮いて聞こえてて笑えてくる
31723/09/12(火)18:26:41No.1100904619+
最近の曲はこうなんか…かわいい!
31823/09/12(火)18:26:50No.1100904672+
>というか単純に昔の音源は音の質が悪いのでは?
YOASOBIのちゃっちいピアノとか今でも悪いのは悪いしなあ
31923/09/12(火)18:26:56No.1100904715+
小室系はだいぶ時代を感じる
32023/09/12(火)18:27:06No.1100904776+
ちゃんと古典も聞こうよ
オレンジレンジとか
32123/09/12(火)18:27:10No.1100904807+
最近の曲は音が軽くてテンポが早いなーって感じる
32223/09/12(火)18:27:18No.1100904848+
青春パンクとかも古さがある
32323/09/12(火)18:27:19No.1100904856+
しっとりした洋楽だと古臭いというより古典っぽくなって味が出る感じする
Alone Againみたいなの
32423/09/12(火)18:27:30No.1100904900+
昔のシンセ!
32523/09/12(火)18:27:33No.1100904916+
ある時期から新しく使われ始める音源みたいなものはある
32623/09/12(火)18:27:34No.1100904920+
>あのサーファーがよく聞くタイプの音楽に使われてるみょーんみたいな音使う曲最近出なくなったな
>って書こうとして自分でも全く言葉出てこなくなって老化を感じた
https://m.youtube.com/watch?v=S4f5f5z3CDM [link]
こういうエフェクトのことを言いたいんだろ多分
32723/09/12(火)18:27:50No.1100905019+
年代並び替えクイズは俺はできない方だな…多分めちゃくちゃな歴史を創造する
32823/09/12(火)18:28:36No.1100905277そうだねx1
パッヘルベルのカノンとか今聞いても斬新だと思うけどな
32923/09/12(火)18:28:37No.1100905282+
そもそも俺は当時から流行りの音楽に付いていけなかった男…
33023/09/12(火)18:28:39No.1100905299+
流行りのダンスミュージック系は同じに聴こえるおっさんだよ
33123/09/12(火)18:28:48No.1100905360+
中田ヤスタカとか最近の人っぽく見えてデビューは00年代初期なんだよな
33223/09/12(火)18:28:50No.1100905369+
なんかYOASOBIは結構おっさんにも受けが良いタイプの曲作ってると思う
いい意味でくさいっていうか盛り上がりどころしっかり用意してる
33323/09/12(火)18:28:54No.1100905397+
俺音源で新しさの判断してるかもしれん…
33423/09/12(火)18:29:11No.1100905521そうだねx1
スレ文みたいなこと言うアホはさっさと魂抜けて欲しいなって思う
33523/09/12(火)18:29:31No.1100905625+
>中田ヤスタカとか最近の人っぽく見えてデビューは00年代初期なんだよな
時代が追いついたというかリスペクトされてる感じする
33623/09/12(火)18:29:31No.1100905631+
昔の歌と比べると今の歌って歌詞の量多いなって
33723/09/12(火)18:29:32No.1100905634+
>あのサーファーがよく聞くタイプの音楽
Yogee New Wavesとか…
33823/09/12(火)18:29:58No.1100905788+
>昔の歌と比べると今の歌って歌詞の意味分かるなって
33923/09/12(火)18:30:07No.1100905841+
曲の用途が昔より具体的な感じはある
34023/09/12(火)18:30:16No.1100905881+
https://www.youtube.com/watch?v=u-WTfP3WJc4 [link]
こういうのだろ
34123/09/12(火)18:30:22No.1100905910+
>昔の歌と比べると今の歌って歌詞の量多いなって
曲に歌詞当てはめるタイプが主流だから詰め込むのなんの
34223/09/12(火)18:30:41No.1100906015そうだねx1
>>昔の歌と比べると今の歌って歌詞の意味分かるなって
そんなもん歌によるわアホボケカス
34323/09/12(火)18:30:44No.1100906041+
ダンス系というかEDMはたまにあえてダサく作ってんのか?ってのがある
あまりのダサさに記憶に残るからそれはそれでそういう手法なのかもしれんが
34423/09/12(火)18:30:46No.1100906057+
ベートーヴェンの運命とか当時の人どんだけ斬新に感じたか聞いてみたい気持ちがある
34523/09/12(火)18:30:51No.1100906081+
無理についていく必要はないんだけどね
34623/09/12(火)18:31:06No.1100906173そうだねx2
>中田ヤスタカとか最近の人っぽく見えて
いくらなんでもその認識はないわ
34723/09/12(火)18:31:08No.1100906183+
ショート動画の影響で盛り上がりまで速くなったのは聞いたな
34823/09/12(火)18:31:15No.1100906221+
>ベートーヴェンの運命とか当時の人どんだけ斬新に感じたか聞いてみたい気持ちがある
はー!ベートーヴェンもウケ狙いに走ったかー!
34923/09/12(火)18:31:37No.1100906351+
Perfumeに時代を感じる!
35023/09/12(火)18:31:39No.1100906367+
古臭さっていうと曲よりPVの方がめちゃくちゃ感じるのはある
35123/09/12(火)18:31:41No.1100906381+
>無理についていく必要はないんだけどね
そもそも各々で気分で好きな曲聴いてりゃいいからついて行くもクソもないからね
35223/09/12(火)18:31:46No.1100906407+
収録とミキシングを今風にしたら古臭さはかなり抜けると思うから誰かやって欲しい
35323/09/12(火)18:31:49No.1100906421そうだねx1
>ショート動画の影響で盛り上がりまで速くなったのは聞いたな
ショート動画なんかはもう勝手にサビだけ使ったりしてない?
35423/09/12(火)18:32:00No.1100906465+
ジミヘンはむしろ新しい
35523/09/12(火)18:32:16No.1100906550+
雰囲気アニメMVまこと増え申した
35623/09/12(火)18:32:34No.1100906645+
>Perfumeに時代を感じる!
だがきゃりーぱみゅぱみゅなら…!
いや割と時代感じるな…
35723/09/12(火)18:33:06No.1100906808+
長渕剛はしゃがれてるイメージしかなかったけど若いころの声と歌い方すごいくいい
35823/09/12(火)18:33:07No.1100906817+
俺の中のラップはSOUL'd OUTで止まってる
35923/09/12(火)18:33:19No.1100906887+
>ショート動画なんかはもう勝手にサビだけ使ったりしてない?
それもあるけど曲聞く時にまだるっこいと即変えられるので最初からインパクト重視だって
36023/09/12(火)18:33:45No.1100907023+
>俺の中のラップはSOUL'd OUTで止まってる
アララァ
36123/09/12(火)18:33:47No.1100907033+
「」の中で言えば若いほうだと思うけど産まれる前の90年代前半のjpopは全く刺さらない…
歌謡曲まで行くと別物として聴けていいなあ思うんだけど
36223/09/12(火)18:33:56No.1100907072そうだねx1
イントロの有無の是非の話では無いけど
やっぱこのイントロあってこそだよなー!って歌は沢山ある
36323/09/12(火)18:34:23No.1100907221そうだねx1
>雰囲気アニメMVまこと増え申した
ボカロが10年以上磨き上げてきた文化という印象
36423/09/12(火)18:34:26No.1100907233そうだねx1
>「」の中で言えば若いほうだと思うけど産まれる前の90年代前半のjpopは全く刺さらない…
20代で「」なんていいこと何も無いよ
36523/09/12(火)18:34:31No.1100907256+
歌謡曲も
jpopも
同じよ
36623/09/12(火)18:34:51No.1100907370+
今は世界的ダンスミュージック全盛期だけどまたメッセージが強くて曲単体で楽しむ時代が来るかもしれない
36723/09/12(火)18:34:52No.1100907372+
今でも曲作ってるような大御所でも90年代頃の曲はやっぱ古く感じるから時代性ってあるよね
36823/09/12(火)18:34:54No.1100907383そうだねx1
シティポップが流行ってるのはたしかにそうなんだけども
流行のきっかけになったプラスチックラブのアレンジと
https://www.youtube.com/watch?v=ZE4Q_ylGiwM [link]
原曲と聴き比べると
https://www.youtube.com/watch?v=T_lC2O1oIew [link]
アレンジは今風に合うように魔改造されてるなというのがわかって面白い
36923/09/12(火)18:36:05No.1100907783+
アポロ久々に聴いたら歌詞がもはや古臭い!
37023/09/12(火)18:36:17No.1100907868+
原曲がいいと思うのはつまり…

- GazouBBS + futaba-