cleemy desu wayo

Hi! I'm cleemy desu wayo.

cleemy desu wayo

Hi! I'm cleemy desu wayo.

マガジン

  • activity report

    活動報告です。毎月1日〜10日あたりに更新予定。

  • No space left on my brain

    雑記です。

  • cdwdoc

    プログラミング、コンピュータサイエンス、エンジニアリング、人工言語などの話題です。 なお、わたくしは経費精算アプリの「Cleemy」とは何の関係もありません。 I have absolutely nothing to do with an expense report software called "Cleemy".

  • afterwords

    あとがき集です。 主に note.com 以外のサイトで公開したものについての、あとがきです。 ここにあとがきを置いたということは、脱稿宣言(もう細かい修正以外はしない)ということか、もしくは放棄の宣言(もう続きを書くことはない)ということになります。

  • 分類しない暴力【A面】

    分類を「しない」ということが暴力になる、そんな現実について論じます。 《A面》では、筆者(cleemy desu wayo)にとって重要だと感じる性格分類方法についての解説をします。 また、性格を分類するという行為そのものについての筆者のスタンスなども明確化する予定です。

記事一覧

固定された記事

2023年7月のプロフィールページ刷新、そして各種Webサービスに思うこと

2023年7月17日〜7月21日にかけて、各種サイトのわたくしのプロフィールページを刷新した。 ずっとやろうと思っていたが、長らく放置状態になっていた。 忘れないうちに今回の刷新について書いておく。あと、各種Webサービスについて思うことなどについても。もちろん、はてなについても。     プロフィール刷新の直前・直後のこと今回の記事はマガジン「No sp…

18

[activity-report] 2023年8月活動報告

2023年8月の活動報告です。 ⬅️ 前回はこちら(ジェネシスブロック記事) 次回はこちら(2023-09)➡️ 月に1回の活動報告をやってみようかと思う。 月に1回じゃなく、そのうち2ヶ月に1回とかになるかも。 noteの「区切り線」の機能を使って、なるべく140文字以内になるようなカタマリの集合体になるようにしようかと思う。 つまり、Twitterアカウントが凍結さ…

1

[cdwdoc-2023-001] ALTLオーバーフローについて

この記事では、筆者が「A L T L オーバーフロー」(ALTL overflow)と呼んでいる概念について解説する。 「ALTLオーバーフロー」とは、プログラムを混乱させる手法の一つである。 なお、この記事はプログラミング初心者が読むことは想定していない。   ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆ ※この記事は、CC BY 4.0(表示 4.0 国際)適用です。 This article is …

cleemy desu wayo
5か月前
3

『分類しない暴力《A面》』はこちらです
https://note.com/cleemy/m/m3c861812c2a0

『分類しない暴力《B面》』はこちらです
https://note.com/cleemy/m/m438414762279

作業所はあるのになぜ思考所はないのか・前編

素朴な疑問として、作業所はたくさんあるのに、どうして思考所はないのだろうか。 おそらく、ここにはいろんな問題が凝縮されている。 「作業によって、社会と関わる。」 うん。 まあ、それはそれで良いんじゃないでしょうか。 ただ、筆者にとっては、思考所がないというのはどうも窮屈な感じがする。 「思考によって、社会と関わる。」 これがあまり推奨され…

22
固定された記事

2023年7月のプロフィールページ刷新、そして各種Webサービスに思うこと

2023年7月17日〜7月21日にかけて、各種サイトのわたくしのプロフィールページを刷新した。 ずっとやろうと思っていたが、長らく放置状態になっていた。 忘れないうちに今回の刷新について書いておく。あと、各種Webサービスについて思うことなどについても。もちろん、はてなについても。     プロフィール刷新の直前・直後のこと今回の記事はマガジン「No space left on my brain」のための記事の第一弾。 No space left on my br

[activity-report] 2023年8月活動報告

2023年8月の活動報告です。 ⬅️ 前回はこちら(ジェネシスブロック記事) 次回はこちら(2023-09)➡️ 月に1回の活動報告をやってみようかと思う。 月に1回じゃなく、そのうち2ヶ月に1回とかになるかも。 noteの「区切り線」の機能を使って、なるべく140文字以内になるようなカタマリの集合体になるようにしようかと思う。 つまり、Twitterアカウントが凍結されてなければ、こういうことを書いたんじゃないかというような。ていうかもう「Twitter」じゃない

[cdwdoc-2023-001] ALTLオーバーフローについて

この記事では、筆者が「A L T L オーバーフロー」(ALTL overflow)と呼んでいる概念について解説する。 「ALTLオーバーフロー」とは、プログラムを混乱させる手法の一つである。 なお、この記事はプログラミング初心者が読むことは想定していない。   ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆ ※この記事は、CC BY 4.0(表示 4.0 国際)適用です。 This article is licensed under CC BY 4.0. https://cre

『分類しない暴力《A面》』はこちらです https://note.com/cleemy/m/m3c861812c2a0

『分類しない暴力《B面》』はこちらです https://note.com/cleemy/m/m438414762279

作業所はあるのになぜ思考所はないのか・前編

素朴な疑問として、作業所はたくさんあるのに、どうして思考所はないのだろうか。 おそらく、ここにはいろんな問題が凝縮されている。 「作業によって、社会と関わる。」 うん。 まあ、それはそれで良いんじゃないでしょうか。 ただ、筆者にとっては、思考所がないというのはどうも窮屈な感じがする。 「思考によって、社会と関わる。」 これがあまり推奨されないように見えるのは、なぜなのだろうか。 作業所はあるのに、思考所はつくらなくていいのだろうか。 もしも思考所というものが

cleemy desu wayoの記事一覧|note(ノート)