4年半勤めた会社を辞めた話

最近新卒入社で入った会社を辞めました。
なんとなく整理のために入社してから辞めるまでを振り返って書いていこうと思います。

勤めてた会社は日本〇産です。
そこで車載製品のメカ設計を担当してました。

ちなみに私がこの会社を一言で表すとしたら、「でかい中小企業」です。

  • 入社から退職までを振り返る
    • 入社~配属
    • 配属~1.5年目くらい
    • 1.5年目~2.5年目くらい
    • 2.5年目~3.5年目くらい
    • 3.5年目~退職まで
  • 退職理由と会社の良い点・悪い点
    • 良い点
    • 悪い点
    • 退職理由
  • 最後に
  • 追記データ
    • 残業データ
    • 給与内訳(直近12か月)
続きを読む

アルミの黒染めにトライ

アルミで鉄の黒染めみたいな色を出せないかなと思ってやってみました。

黒染め剤

使うのはこれ
Aluminum Black Metal Finish Birchwood
アルミニウム ブラック メタルフィニッシュ バーチウッド製

自分は楽天から購入しました。
item.rakuten.co.jp

エアガン界隈で使われている物みたいですね

続きを読む

2段サイクロ減速機の減速比の導出

以前、この記事で計算方法が分からないと言っていたのですが、分かったので記事にしました。

woodencaliper.hatenablog.com

改めて説明すると、 下図のような入力軸、1段目外歯&内歯、2段目外歯&内歯、という構成になっている減速機の減速比の計算方法が分からないという話です。

結論

減速比は、

  • 1段目の内歯数 : ni1
  • 1段目の外歯数 : no1
  • 2段目の内歯数 : ni2
  • 2段目の外歯数 : no2

とすると、

=1no2(ni2ni1+ni2no1+ni1ni1)

となり、

内歯と外歯の歯数差は1という条件を加えると、
no1=ni1+1no2=ni2+1
で、

ni1ni2ni1(ni1+1)

となります。
つまり、1段目の内歯数と2段目の内歯数の差が1の時が最大の減速比となります。

続きを読む

【Fusion360】 3Dプリントでサポート不要のねじ(ねじ山90度)コマンドを追加する

背景

3Dプリントで、強度は必要ないけどネジ構造を使いたいことはちょいちょいあります。しかし、通常のメートルねじはネジ山の角度が60度のため、オーバーハング角が60度になり、きれいに造形することが難しいです。
サポートをつけると、全面につくため、サポートを外すのも大変です。
ネジ山角度が90度の物があればプリントしやすく便利だなぁと思っていたところこんなツイートがありました。

なんとFusion360では自作のねじを定義できるとのこと。
これであればいちいち螺旋でネジ山を作る必要なく、コマンド一発で90度ねじを作れます。

続きを読む

E-Axle(トラクションモータ)の種類

仕事でE-axleにかかわっているので、ブログのネタにする一方、新入社員にE-axleの概要がわかるような記事を作りたいなぁと思って本記事を作成しました。
仕事の情報漏洩に当たらない程度に調べたりちょっと考えれば分かる範囲で書いており、厳密には違う部分もあるかもしれませんがご了承ください。

E-axleとは

E-axleとは、EVの車両駆動用システムで、モータ・ギヤ・インバータが一体になった構造のものを指します。車体に載せて製品に電力を供給すれば、タイヤにつながるドライブシャフトの回転トルクを発生させて車を走らせるところまで、1製品で自己完結できるシステムです。
ラクションモータとも呼んだりします。


画像&説明引用元: トラクションモータシステム「E-Axle」(EV駆動モータシステム) | 日本電産株式会社

  • E-axleとは
  • E-axleに求められるスペック
  • 分類
    • 冷却方式
      • 油冷方式
      • 水冷方式
    • ロータ構造
    • 減速機構造
      • 3軸(平行軸減速 → 平行軸減速)方式
      • 2軸(平行軸減速 → 平行軸減速)方式
      • 2軸(遊星減速 → 平行軸減速)方式
      • 1軸(特殊遊星減速)方式
    • ステータコイル構造
      • 丸線方式
      • 平角線(ヘアピン)方式
  • 部品のあれこれ
続きを読む