アガルートの宅建講座の評判を徹底リサーチ!評判の多くは合格率の高さ!

宅建を受験するのに通信講座や予備校を探していますが、アガルートの評判はどうですか?

ただの

アガルートの評判は良いですよ!悪い評判も含めて説明するので参考にしてくださいね!

宅建の資格取得を目指す為の通信講座や予備校を選ぶとき、評判や口コミは気になりますよね?

難関資格試験の通信講座として有名なアガルートの評判を徹底的にリサーチした結果を、良い評判はもちろん悪い評判も正直にお伝えします。

良い評判
  • 宅建試験の合格率が高い
  • リーズナブルな価格
  • 分かりやすいテキスト
悪い評判
  • 講座がわかりにくい
  • テキストが透ける
  • 質問制度が不親切

まとめると上記の結果となりますが、アガルートの宅建講座の評判や口コミを調べてみると合格率が高いという良い評判が大多数を占めていました。

あくまでも合格する事が目的ですので、合格率が高いアガルートの評判が高くなるのは当然の結果となります。

ただの

目的が達成できれば、評判も高くなりますよね!

もし本気で宅建の資格取得を目指しているのであれば、アガルートで宅建講座を受講することで合格に近づくことは間違いありません

アナタも合格率の高いアガルートを受講して、宅建の資格取得を目指しましょう!

宅建を取得するならアガルートへ!

評判の高いアガルートで宅建合格を目指す!

アガルートの宅建の評判を知らべてみました

「最短ルート、アガルート」のCMでお馴染みのアガルートアカデミーですが、今回は宅建講座について、評判や口コミを徹底的にリサーチしました。

多く見られた良い評判はもちろん、悪い評判も包み隠さずにお伝えします。

良い評判
  • 宅建試験の合格率が高い
  • リーズナブルな価格
  • 分かりやすい教材
悪い評判
  • 講座がわかりにくい
  • テキストが透ける
  • 質問制度が不親切

SNSを中心にアガルートの評判や口コミを調べた結果は上記の通りでした。

実際に受講した方のリアルな声を徹底リサーチして、深掘りした結果をまとめましたので是非ご覧ください。

高い評判 ①:合格率が高い

合格率が高いのは魅力的ですね。

ただの

目的が合格なので一番重要なポイントです!

アガルートの宅建の評判や口コミを調べて、もっとも多く確認できたのが合格率が高いという良い評判です。

その高い合格率を理由に、アガルート宅建講座の受講を決断した方も居られます。

アガルートの宅建講座の合格率を調べてみると、毎年全国平均を大きく上回っていることが分かりました。

グラフで確認すると一目瞭然で、合格を目指す方の評判が高くなるのも頷けます。

宅建合格率、全国平均とアガルートの比較グラフ

22年度の宅建の合格率は全国平均で17.0%です。アガルートの宅建の合格率は59.5%ですので、全国平均と比べて約3.50倍もの合格者を輩出しています。

そして注目して欲しい点として、アガルートの宅建講座は「入門総合カリキュラム」と「演習総合カリキュラム」「速習カリキュラム」のコースに分かれているこということです。

宅建について全く勉強したことが無い初学者や基礎基本からしっかりと学びたい方向けのカリキュラム。

知識ゼロから合格を目指します。

各カリキュラム別に合格率を調べた結果を下記の図で表しました。

※速習カリキュラムは2023年8月25日にリリースされたので合格率はありません。

アガルート「宅建講座」カリキュラム別合格率のグラフ

演習総合カリキュラムは71.2%と合格率が格段に上がっていることが分かります。

そして入門総合カリキュラムでも55.6%と、初学者用のカリキュラムでも高い合格率となっています。

10人中、7人合格しているのは凄い確率ですね!

ただの

入門総合カリキュラムも、初学者用なのに半数以上が合格なのは凄い!

合格率は実際に受験して合格した人の確立なので、これ以上の信頼できるデータはありません。

通信講座や予備校を選ぶときは、まず合格率を基準にしている方が多いようです。

アガルートさんの講義がとても分かりやすかったので2022年ゼロから合格カリキュラムに乗り換えで受講する事にしました。
過去問解答解説があるのを知り、これは初めて受験するのにとてもいいシステムだと思いました。他社にはなかったような気がします、宅建はとても難しい試験なのですが、どうしても1回で受かりたかったので合格率もいいアガルートさんに決めました。

引用元:合格者の声

高い評判 ②:受講料がリーズナブル

アガルートは良い評判で合格率が高いという理由の他に、宅建講座の受講料に関する評判も高く評価されていましたのでご紹介します。

受講料がリーズナブルなのは助かるわ。

ただの

アガルートの宅建講座は合格特典や割引制度も充実しています。

宅建というメジャーな資格試験は多くの通信講座や予備校で受講することができます。調べてみると各校独自のプランや受講料が設定されており、大きな幅がみられます。

アガルートと他の通信講座や予備校との受講料を比較してみましたのでご確認ください。


アガルート
速習カリキュラム
入門総合カリキュラム
演習総合カリキュラム
24,800円
32,780円
55,840円
フォーサイトバリューセット159,800円
日建学院スーパー本科コース308,000円
ユーキャン宅地建物取引士講座58,650円
TACweb通信講座154,000円
LEC通信web講座121,000円
資格の大原宅建士合格コース・入門パック(Web)156,800円
スタディング宅建士合格コーススタンダード19,800円
クレアール完全合格パーフェクトコース45,448円

※他プランにつきましては各社のHPよりご確認下さい。

※キャンペーン等によって価格は変更になる可能性があります。

引用元:アガルートアカデミー

受講料は各校で大きな金額の差があり、比べてみるとアガルートの宅建講座は低い料金設定という結果が分かりました。

受講料が安いことは良いことですが、ここまで金額の差があるとちょっと心配になりますよね?

受講料が安すぎて講座内容の質が悪い、そんな心配は無用です。それはアガルート宅建講座の合格率で確認してください。

先に述べた通り「合格率が高い=実際に合格者の割合が多い」ということなので、アガルートの宅建講座内容の質が悪い訳はありません。

ただの

アガルートは合格率が高くて受講料が安い。コスパ最高ですね!

受講料がリーズナブルなアガルートですが、その他にもキャンペーンや割引制度が充実しているので評判が高くなっています。

アガルート「宅建講座」の割引制度
【SNS】アガルートのセールについて

キャンペーンやセールは時期によって違いますので、必ずアガルートアカデミーの公式ホームページでご確認ください。

アガルートの合格特典で全額返金も!

アガルートでは合格特典として「お祝い金」か「全額返金を選ぶこともできます。

お祝い金はカリキュラムによって金額は変わってきますが、Amazonギフト券5,000円~10,000円となっています。

それでも普通に嬉しいわ。

そして注目すべきは「全額返金」という、良い意味で理解が出来ない特典があります。同じ疑問を持つ方も居られるようです。

文字通り支払った受講料を全額返金してくれる特典ですが条件等がございますので、まずはアガルートアカデミーの公式ホームページよりご確認ください。

インタビューや交通費自腹など人によっては条件が厳しいと感じるかもしれませんが、受講料が戻ってくるのは大変魅力的です。

【SNS】アガルートの合格特典についての評判

高い評判 ③:使いやすいテキストや動画

宅建試験に合格するには、目安として300時間の勉強が必要だと言われています。

そのほとんどの時間に使用するテキストや動画等の教材が使いやすくないと勉強も捗りません。

【SNS】アガルートのテキストの評判

試験当日は、総まとめテキストがとても役に立ちました。持ち運びもしやすいのでお勧めです。

~(中略)~

書店に行けば、色々テキストはありますが、私は浮気せずアガルートのテキストをひたすら理解するようにしました。

引用元:合格者の声

アガルートでは資料請求で「パンフレット一式」と「サンプル講義・テキスト」を入手することができます。

実際にアナタ自身で手に取って確認できますので、是非ご利用してください。

受講する前に実際に確認できるのは安心ですね。

実際に受講してから「思っていたのと違う」とならないように、利用できるサービスは最大限に活用しましょう。

低い評判 ①:講座が分かりにくい

え?講座が分かりにくいのに、合格率が高いの?

ただの

分かりにくいかどうかは個人の感想です。でも「合格率が高い」という結果は説明した通りです。

アガルートの宅建について低い評判を調べていると、講座が分かりにくいという声を見つけました。

講座の評判は人それぞれ基準はあると思いますが、重要なのはアナタにとってアガルートの宅建講座が分かりやすいか分かりづらいかです。

実際にサンプルとしての宅建講座を視聴できますので、アガルートの宅建講座の評判はアナタ自身で確認してみてください。

アガルートの宅建講座の評判で気になった点として、講師の評判は物凄く高いということです。

【SNS】アガルート宅建講座 講師陣の評判

講師の評判が高いということは、そのまま講座の評判へと繋がっているという考え方もできます。

特に評判の高い講師として「工藤美香 講師」の名前が散見されています。

アガルート「宅建講座」工藤美香講師

工藤美香 講師からのメッセージ

不動産会社入社を機に、法律の知識も不動産の知識もまるでなかった私が、働きながら独学で4つの資格にストレート合格できたのは、とにかくあきらめないこと、暗記よりも「どうしてその答えになるのか?」を徹底的に考えたことです。

働きながらの学習は、なんといっても時間の確保、モチベーションの維持がとても困難です。加えて独学の場合、慣れない法律独特の言い回しに振り回され、どんどん深入りした結果、かなりの時間を費やしてしまいます。

私の苦労した経験を活かし、皆さんには要点と解釈をできるだけコンパクトにわかりやすくお伝えしていきます。 一緒に頑張りましょう!

引用元:アガルート講師紹介

アガルート「宅建講座」の評判をリサーチした結果、良い評判・悪い評判共に見つけることができましたが、悪い評判の「分かりづらい」を深掘りしても具体的な例を見つけることはできませんでした。

ただの

講座の評判は人によって大きく変化する結果となりました!

低い評判 ②:テキストが透けている

アガルートのテキストに限った事ではありませんが、紙のテキストの裏の文字が透けてしまうという問題があります。

※ 画像は「宅建試験 過去問集」

アガルートのテキスト、文字が透けて見える

過去問は1回解いて終わりではなく、何度も周回するので配慮して欲しいという意見を見つけました。

画像だと判り辛いですが、確かに薄っすらと「3は〇」だと判断できます。

確かによーく見ると…。でも、私は気にならないわ。

ただの

黒い下敷きや紙を挟むと「透け」は軽減されますよ。

紙媒体のテキストですので、透けてしまうのはしょうがないと割り切るしかありません。

どうしても気になってしまう方は、黒い紙を挟んだり透ける側から修正液で塗りつぶすなどの対策が必要となります。

低い評判 ③:質問制度が不親切

アガルートのサポート体制には「Facebook質問制度」という制度があります。無料で回数無制限、受講生が納得のいくまで講師陣が回答してくれます。

しかし、Facebook質問制度に対して低い評判を見つけましたのでご紹介します。

質問に制限がありまして、アガルートの問題集の中からしか質問の受け答えをしてもらえない。

市販のテキストを買って分からない問題を質問をしても、それは受け答えが出来ないという回答になってしまいます。

アガルート内の問題集かテキスト内容に限られた質問しか回答してもらえません。

~(中略)~

受講者から同じ質問があった場合、回答内容をコピペして使っている。

引用元:Youtube動画 Movere crus【足を動かせ】

アガルート以外の教材の質問は受け付けない、同じ質問にコピペで対応している、という2点が不親切だという内容です。

この件に関してはアガルートの公式ホームページに注意事項として記載されていました。

ご質問はテキスト・講義内で触れているものに限ります。試験範囲外のものや他社教材、学習相談等はお受け出来かねます。

引用元:アガルートフォロー制度について

さすがに他社で出しているテキストに対しての質問は、リスク回避の観点からも回答はできないと想像できます。

アガルートのテキスト内での質問は無料で回数無制限ですので、それで十分ではないでしょうか。

ただの

同じ質問にコピペ回答…。それは許してあげてください。

Facebook質問制度はとても良い制度ですので、どんどん利用しましょう。

アナタ自身に質問が無くても、他の受講生の質問から「気付き」に繋がります。

【SNS】Facebook質問制度の評判

アガルートの宅建講座を受講すれば無料で利用できるフォロー制度ですので、使えるものは最大限に利用して宅建試験の合格を目指しましょう!

なぜアガルートの宅建は合格率が高いのか調べてみました

宅建を初めて勉強する方も含めて、どうしてアガルートの宅建講座は合格率が高いのでしょうか。

口コミや評判、データを基に調べてみました。

アガルートの合格率が高い理由
  • アガルート独自の勉強法や試験の解答法がある
  • 合格を目指す人がアガルートを受講するから

アガルート独自の勉強法や試験の解答法がある

アガルートは蓄積された経験や実績を基に、合格を目指す為の勉強方法や試験の挑み方をレクチャーしています。

14問/50問
権利関係

範囲が広いうえに出題パターンも豊富なので、早い時期からコツコツと勉強し理解を深めていく。

試験では後回しにした方が良い。(詳細は後述)

8問/50問
法令上の制限

数字に関する暗記が中心となるので、直前期にパッと覚える。

直前期に語呂合わせ等で覚えるので抜けやすい。試験では早めに解いてしまう。

3問/50問
税その他

難問が出る年もあるが誰も出来ないので気にしない。

過去に”捨てる”選択肢もあったが、今は通じません。

20問/50問
宅建業法

権利関係と比べると圧倒的に範囲が狭く、点数を取れるパートなので重点的に勉強をする。

ココが得点源。試験では宅建業法で勢いをつけるイメージで自分を調子づかせる。

5問/50問
5問免除

5問免除は大きなアドバンテージなので、条件が整っている方は必ず受けることをお薦めします!

免除を受けない方は試験では統計からやりましょう。

試験は順番に解かなくても良い!

本番の試験では律儀に順番通り問題を解いていくことは、アガルートの講師陣は推奨していません。

戦略的に得意な所から攻めましょう!

多くの方にとって、ここ(権利関係)からやるのは不利な展開になると思います。

力があるのに時間とエネルギー使って自信も失って取れるものも取れないという、そういう方が居たりするんですね。

自分なりに点数の取れる、後ろからやったって良いんですね。

そこは戦略を考えて頂きたい。

引用元:動画 速習カリキュラム ガイダンス

戦略的にと言われても…不安です。

ただの

アガルートの模擬試験で本番環境を事前に体験できます!

今までやったことの無い戦略を、ぶっつけ本番でやるには不安がありますよね。そんな時はアガルートの模擬試験を活用しましょう。

本試験をイメージして時間も計って戦略的に模試に挑むことをお薦めします。

記憶の定着にはアウトプットが重要です

アガルートでは、最良の学習方法としてアウトプットを重要視しています。

インプットで記憶を詰め込み、アウトプットで定着させるというイメージです。

アガルート「宅建講座」アウトプット例
  • 過去問題
  • 演習問題
  • 模擬試験
  • 直前答練

アガルートの宅建講座ではアウトプットができる多くの施策があり、効率的に勉強ができるよう計算されています。

特に演習総合カリキュラムは入門総合カリキュラムよりアウトプットが多く用意されています。

合格を目指す人がアガルートを受講するから

宅建試験の合格率が低くなる理由として、誰でも(受かる気の無い人も)受験できるからという理由があります。

その中で、本気で合格を目指す人は通信講座や予備校を受講する傾向にあります。

アガルート「宅建講座」受講者数の推移

アガルートの合格率を見て「絶対に合格する!」とヤル気のある受講者が増え、その結果合格率が上がり受講者が増える。

そう言った好循環がアガルートの宅建講座の受講者数を増やしています。

【SNS】合格を目指してアガルートへ!

宅建とのW受験が効果的な資格を調べてみた

アガルートの宅建の評判を調べているうちに、宅建+○○のW受験に挑戦して合格したという報告をしている声も見かけました。

W受験に挑戦する理由として大きく2つの理由があります。

宅建とのW受験を挑戦する理由
  • 業務上必要でWライセンスで信頼性を上げる
  • 試験勉強の範囲が被っているから

試験勉強の範囲が被っているから「ついでに」受験するという声も多くあり、そういう方も含めお薦めする資格をご紹介します。

ファイナンシャルプランナーは難易度が低くてお薦め

ファイナンシャルプランナーはれっきとした国家資格です。

金融や不動産の提案をするFPに宅建とのWライセンスは相性が抜群で、両方の資格取得で信頼性も格段に上がります。

FP3級FP2級FP1級
合格率40~80% 20~60%7~18%
アガルート 合格率100%88.89%

もし興味がありましたら、コチラもチェックしてください。

アガルート「FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定講座」

賃貸不動産経営管理士は今後の価値が上がるからお薦め

賃貸不動産経営管理士は2021年から国家資格となったばかりで、その重要性が高まっています。

合格率は27.7%(2022年度 全国平均)と高いですが国家資格化により試験が難化傾向なので、「今」取得しておきたい国家資格となっています。

宅建試験と試験範囲が被る内容もあるので、宅建+賃貸不動産経営管理士のW受験に挑戦する方も多く居られます。

アガルート宅建講座をお薦めする理由は試験が難化傾向だから

近年の宅建試験の難易度は難化傾向となっています。

宅建試験の難易度上昇の理由
  • 長文問題が多い
  • 判例文・権利関係でも個数問題が出題されている

試験本番という極度の緊張の中、重要個所の読み飛ばしなど初歩的なミスが起こりやすいのが長文問題。時間配分も気にしなければいけないので、難易度がグンと上がります。

ただの

そして個数問題!民法などの範囲が広い科目で出題されると本当に辛い!

個数問題は出題範囲をより深く理解していなければ点数を取る事はできず、宅建試験が難化傾向になっている原因とされています。

こういった近年の出題傾向などは、市販のテキストや過去問題だけでは対応しきれません。

やはり独学で宅建合格は難しそうですね。

そういう考えが頭を過った方はアガルートの宅建講座の受講をお薦めします。何故ならアナタの宅建試験の合格率が必ず上がるからです。

【SNS】アガルートの宅建講座で合格!

宅建試験の受験者のレベルは、多くの人の話を聞く限りでも上がってきているように感じました。

~(中略)~
正直なところ、今年の問題を含めて独学ではもう太刀打ちできる気がしません。
本当に、アガルートアカデミーの講義とテキストを信じて学習した結果が報われたことに感謝しかありません。

引用元:合格者の声

もしアナタが本気で300時間という長い期間、宅建試験の合格を目指して勉強するのであればアガルートの宅建講座を受講しましょう!

宅建合格は必ずアナタのキャリアアップの武器となることは間違いありません。

高い合格率で受講者数が急上昇中のアガルート「宅建講座」で、資格取得への最短ルートを駆け抜けましょう!

高い合格率は信頼の証!

評判の高いアガルートで宅建合格を目指す!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道出身。国家資格である「基本情報技術者試験」をはじめ、「日商簿記2級」「乙種第4類危険物取扱者」その他、誰も知らないような資格を多数取得するも、今は資格とは何も関係無い生活を送る宝の持ち腐れ状態。資格保持数は正確に把握できていない。

コメント

コメントする