ステートメントを読みたいが
会場が3部構成で、各会場ごとに、異なるステートメントが渡され
続き物に成っている。
0部がネットに上がっているステートメント、
1部が1部の会場で配られるステートメント、
2部が2部の会場で配られるステートメント、
3部のステートメントは現状、手に入れていない。
完全予約制で、信用できる相手しか呼ばれないのであろう。
自分が呼ばれるかどうかは分からないが日程は何時でも良いので
見てみたいと思う。
全体に秩序/無秩序の二元論を
展開していて
0部はチェス/すごろく、
1部はコミュニズム/アナーキズム
2部は精神分析における意識/無意識もしくは個人/群衆。
自由≒無秩序を求める子供から
秩序を求める大人への成長を自己反省的に書いているとも見える。
哲オタとしてはステートメントに多少の違和感はあって
その違和感を軸に意味のある論を立てられるか試行錯誤したが
中身の無い揚げ足取りにしか成らなさそうなので止めた。
黒瀬さん的に岡倉天心の「東洋の理想」「日本の目覚め」「東洋の目覚め」辺りが必読書らしく、
事前に読んで挑みたいが「茶の本」は随分前に読んだが講談社学術文庫の「東洋の理想」以外は中々手に入らない。
英文だとWEBに落ちているが、PDFで自動翻訳使えず(泣。
アメリカの日本美術受容は、岡倉天心・禅(zen buddhism)・曹洞宗・般若心経の文脈だというのは分かるし
岡倉天心の戸籍上の息子である哲学者、九鬼周造(ハイデガー・サルトル・フッサールなどを日本に紹介)や
九鬼の同時代の和辻哲郎とか、好きでしょと言われたときに
西洋哲学かぶれの自分としては、あまりよく知らない。
カオス(混沌)ラウンジはノモス(秩序)ラウンジに成るのだろうか