ホームページを作る人のネタ帳

マッシュアップアルファサイトに聞く!『MixClips』と『AddClips』の生みの親にアタック

マッシュアップ

年末と言うことも有り、なにか企画したいなと思った矢先、毎日jpがアルファブロガに聞くという企画を始めたので、私もなぜか無意味に対抗してみたいと思い、このMUアルファサイトに聞く!を始めてみました。

さがしたら、田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪というのが既にありましたが、どうせYamadaの個人ブログだしあまりきにせずいきましょう。
MUアルファサイトは、マッシュアップサイトにおいて、より多くの人に影響を与えたサイトの事を、Yamada個人が、勝手に名づけた名称です。

今回、第一回ということで、世間で話題となった、MixClipsと同運営のAddClipsの生みの親、yosuke様に直接ぶつかってみました。

結果、個人サイト作成の為のかなり良い刺激を受ける事ができましたので参考にしていただければと思います。

MixClipsとは?


MixClips

『はてなブックマーク』『del.icio.us』『nifty
クリップ』『livedoorclip』『buzzurl』といったソーシャルブックマークを横断的に表示するリミックスサイトで現在10サービスに対応しています。


Yamada『突然ですがMixClipsを作ろうと思った理由はありますか?』


yosuke『自分自身が複数のソーシャルブックマークサービス(以下:SBM)を行ったり来たりしていて、一箇所で済ませたい!と思ったのが作ったキッカケです。とあるサイトが他のSBMでは、どのような評価をされているのか?なども知りたかったです。』


Yamada『とあるエントリが、他のSBMでどんな評価されているのかは私も気になりましたね。最近ではlivedoorやバザールなどの各エントリページで比較できますが、MixClipsの横断力にはまだまだ及ばないと思います。

開発期間もそうとうかかったのではないですか?』


yosuke『ブログにも書いているのですが、サイトデザイン2時間、HTMLコーディング2時間、プログラム作成4時間の合計8時間くらいで作りました。

ただ、初期の設計が非常に悪くて、当時やりたかったこと(新規SBM追加、SBM毎の評価点数調整、新着ブックマーク...)の拡張ができませんでした。

思い切って、全部作り直し(設計からやりなおし)たのですが、それがえらく時間がかかって(見えない作業の割りに大変だったのでやる気でず)期間的には2ヶ月くらいかかりました。実質作業したのは2・3日ですが・・・。』



Yamada『8時間とは驚きました・・・。個人サイトは、最初の公開を一気にやってしまった方がやはり効果が高いと言われていますよね。公開してから変更、更新を行うほうがモチベーション的にも良いとされていますし、公開はサクッと行くのが吉だったと思いますよ。

開発において、難しい点などはあるんでしょうか?』


yosuke『今でこそ各SBMはAPIを出して、簡単にブックマーク数などを取得できますが、当時(2006年当時)APIがあったのは、はてなくらいだったので、それ以外のサイトの情報取得クローラー作成が大変でした。相手先サイトに負荷をかけずに、かつ、情報の新鮮さは保ちたい・・・そんな葛藤との格闘でした。(特にdeliciousにはアクセス拒否されたり・・・大変でした。)』


Yamada『あ!やっぱりクローラーだったんですね。すいませんブログ見てなくて(笑)
他のサイト等を横断するそのAPIはどこにあるのか一度探したんですが、どこにも無かったので、これはクローラーなのかと思い、断念しました』


yosuke『あと開発的な部分ではないのですが、デザインには大変苦労しています。
情報系サービスなので、如何にわかりやすくて使いやすいUIにするか、という部分は結構こだわっています。1つのリンクを追加するにも、実は1週間くらい考えた上で、ボタン配置していたり。。
「コメントを見る」というリンクの位置は1ヶ月くらい悩んでから決めました(笑)今思うと全然たいしたことじゃないですね。。』



Yamada『いえいえ、あの形は『横断』という面において、非常にわかりやすい設計だと思いますよ。
開発するにあたり、一番気をつけた事は何かありますか?』


yosuke『私がサービスを開発するパターンは2つあって、1つは「こういうものがあったら便利だなぁ、こういう不便を解消したいなぁ」というユーザー視点からアイデアを思いつくパターン。

もう1つは「こういう商材、こういう稼ぎ方、こういうビジネスがある」だからそれをサービスという形(アイデア)に落とし込むとどうなる?というパターンです。

MixClipsについては、思いっきり前者のパターンで、自分がこういう機能が欲しい!とか、こういう情報が知りたい!と思ったことを素直に搭載するようにしています。

また、ユーザーさんからの意見やアドバイスなどは非常にありがたい声なので、自分の要望以上にできる限り答えるようにしています。』



Yamada『なるほど。こんなサービスが欲しいという欲求と、それらを利用してもらうユーザーの意見をmixして形となって言ったんですね。

そういう面では、公開から付け足した機能なんかはどんなものがあるんですか?』


yosuke『細かい修正を頻繁にしているので、いろんな拡張をしているのですが、個人的に一番使っているのが「コメント横断表示機能」です。

色々なSBMのブックマークコメントがまとめてみれるので気に入ってます。つけた理由は自分が欲しいから(笑)です。』



Yamada『確かに自分のブログがピックアップされたときは、このコメント横断機能にお世話になったりしますね。はてブコメントなどの鋭い指摘も好きですし、バザールの暖かいコメントも好きなもので・・・。

今後はどんな機能をつけようと思っているのか、もしもお考えがあればお聞かせ願いますか?内緒ですか?(笑)』


yosuke『言うとやらなければならないプレッシャーが発生してしまうのですが・・・。

MixClipsはソーシャルブックマークをまとめているサービスというのが現在の姿ですが、今後は「ウェブでいまこの瞬間に流行っている情報・サイト
がSBMという切り口を通して見れるサービス」を目指して行こうと思っています。

つまり、いろんな情報をSBMやそれ以外の切り口で見せていきたいです。』



Yamada『深いですね。流行を追うという面では旬ワードなんかもありますが、MixClipsを見ている限り、全く別物が生まれることは間違いなさそうですから楽しみですね。』


yosuke『ありがとうございます』


AddClipsの誕生


AddClips

たくさんのブックマーク追加ボタンをまとめたくありませんか? Add Clipsはいっぱいあるソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合して、どのソーシャルブックマークを使っているユーザーにも対応できるブックマークボタンを提供するサービスです。


Yamada『もう一つ、同じくソーシャルブックマークというサービスを利用したマッシュアップツール『AddClips』等もかなり世間に浸透しましたが、作るきっかけはなんですか?』

yosuke『自分のブログにSBMボタンを一杯張ろうと思ったのですが、めんどくさかったんですよね。。
何か代用できそうなサービスがないかを調べていると、海外にはAddThisというSBMボタンまとめサービスがありました。ただ、日本のサービスには対応していなかったので、これまた作ってしまえとばかりに作ってしまいました。』



Yamada『自分が欲しいものを作ってしまうのがyosukeさんらしいですね・・・開発において難しいポイントなどはありましたか?』


yosuke『サービスを作って出すまでも色々と工夫しましたが、出した後の負荷対策には苦労しました。

というのも、嬉しいことに結構な数のサイトで使われるようになってきて、深夜のピークタイムに画像の表示が遅くなることがありました。もちろん、サーバー増設などすれば簡単(?)に解決するのですが、何の利益も生まないサービスなので当時の構成の中で解決しようと悩みました。

ただ、人気ブログや大手サービスで使われていたので、サービスとしての責任だ!との思いから専用サーバーを増設して乗り越えました。

作る難しさというよりも、思い切りの難しさでしょうか。。今は他のサービスなどと共有しているので、また足りなくなったら増設します。』



Yamada『思い切りの良さには驚きました・・・
まさかサーバーの増設を行っていたとは知りませんでした。
今後は費用の莫大にかかる回線問題も・・・(笑)
是非何らかの形で利益に繋がるといいですね。

そうすればもっとすごいサービスを作ってくれそうで楽しみが一つ増えますし。
今後の展開としては、まだ機能のバージョンアップはありそうですか?』


yosuke『こちらもSBMだけではなくて、ブログやウェブサイトと他のサービス(SBM、RSSリーダーなど)の架け橋サービスにしたいと思っています。
また、せっかく情報の出口(MixClips)と入り口(AddClips)のサービスを作ったので、そこでしかできない機能やサービスがあればなぁと思っています。が・・・今は特にアイデアがないです。。』



Yamada『yosukeさんが、これからまたこれが欲しいという欲求が出てくればすぐに実装されそうですね。ユーザーの方からも、こんなサービス追加して!という意見も、かなり重要な要素というわけですね。』


yosuke『要望は本当に個人運営にとって最重要だと思います。
要望があることで、一人では思いつかないようなものが生まれると私は思います。
また、バグのクレームも含み、クレーム等もやはり重要です。
これも自分が気が付かないアイデアを生むきっかけになったりしますから』



Yamada『色々とありがとうございました。最後にご利用ユーザーに向けてメッセージをお願いできますか?』


yosuke『数あるサービスの中から、MixClipsを見に来てくれたり、自分のブログにAddClipsを貼り付けて頂き大変ありがとうございます。
皆様のご利用がサービス拡張の励みになっています。

今後も少しでもサービスがよくなるように努力していきますので、要望などあれば、ぜひご意見いただければと思います。
(そんな私もMixClipsのヘビーユーザーです。)』



Yamada『ありがとうございました。』

自分が不便なら創ればいい。それがプログラマらしさでしょうか


今回の取材で個人的に感じたことは、やっぱりプログラマとしての表現力もそうですが、自分が不便だなとか、こんなサイトがあればなというような、本当に些細なきっかけがこの2サイトを誕生させたのではないかと思います。

AddClipsも10000サイトの登録を突破し、順調に進んでいます。

こうした不便を便利に変えるという技術そのものがプログラマのいいところでもあるんですよね。

これから何かを始めようと思ったら、自分の中の不便に挑戦してみてはいかがでしょうか?
それが便利になった時に、アクセス数もどんどん上がっていくのではないかと思います。


今回記事とさせていただいたサービス


MixClipsはこちら
AddClipsはこちら

yosukeさんが自身で書いている開発ブログはこちら

第1回といいつつも、かなり高確率で最終回になりかねないほど記事作成に時間がかかりますねこれ・・・。

第2回は・・・あの人!

それでは、今日はこの辺で。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 2

There are no comments yet.

sato  

勉強になりましたね。

しかしこのブログは普通のサラリーマンの領域を確実に超えようとしている。
個人ブロガーがこんなことまで普通できないでしょwwww

最近見始めたばかりですが、ほんとにすごいとブログだと思いますよYamadaさん。
第2回期待してます。

2007/12/19 (Wed) 19:55

kabin  

やっべww
この人に超お世話になっとるwww

ありがたやwwww

2007/12/19 (Wed) 22:08

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック