ウマ娘 バランス調整(2023/08/24)

8/24 バランス調整のお知らせ

一部レースの仕組みを調整。

▼「スタミナ勝負」システム追加
・スタミナのパラメータが1200を超えたウマ娘が、一部の距離のレースでラストスパート中の最高速度を引き上げる「スタミナ勝負」を発動する場合がございます。
・スタミナとパワーの成長したウマ娘ほど、「スタミナ勝負」が発動したとき、最高速度を引き上げる度合いが大きくなります。
・レースの距離が長いほど、「スタミナ勝負」が発動したとき、最高速度を引き上げる度合いが大きくなります。
・表示されているスタミナのパラメータが1200を超えていても、やる気やスキルの効果などによって「スタミナ勝負」を発動できない場合がございます。
・表示されているスタミナのパラメータが1200以下でも、やる気やスキルの効果などによって「スタミナ勝負」を発動できる場合がございます。

▼「位置取り調整」システム追加
・レース中盤、先頭のウマ娘との距離が大きく開いているか、近くにウマ娘がいるとき、ウマ娘が有利な位置取りを得るため「位置取り調整」を発動する場合がございます。
・「位置取り調整」は複数回発動する場合がございます。
・レース中ウマ娘が初めて「位置取り調整」を発動したときにアイコンが表示されます。
・「位置取り調整」を発動すると、ウマ娘は持久力を使って速度を引き上げます。
・「位置取り調整」を発動したときにウマ娘が使う持久力と上げる速度は、レースの距離とウマ娘の作戦によって異なります。
・パワーと根性が成長したウマ娘ほど、「位置取り調整」を発動したときに速度を引き上げる度合いが大きくなります。
・作戦が「逃げ」のウマ娘は、「位置取り調整」を発動したとき、近くに同じ作戦のウマ娘が少ない場合、速度を引き上げる度合いが大きくなります。
・ウマ娘が「先頭のウマ娘との距離が大きく開いている」と判断して、「位置取り調整」を発動する先頭のウマ娘との距離は、レースの距離とウマ娘の作戦により異なります。
・先頭のウマ娘との距離が大きく開いているときに発動する「位置取り調整」は、下記の条件で発動しやすくなります。
ウマ娘の賢さが高い
・近くにウマ娘がいるときに発動する「位置取り調整」は、下記の条件で発動しやすくなります。
ウマ娘の根性が高い
近くにウマ娘が多い
近くに同じ作戦のウマ娘が多い
・先頭のウマ娘との距離が大きく開いていないが、近くにいるウマ娘が多いときに「位置取り調整」を発動すると、消費する持久力が増加します。
・ウマ娘がレースを最後まで全力で走るのに必要な持久力を確保するため「持久力温存」状態になり、「位置取り調整」を発動しない場合がございます。
・「持久力温存」状態のときにスキルで持久力を回復すると、再度「位置取り調整」を発動する場合がございます。
・「持久力温存」状態になったかどうかにかかわらず、レースを最後まで全力で走り切るのに必要な持久力を温存できない場合がございます。
・賢さが成長したウマ娘ほど、「持久力温存」が必要であると気付く確率が高まります。
・ウマ娘が「位置取り調整」を発動した場合でも、必ず有利な位置取りを得られない場合がございます。

▼「リード確保」システム追加
・レース中盤、自分より後ろを走る作戦を選択したウマ娘に対し十分なリードを確保できていないとき、ウマ娘は「リード確保」を発動する場合がございます。
・「リード確保」は複数回発動する場合がございます。
・レース中ウマ娘が初めて「リード確保」を発動したときにアイコンが表示されます。
・「リード確保」を発動すると、ウマ娘は持久力を使って速度を引き上げます。
・「リード確保」を発動したときにウマ娘が使う持久力は、レースの距離とウマ娘の作戦によって異なります。
・根性が成長したウマ娘ほど、「リード確保」を発動したときに速度を引き上げる度合いが大きくなります。
・作戦が「逃げ」のウマ娘は、「リード確保」を発動したとき、近くに同じ作戦のウマ娘が少ない場合、速度を引き上げる度合いが大きくなります。
・賢さが成長したウマ娘ほど、自分より後ろを走る作戦を選択したウマ娘に対して十分なリードを確保できていないときに「リード確保」を発動しやすくなります。
・ウマ娘が「十分なリードを確保できていない」と判断して、「リード確保」を発動する後ろのウマ娘に対するリードの距離は、レースの距離とウマ娘の作戦により異なります。
・ウマ娘が「リード確保」を発動した場合でも、必ずレースで有利になるために十分なリードを確保できない場合がございます。

まーた検証しなきゃならんやつだなあ。ACⅥあるのにどうすんのこれ…
まあ前に宣言した通り、計算式とかは分かっても私が公開することは絶対にしないので、それは他の人に期待すればいいよ
公開するとしたら結果の数値だけだな🙄

(アプデ後追記)
■スタミナ勝負(StaminaLimitBreak)
 これが発動するのは2101m以上のコースに限られる

発動タイミング
 ラストスパート中&現在速度が目標速度以上になった時

上昇する速度
 スタミナとパワとコース距離から算出
 コース距離係数はコース距離が長いほど大きい
  再調査中
  再調査したが想定した計算式に問題はなかった
  スタミナとコース距離でほぼ決まり、パワの影響は小さい
というわけで解析完了😊 いーじーでしたな

画像
スタミナ勝負(3000m時、パワによる影響を含まない)

パワによる影響は小さい割に期待値の計算が少々面倒なので省略
正直、無視してしまって問題ないレベルのブレ

■位置取り調整(CompeteBeforeSpurt)
 ポジキのシステム流用したみたいなアレ
 セクション11(ポジキ後)~セクション15(終盤の1セクション前)
 クールダウン1秒 チェック間隔は2秒 (ポジキと同じ)

位置取り調整のトリガーとなる先頭のウマ娘からの距離
 各脚質ごとの固定値に、コース距離から算出した値を掛けている?
位置取り調整のトリガーとなる近くのウマの範囲は
 前後それぞれの固定値に、コース距離から算出した値を掛けている?

上昇する速度
 パワと根性と脚質から算出
 影響度はパワ>>根性
 脚質係数は大逃げ<<<逃げ<先行=差し=追込
  →計算式解析完了😊 いーじーでしたな

画像

パワ分+根性分=位置取り調整の速度上昇値
グラフ用にわざわざ分けているが実際の式では分離されていない
大逃げと逃げは倍率変わるだけなので省略

発動時に即時に持久力を消費する
 消費する持久力
  脚質とコース距離から算出
  脚質係数は大逃げ>逃げ>先行=差し=追込
  コース距離係数はコース距離が長いほど大きい
 近くにいるウマ娘が多いときに「位置取り調整」を発動すると、消費する持久力が増加します、の消費が思いの外大きくて持久力温存になりやすい

持久力温存のチェック間隔2秒
 必要持久力(HP)の計算は中盤部分は現在の速度で計算し、終盤以降の部分はスパート計算と同じのようだ
 不足していれば賢さから算出した確率で持久力温存が発動し、位置取り調整は不発になる
 計算パラメータの中にランダム値の範囲があってどう使われているか不明だが、わかっている部分だけ見ると多分賢さが1000以上の場合持久力温存の発動率は100%なんじゃないかな。それ未満はゆるやかに確率が下がっていく

 →明らかに持久力が足りているにも関わらず「持久力温存」になる場合がある
持久力が余っていても温存判定が発生して持久力温存になるケースがある?或いは必要持久力の計算方法が根本的に間違っている?
一応持久力温存判定の範囲に関連しそうなパラメータはあるのだが、それだけでは情報不足でなんともかんとも

■リード確保(SecureLead)
 ポジキのシステム流用したみたいなアレ
 セクション11(ポジキ後)~セクション15(終盤の1セクション前)
 クールダウン1秒 チェック間隔は2秒 (ポジキと同じ)
 追込より後ろの脚質はないので追込は発動しない

発動条件
 脚質ごとに、後ろの脚質ごとの距離の閾値があり、コース距離によって補正がかかる。その距離以内に詰め寄られると、賢さから算出した確率でリード確保が発動する…みたいな感じ
 残り持久力(HP)のチェックはないので足りようが足りまいが判定に成功したら問答無用に発動しHPは消費される。なので持久力温存とリード確保が同時に発動することは普通にあるし、十分なHPがあれば位置取り調整とリード確保が同時に発動することもある

上昇する速度
 根性と脚質から算出
 脚質係数は大逃げ<<<逃げ=先行>差し
  →計算式解析完了😊 いーじーでしたな

 根性1200絶好調 大逃げ0.0474 逃げ0.237 先行0.237 差し0.190
 大逃げはこんなに効果小さいのに消費HPは1番大きいんだぜ…
 下記条件が成立してようやく真っ当な効果になる
 ”作戦が「逃げ」のウマ娘は、「リード確保」を発動したとき、近くに同じ作戦のウマ娘が少ない場合、速度を引き上げる度合いが大きくなる”
 これが成立した場合の最終的な脚質係数は大逃げ1.4倍、逃げ2.0倍

画像
リード確保(絶好調時)

発動時に即時に持久力を消費する
 消費する持久力
  脚質とコース距離から算出
  脚質係数は大逃げ>逃げ>先行=差し
  コース距離係数はコース距離が長いほど大きい
  →計算式解析完了😊 いーじーでしたな


結局どう変わったのか
①長距離と一部の中距離でスタミナ勝負によりスパートの目標速度が上昇するようになり、余剰スタミナの価値が上がった(元々は余剰スタミナの価値は無だった)
 一部の長距離では回復スキルよりもスタミナを上げることが重要になった
②全体的に持久力(HP)の消費が増え、要求スタミナが上がった
 大逃げ・逃げは益々スタミナ面が厳しくなった
③位置取り調整・リード確保により中盤後半で速度が上昇する機会が増えた
 中盤後半が硬直した展開になりにくくなった
 中盤前半以前に発動する回復スキルの価値が上がった
 僅かだがバ場適性Sと中盤加速の価値が上がった

パッと思いつくのはこれぐらいだろうか



コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
( ˘ω˘)スヤァ… ( ゚ω˘)チラッ… ( ˘ω˘)スヤァ
ウマ娘 バランス調整(2023/08/24)|( ˘ω˘)