特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
70 件のポスト
新しいポストを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
@washoku2023
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」の公式アカウント。2023年10月28日から上野・国立科学博物館にて開催が決定。2020年春中止になった幻の展覧会をお見逃しなく!和食についての様々なことを投稿していきますのでお楽しみに!
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」さんのポスト
引用
かはく【国立科学博物館公式】
@museum_kahaku
特別展「和食」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を中止しましたが
2023年に延期予定です
チケットの払い戻し期限が迫っています
期限を過ぎますと払い戻しできませんのでご注意ください
washoku2020.jp/ticket.html
※今回購入済チケットは2023年の特別展ではご使用いただけません
#和食展 の新しいチラシができました
今回のチラシでは、見開きで展示の内容を紹介しています
本展会場の国立科学博物館をはじめ、上野の美術館・博物館などに置きはじめているので、 見つけたら是非お手にとってみてください
今や世界中で知られる握りずし
元々は江戸の郷土料理で、
江戸時代後期、庶民の小腹を満たす屋台食として人気を得ていました。
#和食展 では、当時の屋台や握りずしを実物大模型でリアルに再現!
タイムスリップした気分で、現代の握りずしとの違いや共通点を探してみてはいかがでしょうか

【#和食展 公式サイト更新
】
展示構成ページを更新しました!
科学や歴史など様々な視点から「和食」を深掘り
washoku2023.exhibit.jp/highlight.html
開幕まで残り約
日。
身近なようで意外と知らない。知るともっと美味しくなる
そんな展覧会を目指して準備中です!!
100種もの豆腐料理をひたすら紹介する江戸時代の料理本を知っていますか?
その名も、『豆腐百珍(ひゃくちん)』
玲瓏(こおり)豆腐という、寒天の中に豆腐を閉じ込めた涼やかな料理も紹介されています
甘い黒蜜をかけたらお洒落なデザートに
写真提供:東京家政学院生活文化博物館
#和食展
みそ汁に、みそ漬け焼き、みそ煮込み・・・
古くから親しまれてきた発酵食品「みそ」。
「手前みそ」という言葉があるように、実は家庭でも作ることができちゃいます。
桶のなかで空気を遮断することがポイント。
嫌気的な状態を作ることで、発酵・熟成がすすみ、みそ特有の風味が生み出されます。
返信先: さん
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。