昭和36年 9月 |
 |
資本金50万円、従業員5名にて松江市西津田町501番地に於いて自動車電装品修理販売業を開始。 |
昭和43年12月 |
|
資本金100万円に増資。 |
昭和47年 5月 |
|
本社業務部門と自動車電装修理部門を分離し、松江市西津田町189番地8にサービス工場を新設。 |
|
|
当サービス工場を津田工場と称す。 |
昭和50年 9月 |
|
松江市矢田町250番地14(松江内陸工業団地)に新工場を建設、電装加工品生産工場として創業開始。 |
|
|
当生産工場を矢田工場と称す。 |
昭和52年12月 |
|
資本金700万円に増資。 |
昭和54年12月 |
|
運輸省より優良自動車整備事業者(電気装置整備)の認定を受ける。 |
昭和56年 6月 |
|
住所表示変更により、本社及び津田工場の住所名は松江市西津田2丁目1番19号となる。 |
昭和57年 7月 |
|
当社創設者である代表取締役社長妹尾永司急逝により、妹尾典子社長に就任。 |
昭和61年 6月 |
|
自動半田付装置等の設備導入によりマイコン基板組立を本格的に開始。 |
|
|
設計から量産までの一貫した生産体制を確保。 |
平成 6年 5月 |
|
電気用品取締法に基づき、交流電動機等応用機器類製造事業の登録を通産局に申請、登録証の交付を |
|
|
受ける。 |
平成 9年 3月 |
|
面実装ライン設備を導入。 |
平成10年 8月 |
|
基板設計用CADとキャスティングを増設。 |
平成12年 8月 |
|
福祉機器販売開始。 |
平成16年 5月 |
|
鉛フリー対応リフロー炉を導入し従来の炉と取替、チップマウンターを増設。 |
平成17年 7月 |
|
高性能インサーキットテスターを導入し従来のインサーキットテスターと取替。 |
平成19年 9月 |
|
ISO 9001:2000の認証登録証明書の交付を受ける。審査機関:ムーディー・インターナショナル・サーティフィケーション(株) |
|
|
認証登録範囲:電子制御ユニットの設計・製造(実装・組立) |
平成20年10月 |
|
ISO 14001:2004の認証登録証明書の交付を受ける。審査機関:ムーディー・インターナショナル・サーティフィケーション(株)
認証登録範囲:電子制御ユニットの設計・製造(実装・組立)
ワイヤ-ハ-ネス、リードワイヤー、スイッチ加工、パネル組立、制御機器組立 |
平成21年9月 |
|
ISO 9001:2008の認証登録証明書の交付を受ける。審査機関:ムーディー・インターナショナル・サーティフィケーション(株)
認証登録範囲:電子制御ユニットの設計・製造(実装・組立) |
平成22年11月 |
|
鉛フリー対応自動半田付装置(鉛フリーフロー半田付装置)を導入。 |
平成25年12月 |
|
面実装ラインのマウンタ2台を高性能機に更新。 |
平成27年6月 |
|
充填機を CF-25(ナカリキッドコントロール) に更新。 |
平成28年4月 |
|
代表取締役専務松本洋平が社長に就任。及び代表取締役社長妹尾典子が会長に就任。 |
平成29年2月 |
|
自動半田付装置を SPF2-400N(千住金属工業) に更新。 |