渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

125

2023年09月06日 | open



今、日本だけでなく、アジア
やヨーロッパで125モーター
サイクルが熱い。
じわじわと盛り上がりを見せて

いる。

これ、日本の区分では原動機付
自転車である(笑



ヨーロッパのように出力馬力で
区分けするのではなく、動力
性能関係なく排気量で一律に
種別分けしたという日本の前
時代的な頭の固い行政が時代の
進化とどんどん乖離し、現代
社会では不合理
を生んでいる。
原付1種の30km/h速度規制など
はその典型で、一般車両と速度
差がありすぎて危険極まりない。
今は消滅したが、49ccで100km/h
程出せる原付機種がごく普通に
存在していた時代は実に危険だ
った。規制速度以内では四輪車
と同じ動力性能を持つ原付自転
車が普通だったからだ。
そして、国は原付車両の性能を
落とす事を指導し、メーカー
自主規制と国の排ガス規制に
より高性能原付二輪は消滅した。

単なる排気量区分けだけして
いたら、現実的な交通事情と
全くマッチしない問題がまた
必ず起きる。
普通四輪125原付免許オマケ
制度などはそうなる。
それでなくとも、大型二輪免許
教習や試験では750cc機種なの
に馬力が37馬力という超低出力
車両で免許を取らせている。
37PSなどは、少し前の250ccの
二輪車よりも遥かに馬力が少な
い。
それで取得した免許でいきなり
150馬力の車両も乗れてしまう。
結果、おぼつかない運転のまま
で事故が多発し始めた。
しかし、国は免許取得後1年以内
の罰則を従来ないほどに強化す
る事で事故を防ごうなどと愚策
を展開し始めた。
大型二輪免許取得後1年以内は
3点の違反で実技講習を卒業し
た教習所で受けるか、警察で
の一発試験を受ける。後者は
まずほぼ不合格にさせるので
手続きはすべての免許取り消し
となる。
交通違反さえしなければ事故
軽減につながるとする短絡性。
問題の本質は違うのだ。
車両を運転する確かな技量が
不存在だから事故を起こす。
四輪のブレーキとアクセルの
踏み間違えなどもそれの典型
だ。
二輪ではド下手揃いになった
ために、パニックブレーキで
前輪をロックさせて転倒する
のが続出した。
そのため、二輪にもABSだなど
という常識外れの危険なシス
テムが導入義務化された。
制動力を連続的に解除して
ロックを防ぐという危険な
制動機構だ。急制動の際に
制動がカクカクカクと解除
されるのでロックはしないが、
制動距離が伸びて非常に危険。

125あたりを徹底的に乗りこなし
てから馬力の高い二輪に乗った
ほうが二輪車は確実に安全だ。
実際のところは、技量が及ばな
いのに、虚栄心や優越感という
自己満悦を満たす行為で大型二輪
が乗られているのがほぼ日本の
現実だろう。
そして、乗りこなせないから事故
を起こす。
だが、国も国民も本当の事故原因
には目を向けようとしない。
当然、事故は無くならないどころ
か、減少さえもしない。

ピンクナンバーから始める。
これは一つの交通社会問題の解決
手段の光となると思われる。

 


この記事についてブログを書く
« モーターサイクルの造形 | トップ |