アクセスマップ
診察時間
SNS
SNS
お電話はこちら
募集要項
オーナー様と動物の「笑顔」と「絆」のために
当院は日常ケアから高度医療まで幅広い獣医療とサービスを提供いたします。
お知らせ
2023/7/9 00:34
お盆期間中のフード注文についてのお知らせ
8月11日(金)~8月16日(水)のお盆期間中は業者がお休みの為、フードの入荷ができなくなります。フードを注文される方は8月4日(金)までに注文をお願いいたします。8月17日(木)からは平常通りご注文を承りますので悪しからずご了承ください。いしづか動物病院 院長
2023/7/7 00:35
サンプロ通信Vol.4
サンプロ通信第二弾です。今回は審査員賞の二名を紹介いたします。今回の審査員賞のテーマは褒め大臣、褒められ大臣です。・褒め大臣:人の良いところを良く見つけて褒めることができる人・褒められ大臣:褒められるだけの行動をたくさんしている人に送られる賞です。●褒め大臣:滝口 若葉さん一緒に働く同期に日頃の感謝...
2023/7/1 00:35
サンプロ通信Vol.3
今回のサンプロ通信は大田が担当いたします。まずは私の自己紹介です。新卒の頃からずっといしづか動物病院に勤務していて、早いもので15年経ちました。2人の子供がいまして、子育てと仕事の両立に奮闘しながら日々働いています。日頃のちょっとしたありがとうを送り合うサンプロは、スタッフ自身のモチベーションの向上...
診察案内
日常ケアから専門的な治療までお客様のお悩みに幅広く対応します
当院では爪切りや肛門腺しぼりなどの日常ケアから、眼科、腫瘍科、腎泌尿器科、歯科、整形外科などの専門診療まで幅広く対応しております。オーナー様とご相談の上、その子にとって最適な治療法をご提案し、オーナー様と動物達が「笑顔」になり、「絆」を深くすることができるよう取り組んでまいります。ご不明な点やご心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。
診察メニュー
一般診療
動物の健康を維持するために、混合ワクチン接種や狂犬病ワクチン接種、フィラリア予防やノミ/マダニ予防、寄生虫予防など各種予防診療を行っています。爪切り、肛門腺絞りなどの日常ケアにも対応しています。
咳をする、呼吸が早い、散歩や遊びで疲れやすくなった、ふらつきや失神がある、心臓の雑音があると言われた、お腹が張っているX線検査や超音波検査、心電図検査や血圧検査を用いて心臓や肺、気管の状態を調べます。
目が赤い、眼脂が出る、涙が多い、眼をショボショボさせる、眼が白い、物にぶつかるようになった、暗いところで動き回らない、眼が大きく/小さくなっている場合はシルマー検査などの場合には様々な眼科検査を実施します。
皮膚が赤い/黒い、皮膚がただれている、毛が抜けている、毛艶が悪い、フケが多い、同じところをずっと舐めている、よく頭を振っている、よく耳を掻いている、スタンプ検査やかきとり検査で皮膚寄生虫や細菌/真菌感染症の有無などを確認します。
血尿が出る、尿にキラキラしたものが混ざる、トイレの回数が多い(頻尿)、尿量が多い尿が出にくい/出ない、尿が臭う、尿漏れがある場合には尿検査や血液検査、画像検査を実施します。
歩き方がおかしい、足を上げて歩く、手足や体を触ると痛がる、散歩に行きたがらない場合に整形学的検査やX線検査などを実施します。
全身の様々な臓器に発生した腫瘍(できもの)の診断・治療を行います。幅広い知識や多くの技術が必要となりますが、当院では獣医腫瘍科認定医が所属しておりチームとして治療に取り組んでいます。
口が臭い、歯が黄色い、歯茎が赤い/腫れている、よだれ/くしゃみ/鼻水が出る、歯ぎしりをする、歯が折れた、口の中や顔が腫れた、乳歯が残っている場合にX線検査やCT検査、歯学的検査を実施します。
飲水量や尿量が増える、被毛が薄くなる、お腹が張っている、元気がなくなる、食欲が増える血液検査やホルモン濃度検査、超音波検査やCT検査を実施し、ホルモン分泌器官の機能や全身への影響を確認します。
症状:嘔吐、下痢、血便、便秘、うんちが細い、眼や皮膚が黄色い、体重が減る等の場合に血液検査や画像検査などを実施します。
症状:けいれん、ふらつく、足を引き摺って歩く、立ち上がれない場合には神経学的検査や必要に応じてCT検査、外部施設と連携してMRI検査等を実施します。
SCROLL →
予防診療/日常ケア
動物の健康を維持するために、混合ワクチン接種や狂犬病ワクチン接種、フィラリア予防やノミ/マダニ予防、寄生虫予防など各種予防診療を行っています。爪切り、肛門腺絞りなどの日常ケアにも対応しています
眼科
目が赤い、眼脂が出る、涙が多い、眼をショボショボさせる、眼が白い、物にぶつかるようになった、暗いところで動き回らない、眼が大きく/小さくなっている場合はシルマー検査などの眼科検査を行います。
腎泌尿器科
血尿が出る、尿にキラキラしたものが混ざる、トイレの回数が多い(頻尿)、尿量が多い尿が出にくい/出ない、尿が臭う、尿漏れがある場合に〇〇検査を行います。
循環器科/呼吸器科
咳をする、呼吸が早い、散歩や遊びで疲れやすくなった、ふらつきや失神がある、心臓の雑音があると言われた、お腹が張っているX線検査や超音波検査、心電図検査や血圧検査を用いて心臓や肺、気管の状態を調べます。
皮膚科/耳科
皮膚が赤い/黒い、皮膚がただれている、毛が抜けている、毛艶が悪い、フケが多い、同じところをずっと舐めている、よく頭を振っている、よく耳を掻いている、スタンプ検査やかきとり検査で皮膚寄生虫や細菌/真菌感染症の有無を確認します。
内分泌科
飲水量や尿量が増える、被毛が薄くなる、お腹が張っている、元気がなくなる、食欲が増える血液検査やホルモン濃度検査、超音波検査やCT検査を実施し、ホルモン分泌器官の機能や全身への影響を確認します。
腫瘍科
全身の様々な臓器に発生した腫瘍(できもの)の診断・治療を行います。幅広い知識や多くの技術が必要となりますが、当院では獣医腫瘍科認定医が所属しておりチームとして治療に取り組んでいます。
整形外科
歩き方がおかしい、足を上げて歩く、手足や体を触ると痛がる、散歩に行きたがらない場合に整形学的検査やX線検査などを実施します。
歯科
口が臭い、歯が黄色い、歯茎が赤い/腫れている、よだれ/くしゃみ/鼻水が出る、歯ぎしりをする、歯が折れた、口の中や顔が腫れた、乳歯が残っている場合にX線検査やCT検査、歯学的検査を実施します。
消化器科
症状:嘔吐、下痢、血便、便秘、うんちが細い、眼や皮膚が黄色い、体重が減る等の場合に血液検査や画像検査などを実施します。
神経科
症状:けいれん、ふらつく、足を引き摺って歩く、立ち上がれない場合には神経学的検査や必要に応じてCT検査、外部施設と連携してMRI検査等を実施します。
整形外科
歩き方がおかしい、足を上げて歩く、身体検査やX線検査、超音波検査などを行って痛みの原因となっている部分を調べていきます。
歯科
口が臭い、歯が黄色い、歯茎が赤い/腫れている、よだれ/くしゃみ/鼻水が出る、歯ぎしりをする、歯が折れた、口の中や顔が腫れた、乳歯が残っている口腔内を視診するだけでなく、歯科レントゲンやCT検査を実施することで歯や歯の周囲の評価も行います。
院内サービス
予防診療/日常ケア
動物の健康を維持するために、混合ワクチン接種や狂犬病ワクチン接種、フィラリア予防やノミ/マダニ予防、寄生虫予防など各種予防診療を行っています。爪切り、肛門腺絞りなどの日常ケアにも対応しています。
眼科
目が赤い、眼脂が出る、涙が多い、眼をショボショボさせる、眼が白い、物にぶつかるようになった、暗いところで動き回らない、眼が大きく/小さくなっている場合はシルマー検査などの眼科検査を行います。
腎泌尿器科
血尿が出る、尿にキラキラしたものが混ざる、トイレの回数が多い(頻尿)、尿量が多い尿が出にくい/出ない、尿が臭う、尿漏れがある場合に検査を行います。
循環器科/呼吸器科
咳をする、呼吸が早い、散歩や遊びで疲れやすくなった、ふらつきや失神がある、心臓の雑音があると言われた、お腹が張っているX線検査や超音波検査、心電図検査や血圧検査を用いて心臓や肺、気管の状態を調べます。
皮膚科/耳科
皮膚が赤い/黒い、皮膚がただれている、毛が抜けている、毛艶が悪い、フケが多い、同じところをずっと舐めている、よく頭を振っている、よく耳を掻いている、スタンプ検査やかきとり検査で皮膚寄生虫や細菌/真菌感染症の有無などを確認します。
内分泌科
飲水量や尿量が増える、被毛が薄くなる、お腹が張っている、元気がなくなる、食欲が増える血液検査やホルモン濃度検査、超音波検査やCT検査を実施し、ホルモン分泌器官の機能や全身への影響を確認します。
腫瘍科
当院では獣医腫瘍科認定医が所属しておりチームとして治療に取り組んでいます。生検によって腫瘍の種類を診断するだけでなく、血液検査やX線検査、超音波検査、CT検査などを用いて全身の状態を確認し、それぞれの動物にとって最適な治療を計画・相談していきます。
整形外科
歩き方がおかしい、足を上げて歩く、身体検査やX線検査、超音波検査などを行って痛みの原因となっている部分を調べていきます。
歯科
口が臭い、歯が黄色い、歯茎が赤い/腫れている、よだれ/くしゃみ/鼻水が出る、歯ぎしりをする、歯が折れた、口の中や顔が腫れた、乳歯が残っている口腔内を視診するだけでなく、歯科レントゲンやCT検査を実施することで歯や歯の周囲の評価も行います。
整形外科
歩き方がおかしい、足を上げて歩く、身体検査やX線検査、超音波検査などを行って痛みの原因となっている部分を調べていきます。
歯科
口が臭い、歯が黄色い、歯茎が赤い/腫れている、よだれ/くしゃみ/鼻水が出る、歯ぎしりをする、歯が折れた、口の中や顔が腫れた、乳歯が残っている口腔内を視診するだけでなく、歯科レントゲンやCT検査を実施することで歯や歯の周囲の評価も行います。
院内サービス
SCROLL →
予防診療/日常ケア
動物の健康を維持するために、混合ワクチン接種や狂犬病ワクチン接種、フィラリア予防やノミ/マダニ予防、寄生虫予防など各種予防診療を行っています。爪切り、肛門腺絞りなどの日常ケアにも対応しています
眼科
目が赤い、眼脂が出る、涙が多い、眼をショボショボさせる、眼が白い、物にぶつかるようになった、暗いところで動き回らない、眼が大きく/小さくなっている場合はシルマー検査などの眼科検査を行います
腎泌尿器科
血尿が出る、尿にキラキラしたものが混ざる、トイレの回数が多い(頻尿)、尿量が多い尿が出にくい/出ない、尿が臭う、尿漏れがある場合に検査を行います
循環器科/呼吸器科
咳をする、呼吸が早い、散歩や遊びで疲れやすくなった、ふらつきや失神がある、心臓の雑音があると言われた、お腹が張っているX線検査や超音波検査、心電図検査や血圧検査を用いて心臓や肺、気管の状態を調べます。
皮膚科/耳科
皮膚が赤い/黒い、皮膚がただれている、毛が抜けている、毛艶が悪い、フケが多い、同じところをずっと舐めている、よく頭を振っている、よく耳を掻いている、スタンプ検査やかきとり検査で皮膚寄生虫や細菌/真菌感染症の有無などを確認します
内分泌科
飲水量や尿量が増える、被毛が薄くなる、お腹が張っている、元気がなくなる、食欲が増える血液検査やホルモン濃度検査、超音波検査やCT検査を実施し、ホルモン分泌器官の機能や全身への影響を確認します。
腫瘍科
当院では獣医腫瘍科認定医が所属しておりチームとして治療に取り組んでいます。生検によって腫瘍の種類を診断するだけでなく、血液検査やX線検査、超音波検査、CT検査などを用いて全身の状態を確認し、それぞれの動物にとって最適な治療を計画・相談していきます
整形外科
歩き方がおかしい、足を上げて歩く、身体検査やX線検査、超音波検査などを行って痛みの原因となっている部分を調べていきます。
歯科
口が臭い、歯が黄色い、歯茎が赤い/腫れている、よだれ/くしゃみ/鼻水が出る、歯ぎしりをする、歯が折れた、口の中や顔が腫れた、乳歯が残っている口腔内を視診するだけでなく、歯科レントゲンやCT検査を実施することで歯や歯の周囲の評価も行います。
整形外科
歩き方がおかしい、足を上げて歩く、身体検査やX線検査、超音波検査などを行って痛みの原因となっている部分を調べていきます
歯科
口が臭い、歯が黄色い、歯茎が赤い/腫れている、よだれ/くしゃみ/鼻水が出る、歯ぎしりをする、歯が折れた、口の中や顔が腫れた、乳歯が残っている口腔内を視診するだけでなく、歯科レントゲンやCT検査を実施することで歯や歯の周囲の評価も行います