「どこも信用できないから僕は白票」という意見、このところ複数人(若者)から聞いた。白票で投票率上がれば、流石に若者の存在に気づくでしょ? とまで。
この白票信仰、少なくない人に広まっているようで、わざわざ棄権した奴らの声を権力が聞いて汲んでくれると思っている時点で認識が甘すぎる。
石川 洋行/Ishikawa Hiroyuki
石川 洋行/Ishikawa Hiroyuki
2.8万 件のポスト
新しいポストを表示
石川 洋行/Ishikawa Hiroyuki
@preciousheart74
戻れない片道のチケットと夢だけを信じたい。理論社会学とピアノ。アラサー非常勤。UT/社会学/消費社会論/権力と暴力/戦後詩etc...Like→尾崎亜美/坂本真綾/岡崎律子/柏原芳恵/菊池桃子/Berryz工房。シューマン偏愛、脱原発・脱被曝。#Нетвой 『消費と労働の文化社会学』出版しました。宜しくどうぞ。
石川 洋行/Ishikawa Hiroyukiさんのポスト
返信先: さん
敢えて誤解を恐れず言えば、どこでもいいからまず選ぶ。ちゃんと自分の腹で未来を選択する経験が何よりも大事なのに、そこで「若者は白票入れて意思表示しよう」とか吹聴していた批評家とか、ほんと張り倒したくなる。
デモやストライキを迷惑行為だと考える歪んだ価値観を植え付けられた人が一定数いるようだが、「デモやストライキを憎悪する」方が全き迷惑行為だよ。それで現実的に被害が生じている。沖縄で西村博之がやったことをみれば明らかだけど、個人的な感情と、他者の権利侵害を決定的に取り違えている。
とても大事。3Hはほぼ水なので安全PRが各所で行われているが、有機結合型3Hに置換した場合など内部被曝期間の人体影響はよく分かっていないことが多い。残存核種他の問題に焦点化すると「3Hは安全」という誘導に落とされがちだが、この問題に限っても。
侮蔑語の社会学。いまだに「放射脳」という概念らしきものを使う人を見かけたのでいい機会なので書いておく。とてもだいじな問題。
返信先: さん
問題は、この概念のようなものによって放射能を放出させた行政や企業の責任が、「不安になってる市民の問題」にすり替えられる形で押し付けられること。私はこれほど卑怯で醜悪な用語を見たことがない。
生まれて初めて公選ハガキ書いてます。意外と知られてないけど、税金で賄われてます。別のれいわ比例候補を支援しているのに図案が山本太郎しかないのは残念ですが、受け取った人が誰に投票するにせよ、情報を集めて自分の頭で考え投票してくれれば大成功。受け取った人は驚かないでね。
「暴力は許さない」という掛け声が、かえって国家的暴力を増強する結果をもたらすと言うのが9.11テロの教訓だったはずで、「暴力は許さない」掛け声の合唱は、そこに権力の管理的介入の余地を与える。重要なのは、暴力が噴出した社会関係を問うことだ。政治家は絶対言えないだろうから俺が言っておく
返信先: さん
「放射脳」は事実認識としても社会概念としても明らかに不当な概念だが、3.11から2年くらいこの単語のようなものを使って誰かを侮蔑嘲笑しては感情をぶつけて遊ぶ人が(とりわけ「理系」の学生や自称評論家に)多くみられた。
返信先: さん
一つ確実に言えることは、この概念のようなものの背景にある「市民的なもの」(と彼らが思うもの)に対する猛烈な敵意であり、この表出が、ありもしない反原発像をつくりあげて嫌悪する、という歪んだ表象を生み出した。
返信先: さん
さらなる問題は、そこで想定されている「市民」の像が相当に歪んでいることである。このような仮想敵の〈虚構性〉こそが、この言葉の本質にある。
返信先: さん
この問題は、虚構の仮想敵を不当に攻撃・嘲笑する形式性において、安倍政権誕生以後に生まれた「アベガー」という言葉のようなもののもつ機能に連続していきます。続きます。
返信先: さん
なお、「理系学生」や高専関係者に多かったのは私の肌実感だが、震災直後理系の学生に会うとお決まりのように反原発の「ヒステリー」を叩きまくる話ばかりされ、とりわけ山本太郎はその標的にされやすい傾向にあったように思う。
返信先: さん
当たり前の話だが、彼らは原発の専門家でもなければ公共政策や社会運動の専門家でもない。
なんで震災後こんな反原発憎悪が撒き散らされたのかというのが大きな論点。一つには反原発憎悪は東大理系研究室の中で既に主流な言説だったのではないかということ。もう一つはTwiiterの拡散力。
ここ最近ネオリベ関連文献を読んでいて、未だにハイエクが強い政策的影響力を持つ理由が分かった気がした。大衆を全く信用してない筆致、保守主義にありがちな貴族主義、「社会工学」的技術論、そして反共、どれも時代錯誤だがいかにもエリート官僚や軍師的な人達が好みそうな要素が散りばめられている
返信先: さん
本当ですね。皆色々選挙のコツを言いますけど、
結局、一番初めての投票を「大人の世界にようこそ」と歓迎する空気が大切なんだと思います。
返信先: さん
この仮説を立証するには、大学の研究室への科学人類学とTwitterの多変量解析が必要。「反原発憎悪の社会学」、このテーマで誰か切実に研究してほしい。
組織票ガチっと固めておいて、若者(だけじゃないけど)には諦めさせる。そういう政治のやり方をしてこれば、こうなるのはある意味必然です。ニヒリズムが現政権の養分であり、そして全体主義の養分でもある。
最悪の選択肢を回避し続けることで、少しずつ変えていけるものはあると思っています。
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
誰とは言わないが、大学教員が過去に教えた大学を冗談でも
「Fラン」とか公言しちゃダメでしょう。一気に冷める。
何というか、自身のアイデンティティ的な救済を求めて社会学をやっている研究者と、社会の現状説明をしたくて社会学している研究者の間に大きな壁があるように感じている。
返信先: さん
今回書くに至ったのはれいわに安富歩さん、渡辺照子さんら優秀な候補者が揃っていることに加えて、若い人から「難しそうだし行かないかな」「国民主権って何ですか」ってな反応を受けることが多く、もはや教育の再政治化とか呑気なこと言ってる暇はなく、知識を総動員しゲリラ戦の必要を痛感したから。
竹内まりやがゼロ年代以降露骨にみせる、バブルに青春過ごし幸せ手に入れたアッパーミドル50代女性への応援歌化。長い氷河期と貧困を生きてきた息子としては聴いてて辛いんだが(笑)、この世代に「家族」と「感謝」の保守イデオロギーが消費生活レベルで浸透してることの意味ってのは大きいと思うね。
それなんだよねえ。不正なんてどうでもいい隣人たちと暮らてゆくの、正直かなりしんどい。
引用
モジモジ
@mojimoji_x
立憲の敗因なんて言おうと思えばいくらでも言えるけど、モリカケ桜ダッピが敗因にならない社会でそういう分析しても虚しい。
現代思想の石戸諭氏の論考(陰謀論者の「不安」)が酷くて読むにたえなかった。右派論客の陰謀論との親和性で百田尚樹のTrumpismを持ち出す所まではいいとして、引用が不適切なので論証の手続きが成立していない。
『消費と労働の文化社会学』ナカニシヤ出版より刊行されました。凄い内容とボリューム!拙稿「消費社会における認識問題」では古今の消費社会論の系譜と日本型政治経済システムの双方を確認した上で、原発・気候変動や科学者の国体従属をも見据えた、消費者問題への現代的理解の道筋を提示しています。
返信先: さん
実際、有権者は高確率で直前まで投票先を迷っており、複数政党の候補者とその活動内容をおすすめすると参考にしてくれるし、意外と(!)話も盛り上がるし、棄権予定の若者も最後は「選挙行こうかな」と言ってくれた。思考の空間をつくる意味で、投票依頼にも意義があると強く感じたわけです。
返信先: さん
無論、最後は自分の頭で決めてほしいし、誰に投票して貰ってもいい。それでも「何となく投票所に行って、知ってる政党名を書く」より格段にあなたの一票の価値は深まっているはず。送る人は公私混同を防ぐため年賀状等の個人的やりとりがある人に限ります(物珍しいから欲しい!という人はDMしてね笑)
今日は #憲法記念日 です。家にいる間に、是非現行憲法と「自民党改憲草案」の条文を読み比べてみましょう。条文はすぐにネットで手に入ります。たとえば、現行13条「すべて国民は、個人として尊重される」が「人として尊重される」に書換えられています。民法上の人格権の根拠となる重要な文言です。
このスレッド、上から下まで必読。
引用
田中 信一郎
@TanakaShinsyu
統一協会(統一教会)とはどのような宗教団体なのか、国会議事録で見てみましょう。1998年9月22日法務委員会/中村敦夫委員(以下同引用)
「統一協会は宗教の名をかりてさまざまな反社会的な行動をとっている団体でございます。」
>非査読論文は自然科学の世界では「不確か極まる代物」としか看做されず研究成果にもなりません。「読んで説得力がある」では駄目なのです。
そうですか。
理科の教科書は「説得力がある」非査読物ですが、これは自然科学では「不確か極まる代物」としか見做されないんですねよく分かりました
引用
Kentaro Uchikoshi
@ShimofusaSakai
返信先: @preciousheart74さん, @jun_makinoさん
仮に牧野淳一郎氏が「不確かとは何だ」とお怒りなら,査読を経て論文を専門誌に掲載すれば済む話です。
査読という専門家の検証を経ていない論文は自然科学の世界では「不確か極まる代物」としか看做されず研究成果にもなりません。「読んで説得力がある」では駄目なのです。
twitter.com/preciousheart7
返信先: さん
これは知りませんでした!
漫画の切り抜きリプでここまで納得したのは初めてです
返信先: さん
「事実をかき集める仕事をしている私が考える陰謀論への予防策があるとすれば、リアリズムを大切にして、わからないことを安易に決めつけず、事実を直視すること。」
最終パラグラフは、「どっちもどっち」に強引に落とし、自身を無根拠に中立なリアリストと自称する安全地帯論法の真骨頂。
的確どころか雑な理解かと。森氏に対して個人個人が抗議の声を上げたのを(それ自体正当)、「集団バッシング」と雑な炎上論で片づけようとしたために、結論がちぐはぐになったのが実質では。「偉そうなジジィ降ろしてやったぜ」という集団心理の解説も、的外れというか粗雑というか。
引用
茂木健一郎
@kenichiromogi
EXIT兼近さんの表現は、的確な気がします。森さんの発言の問題点と、そのあとの集団的バッシング心理(そこに現れるエイジズムや逆ジェンダー差別)は別問題だと思う。
EXIT兼近 森会長辞任に「『偉そうなジジイ降ろしてやったぜ』って感じがして気持ち悪ぃ」
news.livedoor.com/article/detail
「博士号が無い」「受賞歴が無い」
「アカデミックポストについてない」ってさ、院生・OD研究者に言ったらハラスメントとして完全アウトなやつだよね(しかも完全に嘲笑で言ってる)。鬱病を発症しかねないし自殺のトリガーとなってこいつらが最後まで責任など取ろうとしない事は目に見えている。
返信先: さん
「社会工学」と称して制度やインフラをがちゃがちゃやるの、文系よりむしろ理系出身の技術官僚のほうが好きそうだよね。ハイエク経済論は「国家介入によって人民を最大限に競争させれば全て解決(キリッ」なので、政治-官僚の思いつきと物凄く相性がいい。「選択と集中」の病巣はここ
座り込み(読書)行動もそろそろ寒くなってきた。
今日は「なに読んでるんですか」と声かけてきてきた人がハンスト中の菅野完さんだったり、石垣のりこさんだったり。アレントの全体主義論の重要性を語り合いました。
全国民必読の書(自論文でも使った)。水俣病事件で行われた科学の政治的誤魔化しのありとあらゆる手口が詳細に書かれてる。今すぐ注文して損はない
引用
昼寝猫
@tcv2catnap
津田敏秀『医学者は公害事件で何をしてきたのか』 arsvi.com/b2000/0406tt.h @ShinyaTateiwaより
その手の馬鹿は日本語が不自由だと思うが、辞書片手で2年くらいかけて読めや。
牧田寛『誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?』Amazon1位だけど、本当に良い内容。コロナ本では科学論サイドはこれ、いわゆる文系的な議論は小松美彦『自己決定権という罠:ナチスから新型コロナウィルス感染症まで』を読んでおけば基本は事足りると思う。
9月1日の今日、金子光晴の震災体験は広く読まれるべきだと思う。長髪だから社会主義者と決めつけられたり、弘前訛りのため鮮人として殺されかけたり、河原に呼出され「この社会主義奴、くたばれ!」と襲撃される(→日本刀で応酬)みたいな記述がサラッと出てきて一々やるせない気分になる。
ここ数日音楽家界隈を騒がせた事件、ちゃんと考えておく必要があって、
①どれだけ矛盾があれども平然と喋り続けられる舌
②上に立てると見るやどこまでも冷笑するマウント原理
この二つの人格がコンボした時、無限嫌がらせの中核となる凄まじい厄介モンスターが生まれるという事を僕は確信した。
夕食後の飲むお酢。↓の事件があったので我が家はミツカン買うの辞めました。美濃・八百津の内堀醸造、おすすめです。
引用
中埜大輔 | Daisuke Nakano(ミツカン事件の婿本人、英国タイムズ紙が告発報道中)
@nakano3dai
まとめ記事を発見、事実が書かれていました
「名古屋地方裁判所半田支部・平成27年(ヨ)第22号仮処分命令申立事件」でミツカン敗訴です。
#ミツカン父子引離し事件
【悲報】ミツカン会長、娘の婿に生後4日の子供を自分の養子にするよう要求、拒否したら左遷の嫌がらせ
matomame.jp/user/yonepo665
双葉町の伝承館近くの線量は年間10mSvを超えています。「(防護の上)立入りはできてもとても住めない」数値。R6沿いには12年前で時が止まったしまむらやかっぱ寿司が建ち並ぶ。たぶんこの光景も近い将来見られなくなる
ずっと言っているが、脱原発だけは2012年の時点ではっきり決めておくべきだった。ある問題について「自分たちの手で責任判断を行った」経験が国民にとって何よりも必要だからだ。しかしあの時有権者は責任判断から「逃げる」ことで、最悪の白紙委任を行った。そのツケは必ず自分達に跳ね返ってくる。
「東電原発事故による被曝量では健康被害は見られません」
すげえ。前の文章から何の論証もなく、主語をすり替えて一足飛びに飛躍できるの、凡人には考えられないすげえ舌だよ。あんた物理学者辞めて政治屋にでもなった方がいいよ。
引用
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式
@kikumaco
放射線の基本を理解する気がない人に説明する意味はないんですが、親切に教えると、放射線被曝の害は被曝量に応じて発生します。たくさん被曝すれば健康被害が生じる可能性が高くなるし、少ししか被曝しなければ健康被害は観察されません。東電原発事故による被曝量では健康被害は見られません twitter.com/preciousheart7…
「風評被害と戦う(ドヤ」は経産官僚とかそういう人達の絵に描いた餅。戦う相手を致命的に間違えている
引用
野村修也
@NomuraShuya
これからが本当の戦い。風評被害を防ぐには、福島の魚をみんなで食べることが大事。国会、省庁、自治体などの食堂で、一般人にも開放しつつ、応援キャンペーンを実施して欲しい。中国人の団体ツアーにも、福島の郷土料理の店での食事を組み込めばいい。皆で知恵を出せば、風評は吹き飛ばせる。 twitter.com/nhk_news/statu…
ウトロ平和祈念館に来ています。展示は撮影禁止なので、建物外観だけ。日帝の植民地支配と差別的取扱の歴史、無断で行われた土地権売買に晒された地区住民の抵抗と生活、ヘイトスピーチの顕在化と2021年の放火事件まで、ぐっと観させる展示と説明でした。観覧後は一階カフェで国際交流がてらまったり。
この所若い学生・院生から「論文読んでます」と言われる事が多くなった。10年前は「消費社会論なんてバブルの遺物」という空気だったことを思えば、時代は変わったと思う。その意味で、『消費と労働の文化社会学』執筆は、現時点で言い切れる消費社会論の決定版を書かせて貰える稀有な機会だった。
返信先: さん
実は私この黒瀬深 垢は前から注目していて、余りの「一貫ぶり」に感心してたんですよ。でもね、このウルトラC蓮舫叩きで自分に批判が来ると分かるや否や「政治より音楽の話がしたい」「宇宙の端が分かった」とかゆるふわ言葉で必死にケムに巻こうとしてる。コンサル入り政権擁護の限界。
この度高浜市議選を勝ち抜いた柴口征寛()さんは、これまで長距離トラック運転手。台湾人の同性パートナーをもつ、県内初LGBT公言議員です。過酷な労働状況や、LGBTQ・外国人の生活上の難しさを知る者として、新たな風をどんどん吹き込んでいかれる事を期待しています。
いや理屈は一貫してると思いますよ。「いましないと感染拡大を国民のせいできない」から解除するんです
引用
島田虎之介『ロボ・サピエンス前史』絶賛発売中!
@Shimatorax
「解除は今週しかない。延長したら感染者が増えて解除できなくなるかもしれない」
何言ってるのかわからん
れいわ現象は所謂「左派ポピュリズム」とは決定的に異なると思う。一見その皮を被ってはいるが(又メディアはその部分しか取上げないが)、山本太郎氏の演説や安冨歩氏の著書を読めばその本質は個体主義の徹底にあることは明確だ。国会のAffirmative Actionを草の根から達成した点も強調されるべきだ。
折角バズったのでこれも貼っておこう。3.11と原発事故に際して、科学的な防護の基礎も人権意識もない(従って被害地域の置かれた複雑な状況を想像すること等できない)賢しらな人達が、どんなことを言って盛り上がっていたのか、忘れてはならない。
引用
石川 洋行/Ishikawa Hiroyuki
@preciousheart74
侮蔑語の社会学。いまだに「放射脳」という概念らしきものを使う人を見かけたのでいい機会なので書いておく。とてもだいじな問題。
食えなかった時、専門学校のみなし留学生相手に日本語教えていた。20歳を超えて、異国の言語を体系的に学ぶことは相当なモチベーションがないと続かないし、そんなのない”学生”が大半だけど、それでも「国へ帰れ」だけはNGワードだった。教員である前に大人として。そこを平気で踏み外す連中の多さよ。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。