という鶴田幸恵さんの論文があって、これ面白いです。千葉大学の社会学の先生やね。現象学的社会学ベースなので、ややこしいけど、要するに、カテゴライズを「誰がカテゴライズするのか?」をベースに、カテゴライズの力学を引き出そう、という視点です。
まあ、「性同一性障害」「トランスジェンダー」「TS」は実のところ全然別なカテゴリーで、それぞれ独立な事象として捉えた方がいい、とはおばさまも感じてたことろ。たとえばね、極端なケースを例にあげると、こういうこと。
「TSだが、トランスジェンダーではなくて、性同一性障害」
→身体違和がひどくて、性器の手術をしているけども、身体的には元の性別のままで、そのままで仕事をしている
「TSで、トランスジェンダーで、性同一性障害ではない」
→もともと性分化疾患や間性の色合いが強くて性自認も不明確、なので身体的に近い性別に合わせるかたちで、性器の手術をして戸籍の性別も変更して生活上の性別も移行した
「TSでなく、トランスジェンダーで、性同一性障害」
→性別違和が強くて、生活上の性別を移行して、性器の手術は不要でそれで満足!
だったら、ほかの組み合わせは?
「TSで、トランスジェンダーで、性同一性障害」
→医療的モデルケース
「TSで、トランスジェンダーでなくて、性同一性障害じゃない」
→稀かもしれないけど、去勢願望の強い人がそうするのでは?
「TSでなく、トランスジェンダーで、性同一性障害じゃない」
→いわゆる男の娘。トランスヴェスタイト。
「TSでなく、トランスジェンダーでなく、性同一性障害」
→いわゆる「なんちゃってGID」。性別違和をコジラせたケースで、ただただ悩んでる。
「TSでなく、トランスジェンダーでなく、性同一性障害じゃない」
→世の中の大多数。
まあ、おばさまのカテゴライズ基準はこんな感じ
TS:性器の手術を受けているかどうか。医療サービスを受けたいかどうかで判定。本人+医学的カテゴリでしょうね。
トランスジェンダー:生活の上での性別を移行しているかどうか。判定は本人+世間。
性同一性障害:性別違和が強くて悩むかどうか。精神医学的なカテゴリだから、判定は本来精神科医でしょうが...まあ現状ザル判定だから、ほぼ本人カテゴリに近いですね。
まあだから、おばさま「性同一性障害」か、って実のところ、純粋に精神科のカテゴリになるような気がするのね。「性別違和で悩んでいろいろ不都合があるので解決したい」というのが、その本質じゃない? おばさまみたいにどっちかいうと「悩む」部分が薄いタイプは....あれ、「性同一性障害」じゃないかもね。ま、あまりジェンクリもカウンセリングちゃんとしてくれないから、どうしようもないんだけどね。性別違和なんてコジらせない方がいいのよ...
まあ、「性同一性障害」「トランスジェンダー」「TS」は実のところ全然別なカテゴリーで、それぞれ独立な事象として捉えた方がいい、とはおばさまも感じてたことろ。たとえばね、極端なケースを例にあげると、こういうこと。
「TSだが、トランスジェンダーではなくて、性同一性障害」
→身体違和がひどくて、性器の手術をしているけども、身体的には元の性別のままで、そのままで仕事をしている
「TSで、トランスジェンダーで、性同一性障害ではない」
→もともと性分化疾患や間性の色合いが強くて性自認も不明確、なので身体的に近い性別に合わせるかたちで、性器の手術をして戸籍の性別も変更して生活上の性別も移行した
「TSでなく、トランスジェンダーで、性同一性障害」
→性別違和が強くて、生活上の性別を移行して、性器の手術は不要でそれで満足!
だったら、ほかの組み合わせは?
「TSで、トランスジェンダーで、性同一性障害」
→医療的モデルケース
「TSで、トランスジェンダーでなくて、性同一性障害じゃない」
→稀かもしれないけど、去勢願望の強い人がそうするのでは?
「TSでなく、トランスジェンダーで、性同一性障害じゃない」
→いわゆる男の娘。トランスヴェスタイト。
「TSでなく、トランスジェンダーでなく、性同一性障害」
→いわゆる「なんちゃってGID」。性別違和をコジラせたケースで、ただただ悩んでる。
「TSでなく、トランスジェンダーでなく、性同一性障害じゃない」
→世の中の大多数。
まあ、おばさまのカテゴライズ基準はこんな感じ
TS:性器の手術を受けているかどうか。医療サービスを受けたいかどうかで判定。本人+医学的カテゴリでしょうね。
トランスジェンダー:生活の上での性別を移行しているかどうか。判定は本人+世間。
性同一性障害:性別違和が強くて悩むかどうか。精神医学的なカテゴリだから、判定は本来精神科医でしょうが...まあ現状ザル判定だから、ほぼ本人カテゴリに近いですね。
まあだから、おばさま「性同一性障害」か、って実のところ、純粋に精神科のカテゴリになるような気がするのね。「性別違和で悩んでいろいろ不都合があるので解決したい」というのが、その本質じゃない? おばさまみたいにどっちかいうと「悩む」部分が薄いタイプは....あれ、「性同一性障害」じゃないかもね。ま、あまりジェンクリもカウンセリングちゃんとしてくれないから、どうしようもないんだけどね。性別違和なんてコジらせない方がいいのよ...
コメント