マンション管理士の法定講習とはどのようなものでしょうか?

マンション管理士を目指している方やマンション管理士登録を受けている方にとって気になると思います。

法定講習について学べば、マンション管理士登録後のイメージも湧いてくるのではないでしょうか。

そこで、マンション管理士の法定講習の概要、更新の際に必ず受ける必要があるのか、法定講習の内容について解説します。

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の通信講座・予備校

令和4年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率は44.86%(全国平均の3.9倍)

令和4年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率は70.05%(全国平均の3.71倍)

資料請求で対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・区分所有法 1冊
  ・講義時間 240分

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!

マンション管理士の法定講習とは

マンション管理士の法定講習とはマンション管理士の更新の際に受講が義務付けられる講習です。

そして更新は5年ごとなので、5年に1回法定講習を受講しなればなりません。

ただし、マンション管理士の法定講習は試験に合格後、「マンション管理士」として登録されている方を対象に実施されるため、登録を受けていない方は法定講習を受講する必要はありません。

この講習はマンション管理士の知識をアップデートするために実施されます。

マンション管理士を取り巻くマンション管理化適正化法やマンション標準管理規約といった各種の法令は頻繁に改正されています。

そのため、マンション管理士試験で合格した時点での法令と現在施行されている法令の内容が異なることも多くあります。

このような法改正を知らないまま仕事をしていると、間違った情報を顧客に与えかねません。

そのためマンション管理のエキスパートとして正確な情報を持って仕事を遂行するために法定講習が存在します。

法定講習は、更新の際に必ず受けないといけない?

法定講習ですが、更新の際に必ず受講しなければなりません。

マンション管理士は、マンション管理適正化法41条により、登録講習機関が国土交通省令で定めるところにより行う講習を5年ごとに受講する義務があります。

もしこの義務に違反した場合、マンション管理士の登録の取消や名称の使用停止といった処分が下されることもあります。

また、登録の取消となった場合には2年間は登録ができなくなります。

マンション管理士の名称を用いて仕事を続けることができなくなってしまい、信用の低減につながってしまうため、必ず受講しましょう。

※関連コラム:マンション管理士とは?役に立たない?やめとけと言われる理由も解説

法定講習の内容

講習の内容は以下のようになっています。

①受講日時

マンション管理士の法定講習は、毎年1,2,3月の各月に1日行われます。

3回の受講機会があり、この3回のうち1回を選択して受講します。

好きな日程を選択できるので、自分の都合にあった日程を選択すると良いでしょう。

②受講場所

法定講習の受講場所は、全国各地にある日建学院の校舎で実施されます。

北海道から那覇まで幅広い地域で受講できますが、一部会場では受講日程が限定されている場合もあります。

よく確かめてから受講を申し込みましょう。

③講習科目

講習の科目は以下の通りになっています。

講習時間 科目名 科目の内容
約2時間 マンションの管理に関する法令及び実務に関する科目 (マンション管理適正化法に関する科目を除く。) ①区分所有法その他マンションの管理に関する法令の概要及び最近の改正内容の解説 (マンション管理適正化法に関する事項を除く。)
②マンション標準管理規約及びマンション標準管理委託契約書の概要及び最近の改正内容の解説
③マンションの管理に関する実務の概要及び最近の実務動向の解説
約1.5時間 管理組合の運営の円滑化に関する科目 管理組合の運営の円滑化のための方策及び最近の紛争事例等の解説
約2時間 マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関する科目 ①マンションの建物及び附属施設の構造及び設備の概要
②長期修繕計画の作成方法及び大規模修繕計画の実施方法の概要及び最近の実務動向の解説
約0.5時間 マンション管理適正化法に関する科目 マンションの管理の適正化の推進に関する法律の章及び節ごとの概要並びに最近の改正内容等の解説

マンション管理士としての知識のアップデートを目的としているため、主に過去の法改正が講習の内容となっています。

講習後に修了試験などは行われず、講義を聴講する形式のみとなっています。

1日で8時間と長時間に渡って講義を聞くことになりますが、マンション管理士として必要な知識なので、集中して受講しましょう。

④受講終了後

受講終了後、修了証が交付され更新が完了します。

まとめ

以上でマンション管理士の法定講習についての解説を終わります。

このコラムをまとめると、以下の点が重要です。

このコラムのまとめ

  • マンション管理士は知識のアップデートのため、5年に1度更新が必要
  • 更新をしないとマンション管理士という名称の使用が禁止されることがある
  • 講習は1~3月に行われ、8時間で法改正などを学ぶ

法定講習は義務となっており、マンション管理士の仕事を行う方は必ず受講しなければならないということが分かっていただけたのではないでしょうか。

講習は1日で終わるものの、法改正を学ぶ重要な機会となっているため集中して臨みましょう。

マンション管理士試験・管理業務主任者試験の通信講座・予備校

令和4年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率は44.86%(全国平均の3.9倍)

令和4年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率は70.05%(全国平均の3.71倍)

資料請求で対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・区分所有法 1冊
  ・講義時間 240分

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!
function() { var tz = -9, // JST now = new Date(Date.now() - (tz * 60 - new Date().getTimezoneOffset()) * 60000), pad = function (n){return n<10 ? '0'+n : n}; return now.getFullYear() + '-' + pad(now.getMonth()+1) + '-' + pad(now.getDate()) + ' ' + pad(now.getHours()) + ':' + pad(now.getMinutes()) + ':' + pad(now.getSeconds()); }