私って本とかないとダメな人なのね~~だから、ジェンクリ診察の時も、ついつい本を買っちゃうの。で、昨日買った本というのが「江戸の男色」(白倉敬彦・洋泉社新書)なのね。これは新聞書評で見かけて、「面白そう!」で買ったものね。要するに枕絵コレクションから、いろいろ江戸の風俗を理解しよう、という本のわけ。
でまあ、枕絵がガンガン入っているわけで...うん、電車の中で平気で読んでた。これねえ、男モードだったら絶対出来なかったわね。やっぱり私みたいな性別がはっきりしない人が、「同性愛の話題の本」を読むというのは、「アノ人絶対ホモね」とバレバレになるわけで、それはやっぱ避けたいわ。逆に姿が女だと、要するに他人の話でしょ。全然平気になる...(苦笑)
まあ、本の内容を簡単にまとめると、江戸時代って「エロ時代」なのよね(オヤヂ?)上方で養成された「陰子」が大量に江戸に流入して、衆道が大流行した時期があった...というわけなの。この「陰子」というのは、一応名目上「歌舞伎役者見習い」なのだけど、舞台に立たずにSEX産業専任というかたちで養成されている、「歌舞伎の裏面」の人たちなのよ。勿論、舞台に立つ役者も「舞台子」とか「役者買い」というかたちで、そういうSEX産業にも関わるわけで、要するに江戸のフーゾクと歌舞伎とは浅からぬ因縁がある、というのが背景ね。
で、そういう陰子たちはほとんど皆女装してるわけ。名目上「女形修業中」だから、要するにニューハーフね。で、面白いのは、そういう流行に乗って、旗本の次男・三男といった暇で暇でしょうがない人たちが、振袖などで女装して、やっぱりそういう流行に乗るわけ。こっちは「素人女装」みたいなものかもしれないけど、それが大流行しちゃう、というあたりが凄いわね。
というわけで、江戸時代って同性愛・女装・性転換にかなり寛容な時代だった、というのがよく判るのよ。まあ、マンガの「浮浪雲」が女装してたけど、そういうのは別に全然変、というわけじゃなかったわけね。
まあ、けどどうも私は同性愛文化ってどうもグラフィックには苦手ね。ゲイ雑誌なんか見ても、即物的でかつ妙なファンタジーが入っている、というのがどうも安っぽく見えてダメなのね~~~。あ、ここらへん面白そうだから、また次回に書くのがいいわね。
今日の服装:白の半袖シャツ+黒のスカート。お仕事風(実際お仕事)。
でまあ、枕絵がガンガン入っているわけで...うん、電車の中で平気で読んでた。これねえ、男モードだったら絶対出来なかったわね。やっぱり私みたいな性別がはっきりしない人が、「同性愛の話題の本」を読むというのは、「アノ人絶対ホモね」とバレバレになるわけで、それはやっぱ避けたいわ。逆に姿が女だと、要するに他人の話でしょ。全然平気になる...(苦笑)
まあ、本の内容を簡単にまとめると、江戸時代って「エロ時代」なのよね(オヤヂ?)上方で養成された「陰子」が大量に江戸に流入して、衆道が大流行した時期があった...というわけなの。この「陰子」というのは、一応名目上「歌舞伎役者見習い」なのだけど、舞台に立たずにSEX産業専任というかたちで養成されている、「歌舞伎の裏面」の人たちなのよ。勿論、舞台に立つ役者も「舞台子」とか「役者買い」というかたちで、そういうSEX産業にも関わるわけで、要するに江戸のフーゾクと歌舞伎とは浅からぬ因縁がある、というのが背景ね。
で、そういう陰子たちはほとんど皆女装してるわけ。名目上「女形修業中」だから、要するにニューハーフね。で、面白いのは、そういう流行に乗って、旗本の次男・三男といった暇で暇でしょうがない人たちが、振袖などで女装して、やっぱりそういう流行に乗るわけ。こっちは「素人女装」みたいなものかもしれないけど、それが大流行しちゃう、というあたりが凄いわね。
というわけで、江戸時代って同性愛・女装・性転換にかなり寛容な時代だった、というのがよく判るのよ。まあ、マンガの「浮浪雲」が女装してたけど、そういうのは別に全然変、というわけじゃなかったわけね。
まあ、けどどうも私は同性愛文化ってどうもグラフィックには苦手ね。ゲイ雑誌なんか見ても、即物的でかつ妙なファンタジーが入っている、というのがどうも安っぽく見えてダメなのね~~~。あ、ここらへん面白そうだから、また次回に書くのがいいわね。
今日の服装:白の半袖シャツ+黒のスカート。お仕事風(実際お仕事)。
コメント