IT一括受注開発事業
アウトソーシングサービス事業
エンジニア常駐・派遣事業
IT一括受注開発事業: お客様からの依頼にこたえて業務分析、要件定義から安定稼働までを安心、安全、迅速に行い、ご満足いただいて繰り返し受注をいただいています。 |
|
アウトソーシングサービス事業: 当社の独自ソリューション「クラウド型勤怠管理システム・パワー勤怠」を利用してお客様の業務の一部分を担っています。 |
|
エンジニア常駐・派遣事業: 「当社自慢のチームスピリット」を発揮してお客様のプロジェクトの成功に貢献しています。 |
パワー勤怠ロゴマーク |
Power勤怠資料はこちら |
名称 | 株式会社ヒュービシステム研究所 |
---|---|
設立 | 1986年4月1日 |
代表 | 代表取締役社長 黒住 和男 |
所在 | 〒171-0042 豊島区高松1-11-15 モリタビル西池袋 |
資本金 | 20,000,000円 |
売上高 | 724,851,617円(2022年11月期) |
従業員数 | 84名[男性65名:女性19名](2023年04月現在) |
事業内容 | システム構築、システム運用管理、人事給与パッケージ導入/ユーザーサポート、就労勤怠管理システム販売 |
取引先 |
・一般
株式会社VINX 株式会社Works Human Intelligence イドルシアファーマシューティカルズジャパン株式会社 株式会社イマジカデジタルスケープ ヴィアトリス製薬株式会社 エス・ビー・エス株式会社 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア 株式会社ゼンショーホールディングス 株式会社総合教育研究所 株式会社タカラトミー トランスコスモス株式会社 株式会社トレードワークス 野村アセットマネジメント株式会社 ファイザー株式会社 株式会社フジクラ 三井住友建設株式会社 株式会社リンクレア 他(敬称略 順不同) ・公共 JCCP国際石油・ガス協力機関 大阪市都市建設技術協会 全日本空手道松涛館 他(敬称略 順不同) |
派遣労働者数 | 4名 |
---|---|
派遣先数 | 2社 |
派遣料金平均額 | 30,761円 (1日8Hあたり) |
派遣労働者平均賃金 | 19,487円 (1日8Hあたり) |
マージン率 |
36.65% ※マージンには営業利益以外に、社会保険料会社負担分、福利厚生費(有給休暇・健康診断・健保施設利用他)、教育研修費、会社運営費などが含まれています。 |
教育訓練に関する事項 | 個人情報保護、情報セキュリティ研修、外部研修(ビジネスマナー研修、新入社員IT研修他) |
その他参考事項 | 弊社福利厚生制度の利用(退職年金制度、財形貯蓄制度、育児休業制度、介護休業制度、健康診断、健保組合の施設利用、提携旅行会社ツアーの割引等) |
顧客満足度日本一をめざしている技術集団として、お客様とは永いお付き合いをいただけているのが私たちの大きな特徴です。
これまでも時代とともに変化するシステムを、本来の目的を忘れずに構築・ご提供することで評価を頂いてきました。
そして私たちはシステムを開発するだけではありません。
システムは導入後に「定着させる」ということが最大の目的なので、アフターフォロー/保守にも十分に時間を割くことで
利用する方の「満足」をいただくことが我々の使命だと考えています。
企業の経営戦略をサポートするシステムのご提供に私達は誠心誠意の努力を惜しみません。
これからも「顧客満足度日本一をめざす技術集団」という姿勢で、お客様と永いお付き合いをさせていただきたいと思います。
株式会社ヒュービシステム研究所は、Human&Visualの思想を掲げ1986年に設立しました。
幾多の困難に遭遇しながらも一貫してお客様第一主義、それを実現するための社員の満足を追求してきました。
その中から得られたものが【学】です。
【学】は向上心を持ち謙虚に生きることを目指しています。
また、より高度な技術を身につけてのお客様満足を追求しており、これが『仕事の報酬として仕事をいただく』という成果となって現在に至ってます。
今後もお客様満足実現のために、お客様の問題を解決するソリューション・ベンダーとして【ベンダーNo.1】を目指していきます。
私達は2019年初頭に新たな中期経営計画として「ビジョン2025」を全員で共有いたしました。
■ES(社員満足)なくしてCS(顧客満足)なし。CSなくして未来なし。
1)自己実現の欲求を達成できる会社となる。
ひとに誇れる私の会社、私の仕事、そしてわたし自身であること。
2)社会に貢献していく会社となる。
高いモラルと技術力で顧客企業のために誠意を尽くし、社会に貢献していく企業となる。
3)顧客企業ご担当者を幸せにする会社となる。
やわらかまじめなIT技術者集団【チームヒュービ】として、顧客に業務の革新を提供して顧客満足度No.1を目指します。
『やわらかさ』とは知性です。『まじめさ』とは誠実に勤勉にお客様との約束を守る努力をしていく姿勢です。
この2つを兼ね備えたITプロフェッショナルを多数輩出し顧客企業において唯一無二のベストパートナーとなります。
やわらかまじめなIT技術集団【チームヒュービ】のさらなる進化にご期待ください。
募集分野 |
ITコンサルタント システムエンジニア プログラマ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
職務内容 | システムの提案・設計・開発・保守 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
募集人数 | 6~10名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応募資格 | 本年度に大学院、大学、短大、高専、専門学校卒業(修了)見込の者、および既卒者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
選考方法 | 書類、適性検査、面接 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提出資料 | 履歴書(写真貼り付け、書式自由)、健康診断書、成績証明書、卒業見込証明書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | Mailまたは電話連絡の上、応募書式を送付 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応募受付 | 随時 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
選考場所 | 東京本社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
求める人材 | 人間的な人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
採用実績 |
|
初任給 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
給与改定 | 年1回(4月) | ||||||
賞与 | 年2回(夏/冬) | ||||||
勤務地 | 東京本社 | ||||||
勤務時間 | 9:30~18:30 (実働:8.0時間/日) | ||||||
休日/休暇 |
完全週休2日制(土、日) 祝祭日 夏期休暇3日 年末年始(12月29日~1月4日) 有給休暇(12[初年度]~20[MAX]日/年間、合計最大40日) 慶弔休暇 |
||||||
諸手当 |
賃借手当 扶養手当 通勤手当(交通費全額支給、非課税の範囲内) 時間外手当(定額時間外手当あり) 特殊手当(4半期に一度の表彰制度[MVP賞、功労賞、特別賞]) 資格取得手当(各種資格に対しては一時金支給) |
||||||
福利厚生 |
土曜、日曜、祝日完全週休2日制 夏休み、年末年始、特別休暇 有給休暇(初年度12日)、以後1年ごとに1日増、入社5年目からは1年ごとに2日増、最大20日、前年繰越を含め最大40日 各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)完備 各種制度(財形貯蓄、退職金) 慶弔、災害、見舞金 関東ITソフトウェア健康保険組合の各施設、行事(社員会による運営が主体) |
||||||
教育研修 |
新人社員研修:入社後2~3ヶ月 各種技術セミナーへの参加 *技術動向や業界の流れに沿った当社独自のカリキュラムにより研修を行います。 *研修後もレベルアップ(人格形式・チームワーキング)、スキルアップ(IT技術研修) プログラムによる勉強会等による社員研修を実施致します。 |
募集分野 | 企業向け業務アプリケーションの開発・運用・保守 |
---|---|
求める人物像 | システム開発業務の経験がある方 システム運用業務の経験がある方 |
年齢 | 25歳~42歳位まで |
応募方法 |
E-Mailまたは電話連絡の上、履歴書・職務経歴書を下記宛にご郵送下さい。 追って面接日をご連絡します。(尚、応募資料の返却は致しません) |
応募受付 | 随時 |
選考方法 | 書類選考、面接、適性検査 |
給与 | 25万円~45万円 (経験・能力・年齢等を考慮の上、当社規定により決定いたします) |
---|---|
給与改定 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(夏/冬) |
勤務地 | 東京本社 |
勤務時間 | 9:30~18:30 (実働:8.0時間/日) |
休日/休暇 |
完全週休2日制(土、日) 祝祭日 夏期休暇3日 年末年始(12月29日~1月4日) 有給休暇(12[初年度]~20[MAX]日/年間、合計最大40日) 慶弔休暇 |
諸手当 |
扶養手当 通勤手当(交通費全額支給、非課税の範囲内) 時間外手当(定額時間外手当あり) 特殊手当(4半期に一度の表彰制度[MVP賞、功労賞、特別賞]) 資格取得手当(各種資格に対しては一時金支給) |
福利厚生 |
各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)完備 各種制度(財形貯蓄、退職金) 慶弔、災害、見舞金 関東ITソフトウェア健康保険組合の各施設、行事(社員会による運営が主体) |
HR事業ってなに? | HR(Human Resouces;人事・給与・勤怠管理・キャリアマネジメント)分野に特化した業務SEを育成し、ERP国産最大手企業との直接取引を軸にビジネスを展開している事業です。 |
---|---|
どんなキャリアの人材を募集? |
人柄とやる気を重視します。以下の経験をお持ちの方を募集しています。
また、当社のキャリアアップ研修制度を通して成長したいという方は、未経験の方もお問い合わせください。 A:HR分野経験者: HR分野の業務SE経験のある方、あるいは同分野の開発、導入、運用保守の経験がある方。 (COMPANY関連作業経験者ならば即戦力として尚可) B:これからHR業務SE、コンサルタントを目指す方: HR関連分野の経験はないが、同分野の業務SE、コンサルタントを目指したいと思っているSE,プログラマーの方。 C:未経験だがやる気満々の方: 経験はないが当社研修制度を利用してステップアップをはかり、将来的にHR分野の業務SE、コンサルタントを目材したい方。 |
募集分野 |
①HR分野の業務SE
②HR分野パッケージ(COMPANY)導入、設定、運用、保守作業エンジニア ③HR関連作業者(人事部門アウトソーシング業務) ④トレイニー(HR業務SE研修者) |
---|---|
年齢 |
①実力により年齢不問
②同上 ③20歳~40歳位まで ④20歳~25歳位まで |
応募方法 |
E-Mailまたは電話連絡の上、履歴書・職務経歴書を下記宛にご郵送下さい。 追って面接日をご連絡します。(尚、応募資料の返却は致しません) |
応募受付 | 随時 |
選考方法 | 書類選考、面接、適性検査 |
給与 | 22万円~45万円 (経験・能力・年齢等を考慮の上、当社規定により決定いたします) |
---|---|
給与改定 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(夏/冬) |
勤務地 | 東京本社 |
勤務時間 | 9:30~18:30 (実働:8.0時間/日) |
休日/休暇 |
完全週休2日制(土、日) 祝祭日 夏期休暇3日 年末年始(12月29日~1月4日) 有給休暇(12[初年度]~20[MAX]日/年間、合計最大40日) 慶弔休暇 |
諸手当 |
扶養手当 通勤手当(交通費全額支給、非課税の範囲内) 時間外手当(定額時間外手当あり) 特殊手当(4半期に一度の表彰制度[MVP賞、功労賞、特別賞]) 資格取得手当(各種資格に対しては一時金支給) |
福利厚生 |
各種社会保険(健康、厚生年金、労災、雇用)完備 各種制度(財形貯蓄、退職金) 慶弔、災害、見舞金 関東ITソフトウェア健康保険組合の各施設、行事(社員会による運営が主体) |
2022年度新入社員研修は3ヶ月に渡って実施されました。研修の内容は下記2種類です。
Java研修ではチームを組んで取り組み、プログラミング技術の習得を行いました。
コロナの影響もあってすべてオンラインでの研修でしたが例年と同等かそれ以上の成長を見せてくれました。
その他にプレゼンテーション技術・プロジェクトマネージメント教育等も実施してくれます。
勤怠システム保守の管理者、社内システム管理、製薬営業向けシステム保守といくつかのプロジェクトを担当しています。
マネジメントで参加するものもあれば、実際の作業を担っているものもあります。
それぞれ求められるスキルや視点が異なるため頭の切り替えは大変です。その分、学びが多い毎日を過ごしています。
また課長になって丸3年経ちました。お客様に関わる業務に加え、新規案件の開拓や組織運営、会社の採用活動等、幅広く関わるようになりました。課のメンバーに協力頂きながら奮闘しています。
弊社では技術的な土台を固めた上でお客様へシステム提案ができるエンジニアを育てたいと考えています。
そのため、入社後はまず研修でプログラミングの基礎をしっかり学びます。そしてその後は現場でシステム構築の考え方、プロジェクトの進め方、さらに立場や役職に応じた視点の持ち方など、実践経験を通して必要なスキルを身に付けていきます。
私も新卒で入社して以来、上司や先輩から何度も実践の機会を与えて頂き、沢山のフィードバックを受けて成長してきました。理解が早い方ではなく失敗も多かったので、教育係になった先輩方には大変な苦労をおかけしました(苦笑)。周囲の支えと丁寧な育成のおかげで今があると感じています。
私は現在管理職の道へ進んでいますが、スペシャリストやプロジェクトマネジメントに特化したキャリアへ進む社員もいます。いずれの場合も上司や先輩に、自分の向き不向きや希望する方向を相談しながら、アドバイスや育成を受けることができます。
そうして成長した社員が教わったことを次の世代へ伝えるという循環ができており、嬉しく感じています。今後も引き継いでいきたいです。
社員の仕事や仲間に対する誠実さです。
上司や先輩社員はたとえ突拍子もない提案でも耳を傾けます。そしてよい意見は取り入れ、採用できない場合も理由をきちんと伝えていると思います。本人が納得して次に進めるよう、顧客はもちろん社員との対話を重視しています。
また会社組織に関しては各組織で個性が全く違いますが、会社全体で目標を達成するために垣根なく協力する姿勢が浸透しています。悪い意味での縄張り意識がなく、必要なときにはすぐ連携して課題解決に取り組みます。
これからも大事にしていきたい弊社の良い特徴です。
入社当初、私は自身の成長や将来のことで頭が一杯でした。
それが次第にチームで仕事を完成させることにやりがいを感じるようになり、さらに仲間が安心して働き続けられる会社にしたいと行動するようになりました。
自分がここまで変化するとは思っていませんでしたが、弊社にはそう思わせてくれる仲間と魅力があります。
ぜひ会社説明会などで実際の雰囲気を体験してください。
現在はリモートワークメインで、施設管理システムのバージョンアップのプロジェクトに参画する傍ら、自社パッケージソフトの運用・保守も行っています。
お客様からの日々のお問い合わせや、サーバーの定期監視・メンテナンスをチームメンバーと共に行っています。
日々勉強で、技術的な知識を増やし、お客様からの要望に応えられるようにしていこう!と考える毎日です。
今年から課長という責任ある立場となり、毎日、四苦八苦しております。
これまでは参画しているプロジェクトにおいて、渡された作業をこなすことで責任を果たす。
という立場でした。ですが、チームの先頭に立ち周りを引っ張る立場となり、これまでとは違い、
売上目標の達成するための計画・実行や、人材育成、メンタルケアなどなど、組織管理に関しても責任ある立場となってからは、
今までとは違ったやりがいを感じるようになってきました。
自分自身も現場で未だに色々な発見があり、それを知識として身につけることに楽しさを感じています。
その自分自身が楽しんでいる知識の吸収を、更に組織のために活かせるように試行錯誤している最中です。
「社員全体の技術力向上につなげ、ひいてはそれがお客様の利益につながる」という信条のもと、自分自身だけでなくチーム全体の成長につながるよう今後も努力していきたいです。
私は元来、人付き合いが下手な人間でした。それもあり、入社当初は自分は一生プログラミングだけやっていくのだろうな。と思っていました。
ですが、先輩たちが私の今後の成長について真剣に考えてくれ、様々なアドバイスを根気よく続けてくれました。
その結果、人とのコミュニケーションも苦でなくなり、今では課長という役職にもつくことができ、一つの組織をまとめる役割を担うまでに成長できました。
こんな私でも着実に成長できる環境が整っているので、是非弊社に入っていただき、一緒に仕事をしていけたらと思います!
勤怠システム保守と開発を担当しています。
お客様から直接問い合わせがくるため、自分達が開発・運用しているシステムを使用した感想を直接伺うことができるので、やりがいがあります。
「こんな機能があったら嬉しい」「こんなことに困っている」といったお問い合わせから既存機能の改修や新規機能を追加していくため、運用業務のほか、要件定義からテストまで様々な開発工程を経験することができる業務です。
現在はコロナ過ということもあり、在宅勤務で作業をしています。
私は出産と育児のため、約1年8ヵ月休暇をいただいていました。
復帰にあたり、休暇中のブランクや時間短縮勤務への変更、子供の体調不良等で急な休みをいただくことが増えるなど、色々な問題が発生しました。
自分の現状と社内制度がうまく嚙み合わないこともあったのですが、上司や経営陣が制度を見直して子育て中でも働きやすい環境を整えていただきました。
また、育児と仕事が両立しやすいようにと、融通の利きやすい社内プロジェクトに配属するなど、復帰しやすいように配慮いただきました。
上司やチームの手厚い協力のおかげで、子育てをしながら業務に従事できています。
困ったことがあった時に放置することなく、相談に乗って動いてくれる人が多いのが弊社の特徴の一つだと思います。
自分の場合は、特に直属の上司が親身になってくれました。
育児をしながらどうキャリアを積んでいくのか、今後働きやすくする場合はどんな勤務形態が良いのかなど、
社員のライフスタイルを考えて動いてくれます。
ここまでしてくれる会社はなかなかないのでは、と思います。
今後は自分が助けてもらった分、会社とチームに貢献できるよう全力を尽くして取り組んで参ります。
現在は証券会社の相場情報などをリアルタイムで配信するシステムの運用・保守・エンハンスのプロジェクトに参画し、主にお客様からの問い合わせの対応や、挙がった要望から仕様を決定し開発できる状態まで落とし込んでいくようなシステムエンジニアとしての業務を担当しています。
また、システムが正常に稼働し続けられるようシステムの稼働状況を定期的に確認したりと、対お客様以外にも役割が多岐に渡っているため覚えることが多く、緊張感のある場面も多々ありますが日々やりがいを感じながら楽しんで業務にあたることが出来ています。
私は夫の転勤のため、東京から少し離れた福島県でフルリモートワークで業務を行っています。
地方に居住しフルリモートワークでの業務は会社としても初めての事例だったため、社内制度も整っておらず全てが手探りの状態から始まりましたが、上司や経営陣の皆さんが検討を重ねて下さった結果、社内では課長補佐としての役割を担いながら現在のプロジェクトで業務に従事することが出来ており、社員の生活環境の変化にも柔軟な対応をしてくれる会社だと感じています。
フルリモートワークとはいえ必要に応じて東京まで出勤する場合がありますが、同じプロジェクトメンバーのサポートもあり、これまではほぼ出社せずに現在の環境で業務が出来ています。
また、現在のコロナ禍という状況でリモートワークで業務を行うプロジェクトが増えていること、社員もリモートワークに慣れてきていたことも良い方向に働き、リモートワークでは不安視されるコミュニケーション面についても、常にWEB会議が出来る状況を作ることでほぼ出社して対面で会話している状態と変わらずコミュニケーションを取ることが出来ています。
今後も地方に住んでいても問題なく業務が遂行出来ることを見せていく、ということを目標に取り組んで行きたいと思います。
私は学生時代理系でしたが、ほぼ未経験でヒュービに入社しました。
入社してから分かったことは、文系出身でプログラミング未経験の先輩が沢山いること、研修制度が充実しているためプログラム未経験でも一から学ぶことが出来ること、その後現場に出てからも先輩のサポートがあるのでなんとかやっていけるということでした。
私がヒュービっていいなと思ったきっかけは会社説明会の雰囲気だったので、少しでも気になる方は是非会社説明会に参加してみてください。
百貨店の商品仕入業務を効率化するシステムの開発業務に携わっています。
20年近く動いているシステムで、ユーザの業務の変化、追加の要望に合わせてメンテナンスや機能の拡充をするのが主な業務です。
既に動いているシステムに手を加えることになるので、自分が行った改修によって、かえって悪影響をもたらすことはないか、
開発した追加機能がユーザーの要望を全て満たせているか等、システムの使用者の視点に立って考える力が身につきました。
また、ユーザとの距離も近いプロジェクトで、打ち合わせの場や質問をする中で開発する機能の使い方を実際の店舗の業務になぞらえて教えていただけることが多く、ただプログラムに向き合うだけではわからなかった店舗の裏側が見れることに面白さを感じながら業務にあたっています。
ヒュービの魅力は人を育てる風土があるところだと思います。
新人時代、業務で失敗をしてしまったときのことです。
同じプロジェクトの先輩は嫌な顔せずに、遅い時間まで残って私の仕事の手伝いをしてくれるだけでなく、時間も惜しまずにこちらが納得するまで質問に付き合ってくれました。
別プロジェクトの先輩も「大丈夫?」「あまり落ち込まずに!」と励ましてくれました。
先輩方は「自分も昔先輩に助けてもらったことがあるから」と口を揃えたかのように仰っていて、自分が後輩の時にしてもらったことを、後の世代に返すことで人を育てていくことができる会社なのだ、と思える経験でした。
私も先輩方がそうしてくれたように、まずは後輩に「大丈夫?」と声をかけること、そして納得してもらえるまで質問に付き合うことで、少しでも自分がしてもらったことを後輩に返せるよう努めています。
今度は私がヒュービの魅力を体現できるようにと日々試行錯誤する毎日です。
私は文系出身で、学生時代もプログラムに触れた事がありませんでした。
そのため、研修を終えて現場に入った時はかなり緊張しました。
しかし、悩んでも失敗しても支えてくれる先輩方のおかげで
学生の頃には想像もできなかったプログラミングがいつの間にかできるようになっていました。
ヒュービにはそうした頼りになる社員が沢山います。
もちろん、私もその一人になれるよう努力している最中です。
この記事を見て少しでも興味を持った方は
ぜひ説明会の場へ足を運んでみてください。
2018年4月に法学部 法律学科卒業。
2019年8月に入社。
未経験で入社し、3ヵ月間の研修の後、水道関係の会社のシステム開発プロジェクトに配属されました。
その後、会計システムの開発、レンタル会社の基幹業務システム開発・保守改善を経て、現在はクラウド型パッケージの導入支援を行っております。
私は現在、クラウド型IT運用プラットフォームパッケージの企業様への導入支援を行っております。
仕事内容としては、当該パッケージを導入する企業様にヒアリングしてソリューションの提案や導入プロジェクトの管理をしています。
ですので、バリバリ開発というよりはお客様企業のIT部門や業務部門の方たちと会議を行って方針を決め、開発は担当の方たちに振るというのが多いです。
とは言いましても多少は開発を行いますが。
実際にお客様とコミュニケーションをとれる機会が多く、様々な企業の方たちとお話しさせていただけているため、とても刺激的な日々を送っています。
まず入社して思ったことは、「成長できる環境だな」と思いました。
未経験で入社してたった3ヵ月間の研修を経験しただけの私の最初のプロジェクトアサイン先が、基本設計書から開発・テストまでの一通りを行うプロジェクトでした。
普通未経験の人は、テストから徐々に開発⇒詳細設計書⇒基本設計書⇒要件定義と下流から上流へとステップアップするものです。
ですが私はいきなり基本設計書からテストまでのすべての仕事を任されました。
もちろん先輩方にサポートを沢山してもらいましたが、入社1年目でこのような貴重な経験をできるのは他の会社ではなかなか無いと思います。
また、現在私が担当しているパッケージ導入支援プロジェクトも、当初、弊社は元々当該パッケージ業界に参入しておらず、参入にあたって誰を初めに投入するかの段階でした。
普通ですと経験豊富な人材をはじめに投入し、そこから広げていくものですが、その大事な人選で入社2年目の私を選んでいただきました。
今では当該プロジェクトに人員追加が決定し、拡大することができています。
このように弊社は、経験が浅くても様々なことに挑戦し成長する環境が整っています。
ここに書いているのはほんの一部に過ぎません。
この社員紹介文を読んで、少しでも興味が湧いてきたのであれば是非、会社説明会などに参加して、ヒュービシステム研究所をもっと知って頂ければと思います!
住所 | 〒171-0042 東京都豊島区高松1-11-15 モリタビル西池袋 |
---|---|
電話 | 03-3973-4096 |
担当 | 管理本部 総務担当 |
メール |
hv@huvi.co.jp [特定電子メール法に基づく表示]広告メール、迷惑メールの送信はお断りします。 |
交通 東京メトロ有楽町線/副都心線 要町駅3番出口より徒歩8分