ゼレンスキー大統領の選挙対策から始まった対立
元コメディー俳優で国政経験のないゼレンスキー大統領は、ドンバス戦争の終結とオリガルヒ(ロシアの新興財閥)の汚職・腐敗によるウクライナ国家への影響を阻止することを公約に掲げて当選した。24年の大統領選再選の鍵は、分離独立派が支配する東部停戦地域であるルガンスク州・ドネツク州でどのようなパフォーマンスを示せるかだといわれていた。これには、クリミア併合時にロシア軍との戦闘で大敗を喫したウクライナは、不利な条件でミンスク合意を結ばされたとの強い思いがある。
ミンスク合意がある限り、ドンバス地方で選挙を実施し、高度な自治権を認めざるを得ず、分離独立に法的根拠が生じてしまう。これを嫌うゼレンスキー政権は21年にかけてミンスク合意を反故にすべく、尽力してきた。米国を中心とした西側諸国の支持を得るため、国政の汚職一掃など、西側の要求を満たそうとしてきた。
ただ、プーチン大統領と個人的にも親しい議員への制裁や逮捕などの汚職一掃や、「クリミア・プラットフォーム」開催など一連のクリミア半島返還の国際的なアピールも実を結んでいない。ゼレンスキー大統領の8月末の訪米では、バイデン大統領からミンスク合意反故への支持やクリミア半島を奪還することへの支援は得られなかった。
そのため、ゼレンスキー大統領はドンバス地方奪還に向けて、軍事力による解決を試みている。21年4月にトルコから購入した軍事用ドローンをドンバス地方での偵察飛行に利用した。さらに、10月末にこのドローンによって、ドネツク州の都市近郊で分離独立派武装組織の榴(りゅう)弾砲を爆破した。
分離独立派はウクライナがミンスク合意に反する攻撃を行ったと非難しているが、ウクライナはドローンがコンタクトライン(ドンバス地方の政府管理地域と武装勢力による被占領地域の間に敷かれた国境線)を越えておらず、そもそもコンタクトラインに非常に近い場所に榴弾砲を設置すべきではなかったと反論している。ウクライナがトルコからさらに軍事用ドローンを購入する計画を進めていることから、ロシアはドンバスの独立派組織に対する軍事的な「挑発」行為は、同地域の緊張を再燃させ、ウクライナ国家全体に深刻な結果をもたらすとの見方を強めていた。
そのためドローン偵察・攻撃から数日後には、ロシア陸軍の戦車がウクライナ国境付近に配備され、2021年11月7日には少なくとも一個大隊分の戦車が集結した(2021年4月に集結して一旦撤収したものの、最終的に10万人を超える軍隊が集結している)。米国はこれをウクライナに対する攻撃的態度と騒ぎ立て、ロシアに(ウクライナ)侵略のレッテルを貼った。プーチン大統領はそもそもウクライナからのドローン攻撃に対抗すべく、けん制の意味を込めて軍隊を集結させただけである。
米国が騒ぎ立てたので、プーチン大統領もそれに便乗して、かねて要求していたNATOの東方拡大停止を米国に突き付けたというのが実情であろう(プーチン大統領も2024年のロシアの大統領選挙に向けて外交的成果を求めていたといわれている)。2021年12月にロシアは「NATOを東に拡張しないと書面に残せば(国際条約とすれば)軍隊を撤退する」という条件を出した。
しかし、米国にとって、NATOの旧共産圏からの全面撤退は外交的敗北を意味し、中間選挙を控えるバイデン大統領にとっては受け入れがたい。それでも全面的な衝突を避けるための落としどころを探り、2022年1月には米国およびNATOがロシアに歩み寄る方向で交渉を始めた。しかしゼレンスキー大統領は、ウクライナ不在のまま物事が決められることを恐れて、ロシアと直接交渉しようと、米国・NATOとロシアの間でまとまりかけた協議に水を差しているのである。いわば選挙対策という権力者のエゴからこのような事態まで発展したのである。
この記事は有料会員登録で続きをご覧いただけます
残り3647文字 / 全文6411文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
お申し込み -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
14件のコメント
たぬ子
自然界
民族集団というのは、はっきりしないなー。分離独立を求めたり、どこかと合併しようとしたり。小さなセルでいることにメリットデメリットあり、大きな組織の一部であることにもメリットデメリットある。どっちならよいということはない。最終的には、全世界が
一つの国になり、今、国と呼ばれている場所がすべて自治区になるのが一番スマートなのかな。...続きを読む谷守
自営
菅野泰夫/大和総研ロンドンリサーチセンターシニア…:
ロシアはすでに2月10日にベラルーシと通常の2〜3倍という大規模な合同軍事演習、および黒海での海事演習を開始した。ウクライナ国境付近でのベラルーシとの合同演習には約3万人の兵士と、戦車
や航空機、高度防空システムが投入され、2月20日まで続けられる。ここ数週間で少なくとも13万人以上の軍事力がウクライナ国境周辺に配備されたと考えられている。このような軍事的緊張の高まりから、東欧のNATO加盟諸国でNATO軍のプレゼンスが強化されたほか、英米をはじめ西側諸国も東欧諸国への増派を行っている(その一方、12日に英国政府はウクライナ本土からすべての英国軍の撤収を指示した。そもそもウクライナ市民のためにロシアと戦う気はないことを表明した模様)。
...続きを読む→動いているのは、ロシア、ベラルーシ、東欧のNATO加盟諸国、英米をはじめ西側諸国である。
→国家や同盟では、戦争は、この前の大戦では、防げなかった。その反省の上に立って、国連が出来た。
→従って、国連の場で、審議されなければ成らない。
MIN
ロシアがクリミア半島を盗まなきゃ、ウクライナもNATOへの加入を求めたりしなかったと思うが。
ウクライナ国内に新ロシア派が沢山住んでるのは、ソ連時代に元の住人を大量にシベリア送りにして、代わりに入り込んできたからというのも大きい。
総じてロ
シアが悪い。二番目に悪いのは「俺たちが守るから」と言ってウクライナに核を捨てさせた西側各国。ウクライナは非難するに当たらない。...続きを読むM
ロシアが首都キエフに侵攻しつつあるなか、ゼレンスキー大統領はとどまり、ポロシェンコ元大統領はカラシニコフを手に戦うと発言しました。ウクライナへの侵略を許してしまえば、軍事力のある国にそうでなく国は蹂躙されても良い世界になってしまいます。止
めるのなら今です。...続きを読むみの
なし
「選挙対策」が強調されているように感じるが、「大衆迎合主義」がさらに拡大・多様化しているということではないか。経済が困難になり、民主主義は衆愚政治化の危機を迎えている。大きな経済循環の節目でもあり、体制の維持が難しくなる局面でもあるために、
世界の不確実性が高まるということなのだろう。資本の運動も蓄積が過剰になり、投資効率の低下と選別が進む過程で「投資家」の選別淘汰も進む。結果としてますます世界は不安定化していく…「大戦争へ向かう『レミングの行進』」のようでもある。我々はまだ歴史に学べていない悲しき種族なのだろうか…...続きを読むこの記事は有料会員限定です。リゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版有料会員のみコメントいただけます。詳細今すぐ会員登録
Powered by リゾーム?