uncorrelated
uncorrelated
30.2万 件のポスト
新しいポストを表示
uncorrelated
@uncorrelated
ソフトウェア・エンジニア(Oracle認定技術者,SUN認定プログラマー).「この先危険につき,立入禁止」と言う看板を疑って進み,崖から落ちて死にそうなピュロン流の懐疑論者.
uncorrelatedさんのポスト
日本には謎の鳥がいる。
正体はよく分からない。
中国から見れば「カモ」に見える。
米国から見れば「チキン」に見える。
欧州から見れば「アホウドリ」に見える。
日本の有権者には「サギ」だと思われている。
鳥自身は「ハト」だと言い張っている。
返信先: さん
テロリストの言うことは聞いてはいけない派の皆様には、今回の犯人があなたの政治的主張を言い出したらどうするか考えて欲しい気もする。
そう言えば中国でQRコード決済が流行っているのだが、あれ、現金よりは盗難されづらく、しかも預金口座よりも作りやすいらしいので、実はすごい貧困対策になっている。開発途上国の貧困層、貯蓄手段がないので預金口座を与えると生活改善をするんですよ。しかも、これが各地で再現性が見られる。
IT用語の本当の意味(一部略):
AI→回帰
ビッグデータ→データ
ブロックチェイン→データベース
アルゴリズム→自動判断
ダークウェブ→接続経路の匿名化サービス
データサイエンス→統計家以外による統計解析
(創造的)破壊→競争
口コミ→人気
IoT→マルウェア感染機器
引用
Arvind Narayanan
@random_walker
Tech buzzwords explained:
AI—regression
Big data—data
Blockchain—database
Algorithm—automated decision-making
Cloud—Internet
Crypto—cryptocurrency
Dark web—Onion service
Data science—statistics done by nonstatisticians
Disruption—competition
Viral—popular
IoT—malware-ready device
千田有紀氏はまだ炎上中なのか…と思ったら、今日になってあらたな燃料を供給していた。「~が多い」と主張するときには、何か比較するモノがないといけないので、数えるだけじゃダメなことを学部や大学院などで指導されて来なかったのであろうか…。
=A1+A2+A3+A4+A5+A6... って書いていた女の子に=SUM(A1:A10)って書けば便利ですよと教えてあげたら、ヲタ知識でキモいと言われた事がある。言い方がまずかったのであろうか。
野党嫌いの人がいるのは分からなくもないのだが、日本の未来にまず責任を負っているのは政権与党だと言う認識すらなくなるのは、何かの末期症状な気がする。
返信先: さん
出生率が下がりだしたのは1973年ぐらいからで、いわゆるデフレよりも20~30年ぐらい先行していますね。
子ども手当を、財政を破綻させるだけでなく、ポル・ポトやスターリンが行なった子育ての国家化・社会化とまで言っていた安倍総理が、どのような少子高齢化対策を推すのかが楽しみですね(出典:WiLL2010年7月号)。
引用
ときわ総合サービス研究所
@tokiwa_soken
「このたびの解散は国難突破解散であります」と安倍総理。その「国難」は少子高齢化のことで、それを克服するには社会保障改革が必要で、そのためには安定財源の確保のために増税が必要と力説中。国民のみなさんにおかれましては、消費増税による災難を乗り切って、きちんと生き延びてくださいませw
構造改革特区で『どぶろく特区』(酒類製造免許に関する年間最低製造数量基準を不適用)が人気になって167の特区が設立され、また効果を上げたので、全国一律の規制緩和をしようとしたところ、財務省だけではなく、地域集客力を失いたくない特区関係者も反対し、既得権益化した話は漫才かと思った。
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
返信先: さん
国有地売却の売却金額決定方法はかなり深刻で、売却先と数名の官僚が口裏をあわせて地下にゴミが埋まっていることにしてしまったら、売却金額を幾らでも下げられると言う事になる。もちろん、普段は競売にしているからできないわけだが、随意契約にする判断も官僚ができるわけで、大変まずい。
TJO氏が引用していたWasserman (2010)のこの変態的な例が、信頼区間が何の確率を意味するのかよく分かるようになる良い教材。ただし、分析に役立つ知識かは謎。
引用
ヒバリのmuto𝕡sy (μ to ψ)
@mutopsy
95%信頼区間の95%は確率ではないという言い方は教育上有害だからやめてほしい。(それ言いだしたら頻度論は確率論ではないということになってしまうし,他の概念を確率論的と認めつつ信頼区間を確率ではないとみなす立場には一貫性がない。)
森友学園問題(国有地売却の売却金額決定方法)や加計学園問題(石破4条件との合致程度/「一校に限り」「広域的…」「平成30年度開校」の経緯や理由の行政文書の不存在)を見ると、異例なことをするときの行政手続きが異様にぬるいのは間違いなく、これは行政府の長が本来監督すべき事柄である。
表現の自由戦士の皆さんは立憲民主や共産党非難に熱心なのだが、実際には与党である自民党の皆さんの影響で規制が強化されているんだよね。
社会学者が「もしかして医師ってメルロポンティや鷲田清一知らない?」と言っているのを見かけたのだが、医学、特に臨床に関する貢献が無い人が医師に知られていると思う方がどうかと思う。
引用
青木文鷹
@FumiHawk
国葬を「国家が出す葬式」と勘違いしている人のなんと多いことか…安倍元総理は海外での評価が非常に高く、弔問に訪日したい要人が多数。
これらの要望を満たすための式典が「国葬=主に海外から弔問に来る要人向けの式典」で、一般的に言う葬儀じゃない。
ちなみに安倍元総理の葬式は既に終わってる。
今日の速報107名を含む、過去一週間分の東京のデータからの基本再生産数R₀の推定をしたところ、1.682(4/19迄は1.751)になった。先週からの低下ペースが続く。なお、感染から発病し重症化するまで12日間ぐらいかかるので、だいたい4月8日ぐらいの状況。
山口での温泉接待でのプーチン氏の振る舞いを見るに、最初から安部総理はバカにされていたとは思うし、首脳会談後のインタビューで煽られたりしていた事を見ると、交渉を重ねるにつれて功を焦る足元を見透かされていたと思う。お友達と仲良くするのと、非友好国との交渉は異なると言うこと。
教員が学生のスマホを取り上げて「先生の講義マジおもしれー!」とツイートし、かつ教員がその行為に及んだことをネット上で言及すると、学生が使っているアカウントがどこで何をしている人か判明するので、個人情報保護の観点からパワハラ案件になりかねないのでやめましょう。
ネット界隈の数学者が交代でキズナアイの中に入って、モリモリ黒板に数式を書くEテレの番組を作って、内容と板書きから誰か当てるクイズをして欲しい。景品は数学書。
このポストは表示できません。
平均代入法は回帰分析の前処理として使うと、欠損値がMCARであってもバイアスが入る。手元でシミュレーションしてもて?となってぐぐったら、説明があった:
返信先: さん
近畿財務局にしろ、国家戦略特区WGと山本地方創生相にしろ、「言い訳」もしくはRationaleをしっかり示せないのはおかしいんですよ。安倍総理は、彼らのぬる~い仕事を無問題としてきたわけで、だから「安倍総理に何か事情があるんじゃないの?」と揶揄されるわけです。
今日の速報107名を含む、過去一週間分の東京のデータからの基本再生産数R₀の推定をしたところ、1.751(4/18迄は2.366)になった。ここ数日、乱高下しているのは、等比的に増加していないためで、恐らく吉兆。なお、感染から発病し重症化するまで12日間ぐらいかかるので、だいたい4月7日ぐらいの状況。
今日の速報47名を含む、過去2週間分の東京のデータからの基本再生産数R₀の推定をしたところ、0.126になった。今日から曜日バイアス対策で2週間で見るが、実はしばらく前から急速に収束に向かっている。なお、感染から発病し重症化するまで12日間ぐらいかかるので、だいたい4月17日ぐらいの状況。
希望の党が大負けをすれば、その瞬間のブームに無理に乗ろうとして選挙に臨むとどうなるかを示す教訓として残るであろうから、今後の日本の政党政治にプラスだと思う。
安宅氏@ヤフー社の地頭の記述らしいが、地頭ってこういう定義だっけなと言うか、「マッキンゼーでは地頭を・・・と定義していた」ではなく、地頭がマッキンゼーの社内用語と断言しているのが面白いと言うか、洗練されていない思考様式と言うか。
返信先: さん
「カッコウ」だけは一人前に付けようとするが
お「フクロウ」さんに、「タカ」っているらしい
それでいて、約束をしたら「ウソ」に見え
身体検査をしたら「カラス」のように真っ黒、
疑惑には口を「ツグミ 」、
釈明会見では「キュウカンチョウ」になるが、
頭の中身は「シジュウカラ」、
借り物の着物にバッジを刺してよいのかは分かりませんが、着物に議員バッジをつけている人は多数いるので、蓮舫氏をdisっている人は下調べしていない気がします。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。