中尾知代 Tomoyo Nakao
中尾知代 Tomoyo Nakao
1.9万 件のポスト
新しいポストを表示
中尾知代 Tomoyo Nakaoさんのポスト
チャールズ戴冠式には秋篠宮夫妻が行くのか。
雅子さまは可哀想に。ダイアナ妃の葬式に招かれたのに行けなかったから。
今度も行けないのね。
本当に才能の無駄。
あまりにひどい誤解で息もできない。
ナプキンまでは、脱脂綿や油紙をつかい、地域によっては藁なども使ったというよ。血の汚れが外に出ないように生理バンドというものもあった。
経血をトイレまで我慢できる?
アホか!1000人がイイネしてるの恐ろしい。
女性よ、生理のリアルについて語ろうぜ!
引用
きちじ@神道的生き方伝導者
@kichigi0003
9割の人は知らないけど、ナプキンが発売されるまで月経用品は手作りだったの
超吸収ポリマーなんてなかった時代、女性は出血をコントールしてたんだよ
オシッコと同じでトイレまで我慢できた!
便利・快適・清潔を求めすぎた現代人は神から与えられた能力を使えずにいる…
使うポイントはプロフ
閲覧したユーザーが背景情報を追加しました
経血コントロールは個人個人の経血量や体質(膣周りの筋肉の付き方や骨格など)によって可否が左右されるまのであり、全ての女性が経血コントロールできていたような書き方は誤解を招くおそれがある。
また、出血がコントロールできていたのであれば月経用品を手作りする必要もなく、矛盾している。
p-dress.jp/articles/2427
この焼却命令のおかげで、いろんなことがわからなくなった。
引用
芙蓉録
@Fuyo1945
1945年8月14日、日本政府の閣議決定に基づき、外務省、内務省、大蔵省などで公文書焼却命令が出される。さらに内務省は各市町村にも公文書の焼却を命じ、徴兵や召集関係などの兵事資料も焼かれた。大東亜省も外地の出先公館に機密文書焼却の訓令を発し、公文書の破棄が始まった #芙蓉録
返信先: さん
英国
オランダ
オーストラリアでも日本人は残酷だというイメージがあり、日本人が加害の側面を知らないという意見が多い
返信先: さん
すんません、は関西弁では、ありがとうございますの意味があるんですよ。2回言ってますね。
あと、叔母さんにはお世話になりましたとは、言ってませんか?
返信先: さん
よければお読みください。画像をタップ。『認識をすり合わせる』の記事です。語り継ぐ 戦争を知らなくても
というタイトルです。
あいかわらず『夜と霧』は売れているが、解説部分を書いたラッセル・リバプールの『日本の戦争犯罪』は翻訳されないんだよな。アンネ本は人気だけど、日本軍抑留所で死んだ少女の記録は日本ではほとんど無いんだよな、、、。
うちの卒業生の、お祖父さんの口癖は「自分は畳の上では死ねない」ある日、孫は亡くなった祖父の軍隊手帳を見つける。日記には細かい記述と、ある日には「南京攻略」と書かれていた。孫は祖父の戦友を訪ね歩き、南京の実相を聴いた。
引用
土偶
@dogu_fm
日本軍は兵卒の教育と識字率向上の一貫として日記を付けることを勧めてたんだよな。そして手紙の検閲は厳重だったが日記までは手が回らなかった。問題は野戦出動の後に最前線でも日記の携帯を許してしまったこと。軍上層部は全く気が回らなかったらしい。
返信先: さん
日本でみすず書房が出した『夜と霧』がベストセラーになったが、そこに付加された、ラッセル・リヴァプール卿の『ドイツの戦争犯罪』は翻訳されたが、リヴァプール卿の書いた『日本の戦争犯罪』は訳されないまま。
日本は我が事よりドイツの戦争犯罪に詳しくなった。
そういえば、先日、特攻隊の知覧へのネットコメントに、「アメリカからの侵略から守ってくれてありがとう」があったぞー。
アメリカ人もビックリだろう。
捕虜の娘さんからは、「私達は何もしてないのに、日本がいきなり戦争を仕掛けた」と言う。
これ、裁判長が、女性なんですよ。
なお始末に悪い。
引用
郡司真子/ Masako GUNJI
@Koiramako
判決文にミソジニー溢れてる➡︎《性的被害について、女性が「不本意ながら応じた可能性は否定できない」としつつも、男性が「社会的地位をなげうってまで性的暴行をするとはにわかに考えがたい」》
「地位なげうつとは考えがたい」 税理士会での性被害訴えた女性敗訴 asahi.com/articles/ASR3X
日本が軍備を増強すると、「日本がまたやる、侵略するのではないか」と恐れる国々が、さらに軍備を増強する、というイタチごっこになる。海外には、いざとなれば日本はまた侵略国となるのでは、という懸念が存在する。中国や北朝鮮に限らず西洋にも。
信頼される為には、軍備よりも強固な平和主義を。
返信先: さん, さん
いや、普通の工学部、98パーセントくらい男性なんでいろいろやりづらいからかと
イギリスで、ドアを押さえてくれたご婦人に、御礼も言わず次から次へと日本の女子留学生達が延々と入っていき、ドアをホールドしてる英国婦人が呆れかえってた。あれは恥ずかしかった。
引用
BANNO, Tetsuya
@t_banno
普通にするけど。 twitter.com/motoakihara/st…
拙著、「トラウマ記憶のオーラルヒストリー」のKindle版が出ました!試し読み
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
よく知りもせずとおっしゃるなら、雅子妃のアメリカ時代に受けた賞の内容や、レポートの英語内容まで精査されてはいかがでしょうか。外務省の試験は、英語も、父親のコネで入れるほど甘くはありませんよ。親族は外交官だからの感覚です。
引用
迦陵頻伽(かりょうびんが)
@hopecleanair
返信先: @NakaoTomoyoさん, @santaro1963さん
公共の場でよく知りもせず誤った情報を発信されるから、それを正したまでです。
外務省で任された通訳がデタラメな動画が残っています。
情報発信される際は事前に精査しましょう。
お魚くわえたドラ猫
、、、。
引用
黒色中国
@bci_
返信先: @bci_さん
やっぱり猫は魚が好きw
#catmovie #猫動画 #ネコ動画
メディアを再生できません。
再読み込み
あと、国立大で女子大なら大学行ってもいいよというご家庭も地方ならありそう
返信先: さん
たとえば、エレベーター譲ってもらったら、いやぁ、えろう、すんません、と言ったりする。
それは、どうもありがとうございます、の意味なんですよ。
返信先: さん, さん
アメリカの大学と東大とオクスフォードでしょ?
英語できるだけじゃ越えられるハードルじゃないですよ。日常会話だけじゃなく、講義の内容を英語で理解して、しかも論文も英語で書いて合格しないといけない。並ではできない。今の私も講義や論文は一苦労します。
返信先: さん
ロシア語と英語とフランス語がペラペラで、オックスフォード出てるし。海外暮らしに慣れた外交官の娘だからね。
精神科医、『身体はトラウマを記録する』、の著書、バンダーコークは、親類が日本軍の元捕虜で、タイメン鉄道で働かされていた。彼は、日本人が戦争トラウマに関心を持たないか、避ける様子を不可思議に思う。
そのあたりも本に書きました。
もっともらしい分析だが、中国人の「放射能恐怖」を甘くみている。単に政治的駆け引きならば、何故、中国で塩が売り切れるのか。留学生の父親は、息子が広島を訪問するのを止めた。放射能の影響を恐れて。それほど、中国では、「放射能への警戒感」が強い。
それが輸入全面禁止の一番強い理由だよ。
引用
たられば
@tarareba722
中国による「日本の水産物全面輸入停止措置」について。
・そもそも中国は以前から10都県(宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、長野、新潟)産の食品等(水産物に限らず野菜や穀物など)について、幅広く輸入を停止していた… さらに表示
短期大学の閉鎖が続くが、岡山大学にも、短大があった。法学経済学部の夜間大学だったようだ。今は石碑が静かに佇み、勤労の学徒達の思いを伝える。
私の雅子皇后の英国訪問に関するコメントが気になる方々へ。私は現在、第二次世界大戦のバターン死の行進に関する元捕虜の子孫の会の調査に、米国
ニューメキシコに滞在中です。日本の言い分と付き合わせる大切な機会ですので、雅子皇后に関する議論は帰国後にお願いします。しばらくリプしません。
返信先: さん, さん
私は、雅子様のインタビューの内容は、カブト虫をいたわるもので、日本語が不自由とは思いませんよ。10年目のも、緊張してとちっただけで9年と間違えただけ。雅子様に関するいじわる情報は、2ちゃんねる時代から拝見はしています。デタラメ動画は流石に拝見していませんね。
あと、やっぱり東大は難関だし、オクスフォードにもフェローとしていましたが、優秀な頭脳の交わす議論に英語でついていくのは大変です。
捕虜は、パン食でなくて、肉食なんですよ。タイ米は消化できないし。よかったら、米や栄養問題を追求した、拙論「捕虜問題の比較文化的考察」を読んでね。岡山大学 レポジトリにあります。
引用
ペンギン海未ねこ
@Penginumineko
吉田釧元少佐
戦後、オンリーライスを与えたり、パン食に慣れた捕虜に米を食わせたのは虐待だとされた。
捕虜にはなれた食事を与えなければならぬという国際法はないはずだ。私の見聞する限り、終戦後、日本軍の捕虜が受けた虐待比べれば泰緬鉄道の連合軍捕虜はかなり恵まれていたのではなかろうか。
返信先: さん
なんだったら地下鉄に問い合わせればいいよ、記録あるだろうから。ていうか、男子ってなんで疑いたいんだろうねぇ
返信先: さん
バズったのでお知らせ。海外日本イメージに大きな影響を与えた連合軍捕虜・抑留者問題を聞き取り、PTSDの観点から整理。奈良女で蓄えたエネルギーを注ぎました。
上野千鶴子・斎藤環先生に拙著を取り上げて頂きました。「連合軍捕虜のトラウマに関する調査じたいが希少ではあるが、戦争トラウマという分野全体からみても、本書の記述の厚み、公平さ、志の高さを超えられる類書はそう多くはあるまい。」「満身創痍で書き上げられた記念碑的労作」と斎藤先生。有難し
できれば「国立大学」「理系」も、売り出す記号から、外してほしい。
迷惑を被るリケジョがいるだろうから。
バレエは、取れないんだろうけど。
あと、外交官の試験にも受かっているんだから、外交知識もあるでしょう
今度の日曜日です。 WebのNHKラジオ深夜便で一週間、聴けます!
引用
日本評論社 心理・医学編集部
@nippyo_kokoro
【ラジオ】12月11日(日)4時台、NHKラジオ深夜便「明日へのことば 戦争の記憶に耳を傾けて40年」に『戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー――第二次大戦連合軍元捕虜とその家族』著者の中尾知代先生が出演されます。
nippyo.co.jp/shop/book/8843
聞き手は坂口憲一郎氏。
ぜひご視聴ください。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。