京都浪漫 悠久の物語

KBS京都テレビ
第1・2週 日曜日 21:00-21:55放送 (再放送 第3・4週 日曜日 21:00-21:55)

第129回 百万遍から神楽岡へ~庶民に寄り添う知恩寺と女性を救う真如堂~

2023年9月3日 放送

今回は、左京区にある吉田山周辺を散策し、地元に伝わる歴史秘話を紐解く。

まずはじめに訪れるのは、浄土宗七本山のひとつ百萬遍知恩寺。地名の由来にもなっている「百萬遍」の由来について僧侶に話を聞く。さらに大念珠繰りや毎月15日に開催される手作り市などにも触れ、庶民に寄り添う事を旨とする知恩寺の魅力を伝える。
続いては百萬遍知恩寺を東へ向かったところにある吉田山に登り、大正時代の建物を利用した山上のカフェを訪ねる。懸造が特徴的な外観を持つこのカフェの建物は、実業家・谷川茂次郎によって建てられたもので、国の登録有形文化財に指定されている。京都盆地の絶景を眺めることが出来るカウンター席は、散策の疲れを癒すのにぴったり。
次に向かうのは、女性守護の寺として信仰を集めてきた真如堂。女性を救うとされている秘仏・阿弥陀如来立像や安倍晴明の念持仏と伝わる不動明王像にまつわる逸話を紹介。また「涅槃の庭」や「随縁の庭」などの庭も見どころ。
庶民や女性の心に寄り添ってきた寺院や癒しのカフェなどを訪ね、初秋の吉田山周辺の魅力をお届けする。

第128回 六地蔵めぐりと地蔵盆~大善寺・上善寺・壬生寺・あだし野念仏寺~

2023年8月13日 放送

今回は、京都の夏の風物詩である「六地蔵めぐり」と「地蔵盆」ゆかりの寺を訪ねる。

まずはじめに向かうのは、六地蔵めぐり発祥の地と言われている京都市伏見区にある大善寺。こちらで六地蔵めぐりの由来と歴史について住職に話を聞く。平安時代の歌人・小野篁と六地蔵の関係とは?次に向かうのは、鞍馬口の上善寺。六地蔵の一つ「鞍馬口地蔵」を紹介した後は、お盆の風物詩として有名な国の重要無形民族文化財「六斎念仏」の奉納について「小山郷六斎念仏保存会」の方たちに話を聞く。さらに他の旧街道口に安置された六地蔵にも触れ、800年以上続く伝統行事について詳しく伝える。
続いては、六地蔵めぐりの巡拝ができない子供たちが主役の行事・地蔵盆について紹介する。
はじめに向かうのは、新選組ゆかりの地として知られる壬生寺。こちらではお地蔵さまのない町内に地蔵盆の「貸し出し地蔵」を行っており、境内の一角には様々な表情をしたお地蔵さまが並んでいる。
さらに右京区にあるあだし野念仏寺にも足を延ばし、季節の風物詩として有名な無縁仏を弔う千灯供養などに触れる。
古くから伝わるものから新しく始まった行事まで、京都のお盆の過ごし方をたっぷりとお届けする。