PlayStation Portal リモートプレーヤーはAndroid オープンソース プロジェクトをコアOSとして使用しているそうですが、たぶんChromeなどネットブラウザなどを搭載してしまうとゲームパスのクラウドサービスも利用できるようになってしまうので、あえて他のアプリの追加はなしでリモートプレイのみにしてるのかもしれません。
Game Passは、ちょっとしたリスク回避になりますね。
Game Passに含まれるゲームをプレイして肌に合うか合わないかを見極められるのがいいですね。
PS5版もあるEVERSPACE2は、Game Passでプレイして、購入することにしました。パッケージ版がサウンドトラックやアートブック付きで10月に発売されるようなので、そちらにします。
次は、EXOPRIMALをプレイする予定です。
PLAY! PLAY! PLAY!の『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』 SPECIAL BRIEFING見たけど、改めてアーマード・コア6がクソ楽しみになりましたありがとうございました。
ライブ中に突然のイベントで、一般参加者のうちの1名が代表して『5分間敵の猛攻に耐え抜きミサイル発射を守り抜く』ミッションをプレイすることになったけど、選ばれたファンが見事にミッション成功してしまったのは、見てて熱くなったな・・・
また過去作プレイしながら、残り一週間をカウントダウンするとしよう。
コメント
コメント一覧 (189)
説得力あるようにみせかけるための常套句です
ある程度歳を重ねた人間ならまるで見たことのないものなんて限られているのにね
文章がおかしくなってしまいました汗
途中で切れちゃってますが、
どちらも応援してこれからも楽しいゲームを継続して出してもらえたら最高です。
でした汗
子供はSwitchからマリオを始めてるのですが今の子供たちでもマリオはとても楽しく見えるのですね。
私が小さい頃からプレイしていたマリオが今の子供たちも継続して楽しんでるの見るととても微笑ましく思えますね。
子供がもう少し大きくなったらどんなゲームにハマっていくのか楽しみです。
数年後はPSもSwitchももっと進化してるのかな?
どちらも応援してこれからも楽しいゲームを継続して
子供が親と遊ぶのに抵抗がなくなる歳までできるだけ長く子供と遊べたらいいなって本気で思いますね。
朝たまたま早起きしたからXboxつけてみたけど、解禁は午前9時からだったな。
今日の仕事終わりから、家帰ってシャワー浴びてスッキリしたら宇宙へ飛び立つぜ!
お昼くらいからTwitterにもプレイしてる報告がバンバン上がってくるだろな。
そいえばTwitterでPS5リモート機が11月15日発売と情報来てたな。
俺は新型ヘッドホンが欲しい。
ヘッドホンとイヤホンも近い時期に発売かな?
今日のダイレクトでは、どこかで見たような要素ばかりでしたが、マリオワンダーの体験版でも出してもらえば、また評価が変わるかもしれませんね。
マリオワンダーのダイレクト結局見ちゃいましたが、2Dマリオにもまだまだ進化の余地があるんだなと感心しました
特にバッジの効果で同じステージでもプレイ感にかなり違いが生まれそうなのが楽しみ
その他にもフレンドとの競争はYouTubeなどでも流行りそうですし、こういう需要もしっかり組み込まれている辺り、さすが市場調査を怠らない会社だなぁと
とはいえ、過去作も本当に無限だったかというとそうでもないですが。
マリオは、マリオの2Dスクロールとしてはそろそろ限界ですね。プレイ画面を見ていても、毎度同じでワクワクしてこない。あと、キャラごとの性能差がないので、プレイキャラがいくら増えてもなんも面白くないですね。緩いオンラインもソウル系かデスストで見たような要素ばかりでした。
Starfieldは、メタスコアはいい数字になっているようです。ただ、メタスコアの欠点である「飛沫のレビューサイトの数字で全体の数字が変わっている」ようです。満点のIGNJ(FF16をエアプで叩いた人がレビュー)と7点の本家IGN(ベゼスタゲームのプロ)とでは、レビューに差がありましたね。
でも、明日の朝9時からアーリーアクセスでプレイできますし、6日からは普通のゲーパスでリスクなくプレイできるので、実際のプレイした時の感触が大事になります。
マリオワンダーダイレクト見ましたが面白そうでした。このボリュームで9月の通常ダイレクトで紹介となると他のタイトルに割く時間が足りなくなりそうで単独ダイレクトは良かったんじゃないでしょうか。
スターフィールドもレビューが解禁されて、現時点ではまあまあの高評価みたいですね。
Steamでは全体的に非常に好評で、bad評価は15%。
日本語に絞ると、やや好評で若干落ちる。つまりbad評価の割合が少し高い。
過去のアーマード・コアはよく知らんけど、今回は今のフロムソフトウェアのエッセンスが凝縮してるからな〜。
ソウル系のボスの強さと死んで死んで死にまくって学習して乗り越える死にゲーバランス。
スタッガー状態(よろめき状態)にしないとダメージが入らないゲーム性により、本来は幅広い機体パーツから武装からプレイヤーの好みによる千差万別の俺だけの超カッコいいロボットで戦えるのが醍醐味なハズのアーマード・コアが、有利不利がハッキリと区別されるゲームバランスで自由が損なわれてしまう点。
シリーズをずっとプレイしてきて大好きなのに、今回の最新作はどうしてこんな事に…
という気持ちは分からんでもない。
エースコンバットでいえば7で俺も違和感を感じた。
7だけじゃなく過去作のアサルトホライゾンでもイマイチだったか?別のやつか?
テイルズでもイマイチなのがあったっけな。
FFシリーズの長年のファンとかにも、最近のFFは…とか言う人は居そうだなw
シリーズのファンだけど今回の新作はちょっと…というのもよくある話だと思う。
アトリエの最新作がスマホでガッカリとかね笑😆
まぁでも殊更に記事に取り上げて騒ぐ事でもないと思うな。
FF16売れてないアピールにもウンザリしたけど、ただのくだらないネガキャンだなぁ。
セインツロウはちょっと期待してたけど、評判はイマイチだったような・・・
ほとんど話題にならなかったな。
ジェネレーションゼロは作りがチープなんだよなぁ。
インディーズだっけ?
黒の砂漠はMMOだから時間食いそうなのでスルーかな。
黒の砂漠の開発元の最新作、紅の砂漠(また砂漠かよw)はMMOではないオープンワールドアクションで、PV見たらこっちは期待してる。
ありがとうございます!直上ミサイル買っておきます!まだショップならんでないけどw
バズーカ弾速遅すぎですもんねwMT相手なら十分だけど
肩に付けるミサイルで、上空に打ち上げて敵の頭上から襲うタイプのを買っとくといいですよ。
バズーカは普通の雑魚的にはいいけど、動きの速いボスとか名前持ちの敵にはなかなか当たらないんだよなぁ・・・。
もっと進むとガトリングや4脚が解禁されるので、使うと気持ちいいですよw
チマチマ買えるだけのパーツを買っているww
こうしてある程度アセンブルができるようになったら次のミッションへw
まさに亀の歩みww
二丁バズーカ気持ちいい~
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/31/news100.html
「 日本では、「エッセンシャル」の12カ月プランの料金は5143円から6800円に、「エクストラ」の12カ月プランは8600円から1万1700円に、「プレミアム」の12カ月プランは1万250円から1万3900円に値上げする。」
先日のソニーの決算ではPSプラスの記述が無くなっていたこともあって、あまり好調ではないのではとも言われてました。
ゲームパスが値上げしてセール時のプレミアムプランとの価格差が無くなっていたのですが、この値上げでまたプレミアムプランがだいぶ高くなってしまいましたね。
先日のセールの時に買い増ししておけばよかったと後悔している所です。
またアリーナではEランク帯の敵に勝てずに止まってたけど、そいつに勝ってしまうとそれ以降のランカーはむしろ余裕で次々と撃破。
やっぱ自機を全体的に強化して揃えたのと、ゲームプレイに慣れて腕前が磨かれたからかなw
まぁオンラインで対戦するほどの度胸は無いがw
続々とクリア報告も上がってて、2周目は2脚でいくとかクリア時間は20時間ほどでエンドコンテンツが無いのが残念とか聞くけど、まぁこちとら腕前もそこそこなんでな。
のんびりと楽しむさ。
しかし、アーマード・コア6にだけ浸ってるわけにもいかん。
9月5日発売のXboxの超大作スターフィールドが、早期アクセスなら1日から遊べるからな。
ゲームパスからはアップデートで4,600円くらい?で早期アクセスに乗れるから、1日の仕事終わりから週末は存分に浸るぜぇ~。
スターフィールドのベセスダといえば、過去作のフォールアウト4やスカイリムもプレイしたけど、正直そこまでハマらずに積んでるんだけどね。
スターフィールドにはハマれるかな?触ってみるのが楽しみだぜ。
装備のアップデートと慣れでだいぶ楽に勝てるし、ボスとの戦いがほどよい緊張感あって楽しい。
モンハンで何度も同じモンスターを狩ってる時の気分に似てるかもな。
機体のアップデートと武装も一通り揃ったし、そろそろミッションを進めようかね。
Twitterでもプレイ動画を大量にみるけど、だいたい強武器や勝ちパターンが固まってきたか。
銃器だと近接で圧倒的な強さを見せるショットガン系、そして直接ぶん殴るパイルバンカーやチェーンソーかな。
チェーンソーはまだ俺の進捗だと解禁してないので、買うのが楽しみである。
今作では敵をスタッガー状態(無防備なよろめき状態)に追い込んでからの集中攻撃で大ダメージを与えるのが基本的な戦い方だけど、スタッガー状態に追い込むのにも、スタッガー状態で瞬間火力で大ダメージを与えるのにも、効率的な武器に人気が集まるのも自然な流れ。
逆にアサルトライフルやスナイパー的な遠距離武器は人気無い感じかな。
武器の有利不利がハッキリしすぎてるんだよな。
オンライン対戦も魅力のゲーム性なだけに、強すぎる武器に関しては弱体化されないかが心配だね。
その通りになれば来週通常ダイレクトか。期待したいですね。
「8月31日(木)23時より「スーパーマリオブラザーズ ワンダー Direct 2023.8.31」を放送します。
10月20日(金)発売の『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』に関する情報をお届けします。
放送時間は約15分です。」
マリオワンダーダイレクトが来ました。9月には普通のダイレクトもやるのかな
https://jp.ign.com/nintendo-switch-1/70066/news/nintendo-switchwii
「Circanaによれば、Switchは米国におけるWiiの累計販売台数を2023年7月に上回った。さらにSwitchはほかの過去世代の人気コンソールにも追いつこうとしており、Xbox 360には100万台未満の差、PS2とは500万台未満の差にまで迫っている。」
とのこと。次世代機の発売タイミングにもよりますが、PS2を抜く可能性はありますね。アメリカでは携帯機は受けないとも言われてましたが、据え置き兼用なのが功を奏した感じでしょうか。
モンハン終わったらやってみようかな…
PS5初期から映像出ていたGoodbye Volcano Highは今日配信開始らしいけどまだ価格も不明か
これもPSプラスで遊べるようにしてほしいな…
そうなったらネット環境外す!w
特に相手が中軽量の機体だと、開始して即ブーストからの溜めパイルバンカーで即ダウン状態に追い込み、パンチやキックがそこそこ効いててチャージ時間無しで打てるから便利だし、また溜めパイルバンカーでぶん殴るの流れが美しすぎて、面白いようにボスの耐久地が減っていき笑いしか出てこないw
パイルバンカーとかチェーンソーはアプデで弱体化が来ると思うw
ゲームパスで発売日の6日に遊べるけど、ゲームパスからのアップグレード(という名の追加料金?)で1日9時から遊べるか。
アップグレードの4,600円なら、まぁいいか。
土日に遊びたいもんな。
海外のレビューする為にプレイしてる人?によると、150時間遊んでもゲームの全貌が掴めてないらしいねw
ピッタリハマる人には何百時間、いや何千時間も溶けるゲームなんだろうな。
新たな世界に飛び込むのが楽しみだね。
なのでミッションの報酬額が良いバルテウスのミッションで稼ぐ事に。
大ボスの前に中ボスの機体も居て、初めてクリアした時は随分と手を焼いたけど、武装もアップデートした今なら楽勝🎵…とはいかないけど、なんとか2度目のクリア。
エネルギーブレードも良いけど、パイルバンカーには浪漫を感じるw
特に溜めてからの攻撃はアッパー気味に打ち込むので、ボスでも面白いぐらいゴリゴリ削れて気持ちいい〜w
モンハンで同じモンスターを何度も狩る楽しさに通じるものがあると思う。
アーマード・コアの場合は報酬額を得るけど、それでパーツを買い換えて強化してまた狩って強さを実感するのが楽しいわ。
パワーアップしたらアリーナの強敵に挑むかな。
オンラインで対人戦は…まぁいいやw
序章をクリアして、訓練中。
ストーリー性があって面白いです。魔法攻撃も派手でいいい。
若干、照準が慣れていないので、苦戦中ですが。
やってないゲームの問題が多かったw
確かに難しくなってますね~
少なくとも一発食らって1000オーバーのダメージなんて序盤ではなかったw
アセンブルで自由に組み替えるようになるころから敵の攻撃も激しくなっていっていた
印象、さらにでいえばアーマードコアにはメーカー公認のチートモード「強化人間」が
あったので難しいと感じれば「強化人間」になってアクションが苦手な人にも楽しめる
戸口の広さは少なくともPS2版まであったかな。
まぁ、海外でも売るにはそう言った和ゲー仕様よりもソウル系の方が受けがいいんでしょうね。
俺はPS1〜2の頃にちょっと対戦プレイしてただけなんで、昔のACの雰囲気はわからん。
今プレイしてる流れだと、雑魚戦が短くて特徴的なボス戦が続くなぁ…と思う。
ボス戦前に補給してくれて、リトライはボス戦前からだし、アセンブルでボス仕様に変えられるあたりが昔と違うのかな?
なるほど、ツイッター見てると確かに機動力重視で戦っているレイヴン多いですもんね。
□ボタン使いこなせるようにならねばW
でも、トライアンドエラーがこんな面白かったとはw
ソウルシリーズ毛嫌いしてごめんなさいw
個人的には中軽量で回避重視のアセンブルのがいいとは思います。
あとはボス戦でどう戦うかですかね。
逆関節で跳ぶか、4脚で飛ぶか、タンクか?
死んだらボス戦前から再スタート出来る上にアセンブルまでさせてくれて、フロムソフトウェアの優しさかなw
最初のミッションでもホイホイ死ぬww
長距離からの砲撃でゴリゴリ削られる、
ワイのプレイスタイルは重火器マシマシのおデブちゃん機体で
ゴリ押しなんや!早くアセンブルさせてくれーw
なるほど、4脚で空中から攻撃か。
で、試してみたらボスを1回で倒せた。
いや〜今回はアセンブルの重要性を教えてくれるね。
汎用性を重視すればどこでも活躍できるけど、とある局面においての有利不利はどうしても出てくるしな。
腕前+アセンブルの工夫。
アーマード・コアは奥が深い。
今度のボスが全体的に硬くて攻撃が通る場所が限られてるヤドカリみたいなもんか。
なんとか攻撃手段はわかるんだけど、操作ミスで自爆が多い。
自分の意図しない動きでダメージ喰らうのが多いんだよなぁ。
コントローラーのせいにしたいけど、まぁ自分の操作ミスだよね。
また10回以上死んでて、半分は操作ミスのせいだからイラつくわ〜。
gamescom award 2023でゼルダの伝説ディアーズオブザキングダムが4冠ということで話題になってますね
やはり今の時点では今年ナンバーワンはティアキンみたいです
後はこれから発売されるStarfieldがどこまで喰らいつけるか
Twitterにどんどん情報が流れてくるから、有効な武器など情報知ってたのは仕方ないねw
とはいえボスだけに攻撃も激しかったけど、第1の壁越えよりは落ち着いてたかな。
左スティックで移動しながら、興奮すると左スティックを押し込んでてアサルトブーストが暴発してしまうw
自分の課題はいかに落ち着いて操作ミスしないで戦えるかだw
さんざん辛酸を舐めた強敵、壁越えのジャガーノートを、ついに撃破!!!!!
上手い人のプレイ動画がTwitterに流れてきたけど、参考にさせてもらった。
いや〜手こずった。昨夜20回以上、今朝も10回は死んだかw
1勝30敗だけど、なかなか勉強になる強敵だったな。
自分にあった闘い方、アセンブルの見直し、チュートリアルのヘリが操作を覚える段階だとすれば、壁越えのジャガーノートはアセンブルと闘い方の見直しの教官かね。
さぁ壁の向こうの景色を見にいくか。
最初は先輩ACと一緒に戦うから隙をつけるけど、ボスの体力が半分になると先輩が離脱して一人で戦う。
で、このボスが正面からの攻撃が通じない盾みたいなボス。
横や背後に回り込もうにも動きは早いし、地雷設置するし、電磁波みたいの出すし、ミサイルの雨だしで、厄介極まりない。
逃げを意識しつつ3割までは減らせるんだけどなぁ…
今日は諦めてもう寝るわ。
起きたらもっとマシに動けるかもしれんしな。
フィールドを立体に飛び回ったり、足場から落ちるとアウトだったり(すぐ復帰させてくれるけど)ジェネレーターとブースターはかなり大事だな。
超巨大な敵を相手にする時は、高い場所にある弱点を破壊しようにもブースターの出力が足りなくて届かない事もあるし。
フィールドをよく観察すれば、ジャンプ台?カタパルト?があるけどね。
先ずはカッコいい見た目よりも動けるようにジェネレーターとブースターにFCSも交換してみた。
手持ちの武器はバズーカを買ったけど、撃つ際は動きが止まるし、素早い敵には当たらないしでアセンブルが重要だわな。
ガトリングが出てくるのはいつだろうw
ツイッターのトレンドにアーマードコアのヘリがあってフイタw
そこまでなのかw今日夜じっくり確かめるとしようw
過去作と比べても動きが軽やかでスイスイ動けるのは、アクションバランスが良くなったからか?
それともハードの性能か?
地形を移動しながら雑魚を掃討していくのはストレスフリーだな。
まぁまだジャンプとバーニアとステップ回避とブーストを間違えたりもするけどw
そしてチュートリアルの締めに巨大戦闘ヘリとの闘い。
初見で撃破は出来なかったけど、2戦目で撃破したから良しとしよう。
相手は空中だから、バーニアで消費するエネルギーの残量に気を配るのが大事だな。
デカいヘリだけに真下は安全圏だったり、周囲の建物を壁にして攻撃を避けたりと、チュートリアルらしく手加減されてるんだろう笑
識別番号:621からライセンスコード:レイヴンをゲットして、さぁ本格的な地獄の幕開けだ。
さっそくチュートリアルのボスから苦戦する様子が続々と挙がってきてますなw
あ、フロムゲームの発売日に見る光景だわコレw
ゲームセンターCXで課長がやってたね
クイズ殿様の野望とか、GCCXのクイズゲーム回にハズレ無しだな〜
最近はYouTube配信が始まって、過去回とか見れるけどやっぱり面白いね
スプラッターハウスをもう一度見たいな
11月に出る龍が如く7外伝 名を消した男では桐生一馬が主人公だから、その前に前作をクリアしときたかった。
これからアーマード・コアやスターフィールドが控えてるから、クリア目的でサブクエをすっ飛ばして駆け足プレイだけどな。
最新作では夜のおねーちゃんとの遊びとか色々とパワーアップしてるらしいから、そっちで本気で遊ぶw
龍が如くは7でアクションゲームからドラクエのようなコマンド式に変更したのがガッカリでちょっと遊んで止めたけど、桐生一馬は出てこないんかな?
7からの主人公の春日一番も嫌いじゃないし、7も8が出る前にはクリアしとこうかね。
さて日付が変わればアーマード・コア6が解禁じゃ〜。
といってもパッケージ買いなんで、届くまで待ちだけど。
最近になってまた過去作触ってるけど、10年ぶりの最新作はどんなもんか、楽しみじゃのう。
ゆうゆのクイズでgogow
でもクイズでgogoはアーケードクイズゲームでは比較的優しい問題で
ちょこちょこやってたなぁw
実質ナイトストライカー一択か…
ゆうゆのクイズでGO!GO!が令和の時代に復活するとは予想できなかったw
さてモンハンやるかー
日本ではまだですが、海外ではPCへのクラウドストリーミングはPSプラスでもできたはずなので、なぜそれをできなくしてるのかはわかりませんね。
フラゲ購入者出品でしょうね~まぁ、珍しいことではないですw
私は明日出撃しますぜ!
まぁでも明日には普通に店舗で買えるし、待ちきれない人はDLで0時からプレイ開始するし、メルカリで買う意味あるんかね。
Amazonから発送メール来ないけど、明日着でいいんだよな?…な?(何度目かの確認
というのがPS5リモート機の感想だな。
VRのように推す人もいるけど、1年後にはアレどうなったん?と忘れられてそうな。
リモートでなく単独で遊べるやつならねぇ…
リモートプレイとPS+のクラウドゲーミングでは、認証方式や画面の通信プロトコルが違うと思います。
この二つのシステムを一つのデバイスに共存はできないのでしょう。
Vitaでも、nowとリモプは、アプリは分かれていていました。
プラスのクラウドに非対応なのがちょっと残念でしょうか?
機能的には難しくないのにやらないのはやはりネットワーク環境を見て時期尚早と考えたんでしょうかね?
後はスタンドアローンで何ができるのかを少し見てから購入判断をしたいと思っています。
年内発売ですか。
機能的には、PS5がある家庭では利用できそうですね。これは、かなりの良好なプレイフィールが期待できます。家で寝転がって、プレイできますね。おのハードよりは軽そうです。
後は、外で利用する場合にどれくらいプレイフィール劣化するのか?また、どの程度の設定が必要かですね。自宅のPS5に簡単に接続ができて、ホテルとかでの良好なWiFi環境があれば、利用価値はあります。あとは、外でのデザリング環境かな。
価格は円安が響いていますね。米国では、199ドルだから2万円相当ですが、日本では為替レートの関係で3万まで値が上がっています。
それよりも、ワイヤレスイヤホンの価格が高い!!!最初は誤植かと思いましたね。
個人的には、本当はちゃんとした携帯機を作って欲しいです。
大人ならスイッチ買うよりこっち買うでしょ
家の中限定のSwitch携帯モード的な…?
でもクラウドストリーミング未対応なのか。これ単体でゲーム機として機能しないのはちとキツいですね
これに3万出せる人が果たしてどれくらいいるのか
https://www.famitsu.com/news/202308/23314236.html
これも買いたいけど予約特典とかが魅力的でなければいったん保留かな。
とりあえずPCのXboxアプリ上でまだダミーファイルですがP5TとP3Rのプレインストールはしておきました。
新しい6も早く発表来てほしいけど、3が神リメイクなら暫らくはこの渇きを癒してくれるかな。
待ち遠しいね。
2月2日ね~早くも来年の予定が一つ決まったな。
しかも、ゲームパス対応か。
いつもの衣装とかアクセサリーやペルソナの追加とかであればDLCはスルーするけど。
Xboxでのゲーム体験に不満は無いけど、Twitterにスクショや動画を挙げるのが手間がかかるのだけはどうにかしてほしい。
とりあえずはゲームパスで本体を確保して、DLCでいつものようにコスチュームやBGM、DLC限定ペルソナという感じなので、もしお得なDLCセットがあれば買っちゃいそうです。
ただゲームパス無しで本体も含めたデジタルプレミアムエディションは15,730円と、P5TもそうですがDLCありバージョンがお高いので、ゲームパスで遊ぶ人も多くなりそうですね。基本的にゲームパス会員だとDLCは1割引きで買えるのもうれしいですし。
それにしても初報はいまだにXbox独占の表示ですね。それだけXbox側としてはアピールしたいんでしょうけど。
完全なクリックベイト。
CPUやGPUのアーキテクチャを変更すれば完全な互換性が失われる以上、PS5がライフサイクルの途中でアーキテクチャを変更するわけない。トム・ヘンダーソンもPS5 ProはGPUやメモリ帯域幅が増強されるもののZEN3やRDNA3を使うなんて言ってない。PS5が発売される以前にこのYouTubeチャンネルはRDNA3について騙っていいて、Digital Foundry (Eurogamer) も彼の嘘に騙されないようにと注意喚起している。
https://twitter.com/Dachsjaeger/status/1256625926575656961
・『サイバーパンク2077』拡張DLC「仮初めの自由」のリリース前に、アップデート(Ver2.0)も来月配信
・『グランブルーファンタジーリリンク』2024年2月1日に発売決定!
・『鉄拳8』2024年1月26日に発売決定!
・名作サスペンスホラー『リトルナイトメア3』発表!2024年発売
アーマードコアも発売前の最終PVが公開されて、大型チェーンソーだの突撃するランスだのと聞いてワクワクが止まらんw
タイミング的に考えてSwitch2は今月末からTGSまでの間に発表すると思っています。
ただイベントの中ではなくて、合わせる形で独自発表会を開くのではと。
いいぞ〜どんどん来い。
PSやXboxでも新作の発表や続報に期待。
ロボコップやライズオブ浪人とか買いたいのがいろいろあるからな。
モンハンのアプデに備えてリハビリを始めるか
カタチケ用にクッパ買ったけどゼルダしかほしいソフトないから使うのやめて高橋名人のスターガニアンをセールで買おうかな…
日本のゲームより完璧に日本人だったわ。
近所やどこかの爺さん婆さんがそのまま出演してんのかってぐらいに日本人として違和感無かったしな。
みやぞん似ww確かにw
まぁゲーム内選択で親友にもなるんですけどねw
洋ゲーのモデリングは あんまり気にしたことはないですが、 Falloutに比べれば全然美人ですw
キマシタワー展開になるのは例のみやぞん似のキャラクターでしたっけ?
なんというか海外の美意識は良くわかないですね
PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)が4Kレイトレーシングモンスターになるという噂。Zen 4 + RDNA 3を採用か
https://www.nichepcgamer.com/archives/ps5-pro-may-feature-zen4-and-rdna3.html
PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)が4Kレイトレーシングモンスターになるという噂が出ています。ドイツメディアのPC Games Hardwareが報じました。
既存のPlayStation 5はZen 2とRDNA 2をベースにした8C16TのカスタムAPUが使用されている。
YouTubeチャンネルのRedGamingTechのリークによると、PlayStation 5 ProではZen 4とRDNA 3 (またはRDNA 3.5)をベースにした新しいカスタムAPUを搭載するという。
そして、シェーダーユニット数が66%増加することで「4Kレイトレーシングモンスター」になるという。
PlayStation 5のAPUは18WGP / 36CU / 2304SPだが、PlayStation 5 Proの新しいカスタムAPUでは30WGP / 60CU / 3840SPになり、さらに、GDDR6メモリも高速化される。
情報の確度が高いKeyToGamingによると、PlayStation 5 ProのコードネームはTrinityになるとされている。
また、2024年11月の発売を目標としており、開発キットは1年早い2023年11月には主要スタジオに提供されると報じている。
現時点ではあくまで噂です。 ただこれを8万程度で出せるのかどうか____
思ったより短いw
ただこっちの方がラスボスが絶望的だったりエピローグも希望的であり
フォビドゥン・ウェストの〆にふさわしい作品、頑なに男パートナーと
くっつかないアーロイがキマシタワー展開など見どころも多かった、
おもろかった!
twitterのは、若干ステマ臭いですが、Starfieldには注目しています。
XSXでもいいから買おうと思った一つの要因に、Starfieldがありますからね。
だから、Redfallのような悲劇にはならないで欲しいです。
Game Passは、ちょっとしたリスク回避になりますね。
Game Passに含まれるゲームをプレイして肌に合うか合わないかを見極められるのがいいですね。
PS5版もあるEVERSPACE2は、Game Passでプレイして、購入することにしました。パッケージ版がサウンドトラックやアートブック付きで10月に発売されるようなので、そちらにします。
次は、EXOPRIMALをプレイする予定です。
買ってしまえば、ゲームパスの魅力の虜になりますからね〜。
とはいえSwitchに次いでPSが強い日本では、本体を買わせるほどのキラーソフトが無かったのでしょうが…。
ゲーム自体の面白さにも、今後の影響力にも注目ですな。
ニンダイやPSに加えて、いよいよ注目作が迫ってきたXboxのダイレクトにも期待ですわ。
あのプレイスタイル見たら、俺も2丁ガトリングで遊びたいw
デモシーンでもガトリングが出てきたけど、まさに火を噴いてる様子とか撃ち尽くした後の焼けてる様子とかが痺れるほどカッコ良すぎる…憧れる…
問題は弾切れになると、パンチとキックしか無いって事だなw
結局注目度が高い独占ソフトがないと本体購入のきっかけにならないということですよね。
スターフィールドも含め、マイクロソフトファーストのタイトルは全てデイワンゲームパス入りですし、今後ペルソナ5Tや3Rもデイワンということで、スターフィールドをきっかけにゲームパス加入者も増えそうです。
東京ゲームショウ時期には今年も去年のように豪華なゲームパス入りラインナップが発表されそうなので楽しみです。
>>105ひろ様
あの方は アセンブル から達人臭がプンプンしてましたw
2丁ガトリングかっこよすぎww
こちらも求めているものを全て入れてくれているみたいでもう期待しかないw
飛び入りプレイヤーの方が上手すぎて世界中 レイブンは現在なんだなと痛感w
俺も楽しみにしてるけど、自分に合うか合わないかは触ってみてようやくわかるからな。
最初はピンとこなくても、後から馴染んでハマることもあるしな。
アーマード・コアを遊びつつ、期待してゲームの解禁を待つさ。
今は6プレイしてるけど、やっぱ龍が如くは楽しいので桐生さんが主人公の7外伝も楽しみ。
7外伝をクリアする事で、龍が如く8の体験版がDL出来るとか。
流れるように新作への誘導ワロタw
8は7と同じくコマンド式なんかなぁ…
ライブ中に突然のイベントで、一般参加者のうちの1名が代表して『5分間敵の猛攻に耐え抜きミサイル発射を守り抜く』ミッションをプレイすることになったけど、選ばれたファンが見事にミッション成功してしまったのは、見てて熱くなったな・・・
また過去作プレイしながら、残り一週間をカウントダウンするとしよう。
もしや、間違えて2個頼んだり、返品した履歴に基づいて怪しい客に念入りに確認メール送ってるんじゃなかろうな?w
D&Dをベースにしたゲーム(バルダーズゲートは名前だけ、D&Dの映画にも登場)なので、D&Dの映画を楽しんだ人もきっと楽しめると思います。
自分に合うか否か?
どんどんいろんなPV見せて欲しいな。
出来れば体験版がベストだが。
そいえば水星がコンシュマーゲーム化されていないのも気になりますね
ガンダム含むロボゲーのハードル上がっているのかしら?
スパロボ自体はSteamで展開したおかげか近作はアジアを中心とした海外売り上げも好調と聞いているのでまだまだ出てくるとは思いますが、以前のように携帯機版との平行開発時のようなことは難しそうですね。
G-ジェネシリーズもしばらくないのでそちらにも期待したいところ。水星の魔女が盛り上がってたのでスパロボにも出て欲しいですね。
A.C.E語りますか!
最高傑作と言えば3でしょうけど2もかなり面白かった、
RはPS3になってコレジャナイ感が増したのでイマイチ印象に残っていないw
やはりスパロボと同じく版権作品でしかもスパロボ以上に「歌」まで収録という作品は版権料も高そうですし、
国内セールスだけではペイできないレベルになっているのかもしれません。
でも、モロに国内マーケット向けのタイトルですからね。
スパロボもリリースされなくなっちゃったし。。。
スパロボが出なくなったのは寺田Pの退社独立もあるでしょうけど、、
やはり最低30万以上は売れる勝算がないとgoは出にくいでしょうね~
バンナムや角川などアニメ関連で作りやすそうな気もするんですが、もしAC6が好評でロボットゲーに注目が集まれば新作もあり得るのかな。
自分は3をプレイしましたがなかなか楽しかった思い出がありましたが、次のRが不評だった気がします。
実際にプレイするかどうかは別として。
今月にはゲームズコムがありますし、Xbox関連情報も任天堂関連も何かしらの新情報が発表されそうで、お盆明けから来月の東京ゲームショウにかけてはニンダイ含め期待しかないですね。そう思って休み明けの憂鬱感を紛らわしています。
ざっくり言うと、スターウォーズの中で宇宙空間での戦闘機のドッグファイト部分を遊ぶFPSゲームだな。
ドッグファイトと言いつつFPSなのは、これがエースコンバットのようなフライトシミュレーターではないから。
宇宙空間なので上下左右前後に自由に動けるけど、その場に静止してると考えていい。
前身はもちろん、後退もできる笑
戦闘機がどうやって後退してんの?wとか深く考えてはいけない。俺も知らんw
とにかく宇宙空間で戦闘機のパイロットとして、ぐるり周囲を見渡して目標に向かって前進して接近し、武装を切り替えて殲滅したりいろいろする。
宇宙を舞台にFPSなのだ。
ストーリーはまだ何とも言えんけど、洋画好きなら雰囲気に馴染めそう。
英語音声だけで日本語吹き替えが無いのは残念。
宇宙空間の戦闘中でも音声と字幕による会話でストーリーが展開するので、戦闘しながらも字幕を目で追ってなかなか忙しい。
戦闘時以外は、アメコミの雰囲気の静止画+英語音声と日本語字幕で進む。
まだ話の流れが掴めてないので何とも言えんけど、ゲーム性はシンプルだし、ストーリー面も雰囲気は悪くない。
たまたま見かけて手に取ったにしては楽しめそうな第一印象だな。
しばらくプレイしてみるか。
わかるw私はPS5版でやり直した流れでそのまま始めたようなもんですしw
ゲームが発売してからクリアまでドップリと楽しんだけど、やっぱ1年とか時間を置くと冷めちゃうんだよなぁ。
他にもいろんなゲームの追加DLCでも、買ったけど遊んでないとか、買わないのがよくある。
開発陣も一生懸命頑張って開発してくれてるんだろうけどね…
まぁ、金払って購入してるから貢献してるから、いいかw