最終更新日:2023/7/7

ミサワ環境技術(株)【戸田建設グループ】

  • 正社員

業種

  • 設備工事
  • 建設
  • その他メーカー

基本情報

本社
東京都、広島県
資本金
2,000万円
売上高
6億8700万円(2022年3月実績)
従業員
40名
募集人数
1~5名

再生可能エネルギー「地中熱」のパイオニアとして、建物冷暖房の省エネや二酸化炭素排出量の削減による地中温暖化の防止に貢献しています。

ミサワ環境技術は【戸田建設グループ】の会社です! (2023/07/07更新)

PHOTO

★技術系(建築系、環境系)の学生大歓迎★

ミサワ環境技術に興味をもっていただき、誠に有難うございます!
まだエントリーがお済でない方は、エントリーをお願い致します。

只今、【セミナー画面】より東京、広島にて会社説明会予約をお待ちしております。
※希望の方は最寄りの駅より送迎がございます

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
社員はそれぞれ将来の目標を立て、上司と面談しながら「今何をすべきか」を考えます。周りから支えられて成長できる環境です。
PHOTO
大きなイベントにもブース出展などで参加。全国に自然エネルギーネットワークが広がっています。【全国地中熱フォーラム2019】

循環型のクリーンなエネルギー「地中熱」で、「三方よし」の未来へ――

PHOTO

「地中熱エネルギーによる快適な環境づくりは、教育、まちづくり、インフラ整備など、さまざまなテーマへと通じています」(伊奈社長)

当社は地中熱を利用した新エネルギーのパイオニアとして東日本にも拠点を展開し、全国に実績を広げています。庁舎、学校、商業施設などの冷暖房システム、食品工場の冷却システム、温水プールや温浴施設の給湯システム、さらには道路や橋の融雪システムなど、その用途も事例も幅広いのが特徴です。
90年代にいち早く地中熱に着目し、地中熱システムの先進国であるスイスの会社と地中熱エネルギーに関する技術提携を結びました。まだ日本では研究段階の時代でしたが、21世紀になって環境意識への高まりから認知度も向上し、再生可能エネルギーの利用を促す国の取り組みも追い風となって業績を伸ばしてきました。東日本大震災以降は、自然エネルギーへの注目度もさらに高まっています。

地中熱エネルギーのメリットはさまざまです。地中の温度は常に15~16度と安定しており、いつでもどこでも利用できます。これを冷暖房や給湯、融雪に利用することで、電気代の大幅な削減はもちろん、地球温暖化防止やヒートアイランド現象の抑制にもつながります。
近年はESG投資の一つとして環境面への配慮はますます大きな課題であり、市場規模のさらなる拡大が予想されます。実際「地中熱ヒートポンプ方式」だけで、すでに業界全体で100~150億円の売上となっており、今後も右肩上がりで推移するでしょう。

当社では地中熱のみならず、複合的な活用によって次世代型エネルギーへと踏み込んでいきたいと考えています。こうしたビジョンに共感してくれる皆さん、ぜひ一緒に夢を持ってやりがいのある仕事をしませんか。私たちが目指すのは「買い手よし、売り手よし、世間よし」の「三方よし」です。その好循環を生み出すためにも、未来へ向けて高効率・高品質なシステムによる付加価値を創造していきましょう。

(代表取締役社長 伊奈一彦)

会社データ

プロフィール

「地中熱」は欧米諸国に比べ、日本ではまだ知られていない再生可能エネルギーです。1991年に私たちは日本で初めて、「地中熱エネルギーシステム」を導入し、以来、この技術を日本国内に広めるため、自社だけでなく業界団体を通じて他社にもノウハウを提供しています。2011年の東日本大震災以降、「地中熱」への関心が高まって徐々に普及し、数年前には業界全体で100億円を超える売上げになりました。大手家具販売店や国際的スポーツ大会の会場にも採用されるなど、私たちのお客様も着実に広がっています。
2020年2月には、地中熱事業に関する実績と将来性が認められ、準大手ゼネコンの戸田建設グループと資本提携を実施しました。「喜びを実現する企業グループ」というビジョンを共有しています。

事業内容
地下数メートル以深の地中は、季節に左右されず、常に15~18℃の温度を保っています。冬はこの熱を暖房として利用し、夏は冷房として利用します。最大のメリットは省エネ効果と二酸化炭素排出量の削減です。例えばある施設では「地中熱エネルギーシステム」の導入により、年間エネルギー使用量および二酸化炭素排出量を50%以上削減できました。また、従来のエアコンのように冷房時の屋外への排熱がないため、ヒートアイランド現象の抑制にもつながります。私たちは、「地中熱エネルギーシステム」の企画・設計・施工・メンテナンスという一貫したサービスをお客様に提供する事業を行っています。

PHOTO

地中熱を利用した無散水融雪システムで地球温暖化防止・省エネルギーの実現を目指しています。

本社郵便番号 729-6202
本社所在地 広島県三次市向江田町4252-2
本社電話番号 0824-66-2281
東京本社郵便番号 105-0004
東京本社所在地 東京都港区新橋6-12-8新橋緑ビル3F
東京本社電話番号 03-6432-4031
設立 1975年1月1日
資本金 2,000万円
従業員 40名
売上高 6億8700万円(2022年3月実績)
主な取引先 高砂熱学工業(株)、積水化学工業(株)、(株)佐藤総合計画
関連会社 戸田建設(株)、(株)アペックエンジニアリング
平均年齢 約45歳
沿革
  • 1975年
    • 創業(地質調査・測量、建設コンサルタント業)
  • 1990年
    • ドイツ製高速掘削機を購入、地中熱技術の導入・開発
  • 1991年
    • スイスKWT社と技術提携、本社に地下熱空調システムを導入
  • 1993年
    • クアハウスに地中熱システムを導入、地中熱融雪システムを開発
  • 1998年
    • 湖水熱利用システムの開発
  • 2004年
    • 地球温暖化防止活動環境大臣賞を受賞
  • 2005年
    • 愛・地球博賞を受賞、工場プロセス用地中熱冷却システムの開発
  • 2009年
    • 農業ハウス施設(カラーピーマン)の開発
  • 2012年
    • サステナブル建築賞国土交通大臣賞を受賞
  • 2017年
    • 全建賞を受賞
  • 2019年
    • JICA(国際協力機構)調査事業(タイ)に参画
  • 2020年
    • 戸田建設グループと資本提携

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.8日
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (40名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
自己啓発支援制度 制度あり
会社指定の資格に合格した場合の受験料の補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社員の将来像や能力向上の目標などを表す活動目標記録の作成
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
明星大学、近畿大学
<大学>
広島修道大学、福島大学、武蔵野大学、広島工業大学、日本大学、法政大学
<短大・高専・専門学校>
呉工業高等専門学校

採用実績(人数)      2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
-----------------------------------------------------------------
大学院了   -   -    -    -    -
大卒     1名   2名   1名   1名   1名
採用実績(学部・学科) 理工学研究科
人文社会学群・経済経営学類
人間環境学部・人間環境学科
工学部・環境システム学科
生命環境学部・自然環境学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 1 1
    2021年 1 0 1
    2020年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 1
    2021年 1
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp243114/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

  1. トップ
  2. ミサワ環境技術(株)【戸田建設グループ】の会社概要