見出し画像

ギターサウンドメイキング(3)

タチバナです。まずは今までのおさらい。

(1)

ギターの音作りは掛け算
・ギターとアンプでカッコイイ音を作ってみる。
・まずカッコイイ音、を知る。目標地点の確認。

(2)

・毎回アンプを運ぶのはムリ。
・エフェクターでドライブサウンドを作るためには
 クリーンで良い音を作るのが大事だと知る。

で、今回。スタジオのアンプで、クリーンで良い音を作る方法です。めちゃくちゃ簡単です。

バッファー(ブースター)を使う。以上。

これだけです。
そもそも。クリーンの音がしょぼくなる原因は、ほぼ以下の2つです。

<1>
ギターとアンプの間にエフェクターがあり、そのエフェクターが原因で音が劣化している

<2>
アンプが真空管アンプではない、あるいはアンプの品質が高くないために、かっこいいギターサウンドになりにくい

<1>を解決するのが、バッファー
<2>を解決するのが、ブースター

実はバッファーもブースターも、基本的に同じエフェクターです。
使い方によってバッファーにもなり、ブースターにもなる。
一般的には「クリーンブースター」と呼ばれるエフェクターですね。

では、「クリーンブースター」をバッファー、ブースターとして。
どう使っていくのか。それはまた次回に。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

ピックアップされています

ギターサウンドメイキング

  • 5本

音を創る。

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
仕事とバンド活動を両立する。ギターサウンドメイキング、機材等の紹介。 はたらく。たのしむ。わかちあう。バンド活動中 → https://twitter.com/honnorihannari
ギターサウンドメイキング(3)|タチバナ