見出し画像

ギターサウンドメイキング(4)

タチバナです。前回の重要ポイントを3つおさらいします。

(1)

ギターとアンプの間にエフェクターがあり、そのエフェクターが原因で音が劣化している
→ バッファーで解決

(2)

アンプが真空管アンプではないので、かっこいいギターサウンドになりにくい
→ ブースターで解決

(3)

「クリーンブースター」バッファーブースターとして使う

この3つですね。


まず(1)から説明します。

ギターの後にエフェクターを繋ぐと、オフにしていても音質が少し劣化します。少々乱暴な言い方ですが、ギター本体の時点での音質を100%としたら、80%や50%になってしまう、というようなことです。

エフェクターが1つでも劣化はしますし、エフェクターの数が多いほど、さらに劣化しやすくもなる。

それを防ぐのが、バッファー

わかりやすく言うと、ギターのすぐ後にバッファーを繋ぎ、強い電気信号にしてやるんです。そうすれば、その後にエフェクターを複数つないでも、音が劣化しにくくなります


次に(2)の説明です。

アンプに入る直前の音を、真空管アンプみたいな太い音にしてやるんです。

それができるのがブースター

いくつかエフェクターを使う時に、一番最後にブースターを繋ぐ。これでスタジオのアンプもカッコイイ音になる。

簡単ですよね。
エフェクターの最初と最後に、クリーンブースター繋ぐだけ。

では(3)。
どんなクリーンブースターが良いのか。

それはまた別記事で。今回はここまで。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

ピックアップされています

ギターサウンドメイキング

  • 5本

音を創る。

みんなのフォトギャラリー繋がりnote

  • 433本

みんなのフォトギャラリーで使って頂き ご縁が広がり繋がったnoteを集めてます。 私がUPしている画像は、「leche」または「むかいだ」「ナツコ」で検索できるようにしています。 一番最初に画像を使ってくださったのは はあちゅうさんで この機能を知りました 感謝です ありがとう♪

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
仕事とバンド活動を両立する。ギターサウンドメイキング、機材等の紹介。 はたらく。たのしむ。わかちあう。バンド活動中 → https://twitter.com/honnorihannari
ギターサウンドメイキング(4)|タチバナ