/ 2

処理水とは 原発事故の汚染水を浄化した後の水

きょうのことば

▼処理水 メルトダウン(炉心溶融)事故を起こした東京電力福島第1原子力発電所で発生した汚染水を浄化したあとの水。原発内ではデブリ(溶融燃料)を冷やし続けるための水や雨水、地下水が放射性物質に汚染されて汚染水が発生している。東電は汚染水の発生を防ごうと建屋に入る前の地下水をくみ上げる井戸、地下水を防ぐ凍土壁などを造ってきた。汚染水の発生量は2014年度平均の1日470トンから、170トン(18年度)まで減った。

東電は専用装置を使って汚染水からセシウム、ストロンチウムなどの放射性物質を取り除いている。ただ、現在の技術では大規模に取り除くのが困難なトリチウムが処理水に残る。トリチウムは通常の水を構成する水素原子と特性が似ていて水に取り込まれており、取り除くのが難しいとされる。自然界でも空から降り注ぐ放射線の一種、宇宙線の影響で発生し、空気中の水蒸気や海水などに極めて微量に存在する。

経済産業省の有識者会議では13年から海への放出や深い地層への注入、大気への放出など5つの方法を技術的に検討した。16年に薄めて海に放出するのが最も安く、短期間で処分できるとの報告書をまとめた。その後、社会的影響も踏まえて処分法を検討する新たな有識者会議を立ち上げたが、結論は出せていない。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。