飼い主さんが使おうとしている物の上に、なぜか寝そべって邪魔をしてくる愛猫‥。愛らしいけれど、そんな行動に困る事もあると思う。
なぜ猫は、そのような事をするのだろうか❓
また、退かしたい時の対処法はあるのか❓
1.不安を感じている
猫は不安を感じやすい生き物である。特に、飼い主さんが自分へ関心を向けてくれていないと「こっち見てくれないの❓」と不安に思ってしまうようである。そこであえて、困るような場所に居座る、という行動に出るのだ。
飼い主さんの関心を惹こうと思っているのだ。邪魔をして猫の方を向いてくれれば、安心する訳だ。仕事中や読書中など、何かに集中している時に困らせられがちなのは、そういった心理が猫の中で働くと思われる。
2.好奇心がある
飼い主さんがしている事や持っている物に対して、好奇心を持って近づいている事もある。「何やってるの❓」「それ何❓」などと興味があるため、前のめりになった愛猫が、邪魔な場所にいるという状況になるのだろう。
筆者宅の猫は、段ボールをヒモでまとめようとすると必ず、それを察知して近づいて来る。ヒモで遊び始めてしまうので、邪魔な事この上ない。しかし、そんな愛猫とのやりとりがまた、楽しいのだ。危険な物でなければ匂いを嗅がせたり触らせたりして、好奇心を満たしてあげると良い。
3.嫉妬心から
猫は意外と嫉妬深いため、飼い主さんが自分を見てくれていないと「こっち見て❗」とばかりに居座る事がある。どうしても視界に入り、存在をアピールしたいのだ。無視していると更にご機嫌が悪くなってしまうため、適度に構ってあげると満足してくれるようだ。
飼い主さんの関心を奪った物などに攻撃する可能性があるため、注意が必要。壊されたり傷つけられたりしたら、大変だ。
また、過剰な嫉妬心はストレスになってしまう事あるので、なるべく強い刺激を与えないように配慮する事。
4.たまたま
飼い主さんが「困る‥」と思っている場所が、たまたま猫のお気に入りとなってしまった可能性も考えられる。筆者宅でもよく、椅子を愛猫と取り合いになる事が‥。人が快適な場所は、猫にも快適な場合があるのだ。
同じ物や場所をもう一つ用意できれば問題は解決できるかもしれないが、愛猫と共同使用する手もある。上手く付き合っていくのが、ポイントである。
退いてほしいときの上手な対処法
猫が居座ってしまった場合の対処法としてまずできるのが、「他に関心を寄せるようにする」事だ。箱やおもちゃなど、愛猫の興味を惹きそうな物をチラつかせ、退いてもらえないか試してみると良い。
その他には、「たくさん構う」という方法も。飼い主さんの関心を惹きたくて困った場所に居座るケースがあるため、そんな時はいっその事、思いっきり構ってしまう手段もある。満足すればきっと、どいてくれるはずだ。
最後は強行手段として、強制的に「別の場所へ移動させる」方法もある。どかしてもまた近寄ってくるかもしれないが、何度か繰り返しているうちに諦めるようだ。飼い主さんとのやりとりに、満足してくれる可能性もある。
愛猫がどんな気持ちで邪魔をしてくるのかを考え、状況にあった対処の工夫も必要だ。
まとめ
猫が居座ってしまった場合の対処法としてまずできるのが、「他に関心を寄せるようにする」である。箱やおもちゃなど、愛猫の興味を惹きそうな物をチラつかせ、退いてもらえないか試してみる。その他には、「たくさん構う」という方法も。飼い主さんの関心を惹きたくて困った場所に居座るケースがあるため、そんな時はいっその事、思いっきり構ってしまうのも良い。満足すればきっと、どいてくれると思われる。
最後は強行手段として、強制的に「別の場所へ移動させる」事だ。どかしてもまた近寄ってくるかもしれないが、何度か繰り返しているうちに諦めると思われる。飼い主さんとのやりとりに、満足してくれる可能性もある。
愛猫がどんな気持ちで邪魔をしてくるのかを考え、状況にあった対処法を心掛けたい。
私は猫を飼った事がないため、当然このような経験はない。しかし、よく聞く話なので少し調べてみた。前記と異なる方法をピックアップしてみる。
1.仕事用の専用スペースを設置
もし可能であれば、仕事をするための専用の部屋やスペースを確保し、猫が入らないようにする方法もある。ドアを閉めるか、猫の出入りを制限するためのゲートを設置する。ただ、時々愛猫と遊んであげるような時間も、確保する事が重要だ。
2.猫の遊び場を設置
猫の遊び場や遊び道具(おもちゃ、ボールなど)を設置して、猫が自分で遊べるようにする。適切な刺激を提供する事で、猫が退屈せずに時間を過ごす事ができる可能性がある。しかし、1項と同じように時々遊んであげる事を心掛ける。
3.猫の状態を確認する
猫が仕事を邪魔する行動が急増した場合、猫の健康やストレス状態に問題がある事も考えられるので、獣医師に相談する方法も大切である。
注意深く猫との関係を築く事で、仕事と猫の共存をスムーズに行う事もできる。猫は家族の一員であり、適切なケアと理解する事が重要である。
出典