受賞者一覧

第18回シンポジウム (2023年)

デモ賞

  • 文章から地図へ:テキストジオグラウンディングシステムの開発
    ◯中谷響 (NAIST),寺西裕紀 (理研/NAIST),東山翔平 (NICT/NAIST),大内啓樹 (NAIST/理研),渡辺太郎 (NAIST)

奨励賞

  • JGLUEによる事前学習済み日本語LLMの日本語理解能力の評価
    ◯林崎由 (東北大),能勢隆 (東北大),伊藤彰則 (東北大)
  • 専門家が平易化した記事を用いたやさしい日本語パラレルコーパスの構築
    ◯宮田莉奈 (愛媛大),惟高日向 (愛媛大),山内洋輝 (愛媛大),柳本大輝 (愛媛大),梶原智之 (愛媛大),二宮崇 (愛媛大),西脇靖紘 (MATCHA)
  • 打ち言葉に特化させた学習手法を用いた親密度推定モデル
    ◯仲田明良 (静大),狩野芳伸 (静大)
  • 雑談対話にキャラクタ性を付与するためのスタイル変換
    ◯近藤里咲 (愛媛大),梶川怜恩 (愛媛大),梶原智之 (愛媛大),二宮崇 (愛媛大)
  • 大規模言語モデルによる和文英訳問題の自動採点の評価と応用可能性の検討
    ◯三浦直己 (東北大),岩瀬裕哉 (東北大),舟山弘晃 (東北大),松林優一郎 (東北大)
  • テキストに基づくダイアグラム生成タスクの提案
    ◯吉田遥音 (東北大),工藤慧音 (東北大),青木洋一 (東北大),坂口慶祐 (東北大/理研)
  • ChatGPTは優れた教師になれるのか?
    ◯郷原聖士 (NAIST),上垣外英剛 (NAIST),渡辺太郎 (NAIST)
  • 三言語モデル寄れば文殊の知恵を
    ◯稲葉達郎 (京大),藤井巧朗 (横国大),小原涼馬 (北大),柴田幸輝 (筑波大)
  • 珍妙で面白いWikipedia記事の発見手法
    ◯多田智貴 (北大),林克彦 (北大),上垣外英剛 (NAIST)
  • 生成応答に含まれる事実に基づかない情報の自動検出の試み
    ◯亀井遼平 (東北大),塩野大輝 (東北大),赤間怜奈 (東北大/理研),鈴木潤 (東北大/理研)
  • kNN-LMによる知識グラフを用いた大規模言語モデルにおける知識の操作
    ◯林和樹 (NAIST),出口祥之 (NAIST),Xincan Feng (NAIST),上垣外英剛 (NAIST),林克彦 (北大),渡辺太郎 (NAIST)
  • 内部表現の幾何に基づく言語モデルの解釈
    ◯大山百々勢 (京大/理研),山際宏明 (京大),石橋陽一 (京大),下平英寿 (京大/理研)
  • 家庭内ロボットの気の利いた行動の実現に向けて
    ◯山﨑康之介 (NAIST/理研),田中翔平 (OSX),河野誠也 (理研/NAIST),湯口彰重 (東京理科大/理研),吉野幸一郎 (理研/NAIST)
  • HojiChar: テキスト処理パイプライン
    ◯新里顕大 (京大/LINE),清野瞬 (LINE),高瀬翔 (LINE),小林滉河 (LINE),佐藤敏紀 (LINE)
  • LoRAを用いた大規模多言語文埋め込みモデルの構築
    ◯矢野千紘 (名大),福地成彦 (PKSHA),深澤笙子 (PKSHA),橘秀幸 (PKSHA),渡邉陽太郎 (PKSHA)
  • knn-seq: 高速・拡張可能なkNN機械翻訳フレームワーク
    ◯出口祥之 (NAIST/NICT),平野颯 (NAIST),星野智紀 (NAIST),西田悠人 (NAIST),Justin Vasselli (NAIST),渡辺太郎 (NAIST)
  • 日本語インストラクションデータセットの構築とその適用による大規模言語モデルのチューニング
    ◯鈴木雅弘 (東大),平野正徳 (東大),坂地泰紀 (東大)
  • 日本語文書レベル関係抽出コーパスの構築
    ◯Youmi Ma (東工大),An Wang (東工大),岡崎直観 (東工大)
  • 大規模言語モデルへの不適切な入力に関する研究
    ◯大賀悠平 (NTT),長谷川拓 (NTT),西田京介 (NTT),齋藤邦子 (NTT)
  • 日本語LLMベンチマーク構築に向けて
    ◯栗原健太郎 (AI Shift),佐々木翔大 (サイバーエージェント),張培楠 (サイバーエージェント),石上亮介 (サイバーエージェント),三田雅人 (サイバーエージェント),加藤明彦 (サイバーエージェント)

スポンサー賞

サイバーエージェント賞

  • 生成応答に含まれる事実に基づかない情報の自動検出の試み
    ◯亀井遼平 (東北大), 塩野大輝 (東北大),  赤間怜奈 (東北大/理研), 鈴木潤 (東北大/理研)
  • 知識の提供という側面から見たスポーツ実況中継の分析
    ◯森雄一郎 (東工大),前川在 (東工大),小杉哲 (東工大),船越孝太郎 (東工大),高村大也 (産総研),奥村学 (東工大/理研)

PKSHA Technology賞

  • 敵対的事例を用いたIn-context learningによるLLM生成エッセイの検出
    ◯小池隆斗 (東工大),金子正弘 (MBZUAI/東工大),岡崎直観 (東工大)

リクルート賞

  • 会話の含みへの対応における人間と言語モデルの比較
    ◯小方雅子 (早大),中下咲帆 (早大),藤後英哲 (早大),菊池英明 (早大),藤倉将平 (サイシキ)

Helpfeel賞

  • 日本語学習のための形態意味中心の動詞活用
    ◯松﨑孝介 (東北大),谷口雅弥 (理研),坂口慶祐 (東北大/理研),乾健太郎 (東北大/理研)

博報堂テクノロジーズ賞

  • 敵対的事例を用いたIn-context learningによるLLM生成エッセイの検出
    ◯小池隆斗 (東工大),金子正弘 (MBZUAI/東工大),岡崎直観 (東工大)

シェルパ・アンド・カンパニー賞

  • 巡回ホログラフィック縮退表現による大規模マルチラベル分類の効率化
    ◯西田拳 (北大),林克彦 (北大),上垣外英剛 (NAIST)

くふうカンパニー賞

  • 専門家が平易化した記事を用いたやさしい日本語パラレルコーパスの構築
    ◯宮田莉奈 (愛媛大),惟高日向 (愛媛大),山内洋輝 (愛媛大),柳本大輝 (愛媛大),梶原智之 (愛媛大),二宮崇 (愛媛大),西脇靖紘 (MATCHA)

ELYZA賞

  • 日本語インストラクションデータセットの構築とその適用による大規模言語モデルのチューニング
    ◯鈴木雅弘 (東大),平野正徳 (東大),坂地泰紀 (東大)

LLM-X賞

  • 語彙内トークンを媒介とした大規模言語モデルへのソフトプロンプトの転移
    ◯中島京太郎 (都立大),金輝燦 (都立大),平澤寅庄 (都立大),岡照晃 (一橋大),小町守 (一橋大)

エクサウィザーズ賞

  • 対話モデルの生成確率の変動を用いた小学校の授業における発話の影響度分析
    ◯大西朔永 (岡山理大),椎名広光 (岡山理大),保森智彦 (岡山理大)

ちゅらデータ賞

  • 有価証券報告書のPDFに含まれる表を対象にした構造解析の試み
    ◯佐藤栄作 (小樽商大),木村泰知 (小樽商大)

ハッカソン賞

デモアプリ開発ハッカソン 優秀賞

  • チーム6 - 大喜利バスターズ
    馬越雅人 (LINE),加藤大地 (東大),亀井遼平 (TohokuNLP),片山歩希 (NAIST)

リーダーボードハッカソン 優秀賞

  • チームD - 四人寄ればROUGEの知恵
    山本悠士 (東京理科大),和田有輝也 (LINE),郷原聖士 (NAIST),木山朔 (都立大)

デモアプリ開発ハッカソン 審査員特別賞

  • チーム6 - 大喜利バスターズ
    馬越雅人 (LINE),加藤大地 (東大),亀井遼平 (TohokuNLP),片山歩希 (NAIST)

リーダーボードハッカソン 審査員特別賞

  • チームE - チームみがわり
    山岸駿秀 (マネーフォワード),寺本大輝 (Helpfeel),小方雅子 (早大),林崎由 (東北大)