ドイツ語技能検定試験は、どのような会場で行われているのでしょうか。

英語のような受験者数の多い言語と異なり、大都市でしか実施されていないのではないかと、誤解されている方も多いです。

そこで今回は、ドイツ語技能検定試験は意外と会場が多く気軽にチャレンジできることをお話しします。

経験豊富なネイティブ講師によるオンラインレッスン

資料請求で独検4級対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

 ・チェック問題付!フルカラーテキスト

 ・ドイツ語発音とアクセントの基礎講義 約30分

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

ドイツ語技能検定試験の試験地について

まず、ドイツ語技能検定試験の、試験地および試験場の概要について見ていきます。

試験地・試験場は必ず受験票で確認する

ドイツ語技能検定試験の試験地および試験場は、手元に届く受験票で確認しましょう。

というのは、申込時に記入する試験場は、あくまでも希望であり確定ではありません

また、会場には定員があり、すべての出願者を受け入れているとは限らず、隣接する会場に振り分けられる可能性があります。

試験地「東京」は、試験場が複数箇所用意されかつ任意に割り振られるため、受験票による確認が必須です。

このほか、諸事情により直前に変更になる可能性もあります

主催者である公益財団法人 ドイツ語文学振興会は、ウェブサイトでの事前の確認を推奨しています。

夏期試験と冬期試験で会場が異なる場合がある

会場手配の都合などにより夏期試験と冬期試験会場は異なる場合もあるため、受験申込時に募集要項にて確認しましょう

2022年度夏期試験は、全国18箇所の試験場にて予定どおり実施されました。

また、口述試験のあるドイツ語技能検定試験準1級、1級も試験の種類によって会場が異なります。

準1級、1級における口述試験(二次試験)の会場は、一次試験合格者に送付される「二次試験案内」で確認しましょう。

ドイツ語技能検定試験会場一覧とアクセス方法

ここではドイツ語技能検定試験会場の会場一覧とアクセス方法について紹介します。

2023年2月時点ではドイツ語技能検定試験会場は発表されていません。
2022年の試験会場をご参考ください。

【2022年冬期】ドイツ語技能検定試験一次・二次試験会場一覧

コード試験地試験場
1G札幌北海学園大学豊平キャンパス
1C仙台東北大学川内南キャンパス
1E新潟新潟大学総合教育研究棟
1Q金沢金沢大学総合教育講義棟
2S松本信州大学松本キャンパス*2,3,4,5級のみ
3T東京
(含横浜)
試験地「東京(含横浜)」では試験場が複数あります。
お手元に届く受験票で御確認ください。
4Y三島日本大学国際関係学部
6A名古屋愛知大学名古屋校舎
6Q西宮関西学院大学 H号館 → 第5別館 に変更
9A岡山岡山商科大学附属高等学校*2,3,4,5級のみ
9B広島広島大学総合科学部
9C松山愛媛大学城北キャンパス
9K福岡福岡大学7号館
9N長崎長崎外国語大学
9T大分大分県立芸術文化短期大学*2,3,4,5級のみ
9L熊本熊本大学全学教育棟
9Y鹿児島鹿児島大学総合教育研究棟*2,3,4,5級のみ
9R沖縄琉球大学
2022年冬期 ドイツ語技能検定試験会場

1級・準1級二次試験の試験会場につきましては、次試験合格者に送付される「二次試験案内」で御確認ください

【2022年夏期】ドイツ語技能検定試験一次試験会場一覧

コード 試験地 試験場
1C 仙台 トークネットホール仙台
1T 富山 富山大学五福キャンパス
2S 松本 信州大学松本キャンパス
2M 栃木 獨協医科大学看護学部棟
2K 草加 獨協大学西棟
3F 東京 成蹊大学 9号館
3X 創価大学中央教育棟
3T 日本大学文理学部 4号館
3L 武蔵大学
4Y 三島 日本大学国際関係学部
6A 名古屋 愛知大学名古屋校舎
6S 京都 京都外国語大学
6E 吹田 関西大学 第1学舎5号館
9B 広島 広島大学文学部
9G 高松 香川大学経済学部
9W 松山 松山大学 5号館
9Q 福岡 アクロス福岡
9Y 鹿児島 鹿児島大学総合教育研究棟

※出典:試験場 | 受験案内 | ドイツ語技能検定試験 Diplom Deutsch in Japan

試験場コードについて

試験場コードは、出願時に願書に記入します。

また、受験番号にも使用されており、受験番号の見方は次のとおりです。

<例>22S-3T-23-456の場合

  • 22S:2022年度夏期
  • 3T:試験場コード
  • 23:受験級(この場合は2級と3級の併願を示す)
  • 456:試験場および受験級ごとの通し番号

各会場へのアクセス方法

各会場へのアクセス方法を、以下に簡単に説明します。

  • トークネットホール仙台

所在地:〒980-0823 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園4-1

地下鉄南北線「勾当台公園」駅公園2出口もしくは地下鉄東西線「大町西公園」駅西1出口から徒歩約10分。
JR仙台駅前仙台TRビル前60番のりばにて、仙台市営バス「定禅寺通市役所前経由 交通局東北大学病院前」行きに乗車し「市民会館前」バス停下車すぐ。

  • 富山大学五福キャンパス

所在地:〒930-8555 富山県富山市五福3190番地

富山地方鉄道・市内電車2系統「大学前行」の「大学前」停留所から徒歩約5分。
あるいは、富山地方鉄道・路線バス「富山大学前経由」に乗車し「富山大学」バス停下車すぐ。

  • 信州大学松本キャンパス

所在地:〒390-8621 長野県松本市旭3丁目1−1

JR松本駅「お城口(東口)」右前方、アルピコバス「松本バスターミナル」のりば1にて、アルピコバス「信大横田循環線」または「浅間線」に乗車し、「信州大学前」バス停下車すぐ。

  • 獨協医科大学看護学部棟

所在地:〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林880

東武宇都宮線「おもちゃのまち」駅西口から徒歩約15分。

  • 獨協大学西棟

所在地:〒340-0042 埼玉県草加市学園町1-1

東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通東武スカイツリーライン「獨協大学前<草加松原>」駅西口から徒歩約5分。

  • 成蹊大学 9号館

所在地:〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1

JR中央線・総武線ならびに京王井の頭線「吉祥寺」駅から徒歩約15分。
吉祥寺駅北口バスのりば1・2番にて、関東バスに乗車し「成蹊学園前」バス停下車すぐ。

  • 創価大学中央教育棟

所在地:〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236

JR八王子駅北口・京王八王子駅・拝島駅にて、西東京バス「創価大学正門東京富士美術館行き」あるいは「創価大学循環」に乗車し、「正門」もしくは「栄光門」バス停下車すぐ。

  • 日本大学文理学部 4号館

所在地:〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40

京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅から徒歩約8分。または、京王線「桜上水」駅から徒歩約10分。

  • 武蔵大学

所在地:〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1

西武池袋線「江古田」駅南口から徒歩約6分、「桜台駅」南口から徒歩約8分、都営大江戸線「新江古田駅」A2出口から徒歩約7分、ならびに西武有楽町線「新桜台駅」2番出口から徒歩約5分。

  • 日本大学国際関係学部

所在地:〒411-8555 静岡県三島市文教町2-31-145

JR三島駅から徒歩約10分。
JR東海道新幹線・JR東海道本線 三島駅から徒歩1分。

  • 愛知大学名古屋校舎

所在地:〒453-0777 愛知県名古屋市中村区平池町4-60-6

JR・名古屋鉄道・近畿日本鉄道「名古屋」駅から徒歩約10分、あおなみ線「ささしまライブ」駅下車歩行者デッキ直通、ならびに近畿日本鉄道「米野」駅から徒歩約5分。

  • 京都外国語大学

所在地:〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6

阪急京都線「西院」駅から徒歩約15分。あるいは、市バス「西大路四条」バス停にて、3・8・28・29・67・69・71系統に乗車し「京都外大前」バス停下車すぐ。

  • 関西大学 第1学舎5号館

所在地:〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35

阪急千里線「江古田」駅北改札口から徒歩約10分。

  • 広島大学文学部

所在地:〒739-8522 広島県東広島市鏡山1-2-3

JR「東広島」駅から、中国JRバス・芸陽バス「大学会館」行きに乗車し、「広大中央口」バス停下車すぐ。
JR「西条」または「八本松」駅から、中国JRバス・芸陽バス「広島大学」行きに乗車し、「広大中央口」バス停下車すぐ。

  • 香川大学経済学部

所在地:〒760-8523 香川県高松市幸町2-1

JR「高松」駅から徒歩約25分、JR「昭和町」駅から徒歩約5分。ことでんバス「まちなかループバス」に乗車し、「香川大学教育学部前」もしくは「香川大学法学部・経済学部前」バス停下車徒歩約1分。

  • 松山大学 5号館

所在地:〒790-8578 愛媛県松山市文京町4-2

伊予鉄道市内線電車「鉄砲町」停留所から徒歩約5分。

  • アクロス福岡

所在地:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1

西鉄「福岡天神」駅から徒歩約10分、地下鉄空港線「天神」駅16番出口から徒歩約5分、および地下鉄七隈線「天神南」駅5番出口から徒歩7分。

  • 鹿児島大学総合教育研究棟

所在地:〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元1-21-30

JR「鹿児島中央」駅から徒歩約25分、市電1系「騎射場」停留所から徒歩約10分。
市営バス10,11,20、鹿児島交通18,19、および南国交通30,39に乗車し、「鹿大正門前」バス停下車すぐ。

試験会場での注意点

おしまいに、試験会場における注意点を簡単にまとめてみました。

一般的な注意点

試験場ではワクチンの接種にかかわらずマスクの着用が必要です。また、咳やくしゃみ、発熱などの症状がある場合は受験を控えましょう。

冷房・暖房装置の使用は、会場により異なります。

このほか、換気として定期的に窓を開放する場合があるため、対策を行いましょう。

試験会場への、ドイツ語技能検定試験にまつわる問い合わせを控えましょう

一次試験当日の注意点

必携品は、受験票、黒のHB以上の鉛筆かシャープペンシル、プラスチック消しゴムです。
提示を求められる場合があるため、身分証明書も持参しておきます。

また、試験会場に時計が備わっているとは限らないため、情報通信機能のない腕時計を用意しておきましょう。

試験開始30分以降の入室(受験)は認められておらず、途中退場も認められていません
途中退場は試験放棄とみなされます。

受験票と筆記用具以外の所持品は、飲みものも含めてカバンなどにしまいましょう。

二次試験当日の注意点

二次試験は口述試験を行う部屋のほかに、控室が用意されています。

控室入室後は、携帯電話、スマホ、スマートウォッチなどの電子機器の電源を切らなければなりません

控室入室後は、通信可能な機器の使用は不正とみなされます。

まとめ

ドイツ語技能検定試験会場は想像以上に多く、次回にでも受験してみようかなと興味をお持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

せっかく受験するなら、しっかり学習して準備を万全に整えてチャレンジしたいものです。

とはいえ、大学などの授業を受けただけ、あるいは独学だけでは、どこまで勉強して、どのような対策をすれば良いのか判断が難しく、悩ましいところもあります。

アガルートアカデミーでは、ドイツ語技能検定試験の合格に向けて、弊社カリキュラムに関する疑問、試験にまつわる事柄や学習方法まで、幅広く無料受講相談を実施中です。

お電話やメール、Zoomを活用した対面相談など、複数の方法を用意しています。お気軽にご自身に合った方法を活用ください。

経験豊富なネイティブ講師によるオンラインレッスン

資料請求で独検4級対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

 ・チェック問題付!フルカラーテキスト

 ・ドイツ語発音とアクセントの基礎講義 約30分

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!
function() { var tz = -9, // JST now = new Date(Date.now() - (tz * 60 - new Date().getTimezoneOffset()) * 60000), pad = function (n){return n<10 ? '0'+n : n}; return now.getFullYear() + '-' + pad(now.getMonth()+1) + '-' + pad(now.getDate()) + ' ' + pad(now.getHours()) + ':' + pad(now.getMinutes()) + ':' + pad(now.getSeconds()); }