計算3
- 2023/08/12
- 15:12
会社帰りによく行くスーパーで「疾風伝」というあだ名をつけられていたこと
私はフラッシュ暗算が得意でいつも計算してレジで金額を言われる前にお金を出している
しかも父が小銭を溜め込むタイプでよく両替してるのでちょうど出せることが多い
あとスーパーに入る前に買いたいものは決めているので買い物時間も短い
あっという間に過ぎ去って行くからそういうあだ名をつけられたらしい
妹の友人がスーパー働いているらしくその子がうちの家族旅行の写真を見て「この人は疾風伝の人!」と発覚した
意外と働いていている人ってお客さんのこと覚えてるんだね
向こうも悪意はないみたいだし自分も悪い事してないんだけどこれからどう買い物しよう
449: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 22:14:03.28 ID:bxTCcVh7.net
>>448
疾風伝www
450: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 22:18:05.99 ID:IUAhjyWv.net
>>448はNARUTOだったのか…
451: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 22:18:14.66 ID:/gkAkvOe.net
>>448
すごいw生きながら伝説にww
452: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 22:25:27.08 ID:+cw+H5OA.net
>>448
なんかかっこいい!
454: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 22:36:54.25 ID:CdJVfgh6.net
>>448
かっこいいっす!!
455: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 22:49:24.32 ID:FpDsxBJB.net
>>448
もっと速くできるよう、鍛えるとか
457: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 23:02:24.68 ID:ivIGji0e.net
>>448
ネーミングセンス抜群w
今度自分から名乗ってみるとか。
レジで、「こんばんは、疾風伝です」。
461: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/05 01:56:00.20 ID:E5ZFFbMs.net
>>448はまさに喪板の黄ばんだ閃光
462: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/05 03:49:58.89 ID:0eGNRNTO.net
>>448に似た人物をあちこちで見掛けた目撃例がたくさん有るんじゃないの(影分身の術)
453: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 22:32:42.14 ID:NwnK26vk.net
そういう喪女に私もなりたい
456: 一回は一回です。。@\(^o^)/ 2016/02/04 22:56:52.57 ID:VdIuwKXb.net
わろたやばい
落ち込んでたけど元気でた疾風伝
2018年7月の人気記事(週替わり)
なんつーか、すっかり看護師不信になった話。
ずいぶん前なんだけど、小児病棟の看護師が血相変えて自分のいる薬剤部に駆け込んできた。
長期入院の赤ちゃんに粉ミルクをあげるんだけど、医者の指示でミルクを薄めるらしい。
その計算がわからないと。
「俺さん聞いて!A先生がミルクを4分の3の量で350cc作れって言うの!計算できないの!!」
へ?
聞けば、100ccのお湯に対して粉ミルク専用のスプーン1杯が標準で、その4分の3の濃度に薄めたミルクを350cc飲ませるという指示が出ているらしい。
俺「スプーンで4分の3の粉ミルク計れないの?」
看護師「スプーン1杯ってだけで目盛りついてないからそんなの計れないもん!」
俺「スプーン1杯で何グラム?」
看護師「一杯は一杯!何グラムとか知らない」
俺「お湯は何で計るの?」
看護師「哺乳瓶の目盛りで」
要領を得ない話し方で、ここまで聞き出すだけでも精一杯。
仕方ないから、
「400ccのお湯にスプーン3杯の粉ミルクを入れて50cc捨てる」
(正確には哺乳瓶にスプーン3杯の粉ミルクを入れてからお湯を足して400ccにしてから50cc捨てる)
という方法を提案したらとても感謝された。
そもそもここの医者は看護師への指示を〇〇が4個に対して△△が1本、今回は◯◯が2個で△△が1本、とか分かりにくい。
濃くしたり薄める必要がある時にはパーセントで指示すればいいのに…と思っていたら他の看護師、
「でもA先生はまだマシです!B先生なんてすっごい意地悪!何パーセントで作れとか言ってくるんですよ!!私たちにそんなの計算できるわけないじゃないですかぁ!!」
…ええ…
…えええ…
パーセントの計算って小学校で習うよ!
応用でも中学生レベルだよ!
お前ら何勉強してきたんだよ!!
病気になっても絶対この病院には入院なんかしねぇ!
と誓った懐かしい思い出。
124: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 16:14:38 ID:jpU
>>123
たまに10倍とか20倍とかの濃度の薬を投与して患者が亡くなり
医療過誤としてニュースになるが
死なない程度の2倍だの半分だのっていう投薬ミスはザラにあるんだろうなぁ
って、知り合いの看護婦を見て思わないこともない
医療関係者じゃないから、実態は知らないけど
125: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 16:35:35 ID:IrL
125: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 16:35:35 ID:IrL
>>124
>死なない程度の2倍だの半分だのっていう投薬ミスはザラにあるんだろうなぁ
ハインリッヒの法則って奴だね
129: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 20:23:01 ID:9pV
>>124
絶対ある。
そして間違えたことすら多分気づいていない。
>>125
ググって納得。
自分の在職中には重大な事件がなくて良かった。
130: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 20:46:28 ID:rnQ
>>123
テストは毎回ほぼ全教科赤点追試だった自称天然の知人が看護師になってから看護師に夢は持たないことにした
あれ国家資格なんだけどね
優秀なのと本当にどうしようもないのが混在してるよね
131: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 22:21:05 ID:86E
>>123
そういう感じの子で二人組がこの間ファミレスで勉強してた
話の内容から近くの看護の専門学校生
聞いてて簡単そうな問題が「難しい~」って嘆いてた
心の底から試験に落ちろと思ったよ
132: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 22:27:18 ID:KZm
看護師になりたくて看護師になった人は優秀な人が多い
お金が必要で看護師になった人は頑張ってる人が多い
それ以外は微妙ってのがいままで出会ってきた看護師のパターンだなあ
優秀な人以外は理数系できない人ばっかりだったよ、てかほとんど文系
あと医療機器の使い方が雑な人が結構いる
薬品でべっとべとになった状態で返してきたときにはドン引きしたよ
133: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 22:42:22 ID:KZm
>>132に追加
看護師になりたい人ってのは看護師の仕事がしたい人とかやりたい仕事に看護師のスキルが必要な人って意味ね
そういう人は大体正看になっていろんな資格持ってたり夢を叶えたりしてて仕事もすごくできる
頑張ってる看護師は頑張ってるんだけど仕事ができるとはかぎらなくて、どの部署に行っても何かしら苦手なものがある
でも頑張ってるから他の業種の人からは嫌われてる人は少ない、看護師には嫌われてることも多い
あとはまあ…うん
それから看護師の派閥争いは怖い、正直近寄りたくない、同僚の陰口すごい大きい声で言ってたりして怖い、患者さんの陰口も大声で言ってて怖い
134: きらりちゃんねる ~修羅場・鬼女・生活2chまとめサイト~ 2018/04/20(金) 23:23:37 ID:86E
>>133
俺もこんなことがあった
点滴打ってる患者忘れたのか患者が目の前にいても陰口言うのが通常なのか
外来の看護師がブーブー病棟違う看護師の悪口言ってて
トラウマになって近隣の病院行けなくなったわ、それだけではないんだけど
こういうことがある前の俺の看護師のイメージって >>132 >>133 だったんだよな
536: 名無しさん@おーぷん 2014/11/18(火)15:26:35 ID:IBbDKoPBt
従業員が13人いる中で、4人が掛け算の九九が出来ない大人だったこと。
そのうち2人は子持ちのお母さん。
衝撃的だし、あまりにも驚いて非常識だとも思った。
あの2人の子供はこれからどうやって生きていくのだろう…
542: 名無しさん@おーぷん 2014/11/18(火)20:13:03 ID:Q6XFwqpm0
電卓があるのになんで九九なんて覚えないといけないの?
電卓の使い方知らないの?
543: 名無しさん@おーぷん 2014/11/18(火)21:20:37 ID:vPWPt3Ip5
>>542
えっ…?
547: 名無しさん@おーぷん 2014/11/18(火)23:07:40 ID:PEdwkON6g
病院で働いてるけど、うちの職場にも計算できない看護師がいるわ。
消毒液を1%の濃度で薄めてください。
って書いてある1%が解らず、10%で作ってた。
その人の作る消毒液使うと、患者さんが痛がるからなんでだろうと思ってたんだ・・・
そのうち事故起こるんじゃないかと思って、小学生の娘もいるし勉強し直すように伝えたら
「算数なんて生きていくうえで必要ありますか?」
って真顔で言われたよ。
怖くてその病院やめちゃった。
548: 名無しさん@おーぷん 2014/11/18(火)23:23:01 ID:fhL8eyJ74
>>547
物理と数学が苦手で看護学校諦めた自分が馬鹿みたいなレベルの衝撃…命を何だと思ってるんだろう
そりゃあ、針でグリグリしながら採血したり、ただ話してて次をなかなか呼ばない採血担当の看護師がいるはずだわ
553: 名無しさん@おーぷん 2014/11/19(水)07:48:51 ID:X1NW1GJLQ
>>547
俺も仕事によっては計算必要ないと思ってたけど
この件聞くと必要だな
引用元:http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1412857806/
コメント 113
1.
一回な名無しさん
2018年05月11日 17:36
1%の意味が分からない人が看護師の資格取れるの?
2.
一回な名無しさん
2018年05月11日 17:53
算数、数学は自然言語だよ
いらないわけがないだろ
3.
一回な名無しさん
2018年05月11日 17:59
数学はできなくてもいいけど四則計算くらいはネ
もっと見る
コメントを書く
娘の算数を見てた嫁。1÷3は割り切れないんだよ。と教えていたから。コピー用紙3枚出して四角(長方形)を作った。嫁「何?」→
コメント17 0
( -_-)【どうして嫁はこんなにおバカなんだろう】(/-_-\)54人目
22: 2014/11/04(火) 20:31:12.23
小学生の娘の算数を見てた嫁。
1÷3は割り切れないんだよ。と教えていたから。
コーヒータイムにテーブルの上にコピー用紙3枚出して四角(長方形)を作った。
嫁「何?」
俺「この四角を1としようか」
嫁「うん」
俺「3等分出来てね?」とコピー用紙を1枚摘んでみた。
嫁「..........................。あれ?」
俺はそんな嫁を大好きだ。まだ悩んでいて答えは出ていないみたいだが....
23: 2014/11/04(火) 21:18:08.29
あんまり嫁いじめるなよw
25: 2014/11/04(火) 22:20:12.11
嫁「1×3÷3だから割れるんだよね?ね?」
俺「お、じゃあ、このコピー用紙3枚分と全く同じ大きさの長方形の場合どうなるの?」
嫁「........................。あれ?」
その後、嫁は風呂に入ってるが、いつになく静かだ
風呂から上がったら、嫁にネタばらしするよ。
寝てくれないと困るしさ
29: 2014/11/04(火) 23:43:21.29
1÷3=0.3333…∞=1/3
1/3×1/3=1
ってことだろ
30: 2014/11/04(火) 23:44:48.06
違った 1/3×3=1 だった
娘の算数を見てた嫁。1÷3は割り切れないんだよ。と教えていたから。コピー用紙3枚出して四角(長方形)を作った。嫁「何?」→
コメント17 0
記事トップに戻る
コメントを書く
最初へ
記事へ
次へ
最後へ
コメント 69
1. 名無しの男性様
2022年08月07日 17:32
詐欺師と騙される馬鹿みたいな話だな
27
2. 名無しの男性様
2022年08月11日 02:24
そのつまみ上げた1枚の紙を3等分することはできるだろうか?
3
27. 名無しの男性様
2022年09月06日 08:31
>>2
出来るだろ
8
57. 名無しの男性様
2022年12月04日 13:49
>>2
3で割り切れないと思いこんでるのは10進数を使っているからというだけ
0
3. 名無しの男性様
2022年08月11日 15:00
コピー用紙3枚使ったら、3÷3=1では?
4. 名無しの男性様
2022年08月16日 14:02
自由にトッピングできるピザがないと説明できない
0
5. 名無しの男性様
2022年08月16日 22:55
コピー紙は短辺210mmなので3枚分の紙でやるなら630/3だな。
1
6. 名無しの男性様
2022年08月18日 10:36
嫁より優位に立ってるつもりみたいだけどあまり知性を感じないな
教え方が下手くそと言うか、指摘の仕方が湿っぽい
本当に嫁が好きなら最初から普通に解説してやれよ
3
14. 名無しの男性様
2022年08月21日 09:44
>>6
教えてるんやない騙しとるんや
1
7. 名無しの男性様
2022年08月18日 18:32
娘に算数教えてる嫁の邪魔したって話
3
8. 名無しの男性様
2022年08月19日 00:32
何言ってんだこいつ?
としばらく考え込んだんだけどこれ中央部分で重なってる部分あるし、限りなく1に近づいて日が暮れるから1にしよーねって話しだろ?
やっぱり何言ってんだ???
1
9. 名無しの男性様
2022年08月19日 13:53
知性は感じないが痴性はあるな
3
10. 名無しの男性様
2022年08月19日 23:49
何言ってるかわからん
わかる必要はなさそうだが
4
11. 名無しの男性様
2022年08月20日 02:25
1/3+1/3+1/3=1であって
1÷3が割りきれるということではないだろ
知らんけど
3
15. 名無しの男性様
2022年08月21日 20:10
>>11
大阪!
0
12. 名無しの男性様
2022年08月20日 02:40
コピー用紙三枚は数字ではなく
2次元での面積になり、それ三枚を1とするなら
割りきれてるのではなく、1/3という比率になっているだけで
1が3で割りきれているという1次元の定理にあてはまらない
37
30. 名無しの男性様
2022年09月11日 22:15
>>12
大人はこの説明でスッキリするけど一般的な小学生は理解できるのだろうか?
3
13. 名無しの男性様
2022年08月20日 10:00
バカ夫婦の娘は不憫だ
マイナスの掛け算でプラスの子ができると親の面倒を見るアダルトチルドレンにさせられる
1
16. 名無しの男性様
2022年08月25日 09:42
小学生の算数なら1÷3は割り切れるかどうかではなく、1/3の分数の勉強(小3)をしているはず
嫁さんはおそらく小学校の分数の概念で躓いたギリ健、このレベルは実はそこまで珍しくない
割り切れる割り切れないまでは理解出来ているので、九九(小2)は理解出来ている様子
ケーキを3つに切れない大人は意外と多いんだろうね
3
17. 名無しの男性様
2022年08月25日 19:09
1/3=0.3333…
0.3333…×3=0.9999…=1
0
21. 名無しの男性様
2022年09月03日 03:57
>>17
❌0.3333…×3=0.9999…=1
⭕️ 0.3333…×3=0.9999…≒1
1
24. 名無しの男性様
2022年09月04日 10:15
>>21
… の意味を理解してない人だな
正しいのは上だ
10
32. 名無しの男性様
2022年09月14日 21:52
>>21
0.3333…×10=3.3333…
0.3333…×1= 0.3333…
0.3333…×10 - 0.3333…×1 =3
0.3333…×9=3
0.3333…×3=1
最初へ
記事へ
次へ
最後へ
コメントを書く
記事トップに戻る
コメント 7
1. 名無しの喪女
2020年10月05日 12:12
亀となんちゃらだったか、そう言う話?
0
2. 名無しの喪女
2020年10月05日 14:58
歩く目と亀だっけ
0
3. 名無しの喪女
2020年10月05日 16:29
1/3×1/3=1じゃないだろ
1/3÷1/3=1または1/3×3=1
0
4. 名無しの喪女
2020年10月05日 20:39
こういう事をしたり顔で言ってくる男、大嫌い
6
5. 名無しの喪女
2020年10月06日 01:40
米4 おバカと結婚してなさい
0
6. 名無しの喪女
2020年10月23日 09:44
整数の割り算やってんのに分数出してどうすんだよ
娘の教育の邪魔すんなアホの癖に
0
7. 名無しの喪女
2020年11月04日 08:11
※6「まだ習っていない漢字を使って名前を書いたら怒られた」みたいなものか。
馬鹿馬鹿しいと思う反面、順序よく教えられるようにカリキュラムが組まれているなら、尊重するべきかもと思ったり。
『三分の一=0.333333・・・であり、三分の一×3 =1となる。では、なぜ0.333333・・・×3=0・999999・・・となるのか。』
という問題の解答の解説を教えて頂けませんか。
レポート課題なのですがまったくわかりません。
できましたら早急に回答をお願い致します。
補足
大変申し訳ないのですが中学3年の冬休みの宿題なので難しく書いていただくと全然解らないので、できたら詳しく解説していただけると助かります。勝手なお願いばかりですみません。
ベストアンサー
the********さん
2008/1/7 19:24
結論として、「1=0.99999...」です。
X=0.99999...とおきます。
10X=9.99999...ですね。
X、10Xともに、小数点以下は永遠に9が続くので、
9X=10X-X=9.00000...=9となります。
ゆえに、X=1となります。
以上より、0.99999...=1が証明されました。
他の証明方法として無限等比級数を使う方法もありますが、
これは高校で理系に進まないと学びません。
質問者からのお礼コメント
皆さん、有難う御座いました。
やっと意味がわかりました!!!
とても助かりました。
お礼日時:2008/1/7 21:26
その他の回答(6件)
新しい順
い~ま~え~さん
2008/1/7 20:49
知恵袋では回答が正しいとは限りません。
答は
1=0.999・・・だから
なのですが、これにさえ異議を唱える回答者さんもいたりします。
数学のできない私でも
1-0.999・・・=0
で説明できますので、自分で考えたほうがいいですね。
shi********さん
2008/1/7 17:55
0.9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
が1に限りなく近いから。
0.9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
って書くのめんどいでしょ?
ってかそんな問題が中3の問題なの? もっとまともな問題はなかったのか?
先生は答えなんか求めてないよ。 あなたの考えたことを素直に書きなさい。
それがベストアンサーです。
ijd********さん
2008/1/7 17:43
『…』は無限に続くという意味。
他の回答者と違うんですが,1/3=0.33… は正しいと思います。
確かに1/3=0.33…3は間違いであり,1/3≒0.33…3が正しいとは思います。
『0.33…』と『0.33…3』の違いは,前者が3が無限に続く,後者が3が有限だということ。
本題に入りますが,理由を簡単に言うと,『0.99…=1だから』です。
0.99…=1なので,何の矛盾も生じていないのです。
なぜ0.99…=1となるかは,過去の質問を調べてください。
正確には、三分の一≒0.333333・・・・ですからね。
三分の一≒0.3333333・・・・・
が正しいのであり、
三分の一=0.3333333・・・・・
の部分の定義がおかしいのではないでしょうか。
『≒』の数値にそれぞれ同じ3を掛けても、
『≒』の関係は変わらないはずです。
違ったらごめんなさい!
その他の回答(6件)
新しい順
roa********さん
2008/1/7 16:58
確定値x3=確定値
近似値x3=近似値
3分の1=0.33333・・・・・じゃないですか。当然3分の1に3かけると1になりますが、0.33333・・・・・・に3かけても1になりません。0.99999・・・になってしまいます。
3分の1=0.333333・・・ではないですよね?なぜこんなことになるのですか?できるだけわかりやすく教えてください。
ベストアンサー
blu********さん
2009/9/10 22:49
0.333… × 3 = 0.999…
これはokです。
0.999… ≠ 1
これは本当ですか?
「0.999…が1より少し小さい」=「1よりa小さい」…①
としましょうか。
aの値は何ですか?
a=0.00000…
ずーーーーっと0がつづきますね。
ということは、
a=0
ですね。
①に戻ると、
「0.999…は1より0小さい」
つまり、
0.999…=1
となります。
両辺を3で割っても等しいので、
0.333…=1/3
です。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。とても分かりやすかったです。
お礼日時:2009/9/11 17:43
その他の回答(3件)
新しい順
mie********さん
2009/9/10 21:45
1-0.99999・・・=0
だとすれば
1=0.99999・・・
1-0.99999・・・≠0
だとすれば
1≠0.99999・・・
ということになります。
1-0.99999・・・≠0
なのですか?
ゼロでないとすればその値は何ですか?
fro********さん
2009/9/10 21:40
A=0.333333・・・・とします
10倍して
10A=3.33333・・・となります
A=0.333333・・・・を引きます
9A=3
A=1/3となります
ID非表示さん
2009/9/10 23:36(編集あり)
この手の質問は何度も何度も出ているので、検索してみてください。
1/3は、0.3333333333333....
の続きが無限に続きます。終りがありません。
ですから、x=0.333333333333....とおいて、
10x-x=3 より、 x=1/3 とできるわけです。(本当はもっと難しいものらしいですが)
しかし、通常の電卓で計算すると8桁やせいぜい12桁で計算されるので、
0.3333333 * 3 = 0.9999999
となってしまうわけです。実際には無限に続くのでこのような計算にはなりません。
【唖然】彼女「洗濯洗剤はこれと……」僕「なんで詰め替え用買うの?」→結果・・・
1: 2021/05/27(木) 17:29:43.885 ID:5ju/KBvY0
彼女「安いから」
僕「内容量と値段の差額よく見て」
これ俺が悪いんか?
5: 2021/05/27(木) 17:31:21.489 ID:rvlQuJmT0
買いに来る手間省けるじゃん
6: 2021/05/27(木) 17:31:29.809 ID:C1AYWP/O0
詰め替え用は内容量少し少ないけどそれでも安いぞ
8: 2021/05/27(木) 17:33:31.449 ID:RE991AyL0
1も中身詰め替えろ
10: 2021/05/27(木) 17:35:11.343 ID:5ju/KBvY0
いや詰め替え用280ml298円よりボトル380ml348円のがどう考えても安いだろ……
11: 2021/05/27(木) 17:36:11.065 ID:9D6tmp3Z0
そんな商品はない
44: 2021/05/27(木) 18:27:10.066 ID:j+RQufFGa
>>11
普通だと
14: 2021/05/27(木) 17:37:04.452 ID:IqMRwx5n0
たまに詰替え用のほうが高かったりする
ボトルの方が売れなくて安くしてるんだろうけど計算めんどくさい
15: 2021/05/27(木) 17:37:37.044 ID:eJlqGslE0
ボトル捨てるのめんどくさいじゃん
18: 2021/05/27(木) 17:38:33.025 ID:5ju/KBvY0
>>15
詰め替える方が圧倒的にめんどくさいだろ……
19: 2021/05/27(木) 17:38:40.433 ID:790g7cj70
やばすぎ
マジ信じられない
22: 2021/05/27(木) 17:40:35.855 ID:2OgLL9R5a
そんなん比較してるやつほとんどいないんじゃ
26: 2021/05/27(木) 17:46:37.569 ID:6qJIm/uc0
詰替えの方が安いぞ
27: 2021/05/27(木) 17:46:59.590 ID:MXHdd/4k0
スーパーとかだと詰め替えの方が高いの結構ある
28: 2021/05/27(木) 17:53:35.430 ID:FNCz1J8G0
詰め替えで容器洗うの面倒くさいから容器で買ってるわ
32: 2021/05/27(木) 17:57:45.956 ID:RXcNUmo1M
シャンプーとかお試しセットみたいなの安いよな
37: 2021/05/27(木) 18:08:13.262 ID:HDQyB9b7p
一回分以下の詰め替え品はだいたい高いぞ
40: 2021/05/27(木) 18:20:11.679 ID:RRK4eGzL0
ボトル400g568円より詰め替え用2380g1880円の方が安いだろ
41: 2021/05/27(木) 18:21:55.015 ID:u+8ll+C/0
Amazon優秀
29: 2021/05/27(木) 17:53:46.921 ID:EJ8Inkpo0
値段はあまり気にせず
ボトルが汚れてきたらボトル買い替えてる
1001: 以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
知っていれば買い物でドヤ顔できる? 詰め替え用と本体のオトク度がわかるスマホの活用ワザ
毎日使う洗濯洗剤やシャンプーなどは、環境に配慮した詰め替え用エコパッケージがありますね。
詰替えれば、クルクルっと丸めて捨てられるので便利ですが、必ずしも「詰め替え用がお得!」とは限らないのです。
実は、スマホのある機能を使えば、確実に、お得に買うことができるのです。
●「本体」と「詰め替え用」実は、大きな違いがある
本体と詰め替え用を買うとき、「価格」を見比べますよね。
しかし、販売価格だけを見比べてもダメなのです。
実は、ほとんどの商品で、本体(ボトル)容量よりも、詰め替え用の容量の方が少なくなっているのです。
容量。そう、ココがポイントなのです。
●1gあたりの価格が超重要?
容量が違う、「本体」と「詰め替え用」の価格を単純に比べても意味はありません。
そこで、1gあたりの単価を比べれば、「本体」と「詰め替え用」、どちらがお得なのかすぐ分かりますよね。
洗濯洗剤の場合を例にあげてみます。
ボトル本体価格:298円、内容量:400g
詰め替え用価格:278円、内容量:320gで計算してみます。
結果は、
ボトル:1gあたり0.74円
詰め替え用:1gあたり0.87円
となり、詰め替えよりボトルの方がお得だとわかります。
単価の計算は、スマホの電卓を開き、
税込価格÷内容量=1gあたりの単価
と計算すればOKです。
さらに便利な使い方は、
洗濯洗剤などでは、15gや20gなど、1回に使用する使用量の記載がありますよね。
内容量を1回の使用量で割れば、購入する洗剤で何回の洗濯ができるかもわかります。
ID非公開さん
2018/9/8 0:06
2回答
容量あたりの金額の計算について。
詰め替え用の洗剤などで1.8倍などビッグサイズがありますが、標準サイズとどちらが安いのか計算ができません。
計算式を教えてください。
・198円で0.7kg
・345円で1.2kg
お願いします。
折りたたむ
数学 | 家事・433閲覧
共感した
ベストアンサー
kak********さん
2018/9/8 0:10
1kgあたりの値段を求める。
198円で0.7kg→1kgあたり、1980/7=282+6/7円
345円で1.2kg→1kgあたり、3450/12=287+1/2円
よって、198円で0.7kgのほうがやすい。
ナイス!
質問者からのお礼コメント
迅速な回答ありがとうございます!
これで経済的な人に近づきました。
お礼日時:2018/9/8 0:58
その他の回答(1件)
新しい順
set********さん
2018/9/8 0:09
・198円で0.7kg:1kgあたり、198÷0.7=282.85…円
・345円で1.2kg:1kgああり、345÷1.2=287.5円
よって、198円で0.7kgのほうが安い
ナイス!
どちらが安いか計算したい
olololol
olololol
2012/04/02 17:36
200mlの洗剤が198円
650mlの洗剤が298円
どちらが安いかきっちりと計算する方法を教えてください。
みんなの回答 (7)
専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ベストアンサー
nnnnnor1
nnnnnor1
2012/04/02 17:49
1ml当たりの値段を出しましょう。
200mlの洗剤が198円
198÷200=0.99円(1mlあたり)
650mlの洗剤が298円
298÷650≒0.5円(1mlあたり)
ということで650mlの洗剤の方がお得ということになります。
質問者からのお礼
2012/04/03 16:19
聞きたかったのはその計算でした。
ありがとうございました。
助かりました。
その他の回答 (6)
alice_44
alice_44
2012/04/03 02:39
その洗剤が 何ml 欲しいかによります。
欲しい量が 200ml 以下ならば、A No.6 にある通り。
大量に欲しいなら、A No.1 2 3 の通りです。
一般に W ml 欲しいのであれば、
制約 200 X + 650 Y ≧ W の下に
198 X + 298 Y を最小にする非負整数 X,Y
を探すことになります。
W を 650 で割った商を Y とし、
それで足りない分を 200ml 入りで
買うのがいいでしょう。
質問者からのお礼
2012/04/03 16:17
回答いただきありがとうございました。
せっかく回答いただきましたが、ちんぷんかんぷんです。
すみません。
noname#156442
noname#156442
2012/04/02 18:03
198円と298円のどちらが安いか?
198円の方が安いに決まっているじゃないですか。
298-198=100 で、198円の方が100円安いです。
質問者からのお礼
2012/04/03 16:17
そういうのを聞きたかったのではありませんでした。
内容量と値段で比べたかったのです。
ありがとうございました。
nekonynan
nekonynan
2012/04/02 17:57
洗剤の主原料は界面活性剤 これが汚れを落とす物です。後は香料や増量材なのです
http://www.live-science.com/honkan/theory/surfac01.html
界面活性剤成分が多いと一回の使用量が減ります。
したがって界面活性剤の量で判定するのです
200mlの洗剤ならば
200×界面活性剤%=界面活性剤の量A
198円÷A=C
650×界面活性剤%=界面活性剤の量B
650÷B=D
これで界面活性剤1ml当たりの値段が出ますのでどちから安いのか判定できます。
質問者からのお礼
2012/04/03 16:18
回答をありがとうございます。
せっかく回答をいただきましたが、なんだかよく分かりません。
Turbo415
Turbo415
2012/04/02 17:50
1回の洗濯に使う使用量が同じならNo1さんの計算で良いです。
1回の使用が違う場合はそれも計算に入れる必要がありますけどね。
たとえば、5キロの洗濯物に前者は5mlで良いけど後者は15ml必要となると前者の200mlで198円の方が安くなりますよ。
質問者からのお礼
2012/04/03 16:18
同じ量使うと仮定した場合でした。
質問の仕方が悪くてすみません。
ありがとうございました。
loojisl009
loojisl009
2012/04/02 17:46
200/198=1.01ml(1円で買える量)
650/298=2.18ml(1円で買える量)
650mlの洗剤の方が1円当たりの買える量が多いいので650mlのほうが安いです。
質問者からのお礼
2012/04/03 16:20
聞きたかったのはその計算でした。
ありがとうございました。
助かりました。
yyssaa
yyssaa
2012/04/02 17:45
同じ量で比較すればよいので、
200mlの洗剤が198円は198/200=0.99(円/ml)
650mlの洗剤が298円は298/650=約0.46(円/ml)
ですから650mlの洗剤が298円の方が安いといえます。
質問者からのお礼
2012/04/03 16:19
聞きたかったのはその計算でした。
ありがとうございました。
助かりました。
何パーセントか割引した値段を元に戻すにはどういう計算方法がありますか?
値段だけでなく図形を拡大縮小させるときにも適用させたいと思っておりますので順応性がある
ほうがありがたいです。
補足
様々な解りよいご回答有難うございます!大変勉強になります!
一つだけ補足させてください。
例えば32%縮小したものを元のサイズに戻すには何%拡大すれば良いか?と言うのは簡単に計算出来たりするんですか??
25%縮小したものは元の1/4なので400%拡大すれば…というのはわかるのですが、32とか半端になると、一体何百%拡大すれば…と、こんがらがってしまいます…。
ベストアンサー
B50A224B-S26さん
2010/6/29 22:37(編集あり)
まず、○○%引き、ということの意味は、元の値段に(100-○○)%をかけて、割引した値段になっていることに留意して下さい。
例えば、8000円のモノを、30%引きした、という場合、まずは100%から30%を引いて、70%を得ます。
8000円に70%をかけると、割引したあとの値段になります。
つまり、8000×0.70ですね。
計算すると5600円を得ます。
ここでキーとなるのは、「30%引いた」ということは、「元の70%になっている」というふうに読み替えることです。
意外にね、こういうところが大事なんです。
【例題】
あるセーターが25%引きされて、2250円になっている。元の値段はいくらか。
【解】
25%引き、ということは、元の値段の75%になっている、と読む。
(元の値段)×0.75=2250円 ということですから、割り算を行う。
2250÷0.75=3000 従って、このセーターの定価は3000円である。意外に安いのである。
【例題】
A3の図面がある。A3のままだと保管しにくいので、A4に縮小して保管している。
この図面上のP点とQ点の距離を測ると 98mmであった。
元の図面では何mmであるか。
【解】
A3→A4に縮小したので、図面上の長さ寸法は全て元の70%になっている。
(元の長さ)×70%=98mm であると考えることができるので、やはり割り算を行う。
(元の長さ)×0.70=98mm
98÷0.70=140mm
PとQの間の距離は、元の図面上では140mmである。
などなど、基本となる考え方は「これは元の値段(長さ)の何%になっているか」を捉えることです。
まずはそこから考えてみて下さい。
[補足]
【例題】図面などで、一旦32%に縮小したものを再び元のサイズに戻す。
【解】元の図面を32%にしたら、今の図面になった。と考えると、
(元の図面)×32%=(今の図面)です。数字で書くと、
(元の図面)×0.32=(今の図面)です。
ということは、今の図面を元の図面に戻すときは、やっぱり割ればいいわけです。
(今の図面)÷0.32=(元の図面)
ここまで「32%にします」ならば「0.32をかけます」と同じだったわけです。
ところがここでは32%で割っていますね。
「0.32で割ります」は、一体何をかけることと同じなのでしょうか。
補足質問の趣旨はこういうことなのです。
さて、割り算は掛け算に直せることはご存知ですか。
例えば、2で割ることは、1/2(にぶんのいち)をかけることと同じでしたね。
中学校の頃さんざんやったと思いますけど、3/4(よんぶんのさん)で割ることは、分子分母逆にして、4/3(さんぶんのよん)をかければよいのでした。
こういう、分子分母入れ替えた数字のことを「逆数」と呼びます。
逆数について、大変重要な性質を一つ思い出して下さい。
逆数同士を掛け算すると、1になるのでした。
つまり、3/4と4/3は互いに逆数ですが、掛け算するとちょうど1になるはずです。
アナタ自身、立派な例を挙げておられます。
25%は、分数で書くと25/100(ひゃくぶんのにじゅうご)です。
400%は、分数で書くと400/100(ひゃくぶんのよんひゃく)です。
25%の縮小と400%の拡大で元通りになることをわかっておられる。
25/100と400/100を互いに掛け算してみて下さい。なんと、1になるでしょう。
実は、アナタは無意識のうちに逆数を導き出していたのです。
同じように、32%に縮小したものを元に戻す場合は、32%の逆数をかければよいのです。
32%とは、32/100(ひゃくぶんのさんじゅうに)ですから、これの逆数は分子分母入れ替えて100/32(さんじゅうにぶんのひゃく)です。
100÷32は残念ながら割り切れないのでキレイな数字にはなりませんが、3.125になります。100倍すれば312.5ですから、313%にすれば、大体元通りの大きさになりそうですね。
質問者からのお礼コメント
補足に対してもご丁寧な解答ありがとうございました!
今後たくさん役に立ちそうです。
他にご回答いただきました方々も本当にありがとうございました!
お礼日時:2010/7/3 2:17
その他の回答(2件)
新しい順
sat********さん
2010/6/29 23:59(編集あり)
単純に割り引いたパーセントで割り算したらいかがでしょうか?
100円を10%割引したら、100円×(100%-10%)=90円。
その値段を元に戻すなら、90円÷(100%-10%)=100円。
足し算の逆は引き算、掛け算の逆は割り算なので、何でも逆の
計算をすれば大丈夫だと思いますよ。
補足のご質問も同じですね。
お判りになっている25%縮小したものを元に戻すには400%に
すればいいというのは、(元の値)×(25%÷100%)=(元の値の25%)
なので、(元の値の25%)×(100%÷25%)=(元の値)ですから、
(100%÷25%)=(1.0÷0.25)=4.0=400%。
32%縮小したものは、同じく(100%÷32%)=(1.0÷0.32)=3.125=312.5%
となりますから、312.5%拡大すれば元のサイズになりますね。
jan********さん
2010/6/29 19:05
割引された後の値段÷割引された後の率で計算できます。
例:割引された後の値段が、800円、割引率が20%のとき。
割引率が20%ということは、割引された後の率は80%。
ですから、800÷0.8=1000となります。
割引で元の金額を計算|割引後の価格から元値・割引前の金額を計算する式
https://www.koregasiritai.com/waribiki-moto-kingaku-keisan/
何パーセントか割引した値段を元に戻すにはどういう計算方法があるんでしょうか?
30%OFFで3500円の商品。元の値段はいくらだったのでしょうか?
割引後の価格から元値(割引前の金額)を計算する式は?
割引で元の金額を計算|割引後の価格から元値・割引前の金額を計算する式
割引前の金額を計算するには
「割引後の金額」÷「割引率」×100
とします。
単純に割り引いたパーセントで割り算をすると元の金額を計算することができます。
100円を10%割引したら、100円×(100%-10%)=90円。
その値段を元に戻すなら、90円÷(100%-10%)=100円。
足し算の逆は引き算、掛け算の逆は割り算なので、何でも逆の
計算をすれば大丈夫だと思いますよ。
まとめ:割引で元の金額を計算|割引後の価格から元値・割引前の金額を計算する式
割引後の金額から割引額を引くことで、割引前の元の金額を計算することができます。具体的には、以下のような式で計算できます。
元の金額 = 割引後の金額 ÷ (1 – 割引率)
ここで、割引率は割引額を元の金額で割った割合です。例えば、商品の元の価格が10,000円で、20%の割引があった場合、割引後の価格は8,000円となります。この場合、元の金額は以下のように計算できます。
元の金額 = 8,000円 ÷ (1 – 0.2) = 10,000円
つまり、割引前の元の金額は10,000円となります。
まず、○○%引き、ということの意味は、元の値段に(100-○○)%をかけて、割引した値段になっていることに留意して下さい。
例えば、8000円のモノを、30%引きした、という場合、まずは100%から30%を引いて、70%を得ます。
8000円に70%をかけると、割引したあとの値段になります。
つまり、8000×0.70ですね。
計算すると5600円を得ます。
ここでキーとなるのは、「30%引いた」ということは、「元の70%になっている」というふうに読み替えることです。
割引で元の金額を計算した例|割引後の価格から元値・割引前の金額を計算する式
70%オフで9000円 元値は
9000÷((100-70)÷100)=30000
上の式を簡単にすると
30パーセントで9000円なら
9000÷3=3000
3000円が10パーセントなら×10で100%なので
3000×10=30000
元値から20%オフした金額が9660円ですと、元値は
9660÷0.8=12075
12075円となります。
30%OFFで3500円の商品。元の値段はいくらだったのかというと、30%引すなわち0.7倍が3500ということはもとの値段は
3500÷0.7=5000円
ですね
1%割引の計算は?1分でわかる値、やり方、1割引、3割引は何パーセント?
1%割引は元値から「1%分を引いた」計算をします。元値は割引されていない「100%の状態」です。100%から1%割引すると(1%を引くと)、「100-1=99%」になります。例えば、1000円の1%割引は「1000×0.99=990」円です。元値を0.99倍すれば1%割引の値が算定できますね。今回は、1%割引の値と計算、1割引、3割引は何パーセントになるか説明します。1割引、3割引、パーセントオフの計算は下記が参考になります。
1%割引の計算は?値、やり方
1%割引した価格は「元値から1%を引いて」計算をします。元値は割引されていないので、百分率で表すと「100%」です。100%から1%割引すると(1%を引くと)、「100-1=99%」になります。
1000円、2000円の1%割引の計算を下記に示します。元値を0.99倍すれば1%割引後の価格になりますね。
・1000円の1%割引 ⇒ 1000×0.99=990円
・2000円の1%割引 ⇒ 2000×0.99=1980円
似た用語に「1割引」があります。1割引は「元値から1割を引く」ので、残りは「10-1=9割」です。9割=90%なので「元値×0.9」を計算すれば、1割引した価格を計算できますね。1割引、パーセントオフの考え方など下記も勉強しましょう。
1割引、3割引は何パーセント?
1割引、3割引とパーセントの関係を下記に示します。
・1割引 ⇒ 10%引きのこと。1割引した残りは「元値の90パーセント」
・2割引 ⇒ 20%引きのこと。2割引した残りは「元値の80パーセント」
まとめ
今回は、1%割引の計算について説明しました。1%割引は、元値から元値の1%分を引くことです。元値は100%の状態なので、1%割引すると100-1=99%になります。よって、元値を0.99倍すれば「1%割引後の価格」になります。似た用語にパーセントオフ、1割引があります。下記も勉強しましょう。
http://kentiku-kouzou.jp/suugaku-1pasentowaribiki.html
1割引の簡単な計算は?1分でわかる意味、2割引の計算、逆算して元値を求める方法
1割引の計算は「元値-元値×0.1」または「元値×0.9」です。1割は「全体を10としたときの1(=0.1)」を意味します。つまり1割引は「全体に対する0.1を引く」ことです。例えば全体が2000とすると、1割引後は2000×0.9=1800になります。今回は、1割引の計算と意味、2割引の計算、逆算して元値を求める方法について説明します。1割の詳細、1割とパーセントの関係など下記も参考になります。
1割引の簡単な計算は?意味
1割引の計算は「元値-元値×0.1」または「元値×0.9」です。計算式が違って見えますが本質的には同じです。
1割とは「全体を10としたときの値が1(=0.1)」を意味します。下図をみてください。全体が10のときの「1」は1/10=0.1ですね。
1割の意味
1割引は「1割を引く」ことなので、上図に示すように全体に対する0.1を引きます。例えば全体が1000とします。1000の1/10は100なので「1000-100=900」になります。
なお、全体が10割で1割を引くと「10-1=9割」になります。9割=0.9なので、元値×0.9で1割引の計算が可能です。1割の意味など下記も参考になります。
2割引の計算
2割引の計算式を下記に示します。両者とも本質的な意味は同じです。簡単だと思う式を暗記すれば良いでしょう。
・元値-元値×0.2
・元値×0.8
元値が2000円の場合、2割引後の結果は「2000×0.8=1600円」のように計算できます。2割の詳細は下記をご覧ください。
2割引の計算のやり方は?1分でわかる意味と計算、1000円の2割引、何パーセント?
逆算して1割引の元値を求める方法
前述した1割引の計算式を逆算すれば、元値を求めることが可能です。逆算して元値を求める式を下記に示します。
・元値=1割引後の価格÷0.9
ちなみに「0.9で割る」ということは「1.11倍する」のと同じことです。
まとめ
今回は、1割引の計算について説明しました。1割引の計算は「元値-元値×0.1」または「元値×0.9」です。1割とは全体を10としたときの1(=0.1)です。1割引は「全体から全体に対する0.1を引く」ことです。まずは1割の意味を理解しましょう。似た用語に%があります。下記も参考になります。
http://kentiku-kouzou.jp/suugaku-1waribikikeisan.html
10割引の計算は?1分でわかる意味と計算例、2割引、6割引の計算
https://web.archive.org/web/20210420014728/http://kentiku-kouzou.jp/suugaku-10waribikikeisan.html
20パーセントオフとは?1分でわかる意味と出し方、計算、元値、20パーセント増しとの関係
20パーセントオフとは元の価格を「20パーセント値引きする」という意味です。20パーセントオフした価格の出し方は、「元の価格×0.8」です。元の価格を100パーセントとするとき、20パーセントオフした価格は「80パーセント」になります。100%から20%を引けば良いので、100-20=80%という簡単な計算です。今回は20パーセントオフの意味と出し方、計算、元値、20パーセント増しとの関係について説明します。パーセントオフ、10パーセントオフなど下記も参考になります。
20パーセントオフとは?出し方、元値との関係
20パーセントオフとは、元の価格を「20パーセント値引きする」という意味です。よって20パーセントオフした価格の出し方は
元の価格(元値)×0.8
です。例えば元の価格が1000円とすると、20パーセントオフした価格は1000×0.8=800円です。20パーセントオフの「20パーセント」から連想して、元の価格に0.2を掛けないよう注意しましょう。
元の価格の状態を100パーセントとします。20パーセントオフは「20パーセント値引きする」という意味なので、100パーセントから20パーセントを引くと、「100-20=80%」です。つまり20パーセントオフした価格は、元の価格の80%の価格ということです。
20パーセントオフ
パーセントオフの意味、10パーセントオフの計算は下記が参考になります。
20パーセントオフの計算
実際に20パーセントオフの計算をしましょう。下記の元値の20パーセントオフした価格を求めてください。
5000円
3500円
1600円
答えと計算は下記の通りです。
5000×0.8=4000円
3500×0.8=3600円
1600×0.8=1280円
また違う計算方法として、まず「元の価格の20パーセントの価格を算定し、その価格を元値から引く」という方法もあります。5000円の20パーセントは1000円です。元の価格5000円から1000円を引けば、残り80%の価格(=4000円)になりますね。
500円の20パーセントオフは?1分でわかる計算と例題、10%オフ、30%オフは?
20パーセントオフ、20パーセント増しとの関係
20パーセントオフと「20パーセント増し」の計算の違いを下記に示します。
20パーセントオフの価格 ⇒ 元の価格×0.8
20パーセント増しの価格 ⇒ 元の価格×1.2
言葉は似ていますが、全く意味が違います。元の価格を2000円として、上記を計算します。
20パーセントオフの価格 ⇒ 2000×0.8=1600円
20パーセント増しの価格 ⇒ 2000×1.2=2400円
20パーセント増し(20%アップ)の計算は?1分でわかる意味、100円の20%増し、20%増量の意味
まとめ
今回は20パーセントオフについて説明しました。20パーセントオフとは「元の価格から20パーセント値引きする」という意味です。20パーセントオフした価格の出し方は「元の価格(元値)×0.8」で算定します。パーセントオフの考え方、10パーセントオフの求め方など下記も参考になります。
http://kentiku-kouzou.jp/suugaku-20percentoff.html
パーセントオフとは?1分でわかる意味、15パーセントオフ、5パーセントオフの計算、電卓の使い方
15パーセントオフとは、物の値段を「15%引きする」という意味です。1000円の15パーセントオフした値段は、850円です。建築では、「8.5掛け(=15パーセントオフ)」という言い方をします(これを掛け率といいます)。今回はパーセントオフの意味、15パーセントオフ、5パーセントオフの計算、電卓の使い方について勉強します。掛け率の意味は、下記が参考になります。
パーセントオフとは?
パーセントオフとは、物の値段を「値引きする」という意味です。例えば15パーセントオフは、「15%引き」です。1000円の商品があります。「15パーセントオフ」と書いてありました。値引き後の値段は、850円です。これは下記の計算を行います。
値引きする金額 1000×15%(15/100)=150円
元の値段から値引きした金額 1000-150=850円
元の値段に対して15%値引きするので、1000円に15%を掛けます。15%は15/100です。よって150円ですね。あとは、元の値段から150円を引けば、値引き後の金額が計算できます。
もっと簡単な方法があります。下図をみてください。15パーセントオフということは、「100%に対して15%が無くなる」という意味です。
100%から15%が無くなると、「何%でしょうか?」答えは85%です。つまり、85%を元の値段に掛ければ、それが値引き後の金額です。
1000×85%=850円
最初に説明した計算結果と同じですね。建築では、15パーセントオフという言い方ではなく、「8.5掛け」といいます。これは15パーセントオフした「残りは85%になる」ことを強調していますね。「8.5掛け」などを掛け率といいます。掛け率の意味は、下記が参考になります
〇パーセントオフの計算方法と電卓の使い方
前述したように、〇パーセントオフの計算は、「パーセントオフして、残った割合を元の金額に掛ける」方法が簡単です。
15パーセントオフなら、85%残ります。元の金額をAとします。計算方法は下記です。
A×0.85
0.85は、〇パーセントオフの「〇」の値で変わります。〇をBとするとき、下式がパーセントオフの計算式です。Aの単位は円、Bは%とします。
A×(100-B)/100
電卓で簡単に計算できますね。
5パーセントオフの計算
計算式に従い、各パーセントオフを計算します。元の金額は1000円です。
1000×0.95=950円
5パーセントオフの計算は?1分でわかる計算と例題、10%、15%、30%、40%オフの計算
15パーセントオフの計算
15パーセントオフの残りは85%なので、
1000×0.85=850円
です。
15パーセントオフとは?1分でわかる意味、6000円、8000円の計算、15パーセント増しとの関係
60 パーセントオフの計算
60パーセントオフの残りは40%なので、
1000×0.4=400円
です。
60パーセントオフの計算は?1分でわかる意味と計算、元値の求め方、例題
80パーセントオフの計算
80パーセントオフの残りは20%なので、
1000円×0.2=200円
です。
80パーセントオフはいくら?1分でわかる計算式、元値との関係、3000円、4000円、10000円の80%オフは?
まとめ
今回はパーセントオフについて説明しました。意味が理解頂けたと思います。パーセントオフは、元の金額を「値引きする」という意味です。値引き後の金額の計算方法を覚えてくださいね。建築に限らず、お店や実生活で多用します。社会人の方は、「掛け率」の意味を覚えると良いでしょう。下記が参考になります。
http://kentiku-kouzou.jp/kentikushi-pasentof.html
掛け率とは?1分でわかる意味、相場、見積金額との関係、計算法
掛け率とは、商品の売値に対する「値引きの割合」です。例えば、見積金額が1000万円で、掛け率が7掛けの場合、700万円で購入できるという意味です。今回は掛け率の意味、相場、見積金額との関係、計算法について説明します。
掛け率とは?
掛け率とは、商品の売値に対する値引きの割合です。「9掛け」とは、見積金額に対して、「90%の価格まで値引きできるよ」という意味です。見積金額に対して、0.9かけるという意味ですね。6掛けは、0.6または60%という意味です。
例えば建築物の、ある製品をメーカーに依頼します。その品の見積金額が1000万円でした。掛け率が「9掛け」または「90%」のとき、実勢価格は「900万円」です。※実勢価格とは、値引き後の金額です。
製品の種類によりますが、建築業界では「見積金額」は、あまり当てになりません。例えば、「杭」は各杭メーカーの商品を使います。私が経験した場合ですと、見積金額に対して、7掛け、6.5掛けという場合もありました。
掛け率の計算法
掛け率と見積金額、実勢金額の関係は下記です。
実勢金額=見積金額×掛け率
では、掛け率と実勢価格が分かるとき、見積金額を逆算しましょう。見積金額が700万円、掛け率は6掛けとします。上式より、見積金額を求めるときは、実勢価格を掛け率で割り戻せばいいですね。よって、
見積金額=700万円÷0.6≒1170万円
です。
見積金額が500万円、実勢価格が400万円の商品があります。掛け率はいくらでしょうか。簡単ですね。
掛け率=400万円÷500万円=0.8
です。
掛け率が80%、見積金額が1000万円です。実勢価格はいくらでしょうか。
実勢価格=1000×0.8=800万円
です。実勢価格、見積金額、掛け率、この3つの関係を覚えてくださいね。
掛け率の相場
掛け率の相場は、製品ごとに変わります。また、一般的な商品や工法の場合、掛け率は低くなります(より安くできる)。逆に、特殊な工法や製品、1社のみが扱う商品は希少性が高いので、掛け率の値が低くなりません。
杭の場合、6.5~8.5掛け程度です(私の経験に基づく。一般的な話では無いです)。必ず、各メーカーに掛け率を確認してくださいね。
まとめ
今回は掛け率について説明しました。意味が理解頂けたと思います。掛け率は、売値に対する値引きの割合です。「9掛け」と言われたら、それは売値に対して90%の価格まで値引き可能、という意味です。建築業界では、見積金額は当てになりません。必ず掛け率を確認するよう注意したいですね。
http://kentiku-kouzou.jp/struc-kakeritu.html
スポンサーサイト