どうして今ずんだもんが注目されているのか?全体像をざっくり把握できる厳選知識12選
【無料noteです。最後まで無料で読めます】
4ヶ月前の僕はこんな感じでした。
しかも伸びないと言われているゲーム実況や好きなことだけをしているだけのチャンネルではなく、伸びるのが当たり前みたいな風潮のあるゲームジャンルのゆっくり解説チャンネルでこんなに伸びるのが遅かった僕はYouTubeのセンスなんてなかったと思います。
こんにちは、コウです。
たった1本、たった1週間でずんだもんチャンネルを収益化させました。
この1本だけで総再生時間4000時間、チャンネル登録者1000人までいきました。
結論から言います。
動画が伸びたのは、トレンドであるずんだもん動画を出したからです。
しかし、ただずんだもん動画を出せば伸びるのであれば世の中苦労しません。
正確に言うのであれば、視聴者が見たいと思える需要のある動画をトレンドである『ずんだもんで形にした』ということでしょうか。
視聴者さんが見たい動画を作ることができれば、ゆっくり解説でもナレーション動画でも再生数は稼げますが、ずんだもん解説の方が伸びやすいという流れがきているのです。
ただ、脳死で「ずんだもんやれば誰でも伸びるっしょwww」という考えは通じません。
実際伸びていないずんだもん動画は山ほどあります。
YouTubeの検索機能で、アップロード日でフィルターを掛けると伸びている動画の間にちらほらと伸びていない動画もたくさんあるのが現実です。
ずんだもん動画で伸びているチャンネルや企画からありとあらゆるものをきちんと調べ尽くしました。
そこから、仮説を立てて需要のあるものを動画にして投稿する。
やったことはこれだけです。
というかこれはどんな動画を上げる時でも共通することであり、僕はこれをずんだもんに特化して行ったということです。
しかし、バズる動画をYouTubeで調べ尽くして動画にすることができるのは、専業の方のような時間に余裕がある人しかできないでしょなんて過去の僕は考えていました。
そんなことはなく、僕はブラック企業の工場に勤めているのでYouTubeには毎日2~3時間ほどしか作業はしていない状況です。
どうしてそんな状況でチャンネルを急成長させたのか、事細かくこのnoteにずんだもん動画の攻略方法を無料で発信していくので興味のある人は引き続きこのnoteをご覧ください!
とは言っても、僕みたいな知名度もなく実績が怪しい人がそんなことを書いても信憑性がないと感じられないと思いますが、このnoteをとある方に監修してもらいました。
YouTubeでゼルダの伝説シリーズの動画で6万人のチャンネル登録者を誇り、60チャンネルの運営実績のある支配人ミルさん(@shihaininmil)が監修しています。
僕はミルさんのディレクターとしてYouTubeの運営に関わっていて、彼から教わったことなどもたくさんこのnoteに詰め込んでいます。
ぶっちゃけこんな内容を無料で出すのは頭おかしいと思っています。
30000文字オーバー、150枚の画像付き、水増し一切なしの特大ボリュームです!
少しでもずんだもん動画に興味が湧いて、YouTubeで頑張っていきたい!という人の背中を押して、そんな人の教科書になれば良いとの思いを込めてお盆休み返上して作成しました。
前置きはこれくらいにして、早速これから有益な情報をバンバン掲載していきます。
どこでスクロールを止めても、有料級のことしか書いていません。
1回でこれを理解するのは無理なので、何回も何回も読んで実際に行動に移してください。
それでは、さっそくはじめていきましょう! 【ガチ全部無料ずんだもん完全マスター攻略note】
【第0章】なぜずんだもんがなぜ注目されているのか
【第1章】そもそもずんだもんってなんなの?
【第2章】どうしてずんだもん動画は人気なのか
【第3章】ゆっくり動画との3つの違い
【第4章】誰でも参入できる伸びているずんだもんジャンル5選
【第5章】伸びているずんだもんチャンネル10選
【第6章】ずんだもん台本10個のコツ
【第7章】高品質ずんだもん台本のテクニック20選
【第8章】ずんだもん動画編集10のポイント
【第9章】ずんだもん動画のサムネパターン3選
【第10章】意外と知らないずんだもん動画の素材の集め方
【第11章】ずんだもん動画の制作フロー完全解説
【第12章】もっとYouTube動画を学びたいあなたへ
【第0章】ずんだもんがなぜ注目されているのか
どうしてずんだもんが今アツいのでしょうか?
これの答えを正確に答えられる人は実はめちゃくちゃ少ないんです。
これを今知らないと死ぬほど損をします。これを知らないと100万以上の逸失利益があると思ってください。
本来得られるはずの大金をみすみす逃さないように!
だから今このタイミングで必ず覚えるように!!!
では、ずんだもんが今注目されている5つの理由を解説していきます。 ①ゆっくりの量産チャンネルに飽きが来ている
②台本のクオリティ勝負の時代に突入している
③結局はわかりやすいフォーマットが一番強い
④視聴者は動画に感情移入をしてストーリーを見たい
⑤ずんだもんが今視聴者から人気である
1つずつ解説していきます!
①ゆっくりの量産チャンネルに飽きが来ている
ゆっくり解説..….。
もう皆さんご存知だと思います。以前は一部のオタクにだけ楽しまれていた文化ですが、今や多くの人に親しまれているフォーマット。
YouTube市場には外注の量産型ゆっくり解説が溢れかえり、今や視聴者にも飽きられてしまっています。
そもそもがオタク向けのニッチな情報を教えてくれるはずのゆっくり解説が、今や誰でも見ている市民権を得た1つの人気ジャンルになってしまっているんですね。
その中でもクオリティの差はあり、ファン化をしっかりとやっているゆっくりチャンネルは今でも大人気ですが、ファン化をしていない量産型チャンネルは今や日の目を浴びることはありません。
要するにもう視聴者に飽きられてしまっているんです。(特に外注量産型は)
だから今新しいフォーマットが視聴者にとっても新鮮味があり、さらに台本のクオリティも高いずんだもんという形式が多くの視聴者に受け入れらているんです。
②台本のクオリティ勝負の時代に突入している
今や市民権を得て当たり前のようにゆっくり解説がYouTubeに蔓延っています。そんな中で輝きを放つには台本のクオリティで勝負するしかありません。
でも台本のクオリティを上げるのってめっちゃ難しいですよね。。。
量産型ゆっくり解説はWikipedeiaをまとめているだけのクソつまらないものが増えてしまったし、熱量込めてYouTubeを運営するよりも小手先のテクニックで伸びているYouTubeチャンネルがあまりにも多い。
実はその熱量は視聴者にも伝わっていて、やっぱり力を込めた動画、一生懸命作った動画が視聴者の満足度を高めるんですよね。台本のクオリティ、そのチャンネル独自の面白さ、動画視聴後の満足感、これらを視聴者は求めているんです。
だからこそのずんだもんなんです。
ずんだもんはそもそものフォーマットとしてクオリティの高い台本ができやすい構造になっているんです。
③結局はわかりやすいフォーマットが一番強い
わかりやすさとはなんでしょうか?
それは「ストーリー構造」です。
例えば、桃太郎がなぜこんなにも世の中に浸透してるのかを考えてみましょう。
「桃太郎が鬼を退治する話」
という客観的な説明ではなく、
「桃から生まれた桃太郎が、猿・犬・雉をきびだんごで手懐けて鬼を退治する物語」
と、物語だからここまで記憶に残り、わかりやすく頭に入るのです。
さらにこれを言葉で説明されるだけなのと、桃太郎の実際の劇を見せられるのとではどちらがわかりやすく、そして記憶に残りますか?
当然、劇を見たほうがわかりやすいですよね。紙芝居を見るよりも劇を見たほうが面白いし、楽しいんです。
ずんだもんは「寸劇」です。劇になっているので面白いから今注目されているんですよね。
ゆっくり解説では、霊夢と魔理沙が登場しますが、あくまでもその二人の会話の掛け合いで何かを説明するものでした。つまり霊夢と魔理沙が第三者としてなにかの出来事を客観的に解説するだけにとどまっていたんです。
④視聴者は動画に感情移入をしてストーリーを見たい
視聴者は心を動かされたいんです。だからダラダラとテレビを見たり、本を読んだり、映画を見たり、ドラマを見たりしているんです。現代人は良質なエンタメを常に探しています。
客観的な説明だけよりも、感情移入がしやすい劇や物語の方が視聴者の関心をグッと引き寄せられます。
例えばですが、以下の枝豆でどれを買いたくなりますか?
枝豆です。
国産の枝豆です。
東北の枝豆です。
東北仙台の枝豆です。
東日本大震災を乗り越えた鈴木さんがこだわり抜いて作った枝豆です。
下に行くに連れてストーリー性が出て、より感情移入してしまいますよね。感情移入ができるよう工夫してあげるのが僕たちYouTuberの仕事です。
映像を動かすのが仕事ではありません。心を動かすのが僕らの仕事です。
⑤ずんだもんが今視聴者から人気である
結局かわいいですよね。
霊夢と魔理沙も可愛かったけど、声があまりにも機械音声だし、親の顔よりもあのまんじゅうの顔は見ましたよね。
ずんだもんはキャラクターもかわいいし、声も自然だし、喜怒哀楽も豊かなのでかわいいんです。だから視聴者からも人気があるんです。実際にコメント欄とかでは、「ゆっくりより聞きやすい」「ずんだもんかわいい」などの感想がよくあります。
また、最近ずんだもんのチャンネルが乱立していますが、どこもクオリティが高いものが多く、視聴者の期待感も高まっています。
視聴者も新しいずんだもんの動画を待っています。早く次のずんだもん動画が出ないか楽しみにしているんです。
始めるなら今、今日から始めましょう!
今日から始めるために必要な知識は全てこの無料noteでお伝えします!
【第1章】そもそもずんだもんってなんなの?
1:ずんだもんの元ネタ
最近、TwitterでのYouTubeの話題になると度々話題になるずんだもんってなに?何者?という方に向けて紹介していきます。
ずんだもんとは、東北ずん子という東北地方応援キャラクターの関連キャラクターです。
僕も東北地方出身ということもあり、親近感があったりします(笑)。
本来はこういう妖精の姿なのですが、意外と知らない人も多いかもしれませんね。
声については機械音声ではなく、伊藤ゆいなさんという本物の声優さんのボイスがしゃべっているのが特徴です。
2:YouTubeでのずんだもん
とは言ってもこのような設定を覚える必要はなく、視聴者も投稿者もずんだもんの詳細な設定などは知らないでキャラクターと声で判別しています。
「ずんだ餅の妖精キャラなんだなー」というおおざっぱな認識しかしていません。
ゆっくり解説に登場する霊夢と魔理沙が東方Projectのキャラクターでありながら、東方の知識なく動画が見れるのと同じ理屈になります。
ずんだもんのキャラクター設定などは知らなくても動画は見れるし、作れるということです。
非常に敷居が低くて助かりますね。
いわゆる芸能人がドラマの俳優をしていたり、アニメの声優をしたりしていますが、別にその出演している芸能人のことを知らなくてもドラマもアニメも楽しめることと同じです。
例えばですが、こちらのこちらのずんだもんは一般人の犯罪者役をやっています。
かと思えば鎌倉時代の武士をしているずんだもんもいます。
さらには、人間ですらないウサギをしているずんだもんもいます。
こんな感じで、ずんだもんも芸能人みたいなものという認識をしておいてください。
ずんだもん動画は基本的にゆっくり解説でも使われる、いわゆるゆっくりボイスというものと融合させて使っているチャンネルが多いです(ゆっくりを使わなくても伸びている動画はありますが……)。
ずんだもんボイスとゆっくりボイス、2つを使い分けてこれからどんどんYouTubeチャンネルを成長させていきましょう!
というわけで、ここではずんだもん動画を作ってみたいんだけどずんだもんの知らなきゃいけない設定でもあるの?という方向けの解説でした。
3:ずんだもん以外のキャラクター
また、ずんだもん動画ではずんだもん以外のボイスボックスキャラクターが登場します。
そちらについてもサクッと紹介していきましょう。
ずんだもん動画で必ず登場するわけではありませんが、相方のようなポジションで出演している動画も多いです。
霊夢と魔理沙のようなコンビで出演しています。
ボケとツッコミのようなわかりやすい役割を与えられやすいです。
「~~なのよ」など、ずんだもんより女性的な口調で登場していたりします。
同じVOICEVOXで使用できるキャラクターです。
【第2章】どうしてずんだもん動画は人気なのか
というわけで、ここからは皆さんが知りたいノウハウとかを解説していきます!
では、どうしてずんだもんの動画は伸びているのでしょうか?
ずんだもん動画を毎日10本以上研究している僕が解説していきます。
色々な理由があるので紹介していきましょう。
1:ずんだもんは可愛い!
まず最初はなんといってもずんだもんの特徴ある姿と子供のような可愛い声が頭から離れない人が続出しています。
動画のコメント欄でも、可愛いことそのものに需要があるのが見てわかりますね。
2:音声が聞き取りやすい
動画にとって大事な音!
音といえば声!
読みあげボイスの中でも、非常に高性能な違和感のない声で台本を読み上げてくれます。
今までのゆっくり解説で使われるゆっくりボイスは、いかにもな機械音声で聞き取りづらかったですがその弱点も克服していると言えますね。
3:編集のクオリティが高い
ずんだもん動画はクオリティが高い動画が多くて面白いということも挙げられます!
ここ数年、YouTube動画の編集技術がインフレしてまして、個人制作なのに企業で作成したとしか思えないような動画がたくさん量産されています。
ずんだもん動画も例に洩れずイラストをたくさん使って、見ているだけでアニメを観ている気分にさせられます。
アニメが好きな人にとって、ずんだもん動画は見ごたえのあるものではないでしょうか。
4:寸劇というフォーマットがわかりやすい
ずんだもんを当事者にしてトラブルが起きるという寸劇のフォーマットは、視聴者にも臨場感を与えていき、目を釘付けにしていきます。
「次はどうなるんだ?」というハラハラ感。
「自分がずんだもんと同じ目にあったらどうしよう……」と考えさせられたりします。
例えば歴史の教科書では伝わらないような偉人の感情も、ずんだもんというフィルターを通して視聴者に届けることができるのです。
あとはブームが姿を変えたという点も人気になっていると推測できます。
というのも、ずんだもん動画の前に流行していた2chまとめ動画(現在も人気ですが)。
こちらの動画構成とずんだもん動画の共通点は見逃せません。
これは2chまとめ動画のとあるシーンになります。
これがブームの火付けとなった動画の1場面になります。
座布団(吹き出しのこと)の上に文章を重ねていくスタイルが2chまとめ動画から派生していったと考えられます。
反応集でもこういった編集をしている動画も見かけますよね。
こういった見覚えのあるフォーマットがずんだもんと親和していってますね。
はじめた観たチャンネルの動画でも、自分が好きな動画と似た編集をしていると視聴者は親しみを覚えてファンになりやすい傾向にあります。
積極的に人気の動画の編集を真似して、ファンを獲得していきましょう!
初心者ほど編集に変なオリジナリティを出して滑るなんてことが多いので意固地にならないで、成功者の編集を自分のスキルに変えていきましょう!
5:ずんだもん動画の数が足りない
特に現在はずんだもん動画の黎明期。
「ゆっくり動画は出し過ぎてもういいよ……」という層も多いですが、ずんだもん動画は「もっともっと見たい!」という欲求が視聴者で多いからこそかなり需要が大きいのです。
「ずんだもん寸劇が見たいから、動画が作れる人はいっぱい出して―」という空気になっています。
この視聴者の期待の声をこれから満たしてあげましょう!
6:台本のクオリティが高い
視聴者の心を揺さぶるクオリティの高い台本を書いている動画が多いのも特徴です。
1秒後の続きがつまらなそうなら即離脱してしまう残酷な視聴者ですが、ずんだもんの台本は1秒後も面白そうという欲求をくすぐるのがあまりにも上手なものが多いです。
本当に面白い動画に出会えると、「この動画の視聴維持率エグそうだな……」と考えてしまいます。
それが平気で10分~20分越えの動画として挙げられているチャンネルとかもはやチートです。
しかも、ずんだもん動画ならではのセリフの掛け合いなど、クスっと笑ってしまうツボを抑えている動画があまりにも多い。
そりゃあ、伸びますよね。
ずんだもん動画で面白い表現があったら、メモして自分の台本に積極的に改変したりして使っていきましょう!
ジョーク、皮肉、煽り文などは特にずんだもん動画以外でも使える語録なので意識して視聴してみよう。
7:作り手としても良いこと
これまでは、ゆっくり解説と呼ばれるゆっくりボイスだけで成立していたものが、ずんだもんと混ざり合うことでより進化するタームに来たという感じがします。
また、作り手にも嬉しいことがあります。
ずんだもんの声はVOICEVOX(ボイスボックス)というソフトウェアを使う必要があります。
いわゆる読み上げソフトと呼ばれるものです。
基本的に読み上げソフトというのは高い金額を支払って購入しなくてはなりません。
開発側もお金を掛けて作ったサービスを提供しているのだから当たり前です(CEVIOやVOICEROIDなど)。
また、ゆっくりボイスと呼ばれるAquesTalkは収益化しないなら無料で使用が可能です。
しかし、商用利用をする場合はAquesTalkの使用する権利を買わなくてはなりません。
ところがこのずんだもんが入っているVOICEVOXは、無料で使用が可能であり、ボイスを使えるキャラも多数いるという顔出しをしない動画制作者にとっては神のようなソフトなのです!
こういう感じでズラっと色んなキャラがいますね。
四国めたん、春日部つむぎなどはずんだもん動画で見たことある人も多いのではないでしょうか?
ただし、無料で使えるには条件があります。 VOICEVOX:ずんだもん
それは、きちんとしたクレジット表記が必要になります!
URL:https://voicevox.hiroshiba.jp/
このように動画概要欄の詳細にきちんと表記することが条件です。
このクレジット表記がないだけで、禁則事項に触れてしまいます。
知らなかったでは済まされず、
最悪トラブルに発展することも考えらえるのできちんと概要欄にクレジット表記をすることを心がけましょう!
【第3章】ゆっくり動画との3つの違い
この章では、ゆっくり動画との違いを解説していきます。
ゆっくりの感覚で運営をすると大やけどを負うので、しっかり違いを勉強していきましょう!
1:ゆっくりは解説、ずんだもんは寸劇
まずはこちらの動画を比べてみてください。
ゆっくりとずんだもんで伸びている札幌ドームと日ハムの騒動になったことを取り上げた動画を比べてみましょう。
ちょうど1ヶ月前という同じような期間にあがった動画になります。
ゆっくり動画の場合、解説動画の形式で伸びています。
どういうことがあったのかを札幌ドームと日ハムとの騒動を時系列に並べて、客観的な意見を霊夢と魔理沙が語り合うという感じの動画です。
しかし、ずんだもんの場合はずんだもんがあたかのこの騒動の当事者であるかのように寸劇動画が進行していきます。
これが伸びやすいゆっくりとずんだもんの動画の違いになります。
視聴者は、このずんだもんが事件に巻き込まれていく動画を求めていることがわかります。
これはゆっくり動画では求められなかった需要になります。
ゆっくり動画では解説をメイン、ずんだもん動画では寸劇がメインになっています。
テレビ番組の長寿番組であるアンビリバボーや仰天ニュースのようなものをご存知でしょうか?
知らない人に説明しますと、過去に起きた凄惨な事件を役者さんが演じてその悲壮感や事件を風化させないというドラマを繰り広げます。
まさにずんだもんはこういった番組との相性が良いことがわかります。
そこに視聴者の需要が集まっているのがわかります。
逆にゆっくり動画をテレビ番組で例えるなら、ニュース番組のような客観的な解説動画が求められる傾向になります。
では、なぜこんな違いがあるのでしょうか?
ゆっくりと違ってずんだもんの場合はより自然な人間の声を使っているので感情移入のしやすさがあるのだと予想できます。
ここは、機械音声であるゆっくりボイスでは再現が難しいところでしょう。
2:ゆっくりは機械音声、ずんだもんは自然な声
ゆっくり解説の場合、機械音声だけでなく顔だけの饅頭と呼ばれる立ち絵がメインになりますよね。
しかし、ずんだもんの場合は人間の声と『※坂本あひる』さんのイラストをはじめとした全身があるものが主流になります。
※坂本あひるさんとは、さっきから何回も登場しているずんだもんの立ち絵のイラストレーター様です。
ゆっくりと違って、より人間に近い容姿をしているのです。
それが人間の声で寸劇をはじめたら、感情移入がしやすいですよね。
とある動画のコメント欄を覗いてみると、こんなものがありました。
こんな感じに、ずんだもんを通して視聴者の感情を操ることも可能なのがわかります。
こういったところもゆっくりボイスでは表現が難しいところかと思います。
ずんだもんは妖精という設定ですが、声は女性で一人称は僕というキャラです。
つまり、男性役をやらせても女性役をやらせてもずんだもんには違和感がありません。
3:ボイスが豊富
ずんだもんボイスを生成できるVOICEVOXですが、このソフトそのものが無料で使えるのに高性能ということがあります。
なんと、ずんだもんのボイスは6種類もあります。
なので、ありとあらゆる状況で使い分けることができます。
ゆっくりボイスでも男性やロボットの声を使い分けるという機能はありますが、感情を豊かに表現するのは不可能でした。
喜怒哀楽というものが表現できなかったゆっくりボイスと違って、ずんだもんではそれすら補うことができるということです。
こんなん使いこなせたら最強ですよね。
僕はヒソヒソボイスが大好きです!(誰も興味がないと思いますが……)
【第4章】誰でも参入できる伸びているずんだもんジャンル5選
ここまで読み進めたあなたは、もうずんだもん動画に参入したくて堪らないのではないでしょうか?
「でも、どんな動画が伸びるかわかんないよー!」となっている状態です。
そういったことも解説していきましょう!
結論、ずんだもんで伸びるジャンルは3つの要素があります。 ・ずんだもんに役割を与えられるジャンル
・ずんだもんが豊かな感情表現ができるジャンル
・起きた事象ではなくそれに対する反応に需要があるジャンル
要するに、ずんだもんという役者がYouTubeという舞台で喜怒哀楽を表現できるジャンルもことです。
こちらの項目では5つほど紹介します。
1:歴史ジャンル
ずんだもん動画が流行のキッカケとなったのは、歴史ジャンルがバズったという背景があります。
ずんだもんを主役にすることで、視聴者が興味のなかった歴史について注目や関心を与えられます。
また、歴史ジャンルでは敵や味方という存在がありずんだもんが感情表現がしやすいジャンルです。
特に歴史は調べればほぼ無限にネタが出てくるので、ネタ切れが起こりにくい最強のジャンルです。
Wikipediaの堅苦しい文章をわかりやすく要約できるだけで、動画が作れるしコスパも最高です。
2:時事ネタ
ニュースサイトやTwitterを見ているだけでネタを仕入れることができる美味しいポジションです。
また、時事ネタを解説するのではなく、その時事ネタに関してずんだもんが巻き込まれていくというのも表現しやすいジャンルです。
リアルタイムで世界中のネタを集められるというハイテクパワーをふんだんに味わえることでしょう。
他にも、2chまとめやゆっくり解説でネタが被ったとしてもそんなに競合しないというメリットもあります。
同じネタだったとしても、見せ方が違うだけでまったく別の動画だと判断されるからです。
最近はビッ○モーターの不祥事事件の動画が人気ですよね。
ちょっと前だと寿司屋での少年のやらかしとかも注目を浴びてました。
ただ、デメリットとして常に新鮮なネタが求められるので、時間が掛かる外注さん頼りだと乗り遅れる可能性があります。
先ほどの札幌ドームと日ハムの騒動のような長期的に見られるコンテンツが作ることができれば、不労所得でウハウハです(笑)。
3:レビュー動画
こちらはずんだもん寸劇ではなく、ゆっくり解説のレビュー動画と似た構成になります。
本当にゆっくりキャラをずんだもんに置き換えた動画です。
動画投稿者の意見をそのままずんだもんに反映される形になります。
もし、自分がレビュー動画でユーチューバーになりたいという人がいれば下手に顔出しやナレーションチャンネルにしないでずんだもんで解説した方が伸び率は早いでしょう。
4:事件ネタ
歴史ジャンルをそのまま事件に置き換えたジャンルですね。
1番参入する壁が低く、リターンも大きいポジションではないでしょうか。
第3章の1の項目にて、人気テレビ番組のアンビリバボーと仰天ニュースを挙げさせていただきました。
まさに、これらの番組で取り扱っているような事件の再現VTRをずんだもんで作成する感じです。
歴史だと小難しい話ばかりで、理解するのに一苦労。
しかし、有名な事件なら過去のブログ記事やニュース記事を漁ってそれをまとめるだけで事件の流れは大体把握できますよね。
ただ事件という題材を扱う以上、被害者の遺族に訴えられるようなことや誰かの名誉棄損にならないように気を付けるなど取り扱いには気を付けましょう。
再生数稼ぎのために、あることないことでっち上げるような無責任なことは絶対にやめましょう。
あくまで風化させないためや、注意喚起などの建前を付けましょう。
5:企業ネタ
『なぜあの大企業は潰れてしまったのか?』
『なぜあの大企業はこんなに成長したのか?』
こういった企業の歴史を辿るような動画も軒並み伸びています。
『なぜあの大企業は潰れてしまったのか?』というような、転落物語というのを人間は好みます。
逆に『なぜあの大企業はこんなに成長したのか?』というシンデレラストーリーも人間は好みます。
企業の動画というのは、こういった視聴者の感情を昂らせるような素材の宝庫です。
ずんだもんの寸劇と合わないワケがないんです。
有名な企業ほど、バズも期待できるでしょう。
転落物語
シンデレラストーリー
【第5章】伸びているずんだもんチャンネル10選
正直第4章で挙げた5つのジャンルにずんだもんで手を出せばある程度は伸びることでしょう。
しかし、伸びるジャンルを知っているだけではいけません。
伸びているチャンネルもチェックしましょう!
どんな視聴者が集まり、どんな企画に視聴者が惹かれているのか、人気チャンネルを丸裸にしちゃいます。
ここまでしっかりと読み込み、理解できたあなたならば必ず研究できるはずです。
1:だーまめさん
僕がずんだもん動画の寸劇動画ではじめて知ったのがこのだーまめさんです。
23本で20.7万人のチャンネル登録者とか化け物過ぎます……。
この人の沖の鳥島の解説動画が面白過ぎて感動したのを覚えています。
僕がずんだもん動画を自分でやってみたいという動機になったチャンネルでもあります。
ミルさんのディレクターになってすぐに『ずんだもんの動画の作成がしたい!』と提案するほどにリスペクトしています。
この人の動画を徹底的に研究して、どうして面白いのかというところや、編集の仕方などを長々と文章に書下ろしました。
特に、だーまめさんの動画は『尺が短めなのになんでこんなに満足度があるのか?』など勉強になるところが多いです。
茶番の頻度が多過ぎず、少なすぎない。
視聴者がちょうど良いバランスを求めていることがわかりますね。
既にずんだもん動画を上げていて、離脱率が多いと感じた時は茶番がクドイのかもしれませんね。
2:ずんだもんの末路さん
ほんのささいなことが切っ掛けで人生が終わるという絶妙に気になる切り口の動画が多いです。
サムネイルもほとんどが2分割サムネイルであり、世界観もチャンネルページですぐに伝わるのも良いですね。
リサーチの大切さが肌感で理解できるチャンネルです。
小さなことから大きく変わってしまう末路というコンセプトが統一されているので、ずんだもん動画に触れていない人でも勉強になるチャンネルではないでしょうか。
3:さいちょうさん
流行りのずんだもん寸劇動画ではなく、ゆっくり解説でも見かけるようなガジェットレビュー系のチャンネルになります。
それのずんだもんバージョンです。
怪しい中国系や激安ガジェット、珍しいガジェットなどかなりマニアックなレビューをしていて、面白いです。
ガジェットにほとんどこだわりがない僕も、つい気になって1週間くらいずっとさいちょうさんの動画を漁っていた時があります。
興味がない分野であっても、動画のレビューで興味を沸かせるという動画構成はとても勉強になります。
中国企業の怪しいガジェットを紹介する際の「怪しい日本語は?」と食いつき気味に尋ねるお約束はわかっていても笑ってしまいます。
4:ずんだ歴史さん
チャンネルの概要欄にある通り、歴史を面白く学べることをコンセプトに掲げて、色々な時代の歴史をメインに上げています。
コンセプトがわかるように簡潔にするのは、どのチャンネルでも参考にするべきところです。
ずんだもんの末路さんと同じようにコンセプトがわかりやすくて参考になります。
意味もなくずんだもん動画が流行っているからと考えなしで動画投稿をしても伸びないのは、このコンセプトが練られていないからです。
ずんだ歴史さんのチャンネルページを見て学んでおきましょう。
サムネイルもずんだもんの末路さんのような、転落物語を想像させるようなサムネが多く、ネガティブな切り口がとても上手ですね。
5:転生ずんだもんさん
ずんだもんの末路さんと似た闇っぽいコンセプトながら、転生というラノベやアニメのような表現で独特なチャンネルです。
『みんなが憧れるような時代に生まれ変わりたい』という幻想を粉々に打ち砕いてしまうリアリストな動画が多くて面白いです。
人々の暮らしの歴史という、珍しい切り口の動画が目を惹きます。
アイコンもまた、バッドエンドで動画が終わりそうな雰囲気を醸し出しているのがインパクトに残りますね。
6:野心家ずんだもんさん
主に企業のシンデレラストーリーのような動画が多いです。
企業ジャンルのずんだもん動画に興味がある人はベンチマークにするべきチャンネルです。
8本でチャンネル登録者7000人超えとか、ずんだもんチャンネルの伸び方が異常なのがよくわかると思います。
7:ずんだハウスさん
第4章で紹介したジャンル以外でも伸びているチャンネルを紹介します。
物件情報というかなりニッチなジャンルで独占しているずんだもんのチャンネルです。
ゆっくり解説でもゆっくり不動産さんというチャンネルが大人気ですが、それのずんだもんバージョンのような感じですね。
編集も寸劇ではなく、ずんだもんと四国めたんを扱ったゆっくり解説のような形をしています。
このようにゆっくり解説では既にポジションを奪われていたとしても、ずんだもん解説にすり替えるとまだまだポジションが空いているブルーオーシャンを見付けることができます。
人気ゆっくり解説とずんだもん動画を比較して、空いているずんだもんポジションを奪うのが実は1番賢い選択かもしれません(笑)。
8:ずんぽズンズン劇場さん
やたら語呂の良いずんぽズンズン劇場さんというチャンネルになります。
医療系・健康系というずんだもん動画でも珍しいジャンルのチャンネルになります。
こういったチャンネルもゆっくり解説では人気がありますよね。
健康というものはトレンドに左右されるものではなく、絶対に廃れることはないので安定した再生回数を見込めるジャンルですね。
9:ソンスルナさん
お金ジャンルのずんだもん動画です。
情弱と呼ばれる人たちに注意勧告させるような個性のあるチャンネルです。
副業のことや投資のことなど、これもトレンドに左右されないような根強いファンが集まりそうなチャンネルです。
サムネイルの作り方は、歴史ジャンルや時事ネタ、事件系などなんでも応用が利きそうなのでサムネイルの勉強をしてみるのも良いでしょう。
10:スタジオそありさん
時事ネタや政治などの堅苦しい内容をずんだもんに置き換えたようなチャンネルです。
全部の動画が数万再生を行っているなど、純粋に力でねじ伏せるような力強さのあるチャンネルです。
サムネイルの形に統一性や一貫性がないように感じられるのですが、どれもこれも伸ばしているというイメージです。
サムネイルの勉強をするなら、ずんだもん投稿者以外も見習うべきものがあります。
そんなわけで、僕が注目しているずんだもんチャンネルを10種類を紹介させていきました。
これ以外にも自分がやってみたいジャンルのずんだもんチャンネルを探してみたり、誰もやっていないけど伸びそうなずんだもんチャンネルを開拓していきましょう!
【第6章】ずんだもん台本10個のコツ
ここまでで、ある程度のずんだもん動画のジャンルが定まってきたのではないでしょうか?
さて、リサーチはこれくらいにして次のステップにいきましょう。
次からは自分でずんだもん動画を作成するフェーズになります。
いくら良い企画、良いサムネを作れても動画の中身がダメダメだとそれは観るに値しないと視聴者に判断されてしまいます。
良い台本はYouTubeを伸ばす基本になります。
長期間で観られ続けるためにも、視聴者を惹き付ける動画を作れるようにがんばっていきましょう!
1:台本を書くフォーマット
本当に基礎の基礎から学んでいきましょう。
台本のコツを語る前に、そもそも「台本ってなにで書けば良いの?』という疑問がある人も多いでしょう。
はじめて台本を書く方のために、ここはフォーマットを紹介します。
『もう何回も台本を書いているから、今更フォーマットなんかどうでもいいよ!』という方は、この1の項目を飛ばして2に行ってください。
それでは、まだ台本も書いたことがない人のために紹介していきますね。
もし、いちいちVOICEVOXに直接台本を打ち込むとしたら面倒で仕方ありませんよね。
実際僕がはじめて個人で動画を作った時は、なにで台本を書き起こしたら良いのかもよくわからなかったのでこうやって1個1個ソフトで文字を入れて、編集ソフトのタイムラインに挿入という苦行をしていました(笑)。
こんな僕の過去の失敗談を繰り返さないために教えておきます。
基本的にはGoogleスプレッドシートという機能を使いましょう。
使ったことのない人のために説明すると、ブラウザで使えるExcel(エクセル)という認識をしてください。
使い方もお伝えします。
A列には、ボイスのキャラを入力しましょう。
ずんだもん、四国めたん、霊夢、魔理沙などなど声を割り振っていくわけです。
B列には、A列に入力したキャラにどんな発言をさせたいのかを入力します。
C列では、A列のキャラクターが寸劇動画でいう誰の配役をしているのかを割り振りましょう。
こちらの画像の場合は、Aの3列目に名前のあるずんだもんがBの3列目のセリフである「こんにちは、ずんだもんなのだ」と発言するという台本になります。
そして、このずんだもんは投稿者役をしているというのが伝わるわけですね。
そして、下の列に『次にどんな会話をしていきたいのか?』を時系列順に並べていくという形になります。
この辺りは使っていくと、感覚的にわかってくるので実際に行動に移してみましょう!
今回はこのnoteを読んでくれた方への感謝を込めて、特別に台本フォーマットをプレゼントします!
下のずんだもん画像をクリックしてご自由にお使いください。
上の画像をクリックするとドキュメントが開きます。
こちらが台本の原本になります。
ご自由にお使いください。
左上にある『ファイル』から『コピーを作成』を押すと、自由に台本を書きこむことができます。
これで、あなたも台本制作ができる環境が揃いましたね。
それでは、これからノウハウを語っていきます。
2:ずんだもん動画に触れる
このnoteでずんだもん動画の知識が身に付いたとしても、実物を知っているのと知っていないのでは雲泥の差です。
ずんだもん動画を観たことがない人はまず動画を観てみることからスタートしましょう。
どんな動画がウケているのかをチェックしてみてください、
そのウケている動画はどのような台本に仕上がっているのか。
まずは耳にタコができるくらいにずんだもん動画を聞いて覚えましょう。
台本を書くより、まずはずんだもん動画そのものを知りましょう。
3:エンタメを意識する
これは、僕がずんだもん動画の台本を書く際に1番気を付けているコツになります。
『堅苦しい企画は出しても、台本は堅苦しくするな』
これが、ずんだもんライターに求められることです。
別に視聴者はずんだもん動画に対して堅苦しいガッチガチの解説なんか求めていません。
暇つぶしのコンテンツとして、面白くてサクッと楽しみたいという気持ちでずんだもん動画をクリックします。
あなたが歴史解説チャンネルを運営していたとして、受験生がガッツリと試験に臨む意気込みで勉強するためにクリックしているわけではないからです。 ・電車の通勤時間が暇だから。
・会社の休憩時間を潰すため。
・ベッドで寝る前に気になったから。
こういったシチュエーションの『なんとなくタメになりそうな面白い動画が見たい』という部分が、視聴者がずんだもん動画に求めている需要なのです。
だから、教科書のような堅苦しい文章ではなく、エンタメとして楽しませる意識が必要なのです。
自分のターゲットが求める空気を台本で示してあげなければなりません。
エンタメを意識するための3つのこと
エンタメを意識するだけでは抽象度が低いので、ここからは軽くエンタメを意識するべき具体的なことを3つほど紹介していきます。
①茶番の頻度は最低1分に1個ほど
くすっと笑えるような言葉が高頻度であると、メリハリが生まれてきます。
また、笑える場所が多いとテンポが良い動画として認識されていきます。
しかし、クドいような茶番は離脱の原因になります。
エンタメを意識しすぎて、動画の内容を進ませないというような本筋をはき違えてしまわないように注意です。
一言でサクッと終わらせるような暴言や皮肉で笑わせる程度が良いです。
②チャンネル独自のずんだもん設定を付ける
伸びているずんだもん動画では、そのチャンネルの独自設定を設けているチャンネルが伸びています。
時給400円で働かされるずんだもん、毎回枝豆とコケにされるずんだもんなど『このやり取りがあるとあのチャンネルだな』と独自な設定があると伸びやすいです。
たくさんあるずんだもんチャンネルの中でも、この設定は『○○チャンネルだ!』と覚えてもらえるとファンも多く付きます。
③ボケとツッコミを設定する
面白いやり取りは掛け合いが良いことが必須です。
いわゆる漫才を意識しましょう。
このずんだもんはボケる性格にして、こっちの相手をツッコミをさせる。
逆にずんだもんをツッコミにして、相手をボケさせる。
こんな感じで、ボケとツッコミに振り分けると会話が広げやすくなっていきます。
4:同じ語尾を連続させない
こちらはゆっくり解説にも通じることがあるのですが、語尾を脳死で連続させるのはやめましょう。
ずんだもん動画もゆっくり解説も、基本的には会話をしながら動画の中身を発展させていきます。
『台本を書くよりも人と人の会話を文字起こしする』というのを意識しましょう。
ずんだもんは基本的に「~~なのだ」という喋り方が多いです。
しかし、これを多用し過ぎると違和感が生まれ二流の台本になります。
例えば、あなたがずんだもんになったとして友人になにかを説明する場面をイメージしてください。 ずんだもん「YouTubeは台本が大事なのだ」
友人「そうなの?」
ずんだもん「なぜなら視聴者を動画にとどめることができるのは台本の力だからなのだ」
ずんだもん「だから台本を書くにはコツがあるのだ」
ずんだもん「それをこれから紹介するのだ」
語尾に『のだ』が続くとクドイですよね。
口に出せば、文で見る以上におかしいのがわかります。
下に複数の語尾のバリエーションを使った会話を書いてみました。 ずんだもん「YouTubeは台本が大事なのだ」
友人「そうなの?」
ずんだもん「なぜなら視聴者を動画にとどめることができるのは台本の力が大事になる」
ずんだもん「だから台本を書くコツを抑える必要があるわけだが」
ずんだもん「それをこれから紹介するのだ」
こんな感じに、セリフの語尾は見直しましょう。
先ほどの会話文と同じことを書いているのに、印象が変わりますよね。
ゆっくり解説にて魔理沙が「~~だぜ」「~~だぜ」としか語尾の引き出しがない動画を見付けたことがありましたが、とてもストレスが溜まったことを覚えています。
特に台本を外注さんに依頼しているとありがちなミスになります。
僕も何回も指摘するハメになりました。
人気動画でもこういった細かな配慮があります。
こんなにずんだもんが連続してしゃべっているのに全然語尾が被っていないのがわかると思います。
5:人気動画を文字起こしする
良い台本の要素が人気動画に詰まっています。
その良い要素を自分の台本に採用させましょう。
今までゆっくり解説や切り抜き動画しか見たことなかった人がいきなりずんだもん動画の台本を書くなんて不可能です。
というか、雰囲気すら掴めるわけないです。
とにかく毎日ずんだもん動画を視聴して触れてみましょう。
僕は伸びているずんだもんチャンネルの動画を最低3本以上は見ています。
そこで雰囲気を掴みましょう。
雰囲気が掴めたら、次は実際に人気動画の台本をドキュメントで書き起こしてみましょう。
いわゆる写経というやつをします。
人気動画の台本の癖を自分のものに落とし込みます。
スマホで動画を観ながら、PCのドキュメントで文字起こしをします。
誰のボイスでなにをしゃべったのかを全部丸写ししていきます。
僕もミルさんから台本の文字起こしを指示されて、平日の帰宅後に無心になりながら淡々とキーボードを叩きました。
何回かこのnoteに出ている沖の鳥島の動画の台本を冒頭からラストまでの約15分尺を文字起こしをしていきました。
15分尺の動画の写経を強要するわけではないですが、せめて8分尺の動画の文字起こしくらいはやっておいて欲しいところです。
このnoteを読んでもやらない人が多数だと思います。
だからこそ素直に写経という行動に移せる人が成功できるんですよね。
というかそもそも、自分でオリジナルの台本を書くとなったらそれこそ写経以上に時間は掛かるし大変なので伸びるずんだもんの台本なんか書けるわけがありません。
6:まずは1本完成させてみる
台本を書いていて、『これ絶対駄作じゃん……』『話、もう広がらない……』なんて躓くことがあると思います。
そこでPCを閉じて、遊びに行くのは非常にもったいないです。
初の台本で100点満点なんか取れるわけがないです。
YouTubeにあがっているずんだもん動画全ての台本が100点満点ではないですよね。
ずんだもん動画を観ていて、『面白くないな……』とか『こっちのサムネの動画の方を見よう』なんて気持ちになったことがあるのではないでしょうか。
あなたにそう思わせた時点でそのずんだもん動画は100点ではないわけです。
まずは、無理にでもずんだもん動画の台本を1本でも書き上げてみましょう。
その経験値があなたの今後の財産になっていくからです。
『妥協した台本なんて……』なんて抵抗があるかもしれませんが、妥協した台本を書きあげないとそもそもレベルなんか上がらないわけです。
7:マネしてみる
5の項目で写経をしたわけですが、その写経した文章をマネしない手はありません。
といっても、丸パクリではありません。
表現やセリフをマネしてみるのです。
ゆっくり動画では『ゆっくりしていってね』や『おいこの饅頭』のような文章を誰しも観たことはあるのではないでしょうか?
このセリフが出ている動画の台本制作者は全部同一人物でしょうか?
そんなの明らかに『NO』なのがわかると思います。
そもそも『ゆっくりしていってね』という文章自体、誰がはじめて使ったのかは不明とされています。
ただ、誰かが考えたアイデアを1人1人とパクって使っていったに過ぎません。
ずんだもん動画はまだ黎明期なのでゆっくりのようなお約束はまだ少ないです。
しかし、これからずんだもん動画がドンドン投稿されていくとそういったお約束なんかが生まれてくることになることでしょう。
この表現が良いなと思ったら、それを改変したりしてマネするのも台本を上達させる手段になります。
9:自分の得意なジャンルから初めてみる
台本を書くにあたり、スタート地点は自分の得意なジャンルからはじめることをオススメします。
確かにずんだもん動画で歴史ジャンルが伸びているというリサーチ結果が出ています。
しかしあなたが『そもそも歴史なんかわからない!』という人であれば質の良いずんだもん動画の台本なんか書けないわけです。
それが初心者なら当たり前ですよね。
だから、あなたの得意なジャンルの台本から取り掛かりましょう。
プロ野球が好きであれば好きな球団の台本を書けば良いし、恋愛が得意なのであれば恋愛にまつわる台本を書けば良いのです。
まだまだずんだもん動画の本数が足りないので、あなたの得意なジャンルからヒットチャンネルが生まれるかもしれません。
無理に書けないジャンルの台本を書くよりも、得意なジャンルから挑戦してみましょう!
10:ゴール地点を決める
台本を書くとなっても完成図がどこなのかわからないと、モチベーションも沸きません。
なので、台本を書く前にゴール地点を決めましょう。
最初の内は『2000文字以上は書ききる』など、小さなゴール地点を決めましょう。
それから段階を踏みながら3000文字以上、4000文字以上とハードルを乗り越えていきましょう。
特にずんだもん動画はセリフが多いので、意外と長文な文章がスラスラと書けます。
登場人物が多いほど、セリフは多くなり文字数も多くなるのでボリュームが出てきます。
まずはゴール地点で2000文字以上のずんだもん動画の台本を書くなど目標を決めてはじめてみましょう。
ある程度ずんだもんに慣れ親しめば、あなたの脳にずんだもんがインストールされます。
台本を書き起こしする際は、脳内のずんだもんをしゃべらせてそれを文字起こしするイメージです。
【第7章】高品質ずんだもん台本のテクニック20選
面白い台本を作れることが、ずんだもん動画の中でも認知されるチャンネルになります。
特にクスっとしたやり取りはすぐにメモ帳に残すのをオススメします!
ここでは、面白いずんだもん動画を作るのに必要な台本のテクニックを20個紹介していきます。
1:台本作成の前にプロットを作る
台本を書き始める前に、『どんな動画の台本を書くのか?』を明確にしましょう。
いきなり台本を書こうとしたところで、絶対に上手くいくわけありません。
どんな動画内容の、どんな話題について触れるのか。
そこをハッキリさせましょう。
例えば、ずんだもん動画で流行っているビッ○モーターの不祥事事件の動画を作ろうとしましょう。
しかし、『不祥事事件をまとめよう』と考えても抽象度が高すぎてふわっとし過ぎです。
そのまま台本を書き始めたところで、30行目くらいから指が止まるはずです。
だから、具体的にするためにプロットを考える必要があるのです。
プロットとはいわば、テストのカンニングペーパーです。
『カンニングペーパーなんか用意しちゃいけないだろ!』なんて思うかもしれませんが、これはテストではなく台本です。
テストを受ける時、『本当はカンニングペーパーを近くに置いて挑みたかった』ですよね?
そんなわけで、スムーズに台本を書くならプロットは必須なのです。
2:抽象的な企画を具体的に
では、質の良い台本を書くために必須なプロット作成をしていきましょう。
『ビッ○モーターの不祥事事件をまとめる』というところをより具体的にしていきます。
次に、企画の掘り下げをしていきます。
今回の場合は不祥事事件をまとめることです。
そんなわけで、不祥事事件の中身を具現化していきます。 ・車の壊し方講座をしていた
・お客さんの車をわざと壊して保険金を受け取っていた
・ノルマがきつくて、達成できないと脅されていた
他にもたくさんありましたが、とりあえずそこは本題ではないので割愛。
こうやって不祥事事件でネタになりそうなのをリストアップします。
その後に今回動画にしたい企画はどれなのかの取捨選択をしていきます。
このネタをメインに掘り下げて、このネタはあんまり関係ないから触れないと決めていきましょう。
それをプロットとして落とし込んでいきます。
他にも、ずんだもんの立ち位置はどうするのかを決めます。
ずんだもんはビッ○モーターのしったぱ店員なのか、店員の上司側なのか、お客さんなのか。
立場が違うだけで話の広げ方も全然違っていきます。
3:登場人物を決める
プロットを決める際は、登場人物も明確にしていきましょう。
ずんだもんが誰役をするのかを決めるだけでなく、ずんだもん以外のキャラクターも何役をするのかを決めます。
演劇でも配役は大事ですよね。
プロットなしで台本を書くと、『この登場人物は本当に必要か?』という客観的な意見が見えなくなります。
必要最低限の人数で動画を作った方が視聴者も見やすいですし、動画編集者の負担も減ります。
アドリブで登場人物を増やしていくと、本筋からズレていくだけなので配役をキッチリ整理しよう。
4:プロットも文字起こしする
これまで散々プロットの作成方法を紹介していきましたが、これらのプロットをスプレッドシートやドキュメントのなんでも良いので文字にします。
というのも、脳内でプロットを考えたところで人間は忘れてしまいます。
忘れたプロットは、絶対に横道へと逸れていきます。
「必要な情報を漏らした!」、逆に「この情報は重複していた!」なんてことが動画が出来上がってから気付くともう悲惨ですよね。
それにプロットを文字起こししていると、外注さんへ提出すると台本として仕上げてもらうことも出来るのです。
他の人と企画の情報を共有できますし、完成図がプロットとしてできあがっているので台本も迷わず制作することができます。
『文字起こしをしない』という選択肢がないですよね。
5:プロットを肉付けする
台本制作とはいわゆるプロットの肉付けになります。
ビッ○モーターの店員のずんだもんがお客さんと会話をするとして、その会話をどうやって膨らませて面白くするかという作業になります。
動画の企画や流れはプロットに記載されています。
だからカンニングペーパーのようにプロットと台本を交互に見ていくと迷いなく文章が出来上がっていきます。
台本をスムーズに書き起こすという意味でも、プロットの存在は重要なのです。
次からは、セリフテクニックです。
プロットの肉付けに必要になってくるのでここもきちんと頭に入れておきましょう。
とりあえず困ったらこのリストからそのまま使ってみるか、改変したりしてみてはいかがでしょうか。
6:クソが
劣勢に追い込まれていくと急にずんだもんが暴言を吐き出すテンプレ。
ストレートな暴言が唐突に現れるとクスっとさせられます。
7:最高かよ
こちらも汎用性が高く、色んなずんだもん動画で登場する賛成を表す際のずんだもんの反応。
追い込まれたら「クソが」、喜びの表現は「最高かよ」の2種類は鉄板ネタになりつつある。
8:草
相手を煽る際のネットスラング。 ・頭おかしくて草
ずんだもん動画でも、色々な形で登場することが多い。
・わけわかんなくて草
・矛盾してて草
・草
歴史系ジャンルなどの『草』というスラングが流行る前の時代設定の動画でも登場しやすい。
時代設定よりも、面白さやわかりやすさの方が重視される。
9:アニメ・ゲーム系ネタ
アニメやゲームなどのパロディセリフのようなものも、クスっとさせられます。 ・逃げちゃダメだ
チャンネルの視聴者層に合わせたネタを提供したいですね。
アナリティクスを見ながら、刺さる言葉を選ぼう。
・嘘だと言ってよバーニィ
・もう何も怖くない
・謎はすべて解けた
・やっぱつれぇわ
10:皮肉
ずんだもん動画に関わらずですが皮肉をサラっと言える映画やアニメって面白いですよね。
人をイラっとさせるようなキレッキレな皮肉の言葉を出されると、「この会話を考えた人凄い!」とうならされます。
日常生活では、ほとんどの出来事がアドリブなので上手い皮肉を相手に返すのは難しいですが、台本という決められた範囲の中では皮肉を入れるのはそれほど難しくはないのではないでしょうか。
特にずんだもんは皮肉を伝える側としてキャラが立っています。
いきなり考えるのは難しいですが、皮肉を集めたようなブログなどがたくさんあるのでそういったものも参考にしてみましょう。 例)
・失敗によって得られるものは成功では無く、同じ失敗を繰り返さない方法である
・「人生は捨てたもんじゃないよな」「拾えたものでもないけどね」
11:お約束
お約束の流れというのも、面白い台本でもウケが良いです。 例)
しかし、ただお約束とだけ言われても難しいかもしれませんが本当に簡単です。
押すなよ、絶対押すなよ→ポチ
絶対失敗するわけないのだ!→大失敗
フラグを回収する感じのイメージですね。
特に誰でも知っているような歴史ものなんかでは、仕込みやすいと思います。
・織田信長「もう少しで天下目前なのだ」→本能寺の変
わかりきっていることをずんだもんがどや顔で解説していると視聴者も笑顔になるのです。
12:賢い僕は考えました
上で紹介したお約束からの補足。
ずんだもんのあるあるセリフとして「賢い僕は考えました」という、汎用性の高いセリフがあります。
このセリフもお約束としてはとても相性が良いものになっています。 ・本当にダメだった状況を打開するセリフ
・よりずんだもんをどん底に落とすセリフ
こういったわかりやすいフラグ構築ができるので、ネタに困ったら挿入しても良いやり取りですね。
13:枝豆イジり
ずんだもんは冒頭で紹介した通り、ずんだ餅の妖精です。
そのずんだ餅のずんだは枝豆でできています。
だから、ずんだもんをイジる言葉として、『枝豆』とコケおろす言葉があります。 ・「黙れ枝豆」
このセリフはずんだもんが発言者ではなく、ずんだもんを罵倒する言葉になります。
・「枝豆が人間と同じ扱いをしてもらえると思うな?」
このようなパターンでずんだもんが罵倒されます。
ゆっくりでいう饅頭イジりのようなものですね。
ずんだもんが不遇な目に遭うのがウケるジャンルでもありますが、やり過ぎると不快に変わるので頻度は少ない使用をオススメします。
14:偉そうに振る舞う
ずんだもんの立場はそんなに偉いわけでもないのに、偉そうな発言をするというセリフも多いですね。 ・意識高い系だな
・これだから凡人は困る
・そんなこと言っちゃっていいのー?
いわゆる煽り言葉ですね。
日々ずんだもん動画が生まれ、これからそういった煽りの言葉も増えていくのが考えられるので、セリフのレパートリーは増やしていきましょう!
15:ネガティブ
サムネイルでネガティブなことを書いて視聴者を惹き付けるというテクニックがあります(ネガティブ訴求)。
当然、ずんだもんのセリフとしてネガティブな発言をさせるのも人気が高いです。 ・これもう詰んでね?
・できるわけないのだ
・頭おかしい
・正気じゃない
こういったセリフも面白くてクスっと笑わせることでできます。
難しく考えず、友人と会話をしていてウケを狙うような発言がずんだもん動画でも有効ということです。
上記がずんだもん動画のセリフのテクニックです。
以下からセリフ以外のテクニックです。
16:ずんだもんは主人公にする
これは当たり前なのですが、ずんだもんは絶対に視聴者の感情移入を一身に集めるキャラクターになります。
そうなるとずんだもんは必ず主人公にして、出番を1番多い相手にしましょう。
いらすとやの男の子がゆっくりボイスでしゃべっているよりも、きちんとキャラクターが固定されているずんだもんの方が印象に残りますよね。
2chまとめの動画で主人公をしていた男性よりも、ずんだもん動画のずんだもんの方が明らかに動画の内容や、主人公の動向など頭への残りやすいという経験はないでしょうか。
ずんだもん動画とあるのに、ゆっくりのキャラの方が出番多いのはおかしいですよね。
17:ずんだもんにキャラ設定をする
主人公をずんだもんにした後は、そのずんだもんにキャラ付けをしていきましょう。
ほとんどのずんだもんは『上司には純朴だけど、理不尽な目に遭うとすぐ暴言を吐く』のようなキャラ付けをしています。 可愛い顔して、暴言を吐く。
こういったキャラ付けをしないと、無味無臭のずんだもんが出来上がります。
可愛いキャラが悲惨な末路になる。
こういったずんだもんのお約束設定を次々に足していきましょう!
ここに視聴者が求めるずんだもんの需要があるからです。
18:ずんだもんの感情表現を豊かにする
ずんだもんはボイスもイラストも感情が多いのが特徴です。
これを活かさない点はないですよね。
ずんだもん動画はやらかして転落して下がる、救世主が現れて上がる、大逆転のV字回復などの様々なドラマ性を生み出すことができます。
そういったゆっくりでは出来なかったことを存分に発揮していきましょう。
19:ずんだもん以外のキャラも設定する
ずんだもん以外のキャラクターにも個性を持たせてずんだもんのやり取りに意味を持たせていきましょう。
ずんだもんが面白いのは当たり前ですが、その掛け合いも面白くないといけません。
せっかくプロットで配役を決めたのだから、その配役を意味のあるものにしないといけません。
個人的には、ずんだもん以外のVOICEVOXキャラクターも使った方が良いと考えています。
四国めたんはレギュラーにした方が、台本を書く方としてもある程度形になりやすいです。
動画としてもずんだもんとめたんが並んでいる方が絵になるのでオススメしています。
20:ナレーションを設定する
ずんだもん動画の進行で必ず設定したいのがナレーションです。
天の声のように動画の状況の説明や、難しい単語の説明などを視聴者に伝えるのにナレーションは必須です。
基本的にずんだもんたちのキャラクターに長ったらしい説明をさせるのはNGというのを意識しましょう。
公平で客観的な説明をしたい場合は、ナレーションという形で台本に割り込んでください。
こんな感じでずんだもん動画で伸びる台本のコツやテクニックを紹介してきました。
台本は軽視されがちですが、動画の根本的な部分なので即離脱なんかされないためにも数をこなしていきましょう!
また、このnoteのテクニックにミルさんの台本Brainを組み合わせると伸びないなんてことはなくなるはずです。
オワコン化していたチャンネルを復活させたノウハウが詰まっていて、迷いがなくなります。
僕も読ませていただきましたが、とてもすごいボリュームで読み終わるのに数日かかりました。
ずんだもんに関するテクニックもギッシリ載っているので、YouTubeでバズらせたい方は必見です!
台本制作者としても、ディレクターとしても、運営者としても役立つスキル満載です!
しかも、このnoteから購入した方にはミルさんが1時間の無料通話コンサルと、無料台本添削1本を受けてくれるとのことです。
ご本人様からの許可も得ています!
購入は下のリンクからお願いします!
【第8章】ずんだもん動画編集10のポイント
ここまでで、ずんだもん動画の台本が完成しました。
次は台本を動かす動画編集になります。
改めて文字起こしすると、『YouTubeで動画を上げるって大変だなぁ……』と痛感します。
でも、もう少しで動画が出来上がるのでがんばっていきましょう!
1:台本を編集ソフトに挿入する
動画編集のポイントを語る前に、台本を編集ソフトに挿入する方法も解説します。
こちらについても本当に初歩の初歩の話なので、動画編集の経験がある方は飛ばしてもらって大丈夫です。
まずは、完成した台本を用意します。
そして、台本を書いたドキュメントの左上にあるファイルからダウンロード、csvファイルの項目を選びましょう。
画像のような操作をすると、csvファイルがダウンロードできます。
次に編集ソフトでツールから台本読み込みの項目を押してください。
※今回はゆっくりムービーメーカー4で解説しています。
▼ゆっくりムービーメーカーのリンクはこちら▼
また、ゆっくりムービーメーカーからずんだもんの素材導入までの手順をゆっくり動画の使い方の講座をしているクラピクトさん(@crapictJBC)から作成してもらいました!
オシャレで可愛いマニュアルをこちらも無料で配布しますので、ぜひ役立ててください!
台本読み込みの項目から台本のcsvファイルをダウンロードすると、そのまま自動的にドキュメントのA列のキャラ名を参照に台本の配役を割り振られます。
割り振れない箇所は手動で割り振れるので、ボイスと台本を照らし合わせながらタイムラインを表示させて編集をしていきます。
今回は動画編集noteではないので、ここでは本格的な編集ソフトの使い方のような説明は長くなるし、本題から大きく逸れるので割愛させていただきます。
あくまで、ずんだもん動画で意識したい編集を紹介していきます。
2:誰が何役をしているのか明記する
ゆっくり解説の場合、基本的に霊夢と魔理沙のみしか動画に登場することはありませんでした。
しかし、ずんだもん動画の場合はたくさんのモブの人達とずんだもんで寸劇を行うことになります。
いらすとやの素材の立ち絵キャラがたくさん使われることも珍しくありません。
しかし、このモブの人が何役をしているのかを編集者だけがわかっていても、視聴者に伝わっていなければ不親切な動画になります。
不親切な動画は視聴者にストレスを与え、やがて離脱の原因に繋がります。
『誰に伝えるための動画なのか?』という意識を持ち、視聴者にとって親切な動画を作りましょう。
下の画像を見てください。
左側のいらすとやのキャラクターが誰なのか?
オレンジの枠に囲まれて『国交省の職員さん』の役をしているのが一発で伝わると思います。
アニメやゲームで、『こいつ誰だっけ?』っていう気持ちになったことが誰しも経験があるのではないでしょうか?
これは、本当にストレスになります。
自分の動画を他の人に見せて『こいつ誰?』と思わせないようにしましょう。
個人的には、右側にいるずんだもんすら誰役なのかを表記しても良いとすら考えています。
3:テンポ良い動画を心がけよう
基本的に動画ではテンポというのは非常に大事な要素です。
現代社会の人は会社で働く時間が長かったり、暇な時間は少ないし睡眠時間が少なかったりと時間に追われる人が多いからです。
グダグダしている動画よりも、テンポ良くサクサク進行する動画の方が求められています。
そのテンポというのは会話のやり取りスピードでカバーができるのです。
遅い読み上げの動画は尺だけ長いのに、視聴者維持率は悪いというYouTube側から評価されなくなってしまいチャンネルの成長が止まる原因にもなります。
こちら、僕が動画投稿をはじめたばかりで会話のテンポに気を遣っていなくてセンスないのに感覚で作っていたゴミ動画のデータです。
25分尺で平均5分半しか見られていない動画です。
久し振りに見ると酷過ぎて草。
台本もロクに考えず、引き延ばしみたいな編集に、テンポ悪い会話とスリーアウト動画です。
こういう動画は基本伸びません。
というわけで、伸びている動画のデータをDLして編集ソフトのタイムラインにぶち込んでみました。
同じ読み上げソフトで同じボイスを使い、同じセリフを出力して読み上げソフトを弄ります。
センスがないなら、他人の伸びている要素を真似しましょう。
そんなわけで、伸びている動画と同じようなボイスのスピードを研究しました。
ここで研究データを無料で公開するのも迷ったのですが、ここまできて丸投げで『あなたもライバルの研究をやってみてください』はあまりにも身も蓋もない話なのでその研究で僕が目安にしているボイスの数値を公開します。
■ゆっくりボイスの読み上げ速度
基本的に霊夢と魔理沙などのゆっくりボイスは読み上げ速度120%に設定しましょう。
※音程/再生速度を120%にしてしまうと違和感の出るボイスになるので、調整する箇所に注意!
伸びているゆっくり動画の多くは読み上げ速度120~128の値になっています。
これはずんだもん動画でも例外ではありません。
オリジナルのデフォルト設定より、少し早めのボイスを設定しましょう。
また、ずんだもんの声はデフォルトにするとかなり遅い読み上げ速度になっています。
■ずんだもんの読み上げ速度
人気動画のずんだもんのボイスも明らかに読み上げ速度の数値が早く弄られてあるなぁと気付いてそちらも同時に同じことをしゃべらせて計測しました。
それがこちらになります。
読み上げ速度は140とかなり速度が設定されていました。
4:音でストレスをかけない
あなたの編集した動画のBGMやSE(効果音)は適正音量でしょうか?
編集ソフトのタイムラインにSEを挿入したが音量を変更していない、そんなことしちゃってないですか?
こういうことって意外と初心者にありがちなミスなんですよね。
大抵この場合、BGMやSEの音量がおかしくて動画本編のやり取りが聞き取り辛かったりします。
こういう編集の動画はイヤホンで視聴している人の耳にダメージを与えてしまい、多大なストレスになるんですよね。
僕はBGMの音量は適正なのに、SEの音量を変えないまま原曲のデータを入れてしまい視聴者に文句を言われたことがあります。
この件については、本当に反省していています……。
そんなわけで、僕はBGMやSEの音量を調整する編集を意識することになりました。
逆にBGMの音量が小さすぎると、動画が単調に感じてイマイチ気持ちが乗らなかったりします。
音は大きくてもダメだし、小さすぎてもダメ。 ・BGMは「5〜7%」
そんなわけで適正の音量設定をこちらで提示します。
・効果音は「15〜20%」
オリジナルの音源によって誤差はありますが、僕はこのくらいの音量を目安に編集しています。
音でストレスをかけないことを意識しましょう。
5:表情を細かく変化させよう
台本の項目で『ずんだもんの感情表現を豊かにする』を書きました。
当然、それをずんだもんのイラストでも変化させましょう。
怒っている場面なのに、普通のずんだもんのイラストを使っているのはもったいないです。
ずんだもん動画で使われるイラストはpsdファイルという、表情の差分やポーズを変更出来たりします。
喜怒哀楽をずんだもんで表現ができるので、最低5種類ほどの表情差分の引き出しは用意しておきましょう。
イラストを細かく使い分けて、変化があるずんだもん動画にしていきましょう。
6:ボイスも使い分けよう
イラストだけでなく、ずんだもんのボイスも状況に応じたものを使っていきましょう。
全部のずんだもんの声が可愛いので、状況に合ってさえいれば違和感なくボイスを使いこなせます。
伸びている動画を視聴するとノーマル、あまあま、ツンツン、ヒソヒソの4種類が多く使われるずんだもんボイスのようです。
7:ずんだもん動画で親和するフォント
ずんだもん動画のフォント(文字)については、動画によってかなり差があります。
フォントのテンプレートは、まだどこにも出回っていないという印象です。
特に指定などはないのですが、このnoteに使われているようなずんだもんの画像のように細くて文字がしっかりと見えるフォントがキレイに見えます。
因みに、このフォントはUD デジタル 教科書体 NK-Bというフォントを使っています。
DLはこちら→UD デジタル 教科書体 NK-B
他にオススメフォントは源ノ角ゴシックです。
ゆっくり動画で使われるようなけいふぉんとなどの太いフォントを使うずんだもん動画も多く見られます。
しかし、ずんだもん動画になるとフォントが太いせいで吹き出しがギチギチな印象を受けます。
ずんだもん動画では合わない感じがするので、太いフォントは使わない方が無難です。
フォントの使い方はゆっくり動画とは全然違うものを用意しましょう。
太いフォントはサムネイルでの使用に留めて、細くしっかりと文字が読めるフォントがずんだもん動画との相性が抜群です。
8:フォントの色は黒一色
ゆっくり動画では基本的に霊夢の発言のフォント(文字)の色が赤、魔理沙が黄色にわけるというのが主流でした。
しかし、ずんだもん動画は基本的にフォントの色は黒一色にしてください。
白い吹き出しの中にセリフを入れるので、当然黒が1番視認しやすいからです。
その変わりフォントの下に敷く座布団(枠)の色を発言者によって色を変えていきましょう。
いらすとやのモブが青、ずんだもんが黄緑で枠が囲まれているのがわかります。
これは、ゆっくり動画では見られなかった編集方法です。
フォントの色は黒、座布団で色を付ける。
ずんだもん動画の編集方法を頭に入れておきましょう。
9:背景を細かく切り替えよう
ずんだもん動画は基本的にイラストをアニメーションのように動かすのが主流になります。
そのアニメーションで、同じ絵面だと視聴者さんも無意識に飽きがきてしまいます。
飽きられない動画には、絵もほどほどに変化させた方が、視聴維持率も伸びやすいです。
背景はYouTubeの再生画面で1番で変化が大きい面積です。
1分に1回は背景を変えるなどして、視聴者への飽きを失くしていきましょう。
10:場面に合ったSEを付ける
ゆっくり動画では、基本的あまり意味のない場面でSE(効果音)を使っていました。
太鼓の音で『ドン!』や、お祭りの男性風な声で『オウ!』、子供たち数人で『イェーイ!』みたいなSEを聞いたことがあると思います。
こういった音を出す場面の大体が音でアクセント出すためのものがほとんどでした。
しかし、ずんだもん動画は寸劇ですのでたくさんの音を使うことが多いです。
逃げ出す場面で『ピューン』という音や、叩かれて『バシッ』などよりアニメーションに合ったSEを使うことが多いです。
当然、ゆっくり動画以上にSEが多くなります。
【第9章】ずんだもん動画のサムネパターン3選
次はあなたのずんだもん動画を観る判断基準になるサムネイルパターンを紹介していきましょう!
台本、動画編集と中身に凝っていても、入口であるサムネイルが見られないと視聴者はあなたの動画に興味を持ちません。
そんなわけで良いサムネイルの型を見ていきましょう!
1:縦二分割サムネイル
サムネイルが半分に分割されているサムネイルを見ていきましょう!
こちらのサムネイルはビフォーアフターを表現する動画の時に重宝されます。
特にずんだもんが酷い目にばかり合う動画との相性は抜群に良いです。
左には調子に乗るずんだもん、右には痛いしっぺ返しをくらうずんだもん。
この構図がよく生きてきます。
この2つは違う投稿者ですが、構図はほぼテンプレート化されていますよね。 ・左右にずんだもんをセットする。
言語化するとこんな感じ。
・左右に吹き出しを用意します。
・左に前振りであるセリフを、右にその前振りのフラグを回収させる
・真ん中に転落を表すネガティブ訴求を挿入する
4コマ漫画で必要とされる起承転結の内、起と結をサムネイルで表現しましょう。
基本的にサムネイルは1枚の画像として見るのではなくて、左右共にまったく別の画像を並べるという意識が重要です。
2:縦三分割サムネイル
次はサムネイルが3分割にされているものに注目していきましょう。
こちらのずんだもんサムネイルが、良くある構図です。
大半のずんだもん動画は2分割・3分割サムネイルが軒並み伸びていますね。
サムネイルの構図に困ったら、極論この2択のどちらかがオススメです。
こちらはシナリオの順番を左、真ん中、右に3枚の画像を並べたサムネイルです。
動画のシナリオにボリューム感があるのを一目で表現させたい時にオススメです。
このサムネイルは、情報量を多く見せる型なんですよね。
ゆっくり解説ではあんまり3分割サムネイルを見た記憶はないのですが、寸劇メインのずんだもんにはかなり相性が良いですね!
3:非分割サムネイル
さっきの項目で極論2・3分割サムネの2択と言ったのですが、次からは特殊なサムネイルで伸びているものも紹介していきましょう。
非分割で伸びているサムネイルです。
真ん中に気になるような訴求をして、目を惹くサムネイルですね。
こちらは寸劇動画ではなく、ゆっくり動画のような解説をしている動画になります。
なんとなくそれをサムネイルで察することができるのがサムネイル作成の力を感じます。
次はこちらのサムネイルです。
このサムネイルの絵が、僕はすごく好きなんですよね。
クソコラのようなやっつけ感があるずんだもんの顔を張り付けていているところが異色でインパクトがあります。
吹き出しでは『世界が変わる!』と大きい口を叩いておきながら、下にデカデカと『低スペで販売』というギャップが特に気になります(笑)。
【第10章】意外と知らないずんだもん動画の素材の集め方
素材はサムネイルでも編集でも必要になってきます。
たくさんの素材の引き出しがあるほど、動画の引き出しも増えるというものです。
ここでは、ずんだもん動画で使える素材サイトを紹介していきましょう!
1:ずんだもん動画
そもそもずんだもんの素材はどこでDLできるの?と疑問がある人もいるでしょう。
ここにずっとnoteで使われているずんだもん素材のURLを貼っておきますのでご活用ください。 坂本アヒル様のずんだもん立ち絵
https://ux.getuploader.com/s_ahiru/download/37
パスワード:zunda
また、実はこちらの立ち絵以外にもずんだもんの素材が使えるのをご存知でしょうか。
例えば、ずんだもんBBと呼ばれる素材です。
ずんだもんが青い背景でポージングをしているので、その青い背景をクロマキー合成をするとサムネイルやアイキャッチなどで使えます。
有名なずんだもんBBは、ずんだおばけさんなどでしょうか。
ずんだもんBBはYouTube以外でも、ニコニコ動画にたくさんあげられています。
かなりコアなずんだもん素材があるので、知らなかったら探してみてください。
また、たくさんのずんだもんのイラストを探せるサイトがあります。
上からニコニコ静画とpixivというイラスト投稿サイトです。
意外にもフリー素材として使用OK、商用利用してもOKというイラストが上がったりしています。
しかし、当然すべてのイラストがフリー素材のように使えるわけではありません。
作者様によっては勝手な使用をすることで不快感を与えかねません。
使用する際はDMで誠意を持って素材を使わせていただきたいという連絡と使用の許可をいただくのが無難でしょう。
また、人様の素材をお借りした場合は礼儀としてクレジットは必ずしておきましょう。
2:画像サイト
ずんだもん以外の素材も一緒に紹介します。
画像サイトだと、まず真っ先にいらすとやが候補に入ります。
いわずもがな、王道の素材サイトになります。
ずんだもん以外の立ち絵キャラはここから引っ張ってくれば間違いないと思います。
男性、女性、外国人とずんだもん動画では大体どの動画でも使われています。
素材も豊富なので、動画編集をするならたくさん素材を保存しておきましょう!
背景素材はみんちりえがオススメです。
温かみのあるイラストの背景はずんだもんとマッチします。
リアルにありそうな背景は癖もなく使いやすいですね。
著作権とか面倒な縛りとかなく、完全自由に使えるのに数も多くて色んな絵柄のイラストをダウンロードできるパブリックドメインQも個人的に重宝しています。
意外とこのサイトが紹介されているのをあまり見たことがないので、かなり穴場サイトだと思っています。
また、下の画像のように美人女性のAI生成画像なんかも落ちているので動画編集でなくても、ブログの装飾などでも汎用性高く使用できます。
他にもオススメな画像サイトを厳選して置いておくので、良い素材を探し回ってみてください! ・ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/
・photoAC
https://www.photo-ac.com/
・ニコニコモンズ
https://commons.nicovideo.jp/
※素材が豊富ですが、画像によっては使用しない方が賢明なのもあるので注意。
・オーダン
https://o-dan.net/ja/
・pixabay
https://pixabay.com/ja/
・イラストAC
https://www.ac-illust.com/
3:音素材サイト
SEについては、これ一択だけあればどうにでもなるでしょう。
効果音ラボでは、YouTubeで聴いたことのあるSEの大半はここで拾うことができます。
学校のチャイム音、ボタンのスイッチを押した時の音などずんだもんのシチュエーションに合わせたものを使いましょう。
BGMは完全に編集者のセンスになりますので、YouTubeでよく使われるBGMの動画などを検索して探してみてください。
こちらのサイトのBGMが癖がなくて、素材も多いのでオススメです! ・甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/
・魔王魂
https://maou.audio/
・DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
・ニコニコモンズ
https://commons.nicovideo.jp/
※素材が豊富ですが、BGMによっては使用しない方が賢明なのもあるので注意。
【第11章】ずんだもん動画の制作フロー完全解説
ここでは、1番最後であるずんだもん動画制作フローを紹介していきます。
いわゆる確認作業です。
自分で動画を作成した人も、外注さんから動画を作成してもらった人も動画の質が良いのかの基準を定めて見極めます。
1:台本確認フロー
■ずんだもん台本フロー解説
1)リサーチ
YouTubeでの伸びている企画、またはTwitterのトレンドなどからネタを引っ張ってくる。
そのあとに、wikiやブログやYouTubeの動画を見て大元のネタの知識を入れる。
特にチャンネル登録者が2000人程度で、投稿日時が2ヶ月以内で数万回の視聴回数が回っているチャンネルと動画はそこに需要があるので、伸びやすい。
2)プロット作成
取り入れた知識を時系列順に並べていき、必要な情報と不要な情報を取り分けていく。
必要な情報→根幹に関わるもの、人の気持ちが揺れ動くところ。
などなど。
不要な情報→元にした動画で間延びしているところ、なくても特に困らない説明。
などなど。
3)執筆
説明口調はナレーションであるゆっくりボイス、逆にずんだもんは話し口調であるように心がける。
ずっと同じキャラクターがしゃべり続けて動きがない状況を作り出してしまうのはNG(多くても5~7回まで)。
どうしてもしゃべりっぱなしの独り言の状況を作りたい場合、ナレーションの声を挟むようにする。
〇キャラの口調、語尾について ・魔理沙(~だったな、~だな、~だぜ、~だ、~だよな)
・霊夢(~ね、~わ、~よ)
・ずんだもん(~なのだ、~のだ)
・ナレーション(~です、~である)
基本的には上記を参考にして、キャラクターに合った語尾を使用してください。
また、語尾を連続で使用させないこと。
4)推敲
1度読み終わったあとに、時間を開けて読み直す。
その時はよくても見返すと違和感があったりするので最低6時間は置く。
その後にこちらを確認する。 ・セリフが長くなりすぎないか。
・セリフが多くなりすぎないか。
・説明が足りなくないか。
・1度台本を全部ボイスに変換して違和感がないか。
・誤字、脱字の確認。
2:動画編集確認フロー
■ずんだもん動画編集のフロー解説
1)動画にセリフを出力する
台本を読み込み、セリフを一斉に入れていく。
その後、一通りボイスを再生する。
ゆっくりボイスは漢字の読み間違いが多いので、読み間違いが出た箇所を1つ1つ潰していく。
例)
二倍→ふたばい
今作→いまさく
などなど
次回以降、同じ漢字の読み間違いを失くすために読みがなを設定することで時短に繋がる。
2)立ち絵、背景、座布団、BGMなどを動画に挿入していき動画を完成させる
PSDデータを入れてずんだもんの立ち絵を挿入し、場面場面に合った表情や仕草を切り替えていく。
シチュエーションと映像がマッチしているか確認する。
怒っている口調なのに笑っている表情、暗い場面で明るいBGMが流れていないかなど違和感を失くしていく。
3)動画視聴
1度見終わったあとに、時間を開けて読み直す。
その時はよくても見返すと違和感があったりするので最低6時間は置く。
その後にこちらを確認する。 ・テロップの誤字・脱字がないか。
・漢字の読み間違いがないか。
・シチュエーションと映像がマッチしているか。
・離脱されそうな間延びした箇所がないか。
【最終章】もっとYouTube動画を学びたいあなたへ
ずんだもん動画完全攻略noteいかがだったでしょうか?
僕が実践していることばかりを無料で大放出させちゃいました。
是非、有益だと思ったらRTしていただけると嬉しいです!
また、3万文字以上もあるnoteを最後まで読み切ったずんだもん動画投稿者になりたいあなたへ特別なお知らせがあります。
僕や支配人ミルさんと一緒にYouTubeの運営に関わってみませんか?
1人ですべてをやろうとすると、どうしても人間は怠けてしまいます。
そこで1年掛けて1000人しかチャンネル登録者を集められなかった僕が、たった1本・たった1週間でずんだもん動画を収益化させた知識を学んだYouTubeディレクターコンサルのご案内をさせていただきます。
わずか1ヶ月学んだだけで、ここまでのnoteを書ききるくらいに、YouTubeの理解が深まります。
ここでは、チームでYouTube運営をして即金で稼げる有益な情報が楽しく学べる場になっております。
わからないことがあっても、すぐに答えてもらえる場も提供されます。
本気でYouTubeを成功させたいという本気の人だけ、このリンクをクリックしてください。
今だけ特別価格・返金保証付きで案内しています。
※人数制限があるので、早めの参加をオススメします。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!