#安倍はやめろ やるべきことは何一つせず、やるべきでないこと、信じ難いほど有害なことしかしない。今憲法が何かの足かせで新型コロナ対策や災害対策ができないなんてことはありません!法律レベルで対応可能。新型コロナをダシに改憲しようなんて本当に邪悪すぎ。辞任すべき headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
17.6万 件のポスト
See new posts
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
法律相談は↓のサイトから 離婚事案多数
憲法カフェご依頼は asuno-jiyuu.com
『これからの男の子たちへ』13刷 韓国台湾で翻訳今後中国タイで翻訳予定
共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)
音声配信voicy voicy.jp/channel/2878
bengo4.com/kanagawa/a_142…2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのポスト
「経済力ある方が親権をとればいい」は、その経済力は、子育てをメインでしてこなかったから保たれてきたことを無視しすぎ。保育園送迎毎日やり夜と週末は一切仕事しない発熱時は仕事休む小学生になっても夕飯時には必ず帰宅してて習い事送迎もやる、てしてその経済力を維持できる親って相当少ないです
公式な場で「おもてなし」のために和服の装いをしているのが女性のみというのは非常に問題ではないでしょうか。写っていないだけで和服の男性も同じ位いたわけではないのでしょう?「おもてなし」を女性のみに担当させる感覚自体が性差別的であることに無頓着すぎです。外務省の仕事でこれはないのでは
宮根氏、最低すぎる。実際の性的被害をエロコンテンツ扱いするって例えばこういうことですよ最低。芸能人だって、亡くなった後にまでリベンジポルノ被害をこんな風にエロコンテンツ扱いされていいはずがない胸が痛み過ぎる。宮根氏を起用し続けるTV局の責任が重い
すごいね本当にその通りだよ
こういうこと言える若い女性が増えるのは希望だな
「水着になることについて「軽く考えている脳みそをどうにかしたほうがいい」
仕事家庭の両立は「女性」のテーマじゃない。男性も両立できるようにしないと。「女性」の問題じゃない。男性は両立できるようにしなくていいんですか?そういうとこだよ
「経団連が2022年春闘で、女性社員への仕事と家庭の両立支援を強化するよう会員企業に呼びかけ」
報道機関として無責任ですよこういうのやめて下さい。どちらの意見もありうるとかこれはそういう問題じゃないでしょう?「憲法は権力を縛るもの」というのは立民の「認識」ではなく法的に正しく、総理が憲法をそういうものだと認めないのはあり得ない異常事態です。そう書いて下さいわかってるはずです
引用
朝日新聞官邸クラブ
@asahi_kantei
首相が「国の理想」を憲法に書き込むべきだと主張しているのに対し、立憲民主党などの野党には「憲法は権力を縛るもの」との認識が強く、憲法観に開きがある。
asahi.com/articles/ASMB4
「国会議員が」特定のタレントを名指しして、生放送中のスタジオ前で「ぶっ壊す」と演説なんて、異常すぎる事態。キワモノだからみたいな変なバイアスで事態が軽視されてる気がしてならない。「国会議員」の行動だよ異常すぎる。N国の異常さの認識が拡がらないと mainichi.jp/articles/20190
なんで官邸でこんなことやってるのか、どなたかちゃんとつっこんだ報道はありますか?おかしいですよこんなの。他の議員の結婚でいちいちこんなことやってますか。メディアはおかしなことに加担しないでほしい
引用
仁尾淳史
@atsushi_mic
皆さんお気づきだろうか?小泉進次郎だけならまだしも滝川クリステルと2人で、なぜか首相でもないのに首相官邸で結婚を公表してる事を。
これは進次郎が次の総理になる伏線か?
twitter.com/tbs_news/statu
女性が仕事中にぺたんこ靴とかストラップ靴でも全然誰にも失礼じゃないけど、
大臣の公務中のこういう態度は全方位的に失礼すぎるわ
産休育休中の生活をなめてるとしか思えないですね… 「休んで」なんかないのに、こういう無理解が日本を滅ぼしてると本気で思う。
乳幼児の世話してたら、仕事に役立つ新たなスキルを身に付けるとか学位をとるとかそんな時間1秒たりともないですよ
「国葬の法的根拠となっていた「国葬令」は47年に廃止された」
国葬令みたいなもの今はないわけで、公金支出する法的根拠ないのに国葬として公金支出なんてしたらそれこそ直球の民主主義の危機でしょう
国葬なんて絶対反対。
最低のTV局ですね。最低。局内で1人もこういう企画は問題だと意見した人はいなかったんでしょうか。誰目線で「ブス」とかジャッジしてんの。誰に対してでも「ブス」とか公然と呼んでいいと思ってるのか。「ブスにヌードのオファーがあったら」って何。いくらで脱いで「しまう」のかとか本当に何なの
引用
ABEMA(アベマ)
@ABEMA
ブスにヌードのオファーがあったら…
いくらで脱いでしまうのか大検証
「〇〇万円!」
ブスの口から驚きの金額が飛び出す
元 #AKB48
#小林香菜(@Kobayashikana48)
整形問題に #おぎやはぎ が斬り込む
整形10回以上
気になる整形費用にブスも興味津々
#アベマの月9はブステレビ
今夜9時
ほんとこういう記事は間違っている
「バイト感覚で「パパ活」 身を削る少女たち」ではなく
「恋愛感覚で性的搾取 若年女性の窮状と未熟さにつけこむ男性たち」という記事を読みたい
小見出しも
「認識の甘さ、性被害相次ぐ」ではなく
「認識の甘さ、性加害相次ぐ」だよ
感染症対策をダシに、緊急事態条項をいれる憲法改正を持ち出すなんて本当にやめて下さい。今、憲法のなにかが障壁で感染症対策を十分できないなんてことはないでしょう。感染症対策が十分できてない理由に憲法なんて1つも関係ない。政治家がそんないい加減なこと書くべきではないです。大変残念です
小室哲哉氏、私生活のことでこんなふうに追い込む権限なんて誰にあるのかとやりきれない思いになる。義憤を感じるべきことは他にごまんとあるのに。こんなよその家庭のことに首突っ込むエネルギーを政治家の不正への怒りに転換したら今日本は1万倍くらい素晴らしい国になってると思う
アベノマスクに溶かされた税金を有益に使ってたら、救えた命があったのでは。本当に異常すぎ
「「アベノマスク」には500億円超の税金が使われたとか。この金で年収700万円の医療従事者を約7142人、1年間雇用できた。あるいは約1000万円といわれる人工呼吸器が5000台買えた」
オムツの娘のスカートをめくった写真に「なつかしのスカートめくり」と言葉を添えてるの、本当にやめてほしい。スカートめくりは性暴力です。ほほえましいやんちゃないたずら、みたいに矮小化するカルチャーあるけどすごく有害な言説。現にこういう風に矮小化して捉えさせる効果があるよね、と思う。
電車で痴漢に遭ったり目撃した時鉄道会社に通報できるアプリてあるのかな?作れないかな。で通報あったら「今2号車から痴漢被害の通報がありました。周囲に不審な動きがあったら次の駅で駅員にご連絡下さい」とアナウンスが入るみたいな仕組できないかな。犯人捕まえられなくても加害は止まると思う
伊藤さんの被害の大きさとかかった時間を思うと少なすぎる気がしますが手続は一区切りですね
前から思ってるけど被害者の伊藤さんが実名で、加害者は「元記者」とか匿名なのはどういうルールなんでしょうかねnordot.app/91805417696582
安倍氏が政敵に対して寛容で敬意ある姿勢だった、みたいなツイに驚愕です。国会での「ニッキョーソ」とか指座す態度とかすごかったですよね辻元さんへの口ぶりとか… あと秋葉原での「こんな人たちに負けるわけにいかない」だって有名すぎますよね?
たった数年前のことなのにすごい歴史捏造が怖いです
日本社会のあまりの惨状で、「子どもは海外で生きていけるように育てる」と言う親は結構いるし私もそうしたいとも思うけど、本当は、社会をより良く変えられるように育てるというのをずっと前からすべきだったんだと思う。今からでも。でも時間経つほどそれが困難でしんどい。でも今からでもと思う
ランサーズ社長と今会食、、現実がネタを凌駕していくな、、
これだけの事件についてこんな最低のコメントをする松本氏を今後も起用し続けるメディアはそのメディア自身セクハラを理解してないんだなともう絶対信頼できない。こんな放言してきてても起用してるからつけあがらせてきてるんじゃん番組側も。
冷静に考えたら、どれだけの人が、小泉進次郎氏がどんな政策を有しどんな実績あるのか知ってるだろうか。
血筋とか顔立ちとか有名人と結婚したとかそういうあまりに本質から遠すぎることで政治家を見るのほんとにやめましょうよわざわざ書くのばかばかしくなる位だけど
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019
自民が「女性に読んでほしい」 と作る憲法冊子、「平易な文章にイラストを織り交ぜた」「憲法の話は苦手と思っている女性にこそ読んでほしい」とか、女性には憲法みたいな難しい話わかりづらいだろうからかみくだいてあげたよ目線で腹がたつ。男性は憲法の話得意なんですか? this.kiji.is/59483717249458
小1男児の熱中症死亡事故の件は、同じ年頃の子どもの親として平常心でいられない。こういうとき大臣の鶴の一声で全国の全学校にクーラー設置をすぐにやるよう命じるべきだと思う。人間の命以上に優先順位高いものなんてない。小1なんてまだまだほんと赤ちゃんで表現力も判断力も行動力もない。涙出る
なんかちょっとこの文章やばくない、、、?
引用
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
返信先: @jijicomさん
日本がアイルランドを倒した吉報は、天皇、皇后両陛下に直ちに届けられました。茨城国体の役員懇談会に臨席されていた両陛下に、萩生田光一文部科学相が歩み寄り、日本の勝利を報告。その瞬間、両陛下は笑みを浮かべられました。
#RWC2019 #ラグビー #JPNvIRE
jiji.com/jc/article?k=2
怒りで震えるわ、、学校はただ休ませるだけで外国みたいなオンライン授業なんかなく家庭に放り投げるだけで子どもの学習権保障なんて何もしてきてないのに
親は仕事もあるし勉強教えるのなんて限界がある子どもの学習権をなんだと思ってるのか
家庭になんでも押しつけすぎ
「女の覚悟の問題」というのも本当に腹が立つよね、、結婚考える際、男性のほとんどは、苗字を変えることを「覚悟」しないでしょう。なんで自分がしない、せずに済んだ「覚悟」を女性がするのを当然視するのか。改姓は超面倒だし仕事上実害ある人も多いし私は心情的に嫌だった headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020
こういう写真を番組側で予め用意しどの脚がザギトワのか高橋大輔にあてさせるなんてことをやってたことにどんびきしてる海外の方のツイートをいくつか読んだ。未成年のアスリートの体を公共空間でこういう風に扱うなんてと。公共空間でのこういう事についての日本社会の感覚は本当に異様だと思う
引用
★shinji★
#ThankYouYuzu ❤︎
@shinjistarxx
返信先: @fuguesqueさん, @monbrielleさん
It’s in the video around 37:00-38:00... he talks abt how he likes thicc thigh & butt and they call him out lightly/in comedy style like oh you’re such a perv, then give him this “test” to “identify” which one is Alina’s legs... it’s weird but not surprising for jp tv sadly
そんな声ないってーーーー
引用
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
安倍首相「改憲議論していけと国民の声もらった」 t.asahi.com/w6ut
こんなこと、国がしていいことじゃない。こんなことさせるために納税してるわけじゃない。国が世論誘導の工作の研究を公金でやるなんて、絶対あってはならない。怖すぎ
「 防衛省が人工知能(AI)技術を使い、交流サイト(SNS)で国内世論を誘導する工作の研究に着手」
こういう本を出します。Amazonで予約開始中です! 性差別・性暴力を社会から無くすためには、子どもの頃からの男の子の育て方が大事なのではないかとつくづく思って書きました。清田隆之さん、小島慶子さん、星野俊樹さんとの対談所収です
amazon.co.jp/dp/4272350471/
男子が女子に意地悪したときに、「あなたのことが好きだからやったんだろう許してあげて」というのは即刻撲滅すべき有害なカルチャーだと思っている。男子を育てる全大人に撲滅責任がある。相手を好きだろうが嫌いだろうが意地悪したらいけないし好きな相手からは嫌われて逆効果甚だしいと教えないと t.co/UixKcdijcX
削除されたアカウントによるツイートです。詳細はこちら
文科副大臣が「教諭」を読めなくて、「きょうろん」とか国会で言っちゃう国本当にすごいな、、今まで仕事で「教諭」て言葉を見聞きしたことさえなかったんだろうか。というか文科副大臣でなくても普通に知ってるレベルの言葉ではないのか、、?なんなのかこの国の大臣レベルのあまりの無教養さは
ちょっと衝撃すぎる。人手を出せ、金属を供出しろって五輪は何様なのか。こういうことを学校組織を使ってやるっていうメンタリティすごく怖い。
東京五輪メダル「銀」まだ足りない、小中学校でも回収へ: 日本経済新聞
これだよ観光地PR動画のあるべき姿は。宮城県見習って。性的隠喩を使わないでどれだけ素敵な観光地PRができるか。日向の海行きたくなるよ 「海、似合ってないね」インドア派の青年が本物のサーファーになっていく『成長の記録』がステキ
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。