マンション管理士は独学だと無理?こんな人は独学だと難しい
- 2021.05.30
「マンション管理士の試験は難しい・・・」そう考えている人は多いのではないでしょうか。
マンション管理士に独学で合格したいけれど、どのように勉強すれば良いか分からず、やっぱり独学は無理なのでは・・・と考えている人もいるのではないでしょうか。
当コラムでは、マンション管理士試験は独学だと無理なのか解説します。
目次 [表示]
マンション管理士は独学でも合格できるが難しい
マンション管理士試験は独学でも合格できる人はいますが、難しいのは事実です。
マンション管理士試験の合格率は例年8~9%(公益財団法人マンション管理センター発表)と一桁台の合格率となっており、単純に合格率の面から他の国家資格と比較した場合、狭き門であると言えます。
なぜ、マンション管理士は独学での合格が難しいのでしょうか。
様々な要因がありますが、マンション管理士が独学での合格が難しい理由を以下にまとめています。
独学でも合格できるけど難しい(大変な)理由
①独学では時間と労力がかかる
独学の特徴として、学習ポイントが見出しにくく、時間と労力がかかる点が挙げられます。
マンション管理士の試験に合格するには区分所有法、マンション標準管理規約、民法、判例等に関する横断的な知識と理解が必要になります。
専門講師による授業を受ける学習スタイルならば、論点整理ができるだけでなく、頻出ポイントを講師が分かりやすく解説してくれますが、独学ではそうはいきません。
自力で参考書を読み、過去問を繰り返し解くことで、ようやく論点整理ができ頻出ポイントを押さえることができるようになります。
講座受講と独学では合格というゴールは同じであっても、そこに至る時間と労力に差が出てきます。
②独学は学習ペースがつかみづらい
独学は自分のペースで勉強できるメリットがありますが、初めてマンション管理士の試験を受験する人にとっては独学の場合、学習ペースがつかみづらいです。
マンション管理士試験は、いわゆる「一夜漬け」が効かない試験です。
独学の場合は自分で学習計画を立てて、コツコツと勉強を進めなければならず、講座受講と比べて計画性と忍耐力が要求されます。
③独学でもお金がかかる場合がある
独学の場合、講座受講と比べて費用面で安く済むと言われています。
たしかに独学で一発合格した場合はその通りかもしれません。
ただし、前述のように難易度の高い試験ですので、もし不合格になった場合、もう1年間勉強しなければならず、結果的に受験料とテキスト代を毎年のように払うことになりかねません。
結果的に講座を受講した方が安く済む可能性もあります。
独学だと厳しい人
①一人だと学習を継続しにくい人
独学は修行のように自分自身との戦いでもあります。
一人ではモチベーションが保てない方にも、独学はあまりおすすめできません。
また、独学の場合、模試などで自分自身の実力を測ることができないため、自分が合格レベルに達しているかどうか、分かりづらいデメリットがあります。
②まとまった学習時間が取れない人
忙しい合間を縫っての学習になるため、短時間で効率的な学習が必要ですが、独学だと前述の通り、どうしても学習時間は長めになります。
まとまった学習時間が取れない人は、独学には向いていないかもしれません。
多忙なビジネスマンなど、隙間の時間を使って学習を進めたい人には、通信講座等の利用をした方が効率的に学習を進められます。
③物事をよく考え込むタイプの人
マンション管理士試験は、出題数が多い区分所有法と標準管理規約の分野で高い正答率をマークし点数を稼ぐことが重要になります。
逆に、正答率が低い難問が散見され、出題範囲が広く的を絞るのが難しいのが、民法や建築設備分野です。
難解な民法や建築設備分野の問題に労力をかけ過ぎると失敗するリスクが高まります。
数年に1度レベルの難解な問題は、いわゆる「捨て問」として処理する戦法も効率的な学習法になりますが、物事をよく考え込むタイプの人は、捨て問にも労力を費やす傾向にあるので、捨て問の見極めが難しい独学は、あまり向いていないかもしれません。
マンション管理士の勉強法
マンション管理士の試験では、出題数が全体の約60%を占める法令系の分野で得点を稼ぐことが重要となってきます。
また、合格するには設備系の分野でもある程度得点を確保する必要があります。
大きく分けると、「法令系」「管理実務系」「建築・設備系」の3つとなります。
詳しい勉強法については、以下の記事も併せてご覧ください。
関連記事:マンション管理士試験・管理業務主任者試験の試験内容・勉強方法と解くコツ
マンション管理士の勉強時間
マンション管理士試験の合格に必要な勉強時間は約500時間程と言われています。
宅建士や管理業務主任者などの不動産に関する国家資格と比べるとやや勉強時間は多くなります。
マンション管理に関する実務経験の有無は、必要な勉強時間と特に関係はありません。
なお、合格までに必要な勉強期間は、勉強に大きく時間を割ける人であれば約4ヵ月程の学習期間で合格する人もいらっしゃいます。
また、仕事をしながら勉強する人では、個人差はありますが、1日2時間程度学習ができる場合は約8ヵ月以上の学習期間が必要と言えるでしょう。
特に、区分所有法とマンション標準管理規約の学習では、深く性格な理解が求められるため、計画性を持って学習を行い、試験では限られた時間内に正答を出すレベルにならないと合格は難しいと言えます。
マンション管理士の難易度は?
マンション管理士試験の合格率は例年7~9%前後となり、10%を下回っていることから難易度は高い傾向にあります。
ただ、令和4年では受験者数が12,209人、合格者数は1,402人で合格率は11.5%となり、直近10年で見ると一番高い合格率となりました。
また、関連する管理業務主任者(例年20~23%)や宅建士(例年15~17%)の合格率とくらべても低い傾向にあるため、この観点でも難関な資格と言えます。
マンション管理士試験を独学で勉強するメリット・デメリット
メリット
前述した通り、メリットとして自分のペースで勉強できる点があります。
通学などは決められた時間で勉強することが多く、苦手な方も多いのではないでしょうか。
もうひとつのメリットとしては、勉強にかかる必要な費用を抑えることができます。
通学や通信などはある程度料金が高くなりますが、自分にあったテキストを選ぶことができれば、テキスト代のみの料金で勉強することができます。
デメリット
デメリットとしては、勉強のモチベーションが保てないことが挙げられます。
合格までに必要な500時間と言われていますが、この時間一人で勉強しなければならないため、誰かと一緒に頑張ることが難しいのではないのでしょうか。
また、法改正に対応しずらいこともデメリットのひとつとなります。
マンション管理士の試験では法律からも出題されるため、法改正があったことに気づけないと、間違った情報をインプットしてしまい点数が取れないといったことになってしまいます。
講座を取り入れた独学で合格を目指す方法も
マンション管理士試験は、独学でも合格できなくはないですが難しく、相応の学習時間と労力がかかることを述べてきました。
また、独学は精神面でも体力面でもそれなりに消耗します。
ビジネスパーソンなど多忙を極める方や、短期間で合格したい方には、講座を取り入れた学習法がおすすめです。