あなたの知らない京都旅~1200年の物語~
徳川家康が創った京都
BS朝日
8月24日(木)放送分
8月31日(木)21:54 終了予定
【BS朝日 毎週木曜 よる9時00分放送】
京都にある徳川家康ゆかりの場所といえば、世界遺産「二条城」ですが、実は京都には家康ゆかりの場所が他にもあり、そこには家康ならではの街づくりと、秘めた狙いが隠されていました。水谷豊さんを迎え、檀れいさんとともに、家康の創った京都を巡ります。
まずは「東本願寺」へ。親鸞ゆかりの「本願寺」から、西と東に分かれた背景とは?また東本願寺は、家康が土地を寄進したことで開かれた寺院ですが、その場所には、豊臣秀吉が京都を大改造する中で実現しようとしたある野望を断ち切る狙いがあったんです。「知恩院」もまた家康ゆかりの寺。かつて小さなお寺でしたが、広大な境内を持つようになったのは家康の惜しみない援助があったから。そこにはある人物への深い思いとともに、天下人として抜け目ない計算が。それは一体何なのか?国宝に指定される貴重な三門へ登ることで明らかに。普段非公開の三門内部も今回特別に見せて頂きます。徳川と豊臣が共存する不思議な寺院が「養源院」。秀吉の側室、淀殿が開いた寺院でしたが、火災で焼失した後、徳川の時代に再建されました。なぜそんなことが許されたのでしょうか?その答えが秘められている場所には、水谷さんも思わず驚きの声を上げる光景が。さらに、国宝「風神雷神図屏風」の作者として知られる絵師、俵屋宗達が描いた貴重な杉戸絵や、宗達作と伝わる唯一現存する襖絵も拝見させて頂きます。京都に残る家康ゆかりの地を巡ることで、秀吉が改造した京の街を、家康がどのように上書きしていったのかが次第に明らかになっていきます。
旅人:水谷豊(俳優)檀れい(女優)
(C)BS朝日
あなたの知らない京都旅~1200年の物語~