株式会社プレナスが全国に展開する弁当チェーン「ほっともっと」。この「ほっともっと」のロゴや看板、商品ラインナップなどはすぐに思い浮かぶ人も多いだろうが、そのすごさについてはじつはあまり知られていない。
例えば、「ほっともっと」の店舗がどれくらいあるかご存じだろうか。2023年7月時点、「ほっともっと」は日本全国に2451店を展開している。
これがどれくらいすごいかというと、ファミリーレストランでは、ガスト1281店、サイゼリヤ1069店。牛丼では、すき屋1941店、吉野家1213店、松屋1001店。カフェチェーンでは、スターバックス1846店、ドトールコーヒー1070店。ファーストフードでは、マクドナルド2965店、モスバーガー1292店、ケンタッキーフライドチキン1172店といった規模感になっている(2023年7月時点)。
つまり「ほっともっと」より店舗を展開する飲食系チェーンは、日本ではなんとマクドナルドだけなのだ。「ほっともっと」が、これほどまで多店舗展開している事実はほとんど知られていないだろう。
しかし、この突出した規模があるからこそ、調達や生産においてスケールメリットを発揮し、こだわりの弁当をより安く提供することができているのだ。
本記事では、このスケールメリット以外でも、我々にとってあまりにも身近な存在であるがゆえに、これまで気づかなかった「ほっともっと」のすごさを深掘りしたい。
「ほっともっと」の商品力を支える「すごみ」はこの4つだ。
「ほっともっと」が500円外食市場で一人勝ち。驚異の380円「のり弁」を提供できる理由とは。「のり弁だけが売れ続けると当社の利益が厳しくなるくらい、ギリギリの価格設定です」
全国津々浦々に展開されている弁当チェーン、「ほっともっと」。利用をしたことがなくとも、その存在を知らない人はあまりいないのではないだろうか。誰もが知るチェーン店を日本最大規模で運営し続けられる秘密と、日常のあらゆるものが値上げする中で380円という激安の「のり弁」を提供し続けることができる企業努力に迫った。
すごみ2 : 地域で異なるメニュー
「ほっともっと」の商品力のすごみの2つめには、地域ニーズへの対応がある。例えば、人気第3位の弁当「チキン南蛮」は、東京ではタルタルソースと甘酢・南蛮ソースのどちらかを選べる。
「チキン南蛮」タルタルソースVer.
これが、九州地域では甘酢・南蛮ソース1つに絞り込まれていたり、チキン南蛮の本場である宮崎県では特別に手作りのタルタルソースが店で作られていたりするのだ。かつ丼のかつをとじるタレやサイドメニューのミニうどんの汁も東西で味が変えられており、季節商品の天丼のタレはその地域の味の好みに合わせ、九州では甘みの強いものが採用されている。
「チキン南蛮」甘酢ソースVer.
それ以外の弁当でも、地域ごとの好みに合わせたきめ細やかな商品作りが徹底されている。沖縄では「麩(ふー)ちゃんぷるー弁当」、岡山では「とりめし」や「ひるぜん焼そば」など、地域に住んでいる人にしっかり刺さる限定メニューが豊富なのだ。地域ニーズに応える「真のご当地メニュー」の存在は、消費者にとって嬉しい驚きになっている。
すごみ3 : 「から揚」が1〜2年でマイナーチェンジされている
3つめのすごみは商品の改良にある。特に、「ほっともっと」の人気第2位の「から揚シリーズ」は、近年本格派のからあげ専門店やコンテスト受賞店が増えている中で、その激戦を勝ち抜くための改良が日々おこなわれているのだ。
日夜マイナーチェンジが繰り返される、から揚弁当
1,2年の間にガラッと変わってしまうというから揚のトレンドを調査し、そのトレンドを取り入れながら、味がリニューアルされる。ちなみに2023年6月のリニューアルでは、薄い衣でパリッと感を重視した味わいを採用した。ただし、もとの味のファンも大切にするために、味を変えすぎない絶妙な改良バランスに注意しているという。
また、から揚は出来立てが美味しいのは当たり前。持ち帰り弁当として、買ってから家で食べるまで、15~30分たっても美味しい味となるよう、数えきれない検証を行ったうえで作られている。仕事終わりに買って帰った、から揚弁当が家で食べても美味しい理由がまさにここにある。
社内でから揚の研究を担当する石井さん
そしてから揚弁当には、「から揚スパイス」と「レモン果汁」の2つの調味料が付いてくる。前者はローズマリーやニンニクなどを独自に配合し、長年ほぼ不変の特別な味として人気で、から揚だけでなくご飯にかけても美味しいと評判だ。レモン果汁は一時期なくしていたが、ファンの根強い要望に応じて復活されたものだという。
大人気のから揚スパイス
ちなみに「から揚スパイス」のレシピの材料比は、社内でもほぼ知る人がいない秘伝の調味料なんだとか。
関連記事
新着記事
60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調を悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要
『60歳からはやりたい放題[実践編]』#2
【こち亀】SMAPを知らない京都の令嬢はおじさんが好き? 大原部長と急接近か!?
60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ
『60歳からはやりたい放題[実践編]』#1
【こち亀】給料未払いが発生!? 部下の給料を部長がロッカーに置き忘れ…
【こち亀】江戸から続く老舗の蔵からお宝が!? しかし「300年間贋作の歴史」と大原部長は断言…
夫の風俗通いをOKにしたけど離婚に…夫婦の夜の生活で発覚する発達障害の問題「性欲はあるけど、抱かれた時のにおいとか感覚がどうしてもダメなんです」
発達障害アンダーグラウンド#8
政府が5年で1兆円の支援表明をした“リスキリング(学びなおし)” 。“自力”にこだわりムダな勉強をする社会人に一言。「世の中は必要がない勉強であふれている」
『勉強の戦略』#1
【こち亀】派出所は臨床試験の場所なのか!? 中川グループ開発のメンタル系マシーン
岩城けいさん(作家)が、金原瑞人さん(翻訳家)に会いに行く
24時間テレビはどうなる? アフターコロナで4年ぶりに復活した『FNS27時間テレビ』に絶賛の声。なぜ長丁場の主軸を担った番組が『千鳥の鬼レンチャン』だったのか
3年間試行錯誤だったテレビのバラエティ番組
【こち亀】幼稚園児に説教されて脱ギャンブル…両さんが真人間に!?
記者、政治アドバイザー…TikTokがかき集めた異業種からの転職者。これぞ、有名インフルエンサーを濡れ手に泡の金で誘惑する「中国的戦略」
『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#4