コラム

ウィキリークスに、こんな読み方が

2010年12月15日(水)12時33分

 アメリカの大量の外交文書が、ウィキリークスによって明らかになった事件。外交の舞台裏が覗け、世界各国の指導者に対するアメリカの外交官の容赦ない寸評も知ることができるとあって、注目を集めています。

 このテーマが取り上げられる場合、ゴシップ雑誌風の話題になるか、あるいは「国家機密と知る権利の対立」という論争になるか、どちらかのケースが多いのですが、まったく違う読み方ができることを教えてくれたのが、本誌日本版12月15日号の「ウィキリークス 本当の爆弾」という記事です。

 「情報を意図的に漏洩することが外交官の職業上の『技』の1つと見なされていた時期があった」という書き出しは、思わず読みたくなります。

 世界各地に駐在するアメリカの外交官は、任地の情報を、せっせと本国に送りますが、ワシントンでは、果たしてどれだけ読んでくれているのか。どうせ無視されるだろうと思うとき、その内容を報道機関の特派員に教えていたというのです。国務長官(日本の外務大臣に該当)は多忙ですから、海外の大使館からの公電など、よほどのものでない限り、直接読むことはありません。でも、新聞なら毎日目を通します。新聞に記事を掲載させることに成功したら、外交官は、国務長官に大事な情報を伝えるという職務を達成したことになる、というわけです。

 とはいえ、なんでも報道機関にリークするわけにはいきません。公電そのものを読んでもらうために、アメリカの外交官は知恵を絞っていることが、ウィキリークスの暴露で明らかになったというのです。

 たとえば、ロシアのプーチン首相とメドベージェフ大統領の関係を、映画「バットマン」のバットマンと従者ロビンにたとえたり。もちろんプーチン首相がバットマンで、メドベージェフ大統領はロビンの役回りです。わかりやすく伝えるためには、適切なたとえが大事。そんな基本をきちんと押さえた報告書です。

 リビアの最高指導者カダフィ大佐が、「どこへ行くときも」ウクライナ人の女性看護師を同伴しているエピソードを挿入した公電など、読む者の興味を引く「つかみ」の書き方をよく知っていることを示しています。

 今回の漏洩はアメリカ外交にとって大打撃ですが、この記事はこう書きます。

 「皮肉なのは、今回のウィキリークス騒動で内部文書が暴露された結果、アメリカの外交官たちが極めて有能で十分に役割を果たしている事実が明らかになったことだ」

 「ウィキリークスが暴露した情報はおおむね、メディアが既に報じてきた内容と矛盾しない」

 「アメリカの外交官たちが言葉で説得したり、経済的な圧力をかけたり、秘密の軍事作戦を行ったりと、あらゆる外交手段を使いこなしていることが文書を通じて伝わってくる」

 だったら、どうしてアメリカの外交はうまくいかないの?と突っ込みを入れたくなる評価です。「メディアが既に報じてきた内容と矛盾しない」のは、外交官がメディアに情報をリークした結果かも知れないし、外交官が、メディアの報道をまる写しにしただけかも知れないではありませんか。

 などと言いたいことはありますが、こんな評価もあるのですね。「読ませる文章」を書くコツは外交官に聞け、ということなのかも知れません。

 翻って、我が日本の外交官は、外務省に対して、どんな公電を送っているのでしょうねえ。読みたいような、読みたくないような...。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ワールド

パキスタンのカーン前首相、高裁が有罪判決の効力停止

ビジネス

印マルチ・スズキ、今後8年で生産能力倍増へ 輸出は

ビジネス

気候変動、金融政策に不確実性もたらす恐れ=豪中銀副

ワールド

米商務長官、中国首相と会談 副首相には分断の意図な

MAGAZINE

特集:神の雫が教えるワイン新常識

特集:神の雫が教えるワイン新常識

2023年9月 5日号(8/29発売)

国際ドラマ化された人気漫画『神の雫』と最新ニュース&歴史で知るワイン文化の奥深さ

メールマガジンのご登録はこちらから。

メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story