行楽やツーリングでの遊びで
走るのは、ガソリンをただただ
消費する。
必要不可欠な仕事での移動では
ないので、外出時には大幅に一
挙に値上がりしたガソリン代も
予算の中に考慮して組み入れな
いとならない。
ガソリン代は今やレギュラーが
180円台後半だ。190円台の店
もある。
先日、岡山県まで二輪で走った
時に不思議な現象に気づいた。
市街地よりも人里離れた山間の
ほうがガソリンが安いのだ。
カフェの帰りしな、マスターに
ガソリンの安い愛用店を教えて
もらった。
他店がレギュラー188円前後の
ところ、先週末時点でリッター
171円だ。
笠岡の国道2号線沿いの農協
セルフスタンドだ。

これは昨年の画像。
安い。
だが、先々週、広島と三原、福山
市内が188円台が多かったところ、
信じがたい値段のスタンドをみつ
けた。
レギュラーがリッター168円だっ
た。
隣り町の竹原市だが、これは多く
入れるならば多少越境給油しても
積もり積もれば大きく違って来る。
これは先月7月の画像。
普段は私は契約会社系列のスタ
ンドのカードで給油する。
現金払いよりもリッター4円安い
のだが、それでも現金188円のと
ころ184円にしかならない。
そうした中で168円?
それは安い。
ただ、ガソリン、異様に上がった
よね。
一昨年の阿蘇行きの時はレギュラー
はリッター140円ほどだった。
それが、ぼったくりで有名な別府
市内で給油したら160円台だった
ので驚いた。
ハイオクは180円台だった。
同行者は「こんな高いガソリン
生まれて初めて入れましたよ」
と無線でヘルメット越しに言っ
ていた。
それが今やレギュラーが190円
台になろうとしている。
大手石油メジャーに勤務する人
の話では、「この先、値下がり
は来ない。値上がりの一途」だ
と言う。
1リットル250円時代も、すぐに
やって来そうな気がする。
レーシングガソリンかよ!?
みたいな。
1980年代のレースガスがそれ
位の金額だった。マシンは250
で燃費6〜7km。燃費は把握し
て、本チャンでは必要最低限
ギリギリのガソリンを入れる。
ポリタンでカストロ2ストオイル
を混ぜてシャカシャカやってか
ら。
ちなみにそれ以前の1977年時点
では、富士スピードウェイ=
FISCOでレースガスはリッター
150円だった)