【資料】大阪維新のコロナ対策
新型コロナ感染死者で全国ワースト1を記録した大阪府・大阪市の感染対策を振り返る。メディアの露出度が高い大阪維新の会が、何を発表し何ができて何ができなかったか、その事実を記述する。
[2011]
4月 大阪府・市議会で第1党を獲得
11月 松井知事・橋下市長当選
[2012]
9月 日本維新の会結成
[2015]
5月 大阪都構想 住民投票で否決
橋下代表辞任
11月 松井知事・吉村市長当選
[2017]
4月
◾️市立環境科学研究所と府立公衆衛生研究所を二重行政の解消として統合、全国で唯一の民営化
[2018]
3月
◾️住吉市民病院 閉鎖
[2019]
4月 吉村知事・松井市長当選
[2020]
1月
第1波(1-6月)
2月
◾️一斉臨時休校
2/29-3/13 市立幼稚園と小中学校、高校、特別支援学校を臨時休校(幼稚園52、小学校289、中学校130、園児・児童・生徒数は計約18万人
3月
◾️入院フォローアップセンター開設
「医療崩壊を防ぐ為、府が司令塔になって府単位で入院選別を行う。重症者、軽症者に分けて、高度病院や一般病院、閉鎖した病床の復活、宿泊施設を活用」吉村知事
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/38215/00360598/10_sanko3-1.pdf
◾️オール大阪の国内初ワクチン開発を発表
・大阪大学とアンジェス社が大阪府・市と協定
・2020年内にも実用化と発表
・助成金約113億円、第三者割当増資約279億円
(再三の延期後、2021/11/6に期待効果が得られないとの理由で最終治験を断念)
https://www.google.co.jp/amp/s/mainichi.jp/articles/20200703/k00/00m/040/136000c.amp
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_12790.html
◾️3連休、大阪-兵庫間の不要不急の往来を自粛要請
(根拠とされた厚労省の提案書は「大阪府・兵庫県内外の不要不急な往来の自粛を呼びかける」なので読み間違いの疑いあり)
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/37375/00358663/04_kinkyutaisaku.pdf
4月
◾️十三市民病院のコロナ専門病院化
(専門病院化に整備直後から患者数減となり、実際の病床使用は準備した専用病床90床の内、最大でも21床、医師10人・看護師22人が離職する結果となり、2020/7/9外来受診の一般診療を再開)
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN4G4H26N4GPTIL015.html
https://youtu.be/pbI6eC5OQsg
◾️防護服の代用として雨合羽の供出を呼びかけ
(35万枚以上が集まり、医療機関で活用されたのは半分以下で、他は学校や避難所に配布)
◾️新型コロナ対応状況管理システムの導入
https://topics.cybozu.co.jp/news/2020/04/22-8794.html
5月
◾️保健所にコロナ対策専門班を新設(51人)
◾️大阪モデル発表
(後に、基準値や基準項目変更等、数回の修正)
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona_model.html
◾️大阪独自の感染者追跡システムを開発
・大阪コロナ追跡システム開始
・大阪マイル開始
・大阪おおきにアプリ開始
(実績 : メール発出回数26回 2022/4/28現在)
https://www.pref.osaka.lg.jp/smart_somu/osaka_covid19/index.html
6月
第2波(6-10月)
◾️大阪の人・関西の人いらっしゃい!キャンペーン2020(6/19-7/31)
7月
◾️大阪モデル修正
警戒の基準を引き上げ黄信号を点灯させ難くして経済活動との両立を重視
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona_model.html
8月
◾️うがい薬(イソジン)推奨
(翌日、「感染予防効果があるわけではなく予防薬でも治療薬でもない」と訂正)
https://www.pref.osaka.lg.jp/koho/kaiken2/20200805.html
9月
◾️保健所のコロナ対策専門班を102人に増強
10月
第3波(10月-翌年2月)
11月
大阪都構想 住民投票で再否決 ◾️PCR検査結果(陰性)をメールで、自宅療養者の体調確認をスマホで行うシステムを導入
松井代表辞任・吉村代表就任
◾️感染拡大からGOTOトラベルの大阪除外を国に要請
12月
病床機能再編支援制度 成立 ◾️保健所機能がパンク、濃厚接触者が追えない ◾️急性期・総合医療センターでクラスター発生入院患者、医師・看護師等21人が感染
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC071610X01C20A2000000/?unlock=1
◾️大阪コロナ重症センター開設
大阪急性期・総合医療センターのコロナ病床(30床)が満床となり同敷地内にプレハブを設営
看護師不足のため自衛隊や他自治体に応援要請
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansensho/coronajyusho/index.html
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC142QV0U0A211C2000000/
[2021]
2月
大阪の感染死者1,000人超
3月
第4波(3-6月)
◾️2020年度 病床機能再編支援事業 123床削減
(コロナ対策に重要な急性期病床104を含む)
http://www.jcp-osakahugikai.com/katudou/2021/20211028.html
4月
1回目の緊急事態宣言(4/25-5/11)
5月
2回目の緊急事態宣言(5/12-5/31)
大阪の感染死者2,000人超
6月
第5波(6-12月)
3回目の緊急事態宣言(6/1-6/20)
まん延防止等重点措置(6/21-8/1)
改正医療法 成立 ◾️大阪市立弘済院附属病院 移転承認
病床機能支援事業予算の恒久化
◾️転退院サポートセンター開設
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF178400X10C21A6000000/
8月
4回目の緊急事態宣言(8/2-9/30)
9月
◾️1,000床の大規模医療・療養センターをインテックス大阪に開設
(総費用60億円をかけたが稼働率7%の状態が続き2022/5/31に閉鎖)
https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/daikiboiryoushisetsu/index.html
10月
大阪の感染死者3,000人超
11月
◾️大阪モデル修正
基準を新規感染者数から医療の逼迫度合いに変更
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona_model.html
◾️大阪いらっしゃいキャンペーン2021(11/24-2/28)
https://www.pref.osaka.lg.jp/toshimiryoku/irassyai2021/index.html
12月
◾️市長が大人数で宴会を開いたことを釈明
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_13203.html
◾️オミクロン株の市中感染を受け、無症状でも無料検査を開始
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html#mokuji2
[2022]
1月
第6波(1-3月)
まん延防止等重点措置(1/27-2/28)
◾️大阪いらっしゃいキャンペーン停止(1/27-2/28)
2月
全国の自宅療養者が54万人超(大阪府は約4.5万人) ◾️病床逼迫を受け「医療非常事態宣言」を発出、感染者がピークを超えたことから「緊急事態宣言」の要請は見送り ◾️大阪市9,200件の発生届漏れ ◾️データ入力委託発注手続きの問題で市長謝罪 ◾️高齢者感染者対策の強化
累計死者数が大阪府3375人(東京都3317人)、人口100万人当り死者数が大阪府381.9人(東京都の1.5倍)、人口100万人当りの重症者数が大阪府81.2人(全国平均の7.3倍)、全国で最悪を記録
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kenko/0000557930.html
https://mainichi.jp/articles/20220222/k00/00m/040/086000c.amp
・高齢者や重症化リスクの高い人、その同居家族等に外出や移動の自粛を要請
・高齢者施設への「重点往診チーム」に初回往診支援金300万円支給
・高齢者施設での面会の原則自粛
https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/corona-kinkyuzitai/yousei20220322-.html
3月
大阪の感染死者4,000人超
◾️療養弁当代から最大700円をホテルが差引き
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220312-OYO1T50000/amp/
4月
◾️第7波に備えた保健所体制の強化
コールセンター業務を民間委託して70人→約320人体制へ、HER-SYS入力も民間委託し約2倍の約300人体制へ、看護師も民間派遣で230人→300~400人体制へ
◾️イベントの人数制限を5000人か収容定員の50%かの大きい方を上限とし感染防止安全計画の提出があれば定員までの入場可、高齢者施設での面会は原則自粛から感染対策の徹底を条件に認める方針に転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF201MJ0Q2A420C2000000/
5月
大阪の感染死者5,000人超
◾️大阪モデル修正
オミクロン株の特性から、病床使用率が基準に未達でも、今後の医療の逼迫が想定される場合は、警戒、非常事態を検討
◾️認証店の人数制限解除
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220518/2000061286.html
6月
◾️大阪知事、濃厚接触で無症状なら隔離廃止を国に要望へ
◾️大阪いらっしゃいキャンペーン2022(6/1-6/30)
https://osakairasshai.start.osaka-info.jp/
◾️大阪市でコロナ死者92人分集計漏れ
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220628/GE00044503.shtml